温泉ドブで生きのびる外来魚の熱帯魚を食べてみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025
  • 冬になれば雪と氷に閉ざされる北海道。人ですら凍えるこの土地を流れる小汚いドブで、なぜか熱帯魚が繁殖しています。その熱帯魚とは南米出身の外来魚「コクチモーリー」。なぜこんなところにいるのか、そしてその味は美味しいのか? 郷土料理風に調理して食べてみました!
    #未利用魚 #外来種 #熱帯魚
    -----
    “野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
    サブチャンネルはじめました!
    / @yashoku-sub
    【FANBOX】
    takmt.fanbox.cc
    動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
    【ブログ】
    『野食ハンマープライス』
    www.outdoorfoo...
    茸本朗の活動の原点です。
    【Twitter】
    / tetsuto_w
    -----

Комментарии • 251

  • @tasky2694
    @tasky2694 Год назад +28

    まさかの伊達市、実家ですわ。定宿もチャリ圏内。
    地元を離れ20数年、こんな楽しい趣味の人がいたんですね。語りたい。

  • @海月亭
    @海月亭 Год назад +63

    熱帯魚を飼ってた時から味が気になってたの下り、面白過ぎる

  • @ghostship4927
    @ghostship4927 Год назад +27

    茸本さんが着られてる、IZUHANTOU TシャツMONSTERみたいになってるワサビがかっこいい!

  • @kagawaken-zaiju-kibo
    @kagawaken-zaiju-kibo Год назад +211

    「ふじくんと遊びたくて北海道来ちゃった」って、野食ハンターの乙女度に驚きました。。

    • @チャブ-p8d
      @チャブ-p8d Год назад +34

      現地妻‼︎

    • @kotarou5969
      @kotarou5969 Год назад +19

      大人の遊び…

    • @Kurumi386
      @Kurumi386 Год назад +10

      めっちゃ笑った😂

    • @慎重なコアラ
      @慎重なコアラ Год назад +18

      来ちゃった❤️(彼女風)

    • @tsunanbow
      @tsunanbow Год назад +12

      ネットリとした口調に思わず鳥肌が立ちました

  • @nier3838
    @nier3838 Год назад +20

    なんでこんなにガタイのいい友達ばっかりなんだ?笑

  • @user-xc9ti5rb4e
    @user-xc9ti5rb4e Год назад +11

    私が幼少の頃に亡くなった祖父が、雑魚寿司と言って佃煮の押し寿司を食べていたと母に聞いたことがあります。
    どじょう掬いをしてどじょうは柳川、どじょう汁などで食べてそれ以外を押し寿司にという感じだったそうです。

  • @あきもす
    @あきもす Год назад +60

    ふじくんとたけもと、旅館でで2人
    何も起きないはずがなく…
    鬼畜プレイを強要するなんて…

  • @slime5963
    @slime5963 Год назад +39

    カダヤシ、グッピー、コクチモーリーとカダヤシ目が結構定着しちゃってるんですねぇ。
    それにしても40度近くの温水の中で生息できるって強すぎだなぁw

  • @マービー-w8x
    @マービー-w8x Год назад +13

    調理方法で先ず唐揚げが浮かんだ自分の単純さが泣ける
    にしても、凄い生命力ですね!

  • @55まーくん
    @55まーくん Год назад +36

    茸本氏のTシャツのセンスよ😅

  • @Bebe12733
    @Bebe12733 Год назад +9

    ふじくん、人柄も良い👍
    郷土料理っぽくて素敵な押し寿司になりましたね❤

  • @Hawks999
    @Hawks999 Год назад +25

    ふじくんの既視感が凄い。
    なんでやろ?
    めちゃめちゃ好感持てる。
    そして、お二人の食材のコメント、めちゃ分かりやすくて良かったです!

    • @numbers3_keirin
      @numbers3_keirin Год назад +7

      私は初見でウシジマくんに見えました

    • @yuuhanbisai
      @yuuhanbisai Год назад

      こういうニコ顔の人って印象に残りやすいからじゃない❓いい意味で特徴無い顔してるしw

  • @ほっとれもん-k3v
    @ほっとれもん-k3v Год назад +3

    ふじくんさんも茸本さんも会話で毎回相槌してて素敵

  • @高柳修-l7m
    @高柳修-l7m Год назад +7

    いつも楽しく拝見させて頂いています。淡水魚のほろ苦さを堪能していただくなら、外来魚ではないかもしれないですが、佐久市の秋の名物の鮒の佃煮をご賞味頂きたいです。これからの稲刈りシーズンに田んぼで育ててきた小鮒を収穫して、佃煮にする、佐久地方の秋の風物詩です。小鮒の佃煮を食べると、稲穂の色づきとともに、季節が秋に変わったなぁと、しみじみ感じます。特に、端麗辛口の地酒とあわせると、本当に秋の訪れをしみじみ感じさせられます。ぜひ試してみてくださいませ。

  • @lo5402
    @lo5402 Год назад +16

    ふじくんさんが料理を指すとき、指ささずに👋ってしてるの、優しい人なんだなあ〜☺️って癒されます

  • @あじ-y2e
    @あじ-y2e Год назад +13

    フジさんガタイ良くてメッチャかっこいい

  • @Ciugghjfx
    @Ciugghjfx Год назад +4

    たけもとって凄い楽しんでるのが可愛いんよ

  • @Kurumi386
    @Kurumi386 Год назад +5

    主の話し方がすんごい好き
    聞きやすい

  • @鉄棒-l8w
    @鉄棒-l8w Год назад +15

    法に引っ掛からなかった頃なら、蝦夷モロコとか温泉モロコの名で料亭の口取り辺りで使われたでしょうねw

  • @gk1205hcf
    @gk1205hcf Год назад +9

    今回のテーマとは全然違いますが茸本さんの着ているモンスターっぽいTシャツいいなぁ

  • @久保田真功
    @久保田真功 Год назад +5

    ふじくんのマッチョ感がスゴイ!

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w Год назад +18

    これだけタフな環境に適応しているということは、すでに常夏の沖縄あたりに定着してるかもしれませんね~
    温暖化で暖かい地方の外来種が今後は増えるのかな・・・

  • @ryuseich-007
    @ryuseich-007 Год назад +1

    何度も見させて頂いていますが
    ワサビのTシャツがお洒落で見るたびに笑っちゃいますw
    応援しています!頑張ってください。

  • @喜村せいじ
    @喜村せいじ Год назад +6

    (なんだそのTシャツ……)今回面白かったです、登別近いので採りに行ってみようかな

  • @オルフェーヴル-f2y
    @オルフェーヴル-f2y Год назад +24

    モーリー野生化もですが硫黄耐性あるのも驚きました
    脂が乗ってて臭みもなく味も良いなら食材としては良さそう

  • @ピッツム
    @ピッツム Год назад +8

    モーリー系飼ってるから食べたことなくても説明聞いててなんとなく分かる分かるってなった

    • @storm7116
      @storm7116 6 месяцев назад +1

      モーリーも、増え始めるとメッチャ増えますよね😅
      私は食べこそはしませんでしたが、雑種化して柄が薄くなった、グッピー、モーリー、プラティーなどは、間引いてメバルなどの釣りエサにしていましたよ😅

  • @ジャンクオヤジ
    @ジャンクオヤジ Год назад +4

    私達の郷土料理のモロコの押し寿司とそっくりですね、作り方もほぼ同じです。
    魚は底一面に並べた方がより魚の味を感じられます。
    モロコの押し寿司も美味しいですよ。

  • @lightn8729
    @lightn8729 Год назад +7

    お湯、温泉水の中では元気に生きて、冷水だと一瞬で締まるの本当に熱帯魚なんだなって
    まあこれが冷温水両対応みたいにタフでも困るけど

  • @tomoytyunnx2
    @tomoytyunnx2 Год назад +8

    北海道での撮影、お疲れ様でした!
    北海道の冬の野食シリーズなんて見てみたいです

  • @こーた-l7k
    @こーた-l7k Год назад +4

    美味しそう!
    tシャツがMonsterのロゴと信じて疑いませんでした🍀

  • @seizokobayakawa7494
    @seizokobayakawa7494 Год назад +18

    茸本さんは以前からちょっと知ってましたが、今日一日色々と見させていただきました。
    他の外来種を駆除する方々以上に繊細な調理技能に驚きましたし、茸本さんには調味料があれば食材は不要ですね!
    心から羨ましく思ってます。

  • @むんみ様
    @むんみ様 Год назад +2

    何日かふじ君トコにお世話なるって事は!!北海道秋の【味覚】編ですかぁ~?👏楽しみしてますね~👏

  • @入江裕介
    @入江裕介 Год назад +7

    モンスターエナジーではなく伊豆半島!さすがたけもとクオリティ!毎回見ます!

  • @sueishi893
    @sueishi893 Год назад +2

    めちゃ美味しそう♪飯テロや…

  • @heranosukeCH
    @heranosukeCH Год назад +3

    感性が合う最高の友達ですね!
    兄弟かと思いました😊

  • @塩崎-m7e
    @塩崎-m7e Год назад +8

    北海道編ありがたや
    まさか北海道にモーリーがいるとは…
    時期的にOSO18食べられましたかね?次の動画も楽しみ。

  • @うそつきのくちなし
    @うそつきのくちなし Год назад +3

    噛むような魚に見えなくて茸本氏が網に手を入れて「うわぁぁ」したのめっちゃビビった

  • @やまもとゆういち
    @やまもとゆういち Год назад +3

    日本料理のゴリの佃煮みたいなのかな?興味ありますね😊

  • @ぼんくら-n3z
    @ぼんくら-n3z Год назад +2

    ドブにアクセスって言い方のセンス。楽しそう。

  • @leegreys1030
    @leegreys1030 Год назад +5

    モンスター(ドリンク)のTシャツかと思ったらわさびだったんですねw

  • @hohjoh
    @hohjoh Год назад +2

    観賞魚で野生化はたまに聞きますがそんな高温の水路にもいるとは!
    KINMEとかWASABIとか茸本さんの色物Tシャツ毎回楽しみにしてます笑

  • @tekkkit
    @tekkkit Год назад +4

    クチボソの佃煮の押し寿司・・・アナゴの押し寿司みたいですね
    ちょっと美味しそう
    骨が堅いとのことなのでそれ圧力鍋で煮つけにしてしまえば骨の硬さもクリアできそうですね

  • @ナパチャットワンチャイ-l6s

    いつも楽しく拝見してます!
    そこらへんにいる(ある)食材でキャンプ飯を色々とご紹介頂けたら嬉しいです!✨

  • @田辺勝也-l6g
    @田辺勝也-l6g Год назад

    かき揚げや天ぷらも美味しそうですね!

  • @flasha8742
    @flasha8742 Год назад +4

    熱帯魚といっても大抵は水温30℃くらいが限度なのに温泉レベルの水温で生きてるとかすげぇな
    真夏にクーラーとかファンなしでも飼育できるかな?

  • @MegaMomiage
    @MegaMomiage Год назад +1

    おててって言い方がかわよ

  • @izumimakiko
    @izumimakiko Год назад +1

    私は小さいときから祖母・母が作るモロコ寿司食べてたから全く同じで違和感ないですね。

  • @thejokerbear4421
    @thejokerbear4421 Год назад +20

    温泉排水の高水温に耐えるとか、ユゴイみたいな魚ですね…

  • @shirow1972
    @shirow1972 Год назад

    私の住んでる所は、小鮒の甘露煮を名物として作ってますし、鯉料理も有名なのですが、その小鮒の甘露煮に似てそうです😋
    ご飯のお供に酒のツマミに合いそうです❗️

  • @huntersakura8509
    @huntersakura8509 Год назад +1

    チョイチョイ地元の近場に茸本さんが来ててびっくり!いつか出くわしたらいいな~

  • @ガジュマル-r6g
    @ガジュマル-r6g Год назад +1

    懐かしい。
    ここや別の場所で採取して、薬浴後に大型魚(スネークヘッドやポリプテルス)のエサにしてました。

  • @popoyapopo
    @popoyapopo Год назад +3

    いいTシャツ着てるね

  • @no5099
    @no5099 Год назад +4

    最近は行く機会もないので現状はわかりませんが
    長野県上山田温泉にも温泉街の小さい川にもグッピーが大量発生してたのを思い出しました

  • @user-rp5vz7ee7p
    @user-rp5vz7ee7p Год назад +2

    以前ビバリウムガイドというエキゾチックペット雑誌に噛みつきにヤミツキという企画があって野生化したカミツキガメを調理して食べていましたよ。魚類や爬虫類は知的好奇心があって飼う人もいるのでそれほど気にならないのかもしれませんこの企画は割合好評だったと記憶しています。

  • @バイバニラ-p4r
    @バイバニラ-p4r Год назад

    良いTシャツですね。初めてみました。

  • @神風-n9w
    @神風-n9w Год назад +1

    ありがとうございます。

  • @toruwatanabe590
    @toruwatanabe590 Год назад +28

    どうしてもモンスターエナジー風のIZUHANTOUワサビシャツに気を取られてしまう…

  • @ヒザボロ
    @ヒザボロ Год назад +1

    ちょっと細工してナマズとかの養殖に使いたいくらいの場所ですね。すごい。

  • @山-w6d3m
    @山-w6d3m Год назад +4

    北海道以外の土地で取れたものだと大分味が変わりそうな気がする

  • @sakakkiedx5052
    @sakakkiedx5052 Год назад +7

    観月旅館の部屋とワサビTシャツと私

  • @kuronekomumu
    @kuronekomumu Год назад +1

    モーリー昔飼ってたから懐かしい

  • @闇華兎六太
    @闇華兎六太 Год назад +3

    冬の寒い時期に温水を一時的に流さなければ殲滅出来たりするのかな?

  • @ハル天丼
    @ハル天丼 Год назад +2

    シャツが山葵で伊豆半島なんですね🤣

  • @kumi9181
    @kumi9181 Год назад +3

    山椒佃煮で普通に売れそうな感想、食べてみたい

  • @gaczogaczo3125
    @gaczogaczo3125 Год назад +1

    確か阿蘇山近辺の温泉排水にも定着しているんですよね。
    どういうルートで定着するんやろ?餌は藻類やプランクトンでいいからダイジョブだろうけど水質や温度に対する耐性はガンガン世代交代して耐性ががっちりついてきているんだろうか?
    卵胎生だからそういう面でも生き残り易いとかあるんだろうか?

  • @takaha1284
    @takaha1284 Год назад +1

    北海道に伊豆半島Tシャツを着ていく野食ハンター…いいと思う。

  • @井上是久
    @井上是久 Год назад +2

    小さいやつはヤゴの食料にはなってそうですね。
    日本酒かと思いきやジンとは。どんなマリアージュになるのかめちゃくちゃ気になります

  • @kazblackbaccara
    @kazblackbaccara Год назад +1

    コスモスも外来植物です!
    外来種だから食べるよね?

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat Год назад +2

    IZUHANTOU のワサビTシャツ、なかなかいいっすね。北海道だけど。

  • @newks-d6260
    @newks-d6260 Год назад +4

    その周辺の温排水にシクリットも居るはずなので、ぜひそちらも食べて感想をお聞かせください!

  • @えだチャンネル
    @えだチャンネル Год назад

    春日部と吉川のマジドブにいるカダヤシも食べてもらいたい!釣りの邪魔なんですよね〜😅

  • @ch-bk1df
    @ch-bk1df Год назад

    クッ!軽々と北海道行けちゃう先生!連れてってください!私も温泉地で遊びたいれし……。母親がその辺出身で、昔は船に温泉を溜めて入るような素朴な所があったそうです。私を海に放流してください〰!
    そしてほんとに、温水で育ってるのに脂が乗ってるとは?!どゆことです?!(笑)

  • @九尾紅狐
    @九尾紅狐 Год назад +1

    北海道で伊豆半島のTシャツなのなんか良いw

  • @hitmiya4831
    @hitmiya4831 Год назад +3

    大分にも野生のグッピーがめっちゃ生息してますよ!!

  • @ルプスレギナ-h2u
    @ルプスレギナ-h2u Год назад +1

    後ろに控える400L越えの市販では大きいサイズの冷蔵庫2台が、ナンデモ野食や
    寄生虫の居る生物食に挑戦する野食家の姿が出てますね^^
    自分の環境では母と2人暮らしでも160Lであまるほど、一人暮らしで150L冷蔵庫でも
    満タンにすると「誰が喰うねん」1か月近く買い物要らない状態になるw

  • @indigomoon538
    @indigomoon538 Год назад

    内蔵の苦味や香りが良いベクトルで功を奏し美味い、その感じが鮎系統と…なら佃煮ではない調理方法(唐揚げ・天ぷらや塩炒り、蒸し等々)で蓼酢なんかも合いますかね?
    温泉排水の温度も然る事乍ら、硫黄始め温泉水の成分の中でも生きていると言うのは驚きでした。
    2人の食べてみての感想…良い所もちょっとした難点も含め是非食べてみたいなと思いますね。

  • @houji38
    @houji38 Год назад +2

    人の体温より高いところで過ごせる魚ってドクターフィッシュくらいなもんだと思ってました
    モーリーが元気に過ごせてるって事は排水の元はアルカリ性の温泉なのかな?

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de Год назад +3

    モーリーは海水にも適応できるからね

  • @TT-ob6to
    @TT-ob6to Год назад +3

    水質よさそうなのは影響してるだろうなぁ

  • @mt_channel1117
    @mt_channel1117 Год назад +5

    北海道でイベントやることを楽しみにしています。

  • @user_TOBIKERA-tops
    @user_TOBIKERA-tops Год назад +1

    手の温度より温い魚👀硫黄温泉大丈夫なのはコクチモーリーだけなのかな❓ジャリッて内臓なんですか…骨じゃなくて❓謎が残るんですけど…美味しくて良かったですね😅

  • @かぜ-j8k
    @かぜ-j8k Год назад +4

    臭くないのは生息環境じゃないですかねえ
    温泉水を使った養殖で雑菌が繁殖しにくいみたいなメリットがあった気がします

  • @shunyakakizaki8819
    @shunyakakizaki8819 Год назад +1

    美味しそうですね♪内臓臭くない、つまり水質悪くないこの系統はこの食べ方でいけそうですね!⤵︎のコメの乙女度に笑いがグッと来た!

  • @Itisnousecryingoverspiltmilk
    @Itisnousecryingoverspiltmilk Год назад +1

    monsterみたいな伊豆半島tシャツいいな

  • @コーンまよ寿司好き1番
    @コーンまよ寿司好き1番 Год назад +1

    この動画とは関係ないですが、桜の木の下にビニールプール置いてたら桜の毛虫のフンで綺麗な紅茶の色してて、茸本サンの動画で桜の毛虫の回を参考にして沸かして砂糖いれて飲んでみました。
    桜の薫りするし、黙って家族に飲ませたら評判良かったですよ😂

  • @tamahiro952
    @tamahiro952 Год назад +2

    ガヤとかウグイ以来ですかね?間違ってたらすみません。モーリー知りませんでした。温泉排水とはいえ冬越すってすごいですよ。

  • @yuuhanbisai
    @yuuhanbisai Год назад +6

    ついつい部屋の水槽のモーリーに目が行ってしまった...😅

  • @ふぃろみ
    @ふぃろみ Год назад

    茸本さんのシャツ良いなあ!w

  • @おすまし-v3s
    @おすまし-v3s Год назад +2

    これ旨そうです!つくだ煮・寿司好きにたまりません。
    更に六は見ていて効きます。

  • @tsukino-wa
    @tsukino-wa Год назад

    外来メダカの時も思ったのですが、今回のモーリーも含めて、苦みはどの程度なのでしょう?
    自分はお正月の田作りの苦みで涙ぐんじゃうので気になりました。
    脂がのってる分モーリーの方が苦みはマイルドだったりするのかしら…?

  • @jet-e1027
    @jet-e1027 Год назад +6

    やっぱり外来種は強いですね、水揚げから1時間経っても生きてるのも凄い🤔
    昔はグッピー飼って繁殖もしてたから、モーリー君もちょっと食べれないかな😅

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 Год назад +2

      外来種=強いって言ってしまうと語弊がありますね。実際には日本の環境が合わなかったり在来種に駆逐されて絶滅してしまった外来種もけっこういますし。いろんな外来種の中でたまたま日本の環境に過剰に適応してしまって大量増殖した種が目立つので目に付く外来種は強い種が多い、というのが適切な気がします。

  • @398yorunisaku
    @398yorunisaku Год назад

    飼ってる魚の味が気になるとか
    着眼点が違うなぁ😊
    犬とか猫の味も
    気になるだろうな😆

  • @xForestUP
    @xForestUP Год назад +50

    今まで色んな魚を生食で食べてるから、寄生虫が身体に居ないか医学的な検査回とか将来あれば見たい。

    • @稲村某
      @稲村某 Год назад +7

      寄生虫が疑われる生物に対しては、必ずマイナス50度で冷凍しているようなので、寄生される事は無いと思いますよ?

    • @KGG03226
      @KGG03226 Год назад +9

      そして
      -50度にさえも耐える寄生虫を
      発見するきっかけを
      作ったりしなかったり
      (´・ω・`)ヤメロヨ

  • @watashiwaunga41
    @watashiwaunga41 Год назад +3

    飯が多すぎやん😮
    酢飯ならなお美味いやろなぁ🎉

  • @カズキ-m5w
    @カズキ-m5w Год назад +2

    サムネみて、「沖縄でグッピーかな?」と思ったら真逆だった!!

  • @ch.5165
    @ch.5165 Год назад +7

    40度直前まで耐えるって凄いなぁ
    これで耐寒性があったら本州でも増えそうではあります
    モーリーってセイルフィンモーリーやバルーンモーリーやブラックモーリーの仲間なんですよね
    あんまり店売りでコクチモーリーって名前は聞いたことは無いですね

  • @masatane1
    @masatane1 Год назад +3

    熱帯魚ショップで良く見るブラックモーリーはこれの黒変種ですね

  • @1919taku
    @1919taku Год назад +1

    ブラックモーリーを飼っていました。処分はトイレに流しました。

  • @大吉マーク座員
    @大吉マーク座員 Год назад +4

    おっさん2人のいちゃいちゃからしか得られない栄養がある

  • @ほげほげ-e3t
    @ほげほげ-e3t Год назад +1

    某エナジードリンクのTシャツかと思ったら・・ワサビかよ~。