Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
常磐線品川行きがあるけれど👍けど車両不足防止等によって川崎や横浜まで行かぬ😭✒️とかけまして、大汐線と解きます📑❤その心は? モッタエナーイ!💔訳だけどそう言うのをあの羽田空港へ行かせる事もできるので常磐線品川行きが羽田空港行きになったり、群馬栃木から本数は少なくても羽田空港✈️に一本で行ける日が来ると思うと嬉しい😊
東海道線の本線に接続する部分が単線で、羽田空港駅が1面2線なので、どれだけ乗り入れの要望が大きくてもその数には限界があるでしょうね。
毎時8往復が限界でしょうね
名鉄名古屋本線よりは条件がまだマシでは😅
来年4月、田町駅で大規模な線路切替があると発表がありました。目に見える大きな変化が今後も増えそう
あの草むらが撤去されて実際に走りだしたら「なんということでしょう」とか思いそう今後もこの路線のビフォーアフターを追い続けて欲しいものです
半年スパンくらいで巡回しようと思います
すごく楽しみだけど、建設費を運賃に上乗せするだろうし、モノレールを守るためにも、運賃では新橋〜羽田空港で京急+都営より遥かに高くなるかも…。それでも中電沿線から普通列車が直通するなら、高崎・宇都宮・常磐から毎時一本でも絶対に狙って乗ると思います。新橋で乗り換えるのも有りだし。
上乗せしても100円くらいでしょう。そこまで高くはならないと思います。羽田へ向かう人は直通列車が好まれるでしょうね。
28:02 ちょうど昨日国道357のこの部分を走ったもので、この看板にわくわくしました。
これ、羽田空港の部分の冒頭で映ってるの、西松建設がやってる京急の留置線工事の方の現場じゃない?
23:20 「外務省」の杭ですが、救援センター踏切と深く関係しており、その昔インドシナ難民の救援支援センター(外務省管掌)がここにありました。
oお邪魔しました
なんですかこれ?
19:53 分岐機の先は留置線の様で、所有者はJR東日本で貨物では無いです。
川崎からのアクセスももっと楽にならないかな。京急沿線以外はバスしかない…
神奈川方面は京急かバスで十分のようで
鶴見線がそのまま東京港トンネルに走って行けばいいですね。
JR川崎から京急川崎まで歩けば?アゼリア地下街経由で歩けば雨知らず。
乗り越し分岐器じゃなくて横取り装置ですね
23:20 画面右側の「外務省」って何なんでしょうか…?
「救援センター踏切」ともども、外務省所管の国際救援センターに関係するもののようです。国際救援センター、1983年から2006年にかけて、訓練施設があった場所にあったそうです。togetter.com/li/2097932?page=2
モノレールが京急に輸送人員で負ける理由は、価格でも時間でもない。国内・国外を問わず、荷物の多い旅行者は、乗り換えの簡単な方を選ぶから。となると、今度は京急が危ないかな(笑)・・・まぁ、成田で判ったと思うが、本数の少なさも負ける要因だからねぇ・・・1時間に何本を通すかの時刻表作成にも依るんじゃないの?(笑)
京急は山の手側からの取り込みに活路を見出すと思われ
京急・モノレールには半分脅威で半分安泰。新線は国際線ターミナルに直接アクセスできないから。羽田空港再国際線化万歳!
JRも阿呆だねえ。上野東京ライン新設したのはよいが、浜松町にホームを設置しなかったため、中距離電車からの羽田空港利用者が京急品川へ大量逸走。今回の新線は田町付近から分岐みたいだけど、品川を通らないことにより、将来メトロ南北線の品川延伸により、メトロ沿線からの利用者が逸走。
なんかわざわざ作る必要あると思う。西山手とか臨海や計画には無いが神奈川方面ならまだわかる。
京急が及ばない埼玉、北関東エリアからのアクセス向上が狙いかと
@おのちゃん-t2h それであれば西山手ルートでも良いのでは?
長い時間と結構大きな建設費がいるような感じですね。開通後の運営、京急との競争がどのようになるのか、、?京急も指を咥えたまま乗客を奪われることはしないはず。安価な運賃と利便性でたいこうするでしょう。
@@macsy1955まず京急テリトリーは蒲田以南の大田区東部、川崎市川崎区、横浜市鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、磯子区、金沢区、逗子市、横須賀市、三浦市になりますが、JRとの直通する場合は川崎区や鶴見区、神奈川区、西区は被るかもしれませんが、保土ヶ谷区、戸塚区、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市の他相鉄線に直通しますと旭区、瀬谷区、大和市、海老名市まで直接羽田空港に行けますのでメリットは大きいでしょう。また日中の蒲田以南の京急の羽田空港に少し前は毎時6本でしたが、現在は半減しておよそ3本です。しかし実際に利用すると日中でも横浜駅より先から混雑して座席にありつけない程になります。その状況を打開するには羽田空港アクセス線の神奈川ルートは建設すべき事態となってます。
@@macsy1955 簡単です。神奈川方面には東海道貨物線があります。川崎駅は無理でも鶴見や羽沢横浜国大や相鉄、横浜駅等に直通は可能です。貨物線旅客化は横須賀線や武蔵野線、JR相鉄直通線などでも実現してます。
全人類の夢?過剰な表現ですな…
いろんな人が望んでいるから間違いない
常磐線品川行きがあるけれど👍けど車両不足防止等によって川崎や横浜まで行かぬ😭
✒️とかけまして、大汐線と解きます📑
❤その心は? モッタエナーイ!💔
訳だけどそう言うのをあの羽田空港へ行かせる事もできるので常磐線品川行きが羽田空港行きになったり、群馬栃木から本数は少なくても羽田空港✈️に一本で行ける日が来ると思うと嬉しい😊
東海道線の本線に接続する部分が単線で、羽田空港駅が1面2線なので、どれだけ乗り入れの要望が大きくてもその数には限界があるでしょうね。
毎時8往復が限界でしょうね
名鉄名古屋本線よりは条件がまだマシでは😅
来年4月、田町駅で大規模な線路切替があると発表がありました。目に見える大きな変化が今後も増えそう
あの草むらが撤去されて実際に走りだしたら「なんということでしょう」とか思いそう
今後もこの路線のビフォーアフターを追い続けて欲しいものです
半年スパンくらいで巡回しようと思います
すごく楽しみだけど、建設費を運賃に上乗せするだろうし、モノレールを守るためにも、運賃では新橋〜羽田空港で京急+都営より遥かに高くなるかも…。
それでも中電沿線から普通列車が直通するなら、高崎・宇都宮・常磐から毎時一本でも絶対に狙って乗ると思います。新橋で乗り換えるのも有りだし。
上乗せしても100円くらいでしょう。そこまで高くはならないと思います。
羽田へ向かう人は直通列車が好まれるでしょうね。
28:02 ちょうど昨日国道357のこの部分を走ったもので、この看板にわくわくしました。
これ、羽田空港の部分の冒頭で映ってるの、西松建設がやってる京急の留置線工事の方の現場じゃない?
23:20 「外務省」の杭ですが、救援センター踏切と深く関係しており、その昔インドシナ難民の救援支援センター(外務省管掌)がここにありました。
oお邪魔しました
なんですかこれ?
19:53 分岐機の先は留置線の様で、所有者はJR東日本で貨物では無いです。
川崎からのアクセスももっと楽にならないかな。京急沿線以外はバスしかない…
神奈川方面は京急かバスで十分のようで
鶴見線がそのまま東京港トンネルに走って行けばいいですね。
JR川崎から京急川崎まで歩けば?
アゼリア地下街経由で歩けば雨知らず。
乗り越し分岐器じゃなくて横取り装置ですね
23:20 画面右側の「外務省」って何なんでしょうか…?
「救援センター踏切」ともども、外務省所管の国際救援センターに関係するもののようです。
国際救援センター、1983年から2006年にかけて、訓練施設があった場所にあったそうです。
togetter.com/li/2097932?page=2
モノレールが京急に輸送人員で負ける理由は、価格でも時間でもない。国内・国外を問わず、荷物の多い旅行者は、乗り換えの簡単な方を選ぶから。となると、今度は京急が危ないかな(笑)・・・まぁ、成田で判ったと思うが、本数の少なさも負ける要因だからねぇ・・・1時間に何本を通すかの時刻表作成にも依るんじゃないの?(笑)
京急は山の手側からの取り込みに活路を見出すと思われ
京急・モノレールには半分脅威で半分安泰。
新線は国際線ターミナルに直接アクセスできないから。
羽田空港再国際線化万歳!
JRも阿呆だねえ。
上野東京ライン新設したのはよいが、浜松町にホームを設置しなかったため、中距離電車からの羽田空港利用者が京急品川へ大量逸走。
今回の新線は田町付近から分岐みたいだけど、品川を通らないことにより、将来メトロ南北線の品川延伸により、メトロ沿線からの利用者が逸走。
なんかわざわざ作る必要あると思う。西山手とか臨海や計画には無いが神奈川方面ならまだわかる。
京急が及ばない埼玉、北関東エリアからのアクセス向上が狙いかと
@おのちゃん-t2h それであれば西山手ルートでも良いのでは?
長い時間と結構大きな建設費がいるような感じですね。開通後の運営、京急との競争がどのようになるのか、、?京急も指を咥えたまま乗客を奪われることはしないはず。安価な運賃と利便性でたいこうするでしょう。
@@macsy1955まず京急テリトリーは蒲田以南の大田区東部、川崎市川崎区、横浜市鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、磯子区、金沢区、逗子市、横須賀市、三浦市になりますが、JRとの直通する場合は川崎区や鶴見区、神奈川区、西区は被るかもしれませんが、保土ヶ谷区、戸塚区、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市の他相鉄線に直通しますと旭区、瀬谷区、大和市、海老名市まで直接羽田空港に行けますのでメリットは大きいでしょう。また日中の蒲田以南の京急の羽田空港に少し前は毎時6本でしたが、現在は半減しておよそ3本です。しかし実際に利用すると日中でも横浜駅より先から混雑して座席にありつけない程になります。その状況を打開するには羽田空港アクセス線の神奈川ルートは建設すべき事態となってます。
@@macsy1955 簡単です。神奈川方面には東海道貨物線があります。川崎駅は無理でも鶴見や羽沢横浜国大や相鉄、横浜駅等に直通は可能です。貨物線旅客化は横須賀線や武蔵野線、JR相鉄直通線などでも実現してます。
全人類の夢?
過剰な表現ですな…
いろんな人が望んでいるから間違いない