Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
5:50ぐらいから元気に走り出てくる子供達が微笑ましいです。そのままホームを走り手を振りながら大きな声で「行ってらっしゃーい!」と叫んでいるように聞こえました。電車に乗っている誰かを見送っているのかなと思いました。こうした小さなドラマがあるのが鉄道のこの上ない魅力なんです。一人一人の小さなドラマや積み重ねた日常の生活の中での想いが集まって列車を無機質な鉄の塊ではない魂の宿ったものにしていくと感じます。この子達は今どうしているでしょう。このことは忘れない思い出として記憶に残っていることでしょう。
黄色人種さん、コメントありがとうございます。「無機質な鉄の塊ではない魂の宿ったもの」、まさに仰る通りですね!私もこの「鉄の塊ではない魂の宿ったもの」を好きになり生きる糧にする事によって幾多の困難を乗り越えてきました。この動画を撮影して40年近く経ちますが、あの子供さん方もあの日の思い出を胸に立派な大人になられた事だと思います。
小さい頃、父が勤める西鹿児島駅が大好きで一日眺めていた者です、あの頃の鉄と油のまじったような匂いまで思い出しました。アップロードありがとうございます。
万次郎ジョンさんへお父様の勤められていた西鹿児島駅は思い出いっぱいですね!匂いまで思い出していただきありがとうございます。
とても貴重な動画ありがとうございます。はやぶさが西鹿児島駅に着くシーンと駅員さんの伸ばす放送が相まって鳥肌が立ちました。
taku ueさん、コメントありがとうございます。旅情かきたてるあの独特なエコーは「はやぶさ」だけに鳥肌ものでしたね!
懐かしいですね。昭和59年8月に東京から西鹿児島駅まで「はやぶさ」を往復完乗しました。指宿枕崎線も山川駅まで乗りました。映像として記録されていたのですね。私なんか、駅舎、駅構内の車両、市電とか数枚の写真しか残ってないです。
Takehiko Shimomuraさん、コメントありがとうございます。当時東京〜西鹿児島間の「はやぶさ」を往復完乗されたのですね!そして港町の山川まで(=^ェ^=)拙い動画ですが何とか映像で残す事ができ、それにコメントまでいただいて誠にありがたいです。
私はそこそこ撮影しましたけど全て処分してしまった…
@Psychedelic Raspberryさん、大切なものを断腸の思いで処分されたのですね。
貴重な映像ありがとうございます!2:33の有明。サロ欠車の6両編成ですね。理由は何でしょう???両端がレッドスカートなので、クロを繋いでいた訳では、無さそうです。
急行nobuあきさん、コメントありがとうございます。手ブレ・ピンぼけ等多々ありの拙い動画にも関わらず一瞬を逃さずご覧いただき嬉しい限りです!確かな記憶ではありませんが、60-3改正を前にサロ481→クロ480への先頭車化改造でグリーン車非連結の日に撮影したのかもしれません?
ご回答ありがとうございます!475系同様、この時期サロ欠車は、先頭車化改造中だった訳ですね!理解しました。今後も宜しくお願い致します。
ご丁寧にありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。仰る通り475系も先頭車化改造で欠車がありましたね!
すごい貴重な映像ありがとうございます😊
キムイフさん、コメントありがとうございます。
いまの広木駅で寝台列車がくるのを想像するのが好きです。とても貴重な映像ありがとうございます。これからも乗車させてください!!
Series700 C54さん、コメントありがとうございます。寝台列車が広木駅を走る時代が再来するといいですね!またのご乗車お待ちしております!
ちょうどこの頃中学校の修学旅行臨時列車で香椎始発西鹿児島までED76牽引12系客車に乗ったことを思い出しました。鳥栖始発鹿児島行きのロングラン旧客鈍行なんかもありましたね。一度乗ってみたかったです。残念。
中島康輔さん、コメントありがとうございます。香椎発の12系修学旅行臨で西鹿児島まで、とてもいい思い出ですね!私も乗ってみたかった鳥栖〜鹿児島のロングラン旧客鈍行でした。
客車列車で普通は良いですね、貴重な映像で感激しました!
オデ吉鉄道チャンネルさん、コメントありがとうございます。59-2改正までは客車列車が残されていたのですが60-3改正で電車化されました(泣)
懐かしいですね。初期型ボンネット型も勝田に転属する前ですね。もう見られない国鉄型の風景も今はNゲージで楽しんでいます。
はつかり9号さん、コメントありがとうございます。ボンネット車が鹿児島所から勝田区へ転属される前の動画です。国鉄時代485系が広域転配で新天地へ赴いたあの頃を思い出しました。
はやぶさがいいですね。東京駅では何度か見たのですが、西鹿児島駅では限られたものしか見たことがありません。国鉄時代なのでA寝台が基本編成にある頃なので非常に貴重な動画だと思います。
Hidetaka Satoさん、コメントありがとうございます。基本編成に食堂車まで入ってる動画を撮れてたらもっと懐かしんでいただけたのですが(泣)
私はこの年に東京→小郡(現:新山口)で乗りました!
国鉄時代の特急や急行、寝台列車など〜貴重な映像ですね。それにしても、東京〜.西鹿児島間が22時間とは❗️
坂本保博さん、コメントありがとうございます。長〜く感じられるかもしれませんが、乗り換え無しの22時間の旅は至福の時間でもありましたよ!
東京→長崎19時間(さくら)なら乗った事あります!
懐かしい映像をありがとうございます。この当時私は中学生で同好の士も何人かいましたが、情報は雑誌で仕入れるのみで、皆同じくらいのレベル。猫鉄動楽さんとこの当時知り合いだったら、どんなに楽しかったことだろう、と思ってしまいます(笑)
jalan malioboroさん、コメントありがとうございます。私もjalan malioboroさんと知り合いだったら楽しかったと思います!
九州新幹線が無い代わりに、寝台列車が当たり前の様に走って来る時代が有ったんですね。
T3SU Tatraさん、コメントありがとうございます。当時九州新幹線は未来の乗り物という感じで、遠くへは寝台列車で・・・という時代でもありました。
@@猫鉄動楽 私の年代だと日本の寝台列車はサンライズしか馴染みが無いのです。こんな時代も有ったんですね。
@@t3sutatra388 そうでしたか、こんな時代もあったのです・・・。
またまた、ありがとうございます。鹿児島在中の方でしょうか?高校通学の頃、西鹿児島駅出て直ぐに左側にお城のような建物が有り、友人達と勝手に田上城と呼んでました、大阪万博、就職試験、就職、盆正月の帰省、家族連れての両親の喪中帰省と何十回と利用させて貰い、動画拝見して感慨深く…ありがとうございます。
ハル坊さん、コメントありがとうございます。鹿児島在中の方でしょうか?→それは秘密です(笑)そのお城のような建物→上野団地にそびえる上野城のことですね!
ブルートレインや旧型客車の時代は良かった。特急や急行列車はクリーム色がよく似合う。
chen_233さん、コメントありがとうございます。仰る通りですね!クリーム色がよく似合うあの頃でした。
寝台特急が走っていた頃は本当に鉄道に華がありましたね😆今は新幹線が主流になりましたが、鉄道ファンの僕からすればやっぱり物足りないかなぁ。って感じですね。だけど、寝台特急「なは」のラストランを熊本駅で見れたことは今でも僕の心に残っています。😊
柳迫大輔さん、コメントありがとうございます。仰る通り、華があり物足りない感もありますね。移動手段としての新幹線の時短効果は非常にありがたいですね!私は叶いませんでしたが「なは」のラストランを熊本駅で見られた事、羨ましい限りです(=^ェ^=)
こんばんは!まさかDD16牽引の試運転列車が又映像で見れるとは 本当にありがとうございます。m(__)m家から毎日のように見えていたので 学校から帰って この列車が走る時間が楽しみでした。キハやら20系寝台のピカピカの車両がついているのがたまらなかったです。もうあの頃の列車も撮影して無い 見る事も出来ないと思ってました。毎回動画を見る度に感謝しかございません。m(__)m又あの頃の列車を見せて頂きありがとうございました。
ユッキーマッキーさん、コメントありがとうございます。私も今日は工場から何が出て来るのだろうと期待しながら待ってました!
利便性は無視して、この時代の九州の鉄道に懐かしさや旅情を感じます。
Ikuo kajitaさん、コメントありがとうございます。時間はかかりましたが旅情もその分ありましたね!
串木野住んでいたので懐かしいです!
コメントありがとうございます。あの頃よく串木野へ撮影に通ってました!
そうなんですね!
猫鉄兄さん ありがとうございます。専売公社の引き込み線のとこ、JRでかいマンションが立ちました。踏切のところ近いうちに撮影してアップしますね。
まっちゃんねる MACHANNELさん、コメントありがとうございます。専売公社引き込み線跡、JTからJRへと様変わりしましたね!
はやぶさは、前編も含めて4号車が初期型のオハネなのは非常にめずらしい。ある程度ピンボケがあることで国鉄時代の懐かしさが伝わり、繰り返し何度でも見たくなります
ガンバレール9さん、コメントありがとうございます。細部までご覧いただき、また拙画のフォローまでしていただき嬉しい限りです(=^ェ^=)
既に国鉄末期、特急電車は7両に減車されてますね。それでも今の特急より(一部を除き)長いし、風格もありますね。あと、西鹿児島は寝台特急が似合いますね。消えたときはショックでした。
TASHICHIEIさん、コメントありがとうございます。仰る通りで、485系はモハユニット×2+サロに両端クハの7両ではありましたが風格はありましたね!私も「西鹿児島」から次々に寝台特急が消えてしまい寂しいものでした。
鹿児島廃線になった栗野〜水俣を走っていた電車の車風が無いですか?その途中の湯の尾に祖父母の家があり。
コンドリアミトさん、コメントありがとうございます。残念ながら、無いです(泣)
大学時代にその廃線跡を2日かけて栗野→水俣完歩?したよ!
0:30普通列車にグリーン車が入っている。急行の使用後なのかな
小倉のかしわめしさん、コメントありがとうございます。普通列車にグリーン車が入っているのは、急行時代の名残りなのです。
583系の特急「有明」が運行終了なったんですね 私、図書館で調べてきました
タツヒトミナミさん、コメントありがとうございます。583系特急「有明」は昭和59年2月のダイヤ改正で運行終了になりました(泣)
1970年10月改正でクハネ583が青森(盛アオ)配置・そのあおりでクハネ581は南福岡生え抜き組と青森から転属組の混成に夜行「月光」2往復(うち1往復は季節臨)新大阪~ 博多「明星」2往復新大阪~ 熊本「きりしま」1往復京都~西鹿児島「金星」名古屋~博多昼行「つばめ」1往復名古屋~熊本「はと」2往復新大阪~博多「しおじ」新大阪~下関「有明」2往復門司港・博多~西鹿児島となったのが583系有明の事始で…84年2月改正までですから13年南福岡にいてたんですねぇ 13年もおったら古株ですわ
@Kitamura5さん、補足ありがとうございます。「新幹線博多開業の1975年3月ダイヤ改正で583系南福岡から向日町へ全車転出ですわ」も足しときますね!
これまたエライもんが…小学生やったから鹿児島の鉄道事情なんて知らんよって 記録としては貴重ですよコレ 冒頭の明星は臨時ですかね…20系客車も既に14系や24系に追われてたやろうし…
Kitamura5さん、コメントありがとうございます。冒頭の明星は臨時で「明星51号」?だったと思います。
5:50ぐらいから元気に走り出てくる子供達が微笑ましいです。
そのままホームを走り手を振りながら大きな声で
「行ってらっしゃーい!」と叫んでいるように聞こえました。
電車に乗っている誰かを見送っているのかなと思いました。
こうした小さなドラマがあるのが鉄道のこの上ない魅力なんです。
一人一人の小さなドラマや積み重ねた日常の生活の中での想いが集まって
列車を無機質な鉄の塊ではない魂の宿ったものにしていくと感じます。
この子達は今どうしているでしょう。
このことは忘れない思い出として記憶に残っていることでしょう。
黄色人種さん、コメントありがとうございます。
「無機質な鉄の塊ではない魂の宿ったもの」、まさに仰る通りですね!
私もこの「鉄の塊ではない魂の宿ったもの」を好きになり生きる糧にする事によって幾多の困難を乗り越えてきました。
この動画を撮影して40年近く経ちますが、あの子供さん方もあの日の思い出を胸に立派な大人になられた事だと思います。
小さい頃、父が勤める西鹿児島駅が大好きで一日眺めていた者です、あの頃の鉄と油のまじったような匂いまで思い出しました。アップロードありがとうございます。
万次郎ジョンさんへ
お父様の勤められていた西鹿児島駅は思い出いっぱいですね!
匂いまで思い出していただきありがとうございます。
とても貴重な動画ありがとうございます。はやぶさが西鹿児島駅に着くシーンと駅員さんの伸ばす放送が相まって鳥肌が立ちました。
taku ueさん、コメントありがとうございます。
旅情かきたてるあの独特なエコーは「はやぶさ」だけに鳥肌ものでしたね!
懐かしいですね。
昭和59年8月に東京から西鹿児島駅まで「はやぶさ」を往復完乗しました。
指宿枕崎線も山川駅まで乗りました。
映像として記録されていたのですね。私なんか、駅舎、駅構内の車両、市電とか数枚の写真しか残ってないです。
Takehiko Shimomuraさん、コメントありがとうございます。
当時東京〜西鹿児島間の「はやぶさ」を往復完乗されたのですね!そして港町の山川まで(=^ェ^=)
拙い動画ですが何とか映像で残す事ができ、それにコメントまでいただいて誠にありがたいです。
私はそこそこ撮影しましたけど全て処分してしまった…
@Psychedelic Raspberryさん、大切なものを断腸の思いで処分されたのですね。
貴重な映像ありがとうございます!
2:33の有明。サロ欠車の6両編成ですね。理由は何でしょう???
両端がレッドスカートなので、クロを繋いでいた訳では、
無さそうです。
急行nobuあきさん、コメントありがとうございます。
手ブレ・ピンぼけ等多々ありの拙い動画にも関わらず一瞬を逃さずご覧いただき嬉しい限りです!
確かな記憶ではありませんが、60-3改正を前にサロ481→クロ480への先頭車化改造でグリーン車非連結の日に撮影したのかもしれません?
ご回答ありがとうございます!
475系同様、この時期サロ欠車は、先頭車化改造中だった訳ですね!理解しました。
今後も宜しくお願い致します。
ご丁寧にありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
仰る通り475系も先頭車化改造で欠車がありましたね!
すごい貴重な映像ありがとうございます😊
キムイフさん、コメントありがとうございます。
いまの広木駅で寝台列車がくるのを想像するのが好きです。とても貴重な映像ありがとうございます。これからも乗車させてください!!
Series700 C54さん、コメントありがとうございます。
寝台列車が広木駅を走る時代が再来するといいですね!またのご乗車お待ちしております!
ちょうどこの頃中学校の修学旅行臨時列車で香椎始発西鹿児島までED76牽引12系客車に乗ったことを思い出しました。
鳥栖始発鹿児島行きのロングラン旧客鈍行なんかもありましたね。
一度乗ってみたかったです。
残念。
中島康輔さん、コメントありがとうございます。
香椎発の12系修学旅行臨で西鹿児島まで、とてもいい思い出ですね!
私も乗ってみたかった鳥栖〜鹿児島のロングラン旧客鈍行でした。
客車列車で普通は良いですね、貴重な映像で感激しました!
オデ吉鉄道チャンネルさん、コメントありがとうございます。
59-2改正までは客車列車が残されていたのですが60-3改正で電車化されました(泣)
懐かしいですね。初期型ボンネット型も勝田に転属する前ですね。もう見られない国鉄型の風景も今はNゲージで楽しんでいます。
はつかり9号さん、コメントありがとうございます。
ボンネット車が鹿児島所から勝田区へ転属される前の動画です。
国鉄時代485系が広域転配で新天地へ赴いたあの頃を思い出しました。
はやぶさがいいですね。東京駅では何度か見たのですが、西鹿児島駅では限られたものしか見たことがありません。国鉄時代なのでA寝台が基本編成にある頃なので非常に貴重な動画だと思います。
Hidetaka Satoさん、コメントありがとうございます。
基本編成に食堂車まで入ってる動画を撮れてたらもっと懐かしんでいただけたのですが(泣)
私はこの年に東京→小郡(現:新山口)で乗りました!
国鉄時代の特急や急行、寝台列車など〜
貴重な映像ですね。
それにしても、東京〜.西鹿児島間が22時間とは❗️
坂本保博さん、コメントありがとうございます。
長〜く感じられるかもしれませんが、乗り換え無しの22時間の旅は至福の時間でもありましたよ!
東京→長崎19時間(さくら)なら乗った事あります!
懐かしい映像をありがとうございます。
この当時私は中学生で同好の士も何人かいましたが、情報は雑誌で仕入れるのみで、皆同じくらいのレベル。
猫鉄動楽さんとこの当時知り合いだったら、どんなに楽しかったことだろう、と思ってしまいます(笑)
jalan malioboroさん、コメントありがとうございます。
私もjalan malioboroさんと知り合いだったら楽しかったと思います!
九州新幹線が無い代わりに、寝台列車が当たり前の様に走って来る時代が有ったんですね。
T3SU Tatraさん、コメントありがとうございます。
当時九州新幹線は未来の乗り物という感じで、遠くへは寝台列車で・・・という時代でもありました。
@@猫鉄動楽
私の年代だと日本の寝台列車はサンライズしか馴染みが無いのです。
こんな時代も有ったんですね。
@@t3sutatra388 そうでしたか、こんな時代もあったのです・・・。
またまた、ありがとうございます。
鹿児島在中の方でしょうか?
高校通学の頃、西鹿児島駅出て直ぐに左側にお城のような建物が有り、友人達と勝手に田上城と呼んでました、
大阪万博、就職試験、就職、盆正月の帰省、家族連れての両親の喪中帰省と何十回と利用させて貰い、動画拝見して感慨深く…
ありがとうございます。
ハル坊さん、コメントありがとうございます。
鹿児島在中の方でしょうか?→それは秘密です(笑)
そのお城のような建物→上野団地にそびえる上野城のことですね!
ブルートレインや旧型客車の時代は良かった。特急や急行列車はクリーム色がよく似合う。
chen_233さん、コメントありがとうございます。
仰る通りですね!クリーム色がよく似合うあの頃でした。
寝台特急が走っていた頃は本当に鉄道に華がありましたね😆今は新幹線が主流になりましたが、鉄道ファンの僕からすればやっぱり物足りないかなぁ。って感じですね。だけど、寝台特急「なは」のラストランを熊本駅で見れたことは今でも僕の心に残っています。😊
柳迫大輔さん、コメントありがとうございます。
仰る通り、華があり物足りない感もありますね。移動手段としての新幹線の時短効果は非常にありがたいですね!
私は叶いませんでしたが「なは」のラストランを熊本駅で見られた事、羨ましい限りです(=^ェ^=)
こんばんは!まさかDD16牽引の試運転列車が又映像で見れるとは 本当にありがとうございます。m(__)m
家から毎日のように見えていたので 学校から帰って この列車が走る時間が楽しみでした。
キハやら20系寝台のピカピカの車両がついているのがたまらなかったです。
もうあの頃の列車も撮影して無い 見る事も出来ないと思ってました。毎回動画を見る度に
感謝しかございません。m(__)m
又あの頃の列車を見せて頂きありがとうございました。
ユッキーマッキーさん、コメントありがとうございます。
私も今日は工場から何が出て来るのだろうと期待しながら待ってました!
利便性は無視して、この時代の九州の鉄道に懐かしさや旅情を感じます。
Ikuo kajitaさん、コメントありがとうございます。
時間はかかりましたが旅情もその分ありましたね!
串木野住んでいたので懐かしいです!
コメントありがとうございます。
あの頃よく串木野へ撮影に通ってました!
そうなんですね!
猫鉄兄さん ありがとうございます。専売公社の引き込み線のとこ、JRでかいマンションが立ちました。踏切のところ近いうちに撮影してアップしますね。
まっちゃんねる MACHANNELさん、コメントありがとうございます。
専売公社引き込み線跡、JTからJRへと様変わりしましたね!
はやぶさは、前編も含めて4号車が初期型のオハネなのは非常にめずらしい。ある程度ピンボケがあることで国鉄時代の懐かしさが伝わり、繰り返し何度でも見たくなります
ガンバレール9さん、コメントありがとうございます。
細部までご覧いただき、また拙画のフォローまでしていただき嬉しい限りです(=^ェ^=)
既に国鉄末期、特急電車は7両に減車されてますね。それでも今の特急より(一部を除き)長いし、風格もありますね。あと、西鹿児島は寝台特急が似合いますね。消えたときはショックでした。
TASHICHIEIさん、コメントありがとうございます。
仰る通りで、485系はモハユニット×2+サロに両端クハの7両ではありましたが風格はありましたね!
私も「西鹿児島」から次々に寝台特急が消えてしまい寂しいものでした。
鹿児島
廃線になった
栗野〜水俣を走っていた電車の車風が無いですか?その途中の湯の尾に祖父母の家があり。
コンドリアミトさん、コメントありがとうございます。
残念ながら、無いです(泣)
大学時代にその廃線跡を2日かけて栗野→水俣完歩?したよ!
0:30普通列車にグリーン車が入っている。
急行の使用後なのかな
小倉のかしわめしさん、コメントありがとうございます。
普通列車にグリーン車が入っているのは、急行時代の名残りなのです。
583系の特急「有明」が運行終了なったんですね 私、図書館で調べてきました
タツヒトミナミさん、コメントありがとうございます。
583系特急「有明」は昭和59年2月のダイヤ改正で運行終了になりました(泣)
1970年10月改正でクハネ583が青森(盛アオ)配置・そのあおりでクハネ581は南福岡生え抜き組と青森から転属組の混成に
夜行
「月光」2往復(うち1往復は季節臨)新大阪~ 博多
「明星」2往復新大阪~ 熊本
「きりしま」1往復京都~西鹿児島
「金星」名古屋~博多
昼行
「つばめ」1往復名古屋~熊本
「はと」2往復新大阪~博多
「しおじ」新大阪~下関
「有明」2往復門司港・博多~西鹿児島
となったのが583系有明の事始で…84年2月改正までですから13年南福岡にいてたんですねぇ 13年もおったら古株ですわ
@Kitamura5さん、補足ありがとうございます。
「新幹線博多開業の1975年3月ダイヤ改正で583系南福岡から向日町へ全車転出ですわ」も足しときますね!
これまたエライもんが…小学生やったから鹿児島の鉄道事情なんて知らんよって 記録としては貴重ですよコレ 冒頭の明星は臨時ですかね…20系客車も既に14系や24系に追われてたやろうし…
Kitamura5さん、コメントありがとうございます。
冒頭の明星は臨時で「明星51号」?だったと思います。