Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
第四期はまさにシンデレラストーリー。オーストリアでの表彰台で、あの寡黙な田辺さんが大喜びで拍手してフェルスタッペンを称えた!ベルガーとの抱擁も涙。
魔理沙、それはオラクルと読むんだぜ。 DBやコンピュータ言語の会社だぜ。
多分打ち間違えだから許してやってくれ🤣
ホンダと決別した翌シーズンでマクラーレンが全く表彰台に立てなかった事で、マクラーレンのファンから「エンジンを変えれば勝てるんじゃなかったのか!」と追及されてましたね。その後マクラーレンも体制が変わりホンダ追い出しを扇動してたアロンソも移籍して新しいマクラーレンとして復活を遂げました。
アロンソにGP2エンジンと言われてもあきらめなかったのは立派。普通なら心折れるわ。
レッドブルに姉妹チームのトロロッソ(現在のアルファタウリ)と言う存在がいてくれたのがラッキーでしたね‼️🤗レッドブルにしても直ぐにホンダPUを搭載してリスク取るよりもトロロッソで試してから判断する機会も得られたし、ホンダにとってもレッドブルよりもトロロッソからスタートする方ががプレッシャーが少ない?もちろんレッドブルに採用して貰うためにトロロッソで良いところ見せないといけないですが?
ホンダは後発メーカーでバイクでは成功したけど4輪では初めての経験なのだが、本田のF1エンジンンを設計したのは大学卒のエリートではなくそれまでバイクのエンジンを設計していた工業高校卒のエンジニアだった。それでも度々変更になるレギュレーションで妨害されても次第に合わせていく技術力を持っていた。この後4輪ノメーカーとなるが、アメリカからの排気ガス規制で再び世界中の4輪メーカーが戦慄するもホンダはシビックを登場させる。CVCCエンジンという米国の排気ガス規制に合わせたエンジンを開発する。
悪いけど、ホンダの重くて複雑な原型作ったのは、当時東大の天才、入交昭一郎ホンダなんて入社するわけなかった、敗戦国だったので、最先端のタービンエンジンの道を塞がれ入社し抜擢され、26歳でホンダF1・RA273用の3000cc・V12エンジンを設計する。後にバイクWGP・500ccクラスに参戦するための4ストロークエンジンのNR500も設計する。両方重かった。いりさんと言われ将来社長になるのは当然と思われていたが、m資金で騙され、失脚する
トロロッソ(アルファタウリ)はホンダの救世主になりましたよね。イタリアGPでガスリーが優勝したレースはマジ泣きしました😅ガスリーは角田と仲が良いのもアゲポイントですが、男前だしナイスガイだし、ホンダを離れても彼は応援してます。(どこかのスペイン野郎だけは絶対許さねえw)
本当感謝しかありませんよね!
それな!
何度も参戦したり撤退しなければF1を支配し続けていただろうに。本当に持続は力なりだな。
実際に完全撤退していたのは第3期から第4期の2009年から2014年の5年だけだぞ。第2期から第3期までの間は無限ホンダとして資金も出してたし共同開発してるが?今もホンダRBPTとして継続してるしな。お前、情弱すぎへんか?笑
オクラル⇒オラクル加給式はターボだけではありません
ゼロコンセプトも無駄じゃなくてトロロッソ車体部門が初めてホンダエンジンを見たときにルノーより一回り小さいエンジンに驚いたらしい。よって2018年のトロロッソマシンはホンダエンジン小ささを活かしきれない車体(ルノーエンジン搭載を前提に車体設計をしていたので)になってしまった。
ホンダの1-2-3-4フィニッシュは中嶋悟選手にとって悔しかったと思うよ、4位だからね...。
中嶋はね、凄く耐えた人なんだよFIAから当時のHONDAに公平なエンジンを供給するように再三打診されてたもちろん、HONDAは公平な供給を心掛けていたが使用するオイルメーカーの違いでエンジンブローしたり、ロータス自体の体制が酷かった壊れたエアロの交換をしてもらえずガムテープで補修されてピットを出て行く姿は日本人として怒りを覚えずにはいられなかった
ホンダの実力では、必ず勝てると思っていました。レッドブルとの関係が切れるのが残念です。アストンでは、なかなか厳しいと思います。
アストンも5か年計画で、新ファクトリー、新風洞、新体制と、レッドブルと同じような体制つくりをしているから、あとはドライバー選択さえ間違えなければいけると思いますよ
アストンマーティンにpu供給する予定なので、ぜひアロンソにf1エンジンと言わせてほしい
最大の問題はその時にアロンソが居るのかです。ペレスの代わりにRBが狙っているとの話も。
1番速い車と1番遅い車のPUがホンダというわかりにくい現実
ガスリーの優勝は取り上げてほしかった。
個人的には 規模を縮小しても 常にF1に参戦しているべき!と思いますねそうすれば F1での発言権が強くなるのに 確かに各参戦期それなりの成果を示してますが・・・政治的な意味ではほとんど力が無い点が残念でも一つホンダらしいエピソード 第二期参戦発表を イギリスシルバーストーンサーキットで行った時 おりしもWRC RCAラリーの最中でしたが「あのホンダがF1に戻ってくる!!!」と 多くのマスコミがRCAラリーの取材そっちのけで集まったそうですね モータースポーツファンにとっては ホンダは 魅力ある存在なのは間違いないですね
4期初期のPUは産廃として名高いがディプロイが切れてなければ勝負はできた。イマイチな空力コンセプトに最適化させたPUのディプロイメントの設計値の古さや、それに基づく無理な小型化が元凶。勝たないと事前に突っぱねることはおろか後から弁明する機会も無いというのが良くわかる。
特に欧米人との交渉時には、カンガン言ってやら無いと相手には伝わらない又は、伝わらない振りをする👉本田宗一郎の様に、言い返せる人が居ない事が大きな課題黙って黙々と遣れば相手に伝わるのは、日本国内のみ
昨今のPUはバッテリーへ充電のためアクセル開度とエンジン回転は必ずイコールではないのが最初意味わからなかった。
アロンソ「F2エンジンが俺のおかげで1流エンジンにかわったんだ!!」
もし仮に今のレッドブルが全戦全勝してマクラーレン・ホンダの記録を超えたとしてもレッドブルに搭載されてるPUはHONDA製なのが凄いwどのエンジンを作ってるメーカーもHONDAに遠く及ばないのかもしれない
生沢徹がF1パイロットになれれば良かったのになぁ。まあ、彼がF1 チームをつくろうとして、中嶋悟を誘ってなかったら、中嶋悟とホンダエンジンの縁も出来なかったかもね。
F1の歴史って日本車🚗が勝てない様にルール変えてた歴史って感じがするけどな^_^笑笑知ってる人は知っている‼️
すまん。出だしのオクラルで吹いた
ホンダは最高2チームまでエンジンPU供給で3チーム以上の供給実績無かったですね‼️🤗1987年ウィリアムズとロータス1988年マクラーレンとロータスと言うパターンでしたが、どうせならウィリアムズとマクラーレンとロータスの3チーム供給実現出来れば最高でしたが、さすがにホンダと言えども2チーム供給が精一杯でしたね‼️🤗もしロータスでは無くウィリアムズとマクラーレンの2チーム供給だったら車体シャーシ対決で白熱した戦いになっていた。それにドライバーもウィリアムズ(ピケ&マンセル)とマクラーレン(プロスト&セナ)の豪華ラインナップ実現。2026年次世代PUからホンダは、再びアストンマーチンだけの単独供給になりますね‼️🤗
ほんこれHONDA+鈴鹿GP+中嶋選手のセットで日本にF1ブームの萌芽させる思惑は理解出来るがマクラーレンVSウイリアム対決+鈴鹿GPと中嶋選手だけでもブームは勃興してたはず
@@ヨシキリ-q4s 様中嶋悟選手にはロータスでは無くウィリアムズのF1マシンでドライブすると言う話も(テストドライバーでは経験有ったですが実戦での?)有ったそうですが、フランク・ウィリアムズ卿が首を縦に振らなかった(許可しなかった?)その事が原因でホンダは1988年ウィリアムズのエンジン供給をやめてマクラーレンに変更したとか?表向き原因はウィリアムズ内のピケとマンセルとの確執で供給中止と言うことになっていましたが❗
@@中村佳己-t4r 様 補足説目感謝です
ホンダ第4期のマクラーレンとアロンソは糞だったな。
マクラーレンはロンデニスの「イエローはピットに入るな」の頃から大嫌いですね。4期参戦時も「イエローのPUはピットにいれるんだぁ」と呆れたのを覚えてる
アロンソだけは、二度とホンダに関わってほしくない。
マクラーレンまでのエンジンは4輪が持つ技術だけでやって散々となり、ホンダの航空機技術、先進技術をやってる和光研究所のAM技術、2輪の高回転技術があったから、今のF1があるので4輪自体に技術はもう無い。ただ元々F1やってた浅木さんがHRCに転勤して、全てをまとめ切れたので、今のエンジンがある。浅木さんはもう定年退職されたけど、4輪出身の人が浅木さんの行動力をしっかりと学び意識して見ていたならば、アストンマーチンとのタッグも上手く行くけど、果たしてそのような人が居るかだな
魔理沙、オクラルってネタだよね?笑わせてもらったよ。あがとうり。
アロンソさん「GP2エンジンも思ったよりは悪くなかったね、ハハハ」
ホンダとレッドブルが決別してしまう理由の一つにレッドブルの創業者ディートリッヒマテシッツさんが亡くなったことと関係があるのかなあ?
ホンダの継続参戦するための資金が原因やろ。だからアストンマーチンはPUの開発資金も工面するんだからな。レッドブルグループはそれを拒んだからな。
オールHONDAで勝って欲しい!
ホンダはニューエイ先生だから勝てるんだRBのトップスピード見て欲しいと思うチームがあるのか?アストン苦労するぜ
オクラル→オラクル
オクラルじゃなくてオラクルねー🎉😂😢😮😅
オラクルじゃね??
その一方moto GPはというと・・・
F1歴代最多勝エンジンはフォードじゃなかった?
いつの話だよ笑フェラーリだろ。2023年最終戦まででフェラーリ244勝、フォード176勝やぞ。
今来るオラ来る
最初から真面目にやってりゃ良かったのになぁ
F1は「走る実験室」...。
この言葉、大嫌い。レースはトップドライバーの勝負の場であって、技術者の実験場じゃあない!
@@gongon505 確かに。本当は同感ですよ。でもねこの言葉、今の言葉じゃないんです。ずーっと昔の、なんです。ホンダの誰かが言っていたように思います(違っていたら、ごめんなさい)。当時のエンジニアなら覚えがあるんじゃないでしょうか?
@@gongon505 そうですね、川本さんならご存知かもしれませんよ。俺も本で読んだだけですが。昔、ホンダの社長をされていた方です。よかったらお調べになってみてください(本田宗一郎さんをお調べになった方が早いかも。確かこの方が言ってたと思います、「F1は走る実験室」だって。記憶違いなら重ね重ね失礼します)。
@@gongon505 ごめんなさいね、勿体つけた書き方しちゃって。本は興味を持ったらでいいですよ。今なら検索欄に「走る実験室」って入れて検索ボタンを押せばいっぱい出てきますから。確か川本さんがエンジニアをされていた頃、"親父さん"と言われた本田宗一郎との話の中に出てきたように記憶してたので、書きました。当時は葉巻型だったか16戦15勝の頃か失念しましたが、勿論HRD Sakuraなんてない頃でしたのでハイテクどころかアナログの時代の話です。この辺のところは一発検索すればいいと思います。
@@gongon505最新、最先端技術など「前例なきこと」をやる限り実験の色彩がつくことを逃れることはできない。
F1の運営の最大のミスは史上最高のV10エンジンを廃止したこと
やっぱりスポーツは若手が盛り上げないとね!
マイケルマシは何か讃えられるのだろうか...?😅
しかしHONDA真の聖域、motoGPがおざなりになっているという現実、DUCATIやKTM、apriliaにさえも歯が立たないどちらかを立てるとどちらかが倒れてしまう現在のHONDA開発陣には苦言を呈したいFANが多いのも事実
でも踏んだら壊れる1年間はまじじーぴーつう以下だったよby あほんそ
マールボロな😂
F1中継をTBSでやっていた時の方が凄かったよ。アイルトンセナなんて全然↓あと、セナよりマンセルの方が腕な上
オラクルだろ
第四期はまさにシンデレラストーリー。
オーストリアでの表彰台で、あの寡黙な田辺さんが大喜びで拍手してフェルスタッペンを称えた!
ベルガーとの抱擁も涙。
魔理沙、それはオラクルと読むんだぜ。 DBやコンピュータ言語の会社だぜ。
多分打ち間違えだから許してやってくれ🤣
ホンダと決別した翌シーズンでマクラーレンが全く表彰台に立てなかった事で、マクラーレンのファンから「エンジンを変えれば勝てるんじゃなかったのか!」と追及されてましたね。その後マクラーレンも体制が変わりホンダ追い出しを扇動してたアロンソも移籍して新しいマクラーレンとして復活を遂げました。
アロンソにGP2エンジンと言われてもあきらめなかったのは立派。
普通なら心折れるわ。
レッドブルに姉妹チームのトロロッソ(現在のアルファタウリ)と言う存在がいてくれたのがラッキーでしたね‼️🤗
レッドブルにしても直ぐにホンダPUを搭載してリスク取るよりもトロロッソで試してから判断する機会も得られたし、ホンダにとってもレッドブルよりもトロロッソからスタートする方ががプレッシャーが少ない?
もちろんレッドブルに採用して貰うためにトロロッソで良いところ見せないといけないですが?
ホンダは後発メーカーでバイクでは成功したけど4輪では初めての経験なのだが、本田のF1エンジンンを設計したのは大学卒のエリートではなくそれまでバイクのエンジンを設計していた工業高校卒のエンジニアだった。それでも度々変更になるレギュレーションで妨害されても次第に合わせていく技術力を持っていた。この後4輪ノメーカーとなるが、アメリカからの排気ガス規制で再び世界中の4輪メーカーが戦慄するもホンダはシビックを登場させる。CVCCエンジンという米国の排気ガス規制に合わせたエンジンを開発する。
悪いけど、ホンダの重くて複雑な原型作ったのは、当時東大の天才、入交昭一郎
ホンダなんて入社するわけなかった、敗戦国だったので、最先端のタービンエンジンの道を塞がれ入社し抜擢され、26歳でホンダF1・RA273用の3000cc・V12エンジンを設計する。後にバイクWGP・500ccクラスに参戦するための
4ストロークエンジンのNR500も設計する。両方重かった。いりさんと言われ
将来社長になるのは当然と思われていたが、m資金で騙され、失脚する
トロロッソ(アルファタウリ)はホンダの救世主になりましたよね。
イタリアGPでガスリーが優勝したレースはマジ泣きしました😅
ガスリーは角田と仲が良いのもアゲポイントですが、男前だしナイスガイだし、ホンダを離れても彼は応援してます。
(どこかのスペイン野郎だけは絶対許さねえw)
本当感謝しかありませんよね!
それな!
何度も参戦したり撤退しなければF1を支配し続けていただろうに。本当に持続は力なりだな。
実際に完全撤退していたのは第3期から第4期の2009年から2014年の5年だけだぞ。
第2期から第3期までの間は無限ホンダとして資金も出してたし共同開発してるが?
今もホンダRBPTとして継続してるしな。
お前、情弱すぎへんか?笑
オクラル⇒オラクル
加給式はターボだけではありません
ゼロコンセプトも無駄じゃなくてトロロッソ車体部門が初めてホンダエンジンを見たときにルノーより一回り小さいエンジンに驚いたらしい。
よって2018年のトロロッソマシンはホンダエンジン小ささを活かしきれない車体(ルノーエンジン搭載を前提に車体設計をしていたので)になってしまった。
ホンダの1-2-3-4フィニッシュは中嶋悟選手にとって悔しかったと思うよ、4位だからね...。
中嶋はね、凄く耐えた人なんだよ
FIAから当時のHONDAに公平なエンジンを供給するように再三打診されてた
もちろん、HONDAは公平な供給を心掛けていたが使用するオイルメーカーの違いでエンジンブローしたり、ロータス自体の体制が酷かった
壊れたエアロの交換をしてもらえずガムテープで補修されてピットを出て行く姿は日本人として怒りを覚えずにはいられなかった
ホンダの実力では、必ず勝てると思っていました。
レッドブルとの関係が切れるのが残念です。アストンでは、なかなか厳しいと思います。
アストンも5か年計画で、新ファクトリー、新風洞、新体制と、レッドブルと同じような体制つくりをしているから、あとはドライバー選択さえ間違えなければいけると思いますよ
アストンマーティンにpu供給する予定なので、ぜひアロンソにf1エンジンと言わせてほしい
最大の問題はその時にアロンソが居るのかです。
ペレスの代わりにRBが狙っているとの話も。
1番速い車と1番遅い車のPUがホンダというわかりにくい現実
ガスリーの優勝は取り上げてほしかった。
それな!
個人的には 規模を縮小しても 常にF1に参戦しているべき!と思いますね
そうすれば F1での発言権が強くなるのに 確かに各参戦期それなりの成果を示してますが・・・政治的な意味ではほとんど力が無い点が残念
でも一つホンダらしいエピソード 第二期参戦発表を イギリスシルバーストーンサーキットで行った時 おりしもWRC RCAラリーの最中でしたが「あのホンダがF1に戻ってくる!!!」と 多くのマスコミがRCAラリーの取材そっちのけで集まったそうですね モータースポーツファンにとっては ホンダは 魅力ある存在なのは間違いないですね
4期初期のPUは産廃として名高いがディプロイが切れてなければ勝負はできた。
イマイチな空力コンセプトに最適化させたPUのディプロイメントの設計値の古さや、それに基づく無理な小型化が元凶。
勝たないと事前に突っぱねることはおろか後から弁明する機会も無いというのが良くわかる。
特に欧米人との交渉時には、カンガン
言ってやら無いと相手には伝わらない
又は、伝わらない振りをする
👉本田宗一郎の様に、言い返せる
人が居ない事が大きな課題
黙って黙々と遣れば相手に伝わるのは、
日本国内のみ
昨今のPUはバッテリーへ充電のためアクセル開度と
エンジン回転は必ずイコールではないのが最初意味わからなかった。
アロンソ「F2エンジンが俺のおかげで1流エンジンにかわったんだ!!」
もし仮に今のレッドブルが全戦全勝してマクラーレン・ホンダの記録を超えたとしてもレッドブルに搭載されてるPUはHONDA製なのが凄いw
どのエンジンを作ってるメーカーもHONDAに遠く及ばないのかもしれない
生沢徹がF1パイロットになれれば良かったのになぁ。まあ、彼がF1 チームをつくろうとして、中嶋悟を誘ってなかったら、中嶋悟とホンダエンジンの縁も出来なかったかもね。
F1の歴史って日本車🚗が勝てない様にルール変えてた歴史って感じがするけどな^_^笑笑
知ってる人は知っている‼️
すまん。出だしのオクラルで吹いた
ホンダは最高2チームまでエンジンPU供給で3チーム以上の供給実績無かったですね‼️🤗
1987年ウィリアムズとロータス1988年マクラーレンとロータスと言うパターンでしたが、どうせならウィリアムズとマクラーレンとロータスの3チーム供給実現出来れば最高でしたが、さすがにホンダと言えども2チーム供給が精一杯でしたね‼️🤗
もしロータスでは無くウィリアムズとマクラーレンの2チーム供給だったら車体シャーシ対決で白熱した戦いになっていた。
それにドライバーもウィリアムズ(ピケ&マンセル)とマクラーレン(プロスト&セナ)の豪華ラインナップ実現。
2026年次世代PUからホンダは、再びアストンマーチンだけの単独供給になりますね‼️🤗
ほんこれ
HONDA+鈴鹿GP+中嶋選手のセットで日本にF1ブームの萌芽させる思惑は理解出来るがマクラーレンVSウイリアム対決+鈴鹿GPと中嶋選手だけでもブームは勃興してたはず
@@ヨシキリ-q4s 様
中嶋悟選手にはロータスでは無くウィリアムズのF1マシンでドライブすると言う話も(テストドライバーでは経験有ったですが実戦での?)有ったそうですが、フランク・ウィリアムズ卿が首を縦に振らなかった(許可しなかった?)
その事が原因でホンダは1988年ウィリアムズのエンジン供給をやめてマクラーレンに変更したとか?
表向き原因はウィリアムズ内のピケとマンセルとの確執で供給中止と言うことになっていましたが❗
@@中村佳己-t4r 様 補足説目感謝です
ホンダ第4期のマクラーレンとアロンソは糞だったな。
マクラーレンはロンデニスの「イエローはピットに入るな」の頃から大嫌いですね。4期参戦時も「イエローのPUはピットにいれるんだぁ」と呆れたのを覚えてる
アロンソだけは、二度とホンダに関わってほしくない。
マクラーレンまでのエンジンは4輪が持つ技術だけでやって散々となり、ホンダの航空機技術、先進技術をやってる和光研究所のAM技術、2輪の高回転技術があったから、今のF1があるので4輪自体に技術はもう無い。ただ元々F1やってた浅木さんがHRCに転勤して、全てをまとめ切れたので、今のエンジンがある。浅木さんはもう定年退職されたけど、4輪出身の人が浅木さんの行動力をしっかりと学び意識して見ていたならば、アストンマーチンとのタッグも上手く行くけど、果たしてそのような人が居るかだな
魔理沙、オクラルってネタだよね?
笑わせてもらったよ。あがとうり。
アロンソさん「GP2エンジンも思ったよりは悪くなかったね、ハハハ」
ホンダとレッドブルが決別してしまう理由の一つにレッドブルの創業者ディートリッヒマテシッツさんが亡くなったことと関係があるのかなあ?
ホンダの継続参戦するための資金が原因やろ。
だからアストンマーチンはPUの開発資金も工面するんだからな。
レッドブルグループはそれを拒んだからな。
オールHONDAで勝って欲しい!
ホンダはニューエイ先生だから勝てるんだRBのトップスピード見て欲しいと思うチームがあるのか?アストン苦労するぜ
オクラル→オラクル
オクラルじゃなくてオラクルねー🎉😂😢😮😅
オラクルじゃね??
その一方moto GPはというと・・・
F1歴代最多勝エンジンはフォードじゃなかった?
いつの話だよ笑
フェラーリだろ。
2023年最終戦まででフェラーリ244勝、フォード176勝やぞ。
今来るオラ来る
最初から真面目にやってりゃ良かったのになぁ
F1は「走る実験室」...。
この言葉、大嫌い。レースはトップドライバーの勝負の場であって、技術者の実験場じゃあない!
@@gongon505 確かに。本当は同感ですよ。でもねこの言葉、今の言葉じゃないんです。ずーっと昔の、なんです。ホンダの誰かが言っていたように思います(違っていたら、ごめんなさい)。当時のエンジニアなら覚えがあるんじゃないでしょうか?
@@gongon505 そうですね、川本さんならご存知かもしれませんよ。俺も本で読んだだけですが。昔、ホンダの社長をされていた方です。よかったらお調べになってみてください(本田宗一郎さんをお調べになった方が早いかも。確かこの方が言ってたと思います、「F1は走る実験室」だって。記憶違いなら重ね重ね失礼します)。
@@gongon505 ごめんなさいね、勿体つけた書き方しちゃって。本は興味を持ったらでいいですよ。今なら検索欄に「走る実験室」って入れて検索ボタンを押せばいっぱい出てきますから。確か川本さんがエンジニアをされていた頃、"親父さん"と言われた本田宗一郎との話の中に出てきたように記憶してたので、書きました。当時は葉巻型だったか16戦15勝の頃か失念しましたが、勿論HRD Sakuraなんてない頃でしたのでハイテクどころかアナログの時代の話です。この辺のところは一発検索すればいいと思います。
@@gongon505
最新、最先端技術など「前例なきこと」をやる限り実験の色彩がつくことを逃れることはできない。
F1の運営の最大のミスは史上最高のV10エンジンを廃止したこと
やっぱりスポーツは若手が盛り上げないとね!
マイケルマシは何か讃えられるのだろうか...?😅
しかしHONDA真の聖域、motoGPがおざなりになっているという現実、DUCATIやKTM、apriliaにさえも歯が立たない
どちらかを立てるとどちらかが倒れてしまう現在のHONDA開発陣には苦言を呈したいFANが多いのも事実
でも踏んだら壊れる1年間はまじじーぴーつう以下だったよ
by あほんそ
マールボロな😂
F1中継をTBSでやっていた時の方が凄かったよ。アイルトンセナなんて全然↓
あと、セナよりマンセルの方が腕な上
オラクルだろ