英語発音のプロが中国語の難関発音に挑戦!目から鱗の発音アドバイス!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ▼だいじろーさんの動画
• 李姉妹に中国人の発音の特徴を教えて貰いました...
発音の分析などをされている+中国語のモノマネもやっているだいじろーさんなら中国語の発音も上手なのでは?と前から思っていたので、今回のコラボで検証できてめっちゃ楽しかったです〜
#中国語 #発音 #英語
------------------------------------------------------------------------------
新書籍「李姉妹の基礎から中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3rLfY4G
楽天ブックス▶︎item.rakuten.c...
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
Amazon▶︎amzn.to/3jMc1rj
楽天ブックス▶︎books.rakuten....
------------------------------------------------------------------------------
李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
likegyoza.com/
------------------------------------------------------------------------------
↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
lisisters.info@gmail.com
-----------------------------------------------------------------------------
動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
RUclips⇨ / @lisistersch
Twitter⇨ / lisis45
Instagram⇨ / lisis45
------------------------------------------------------------------------------
大家好!李姉妹です。
私たちは日本在住の中国人姉妹です。
姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
チャンネル登録よろしくお願いします😊
だいじろーさん、なんだか照れ気味でかわいいです…😂❣️好きな二組のコラボ〜!
私も思いました🤣なんか照れてて可愛いですよね🤣✨
それが照れてるってことですか...
なんか以前見た感じより落ち着いてるなーと思いました😂
だいじろーさんが想像の8億倍小顔でした
だいじろーさん天才的ですね。多くの人が習得に苦労する音を、耳コピで発音してしまった。
「文字を変えていきましょうか」←多分全中国語学習者の気持ちです
わかりみすぎる
4月から中国語を学び始めたばかりなのですが、私がなんとなく感じていたことをだいじろーさんが言語化してくださって最初から最後まで同意しかないです…!
中国人ですが、日本人の友達を作りたいです。中国語を教えるのも楽しそうですから、気が向いたら、連絡してください。このコメントの返答でも結構です。
@@李明리명 さま
お名前が、漢字だけでなく、ハングルも書いていらっしゃいますね。延辺の方でしようか? もしも、そうであれば、中国は広いですから、ふだん使う中国語は、東北地方の中国語になりますね。
@@Bluegreenred3975 よくご存知で
中国語も英語も大好き、姉妹もだいじろーさんも推しの私にはご褒美動画
これは凄い。あと2時間くらい見ていたい。だいじろーさん、ご自身のチャンネルのときみたいに、もっと弾けて欲しい!第二弾を期待しています!!
まさかだいじろーさんとコラボされるとは…😂
いつもと違った観点から中国語の発音を勉強出来て楽しいです☺️
さすがだいじろーさんは習得が早いですね😊
発音は大袈裟にやってそこから調整していくというやり方はとても良さそうだと思いました。
だいじろーさん、未知の発音を探る時のコツが素晴らしいと思いました!
色んな言語に接してらっしゃるということもあるんでしょうか☺️
だいじろーさんと一緒に中国語の発音練習をしたら上達が早い&上手になりそう✨
内容が高度で濃くて凄い。一度だけでは無理なので何度も観返して勉強します。そして、だいじろーさんのセンスと分析力に羨望の眼差しです。(だいじろーさんのチャンネル動画も非常に興味深いです)
だいじろーさんの中国語発音解説聞きたいと思ってたからドンピシャな動画嬉しい!!ありがとう!!もっと見たい!!
うれしい!めちゃくちゃびっくりしました!
両方とも大好きなチャンネルだったのでまさかコラボするなんて…嬉しすぎます!!
だいじろーさん、李姉妹さんともにどちらの動画もよく見ているのでとても楽しい企画ですね。
中国語「e」の発音はフランス語と同じだと認識していたのですが、違っていたのが勉強になりました。
中国語を中国人に習ってます。zh ch sh r`= 「(全部)若干 r の音が入ってる」という、だいじろーさんの説明でやっと発音ができました。
コラボ面白かったです!
ちなみにタイ語の声調は中国語の四声に低い平坦な音が加わって5つですね
この2人のコラボ激アツなんよなあ。
しーちゃんのいう「できるんだけれど発音しにくい」というのはよく分かる。
何というか、言う前にちょっと構えてしまう感じ。
面白い!!またして欲しい!!
みんなの個性も出てるし楽しい発見いっぱいって感じで超楽しい。
定期的にして欲しい!!
この2組がコラボしてるのびっくりしました!
勉強になりました!
だいじろーさんはやっぱりすこぶる耳がいいのよねーー😮
何年も前から両方のチャンネル観てましたよ!謝謝!🐼🙏🇨🇳
谢谢🐼🙏
英語の勉強でだいごろーさん拝見してたのでまさかの中国語chとのコラボ驚きましたし、中国語chで好きな李姉妹とのコラボ嬉しかったです💕
やはりだいごろーさん発音の習得早いですし説明が的確で分かり易かったです😊発音にあてるアルファベットから変えよ?って仰ってましたが、やはりもともと中国語はアルファベット使用されてないはずの言語ですし、そういったところから完全には合致しないのかなぁ…と思いました
だい「じ」ろーさんですよー
@@hanayo9092 思い切り入力ミスっておりましたね…。だいじろーさん、失礼しました。
待望のコラボでした!だいじろーさんはやっぱり音感や耳が良いですよね。
てかそれ以上に、だいじろーさんって小顔だったんですね
chi qu ちゅー3者の違いを初見で把握した日本人の方、初めて見ました!!本当にすごいです!
両方見せて頂きました!すごくよかったです。だいじろーさんがお二人から中国語を習うシリーズがあったら、すごく参考になると思います。ぜひぜひお願いします!🥺
5:39 すぐ発音茶化しあいコメディにもっていくだいじろーさんww
だいじろーさんのおかげで、理解がしやすいというか、ズバリ解かり易い(違いが判り易い)!引き続き宜しくお願いします!
うちのだいじろーがお世話になりまして大変ありがとうございました🙇🤭😜
プロはやっぱ凄いな
新鮮な組み合わせで面白い。だいじろーさん借りてきた猫みたいですねw
嬉しいコラボだ!
まさかのだいじろーさんとコラボかー。意外だったので、嬉しいです。
嬉しすぎるコラボ🫣🤍
中国語の単語帳見ると、どこで音をフラットにするのか、どこで上げるのか、どこで下げるのかがアルファベットのルビの上に記号で書かれててめっちゃ分かりやすいんだよね。
ただ、漢字とセットで覚えるのが難しすぎて今は英語の勉強だけに絞ってる笑
余裕生まれたらまたやりたい。
2:40
ピンインのeは「何でeで表したんだ?」ってレベルでeっぽくない音だし、実際真似して発音しようとしてもコツがなかなか掴めない
中国語の勉強を始めるとまず発音の時点で躓くんよね
曖昧母音の記号を上下にひっくり返した説好きw
中国語にエの発音がないので余った母音文字を使った説を唱えたい
だいじろーもいつも見てるしコメントもたくさんしてる💗この2組が知り合いだったとは💗
だいじろーさんもよく見てるのでこのコラボは嬉しいです😍😍😍
英語も中国語も頑張ります💪🏻💪🏻
この2組のコラボは画期的で最高です
「好吃」を年月をかけて日本語に変化させると「おいしい」に発音変化したってことですよね?
とても興味深くて面白かったです!
自分はアメリカ帰国子女だったので英語は出来るんですが、中国人と結婚して中国語を勉強しなきゃ!となり
拼音を読むと発音はできるけど、結局声調で躓く〜の繰り返しです。
仰ってた様に単語を一つずつは出来るけど会話になると声調があやふやになりがちです。難しい、けど話したい!中国語!
中国語、いつも思うのが、ギターの弦を弾いているような発音です。
口琴の様な音色です。
めちゃめちゃうまいやん!!
だいじろーさん好きです
このコラボは嬉しい😆
anとangの違いに苦戦してるみなさん!
語尾で見分けるんじゃなくて、最初のaの音から違うのでそこ意識するといいです
8:48 だいじろーさんも言うように、anは横に広めの[a]、angはオに近い[ɑ]から始まります。(韓国語わかる人は어に寄せるといいかも)
個人的にピンインはまじで同じ文字なのに音ちがうし、文字と音が一致ししない言語なので発音気にする人にはデメリットしかないです。ボポモフォとかウェード式の方が確実に発音は良くなります。
中国語の発音むずいって言われるのもたぶんピンインのせいだと思う
ピンインは中国人のためにつくられたもので外国人のためのものではないので…
anは日本語の案内のあん angは日本語の案外のあん 日本語のan ang の二つの発音があるのに、区別にしてないだけ 何で区別しないのは語学者に聞きたいくらい不思議に思う
1:57 ありがとうございましたにつられてみんなおじぎしてるの草
日本人の典型的な英語発音しかできない人には難しいけど、英語がある程度綺麗に話せる人なら、音だけじゃなくて舌も考えて発音できるということなので、発音の原理は理解できると思います。発音しずらいのは変わらないですけど!!笑
晩上好🌟
初コラボおめでとうございます💐
照れてるだいじろー可愛くて草
私は長年中国語を勉強してますけれど“an”と“ang”の違いは未だに曖昧です。これは英語にも区別がないですね。
それから“順(shun)”と“尋(xun)”の違いもなんとなく的。
でもスーパーとかで見てると中国人どうしでも店員が“什么?”とよく聞きなおしてるからやっぱり聞き取りにくい発音はあるんでしょう。
だいじろーさんのチャンネルいつも見ています。今回のコラボとても良かったです。
日本人なら、四は、スーと口を窄めそうなのに、だいじろうさんは一発目からイの口にしてて凄い👏
すごーい!楽しい企画❤️❤️
このコラボの発想は無かった!どっちも知ってたから嬉しい。
Üはドイツ語と発音一緒ですねー
待ってましたー!最高コラボです!
スペース的に摩擦が無理っていうのに爆笑しましたw
私は台湾でボポモフォを使いながら中国語を学び始めました。拼音を見ると日本人はどうしても英語を意識してしまうので、ボポモフォおすすめです!
だいじろーさん、めっちゃ上手!
凄いです!
だいじろーさんが本格的に中国語始めたらものすごいスピードで習得しそう🤔
だいじろーさんのも見ました!だいじろーさんのは李姉妹chのときとは違うお二人な感じがして新鮮でした!こちらもだいじろーさんの着眼点が加わることでいつもの学習系とはまた違って興味深かったです👍
おお!神コラボ!!
すごいー!!!難しいのに習得早すぎる!!!!
これはすごい
11:50ここのだいじろー好きすぎるw
3人とも大好きでよく見てるのでコラボめっちゃ嬉しいです✨
真似してみたけどペアシリーズ全然出来なかった😨何か違うけど何が違うのか分からん……
私事ですが、6月のHSK3級合格しましたー‼️
応援コメント頂いて嬉しかったです✨ありがとうございました❣️
年内に4級取るぞー!!
おめでとうございます🎉4級も加油〜!
@@lisistersch ありがとうございます❣️继续努力💪
どっちのチャンネルも好きだからコラボ嬉しいです
だいじろーさん流石!
文章とか複合語で声調とか子音困るのあるあるですね
子音のshとchが似たように聞こえてしまうし、出去は本当に舌がもつれそうになったりします
文中だと二声と三声がおんなじように聞こえたりとか、実際変わる場合もあったりとか
ネイティブの方もinとingは同じになったりするんですね
個人的にいまの課題は、川の発音と、女と牛が似た発音になってしまってて、アプリでスピーキング練習してます
この組み合わせは予想してなかった…
10:18 中国語の辞書やWikipediaなどで拼音の一覧を見るとわかるけど
-in は yin
-ing は yiong のo を書かないけど発音する。
NHKでもそう教えてますよ。
だから李姉妹も厳密な発音と拼音の関係をわかってらっしゃらないのでは?
これは日本語ローマ字が、発音記号としてはポンコツなのと同じです。
本当にyiongと発音するかと言われるとそれも違う気がします。そもそも違う言語なので、発音を英語で表記するのはどうしても限界があります。英語を現地の言葉っぽく言わせる工夫よりも、そのアルファベットが表す現地の発音を学習者に覚えてもらったほうが効率的だと個人的には思います。
-ingの発音は教科書的にはiの音に近いはずなんですが、北京人の先生の発音が北方の傾向なのか北京方言なのかoに近い音で戸惑いました。
その後自分が台湾にしばらくいて戻ったときに、とても「台湾味」だとその先生に笑われていました。
まさかのコラボー!どっちも登録してた♡
yu/ü は多くの言語にあって音声学的にはめずらしい音ではないっぽい
だいじろーさんできるのも納得です
nとngは韓国語にも同じようなのあるからわかりやすかった
照れ照れしてるだいじろーさん可愛いwww
Daijiroさんのチャンネルからきました!おもしろすぎです!!第二弾お願いします!!
今日初めて見ました…最近中国に来たので、動画で勉強させてもらいます!
おぉ、ダイジローさん!いつのまにやら語学系RUclipsrなんすね。
好きと好きのコラボ
だいじろーさんすごいですね。
だいじろーさんの視聴者でもあるので、個人的に嬉しいコラボです!
そういえば、中国語の中間テストで満点取りました!!来週期末なので頑張ります🔥
加油!!💪
@@lisistersch谢谢🙇♂️
面白いコラボです( ー̀֊ー́ )✧
新たな発見もあって楽しいです!
私は中国語の発音の学習をやり直しています。ぜんじろうさん、耳で聞いて音の違いが判るのが凄いと思いました。私にとっては正確な英語の発音を習得する方が難しく感じますね。英語には子音で終わる単語があるのが子音で終わる単語の発音をするのが大変ですね。確かに中国語の反り舌音は音がこもる感じに聞こえる感じがする音がしますね。また中国語は喉の奥を使った発音がかなりあるのでそれを習得するのに時間がかかりました。私も、声調を習得するのに苦労しました。
このコラボ最高ですわー!
5:51 の代表的文章
「我儿是儿北儿京儿人儿。」
深い洞察を得られた...!
こんにちは。今日の動画で「目から鱗」のコメントがありました。
20人くらい集めて発音の幅を見るという件。例えば做という音は話す人によって、zuoとか、チョウーとかに聞こえる時があって、做が聞き取れない時がありました。方言と口音とか地方性とかと思ってましたが、個人差はあるもの、もともと個人差で幅があるものという意識で聞いて、いろんな人の言い方を聞くことで、この音の幅を自分なりにこの範囲の中なら許されるというのを分かっていくのが良いのだと。
試しに中国人の方に今の話しをしてから、做の発音をチョウみたいにして言っても做に聞こえたと言ってくれました。文の前後の単語にもよるけどと。
大変勉強になりましたし、ずっと引っかかってたことが少し解決しました。
うわーこれは激アツコラボ!
5:28 四川の発音懐かしくてテンションあがるだいじろーさんすきwwwwww
しんせん?
@@JoseRamirez-zl3dl
しんせんは深圳
これはしせんね
@@hatiya.rustom だいじろーさんが出張に行ってたのは四川じゃなく深圳だから言っていると思いますよ
魚の発音、Ü なのか〜、沖縄の方言で魚のことは「イユ」って言うので、中国の影響なのかなと思ったりしました
ちゅふぁーらとかばんしるーとかもどうやら同じような発音らしいです
だいじろーさんは超有名人。コラボ楽しかったです。
だいじろーさん出てきてびっくりした✨
日本てカタカナで書くとリーベンだけど
江蘇省出身のお姉さんがずっとズーベンって言ってたの中々面白かったな
中国語専攻してて、普通话(北方寄りの発音)を習ったんだけど
上海で現地の人に「中国語少し話せる」って言った時
「少し」は普通话で「一点儿」なんだけど「一点点」に直されました😂
あ〜やっぱこっちの人は儿化しないんだ〜!ってなんか感動しました笑
出去のところ、ゆんちゃんはもっとツボってたのでは?
台湾だと日本人を「リーベンレン」ぽく言っても意味をくみ取ってくれる。ホントは発音、声調あってないんだろな。でも中国北部よりはカタカナっぽく言っても通じやすいのかも。
だいじろーさんが中国語デビュー!?
だいじろーさんみたいにはできるかはわかりませんが中国語頑張ります🔥
其實漢語拼音的"e"(注音的"ㄜ"),就是英語的shwa sound啊(e. g. "a car"的"a")。
ピンインの"e"あるいは注音の"ㄜ"は、英語のshwa soundと同じだと思いますが、"a car"の中の"a"の発音です。
やっぱS系の子音では舌をちょっと引っ込める感じが特徴的ですね。
ところでベトナム語も発音難しそうな気がします。知らんけど。
日本語の発音も、結構難しいものを、気付かないまま、発音してるんですよ。
台湾に住んでた時日本はズーベンって言ってる人がいました😅
南方の人の普通話を北方の人が聞くとすごく驚く というような4文字熟語があったと思います。
4:14 üの音
フランス語のyの音に似てる??
uneとsurとかこれ系の発音な希ガス
全くそのとおりです!耳が良いですね。
ピンインüとフランス語の母音uの発音はどちらもIPA[y]で音声学的に同じ音です。他にもtu とかの音ですね
eは満州語、üはほとんどのテュルク系言語、zh ch shはチベット語に似ているかも
中国語やったことないけど、これ見て発音むずそうって思いましたね
ちょっと前の動画ですが、遊びがてらお試しあれ↓
ruclips.net/video/YNwMRZom1Fw/видео.html
@@nonames774 ありがとうございます