Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
国鉄特急色って、どんな景色にも溶け込むね
本当に。意識高い系外部デザイナーの考えた妙ちくりんのカラーリングよりよほど優れています。
@@晋年明けましておめでとうさま。国鉄時代は画一的で面白くない、と思ったが、民営化されたらケバいてか、奇をてらうカラー…民営化をアピールしたつもりかもだが、なんか落ち着かん。
JRになって最悪なことの一つが列車のカラーリングのクソっぷり それとデザインも割とやらかしてる
@@vectorline 国鉄特急色は、人で言えばバリっとスーツを着こなしたフォーマルな感がした。JR色のあさまとか、パジャマ来て家から出て来た人みたいで気に入らなかった。
吉村さんの声と昭和の鉄道は合うなぁ。2時間くらい観てたいなぁ。
あー、吉村さんて、あの「ロンちゃん」ですか、懐かしいわぁ〜‼「友の会」理事でしたっけ。ソレにしても、国鉄はいいなあ。てか懐かし‼
「まんがはじめて物語」で鉄道関連の回になると、俄然テンションが上がるロングおじさん
この頃の列車も人もなんだか 輝いてるように感じる😊
ブルートレインはもう幻ですね。国鉄を彩った逞しき昭和です。by酒向正也
まだヘッドマークが絵柄じゃなかった頃の映像は貴重だね…
そうね、ソレどころか、「マーク」省略が増えた気がする。
@@雅夫大場 昔は車両のデザインが基本的に全国共通だったので、ヘッドマークでその特急を判別していたけど、今はそれぞれの特急の専用車両が作られているから、ヘッドマークも昔ほど重要じゃないんだよね…
ちょうどこの頃ブルートレインブームで、東京駅で写真を撮ってる人をテレビや雑誌で見て羨ましく思って見てみました。初めてブルートレインに乗ったのは17歳の高校生のころで「さくら」で、豊橋から終点長崎まで乗りました。
今年50になりましたが子供の頃、特急に乗る時って普段より良い服着て乗るって感じでした。まあ、その当時乗ってた特急はやくも、おき、まつかぜでした。
自分も宝塚から東萩まで8時間かけてまつかぜ1号乗りました。
まつかぜ…幼少時含め現在も都内在住のワシには、今となっては永遠の「銀河鉄道」。その昔の雑誌には起点から終点までのルポが…また同時期には、今や伝説の824レも…民営化されてコマギレとなってしまい、特急列車はスピードは速くなり、性能も向上したが、寝台列車含む夜行は絶滅寸前、座席は座り心地は良いが、グリーン車省略も増えた。特急でさえモノクラス、長距離は新幹線。オジン臭いかもだが、長距離は寝台列車は「A」付きはほぼ当たり前、グリーンは当然で、あまつさえし食堂車も…昔は急行列車でも「格」があった。
@@雅夫大場何を言っているのか、全く理解できません。1930年代の鉄道ファンが「鉄道省は、何でも合理化で味気ない。昔は、全国の幹線や亜幹線の列車には1等車を連結するのが当たり前だったのに、最近は東海道山陽線の優等列車の一部以外は2等車と3等車しかない。省線の顔である富士にも3等車ごときが連結されるようになるとは、富士も落ちたものだ。そして長距離普通列車の食堂車も絶滅か。院線時代は格があって良かったなあ」と言っている状態と変わらないですね。単なる時代錯誤です。
EF65-500番代カッコ良すぎる。夢のような世界だったな。
懐かしい〜ブルートレイン!昔沼津から、乗ったのを思い出します。
回憶的昭和時代❤❤❤❤❤
昭和は東京、上野行けばひっきりなしに特急見られました。
上野辺りで飲んだ帰り、上野駅で発車案内の掲示板を見ると、長距離夜行列車は皆無で、通勤電車ばかり表示されていて悲しくなりますね。
09:05懐かしい!地元京浜東北線のクモハ103が映っている。
@@kumoha103keihin さんこんにちは!(*´・∀・)
0:47 あたりに出てくる485系かな?屋根が肩だけ銀色であとはグレーになってる。お客に見えるところだけ銀色にしてたの本当だったんだねww
国鉄時代が1番華やかで、どの列車も輝いてたし、四季折々の風景を一緒に演出してくれてた☺昼間はツートンカラーの特急が走り回り、夜になればブルートレインが闇夜を照らしながら遠い終着駅目指し流れ星の様に走り去っていく。国鉄・昭和、何もかもが良い時代だった☺
それは鉄ヲタだけ。ワイの両親(非鉄ヲタ)に聞くと、国鉄は、「毎年のスト、毎年の値上げ、その割にサービスは私鉄以下」だが😉
@@psychedelicraspberry517 国鉄はストやって止まるので、学校が休みになり、学生の立場では嬉しかったw逆にストをやらないKQは、学生の敵と呼ばれていた。
車両のグレードは今と比較すると比べ物にならないけれど、特急列車は昭和50年代になると庶民の乗り物になったけれどでも夢や憧れがあったなぁ。
華やかなJR車両と違って、国鉄車両はシンプルなのが良いですね😊
国鉄特急のヘッドマークのデザイン、書体が秀逸。赤背景と白い雲のデザインに出雲の二文字。
7:10 381系を初採用したしなのも今は383系でやっています。
そして置き換えが決まりましたな「しなの」は北陸新幹線できても需要はまだ消えない
所要時間が短縮され、デザインも多様に、車両も快適になって、いい時代になったなー
1978年頃かな?スゴく懐かしい😂
まんがはじめて物語でおなじみのロングおじさんだ!
やっぱりロンちゃんですよね!
小学生のころ、撮り鉄していたけど、やはり500番台が、いちばんブルトレらしかったなぁ。 笑
スタンダードな鳥なのに、からす、すずめ、とんびなどは無いですね。
ロンちゃんの声で、一瞬まんがはじめて物語と錯覚したけど、同じ映像も使われている気がするから制作会社一緒だったのかも。しなのの姨捨通過は早回し?だよなあ。ポイント通過がNゲージみたいな動き。
この中でひとつだけ今も現役で走っている系列がありますね。
0:01 栄光の1列車さくら(上りかも?)
つばめを動かす人たちからの引用動画がカラーっぽいので驚いています。後からの着色なのでしょうか。特急つばめ牽引機C6218号機のナンバープレートとメーカープレートが緑に見えます。聞いた話では赤ということでしたが。
亡き父が映画「always~3丁目の夕日~」の第1作の時の設定が、昭和30年代なんです。同じ時期に東京で大学生をしていました。その映画を見るたびに生前「集団就職の連中をみていたよね?思いで無い?」ツッコミを入れたら読書好きの父曰く「行きつけのKの付く有名本屋と、神田神保町の古書店界隈で、集団就職の丁稚奉公をみたね」「そいつらを見ると『恵まれている俺ってなに?』と改心して、親(父方の祖父母)に内緒で、大学近くの行きつけの古書店で、今で言うアルバイトしたよ」だそうです。
鉄道ネタを語るとなると、やはりロングおじさんになりますな。(*´ω`*)
KQネタを語らしてあげたかったですねw
この時代がよかった
スマホ📱ないよ😁
@@psychedelicraspberry517 8ミリがありますよ
汚い公衆トイレ蒸し暑い電話ボックス吸殻や犬糞や痰の散乱する地面違法駐車の列あの時代を思い出しても、良かったとは思えないし戻りたくない。
4:25 ヨーイングがエグいけど早回しか??
最初のさくらのカットが十津川シリーズの始まりっぽい
「さすらい刑事シリーズ」もありましたが、JR後ですからね。十津川警部シリーズも夜行列車が少ない今は、過去のリメイクだし…西村京太郎先生も召された現在、新作更新は期待できず、過去作品の「焼き直し」になってしまうのか…誰か書いてくれないものか…復刻時刻表をモトにした作品を…
@@雅夫大場古い時刻表マニア以外の一般人にとって、トリックその他に社会的現実味が全くなく、話にならないと思いますけれど。例えば近代以前の歴史に興味のない人が「そうか!下街道を通る手があったか!」みたいなことを言われても「は?」となるのと同じで。
昭和50年頃の映像ですね。
ジョイント音は後入れです
でしょうねえ。【判りやすい例】4:19転轍器などがあり線形の非常に悪い箇所を、このような高速で走行するはずがなく、映像が明らかに実速でありませんから。
今度は、「走れ!特急」もあったらお願いします。
👍👍
JR化後、車両の配色はカラフルになりましたが、やはり国鉄色は品格がありますね。
品格…。笑濃い橙色と深い緑色という「どちらも明度の低い色」同士を隣接させるような発想は、カラーリング技術の基礎の基礎すら把握しておらず完全に失敗であり、センスのなさに失笑を禁じ得ません。色には、明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)と色相(色味)があり、その度合いの似た色同士を隣接させるのはご法度です。↑解決方法の一例橙色と緑色の間に、白色など「明度の高い色」の帯をはさむ。
ブルートゥレイン、いいねー
さすらい刑事のオープニングに似ている。
C62は、初代寝台特急ゆうずるを引率東北線の電化により、EF80EF81に引率昭和63年春廃止まで上野青森まで走った
常磐線全線電化の間違いですね!東北本線は当時盛岡と青森は未電化区間ですよ!
旧かなづかいから新かなづかいへの変更における注意点「ぢ」「づ」は「じ」「ず」に変更するが、合成語を構成する各要素語のうち「語中にくる語の、語頭」の連濁音は変更せずそのままとする【例】 地震 ぢ しん → じ しん (変更) 出雲 いづ も → いず も (変更) 夕鶴 ゆふ づる → ゆう づる
@@user-nak7etahew 中学の頃、でぐもと読んだアフォが居たw
@@竹内克-l7rなるほど。そんな人が居ましたか。「ゆうずる」は誤りで「ゆうづる」が正しいので、正しくは「いずも」なのを誤って「でぐも」と読んだその人は、ここのコメント主と同じぐらい馬鹿ですね。
国鉄特急色って、どんな景色にも溶け込むね
本当に。
意識高い系外部デザイナーの考えた妙ちくりんのカラーリングよりよほど優れています。
@@晋年明けましておめでとうさま。
国鉄時代は画一的で面白くない、と思ったが、民営化されたらケバいてか、奇をてらうカラー…
民営化をアピールしたつもりかもだが、なんか落ち着かん。
JRになって最悪なことの一つが列車のカラーリングのクソっぷり それとデザインも割とやらかしてる
@@vectorline
国鉄特急色は、人で言えばバリっとスーツを着こなしたフォーマルな感がした。
JR色のあさまとか、パジャマ来て家から出て来た人みたいで気に入らなかった。
吉村さんの声と昭和の鉄道は合うなぁ。2時間くらい観てたいなぁ。
あー、吉村さんて、あの「ロンちゃん」ですか、懐かしいわぁ〜‼
「友の会」理事でしたっけ。
ソレにしても、国鉄はいいなあ。てか懐かし‼
「まんがはじめて物語」で鉄道関連の回になると、俄然テンションが上がるロングおじさん
この頃の列車も人もなんだか 輝いてるように感じる😊
ブルートレインはもう幻ですね。国鉄を彩った逞しき昭和です。by酒向正也
まだヘッドマークが絵柄じゃなかった頃の映像は貴重だね…
そうね、ソレどころか、「マーク」省略が増えた気がする。
@@雅夫大場 昔は車両のデザインが基本的に全国共通だったので、ヘッドマークでその特急を判別していたけど、今はそれぞれの特急の専用車両が作られているから、ヘッドマークも昔ほど重要じゃないんだよね…
ちょうどこの頃ブルートレインブームで、東京駅で写真を撮ってる人をテレビや雑誌で見て羨ましく思って見てみました。初めてブルートレインに乗ったのは17歳の高校生のころで「さくら」で、豊橋から終点長崎まで乗りました。
今年50になりましたが
子供の頃、特急に乗る時って
普段より良い服着て乗るって感じでした。
まあ、その当時乗ってた特急は
やくも、おき、まつかぜでした。
自分も宝塚から東萩まで8時間かけてまつかぜ1号乗りました。
まつかぜ…
幼少時含め現在も都内在住のワシには、今となっては永遠の「銀河鉄道」。
その昔の雑誌には起点から終点までのルポが…
また同時期には、今や伝説の824レも…
民営化されてコマギレとなってしまい、特急列車はスピードは速くなり、性能も向上したが、寝台列車含む夜行は絶滅寸前、座席は座り心地は良いが、グリーン車省略も増えた。
特急でさえモノクラス、長距離は新幹線。
オジン臭いかもだが、長距離は寝台列車は「A」付きはほぼ当たり前、グリーンは当然で、あまつさえし食堂車も…
昔は急行列車でも「格」があった。
@@雅夫大場
何を言っているのか、全く理解できません。
1930年代の鉄道ファンが
「鉄道省は、何でも合理化で味気ない。昔は、全国の幹線や亜幹線の列車には1等車を連結するのが当たり前だったのに、最近は東海道山陽線の優等列車の一部以外は2等車と3等車しかない。省線の顔である富士にも3等車ごときが連結されるようになるとは、富士も落ちたものだ。そして長距離普通列車の食堂車も絶滅か。院線時代は格があって良かったなあ」
と言っている状態と変わらないですね。
単なる時代錯誤です。
EF65-500番代カッコ良すぎる。夢のような世界だったな。
懐かしい〜ブルートレイン!
昔沼津から、乗ったのを思い出します。
回憶的昭和時代❤❤❤❤❤
昭和は東京、上野行けばひっきりなしに特急見られました。
上野辺りで飲んだ帰り、上野駅で発車案内の掲示板を見ると、長距離夜行列車は皆無で、通勤電車ばかり表示されていて悲しくなりますね。
09:05
懐かしい!
地元京浜東北線のクモハ103が映っている。
@@kumoha103keihin さん
こんにちは!(*´・∀・)
0:47 あたりに出てくる485系かな?
屋根が肩だけ銀色であとはグレーになってる。お客に見えるところだけ銀色にしてたの本当だったんだねww
国鉄時代が1番華やかで、どの列車も輝いてたし、四季折々の風景を一緒に演出してくれてた☺
昼間はツートンカラーの特急が走り回り、夜になればブルートレインが闇夜を照らしながら遠い終着駅目指し流れ星の様に走り去っていく。
国鉄・昭和、何もかもが良い時代だった☺
それは鉄ヲタだけ。ワイの両親(非鉄ヲタ)に聞くと、国鉄は、「毎年のスト、毎年の値上げ、その割にサービスは私鉄以下」だが😉
@@psychedelicraspberry517
国鉄はストやって止まるので、学校が休みになり、学生の立場では嬉しかったw
逆にストをやらないKQは、学生の敵と呼ばれていた。
車両のグレードは今と比較すると比べ物にならないけれど、特急列車は昭和50年代になると庶民の乗り物になったけれどでも夢や憧れがあったなぁ。
華やかなJR車両と違って、国鉄車両はシンプルなのが良いですね😊
国鉄特急のヘッドマークのデザイン、書体が秀逸。赤背景と白い雲のデザインに出雲の二文字。
7:10 381系を初採用したしなのも今は383系でやっています。
そして置き換えが決まりましたな
「しなの」は北陸新幹線できても需要はまだ消えない
所要時間が短縮され、デザインも多様に、車両も快適になって、いい時代になったなー
1978年頃かな?
スゴく懐かしい😂
まんがはじめて物語でおなじみのロングおじさんだ!
やっぱりロンちゃんですよね!
小学生のころ、撮り鉄していたけど、やはり500番台が、いちばんブルトレらしかったなぁ。 笑
スタンダードな鳥なのに、からす、すずめ、とんびなどは無いですね。
ロンちゃんの声で、一瞬まんがはじめて物語と錯覚したけど、同じ映像も使われている気がするから制作会社一緒だったのかも。しなのの姨捨通過は早回し?だよなあ。ポイント通過がNゲージみたいな動き。
この中でひとつだけ今も現役で走っている系列がありますね。
0:01 栄光の1列車さくら(上りかも?)
つばめを動かす人たちからの引用動画がカラーっぽいので驚いています。後からの着色なのでしょうか。
特急つばめ牽引機C6218号機のナンバープレートとメーカープレートが緑に見えます。聞いた話では赤ということでしたが。
亡き父が映画「always~3丁目の夕日~」の第1作の時の設定が、昭和30年代なんです。同じ時期に東京で大学生をしていました。その映画を見るたびに生前「集団就職の連中をみていたよね?思いで無い?」ツッコミを入れたら読書好きの父曰く「行きつけのKの付く有名本屋と、神田神保町の古書店界隈で、集団就職の丁稚奉公をみたね」「そいつらを見ると『恵まれている俺ってなに?』と改心して、親(父方の祖父母)に内緒で、大学近くの行きつけの古書店で、今で言うアルバイトしたよ」だそうです。
鉄道ネタを語るとなると、やはりロングおじさんになりますな。(*´ω`*)
KQネタを語らしてあげたかったですねw
この時代がよかった
スマホ📱ないよ😁
@@psychedelicraspberry517
8ミリがありますよ
汚い公衆トイレ
蒸し暑い電話ボックス
吸殻や犬糞や痰の散乱する地面
違法駐車の列
あの時代を思い出しても、良かったとは思えないし戻りたくない。
4:25 ヨーイングがエグいけど早回しか??
最初のさくらのカットが十津川シリーズの始まりっぽい
「さすらい刑事シリーズ」もありましたが、JR後ですからね。
十津川警部シリーズも夜行列車が少ない今は、過去のリメイクだし…
西村京太郎先生も召された現在、新作更新は期待できず、過去作品の「焼き直し」になってしまうのか…
誰か書いてくれないものか…復刻時刻表をモトにした作品を…
@@雅夫大場
古い時刻表マニア以外の一般人にとって、トリックその他に社会的現実味が全くなく、話にならないと思いますけれど。
例えば近代以前の歴史に興味のない人が「そうか!下街道を通る手があったか!」みたいなことを言われても「は?」となるのと同じで。
昭和50年頃の映像ですね。
ジョイント音は後入れです
でしょうねえ。
【判りやすい例】
4:19
転轍器などがあり線形の非常に悪い箇所を、このような高速で走行するはずがなく、映像が明らかに実速でありませんから。
今度は、「走れ!特急」もあったらお願いします。
👍👍
JR化後、車両の配色はカラフルになりましたが、やはり国鉄色は品格がありますね。
品格…。笑
濃い橙色と深い緑色という「どちらも明度の低い色」同士を隣接させるような発想は、カラーリング技術の基礎の基礎すら把握しておらず完全に失敗であり、センスのなさに失笑を禁じ得ません。
色には、明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)と色相(色味)があり、その度合いの似た色同士を隣接させるのはご法度です。
↑
解決方法の一例
橙色と緑色の間に、白色など「明度の高い色」の帯をはさむ。
ブルートゥレイン、いいねー
さすらい刑事のオープニングに似ている。
C62は、初代寝台特急ゆうずるを引率東北線の電化により、EF80EF81に引率昭和63年春廃止まで上野青森まで走った
常磐線全線電化の間違いですね!東北本線は当時盛岡と青森は未電化区間ですよ!
旧かなづかいから新かなづかいへの変更における注意点
「ぢ」「づ」は「じ」「ず」に変更するが、合成語を構成する各要素語のうち「語中にくる語の、語頭」の連濁音は変更せずそのままとする
【例】
地震 ぢ しん → じ しん (変更)
出雲 いづ も → いず も (変更)
夕鶴 ゆふ づる → ゆう づる
@@user-nak7etahew
中学の頃、でぐもと読んだアフォが居たw
@@竹内克-l7r
なるほど。
そんな人が居ましたか。
「ゆうずる」は誤りで「ゆうづる」が正しいので、正しくは「いずも」なのを誤って「でぐも」と読んだその人は、ここのコメント主と同じぐらい馬鹿ですね。