Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
モーター出力が後継者の5100、6000、7000系より大出力でありながらモーター音が静かな印象のとても優れた車両でした。本線から退いたのは勿体無い気がします。
阪急電車よくのてました
5000系のパワーは仰るとおり6000系、7000系よりパワーあるのを素人ながらに感じていました。コンプレッサーは2153号に乗ってた換装前のコンプレッサーが一番好きでした😂
館長の喋りを見てると、元近鉄の福原さんとか中川家礼二さんとか元京王電鉄運転士の響丈さんとか演歌歌手の徳ちゃんとかとコラボしてほしいくらい面白いな。
やっぱし館長さん、元運転手と言うこともあって、運転席で車両トークしてるのが1番似合うし楽しそう😁。
運転士、卒業してからの進路はいろいろ。過去会った中で一番すごかったのは、箱根のラリック美術館入口で対応してくれた職員さんが、実は小田急HiSE時代の運転士だったこと。予約制カフェとして使用しているオリエント急行用プルマン4158搬入にも携わったとか。
館長絵心あって館長の絵欲しい✨
エアーの抜く音とコンプレッサーの音が堪らなく好きです
5000系に神戸線で乗ったとき電流計を見ていると・・・80㎞/h付近からも500Aぐらいガンガン流して加速力が衰えないのに驚愕しましたね。170kwの出力でものを言わせるという感じでした。
阪急の車両は全車両が綺麗なので5000系もまだまだ走れると思います。
昔、阪急さんとお付き合いのあった会社にいた頃に、住宅開発部門の課長の方から、当時の阪急では大卒は新入りの頃に部門関係なく電車の運転免許を取る流れがあって、自動ブレーキと電磁直通ブレーキの扱いの良し悪しについて酒の宴で熱弁されていたのを思い出しました。100型?に比べると2300や2800は正直でやりやすかった、操作性の良し悪しが雨の時にモロに出ていた、と話されていたのがふわりと思い出しました。5000あたりだとブレーキの応答性も向上していたと思います。
ツーハンドル電磁直通弁(5000はたしか電気司令に改造されたんだっけ)の車両は段々と貴重になりつつありますが、やっぱりブレーキ弁付きのツーハンドル車のほうが鉄道らしい雰囲気ありますね。
館長さん、いつも楽しく拝見させて戴いています。私は関東人ですが昔からの阪急電車ファンです。特に端正な「阪急顔」を今に残す5300·5100·3300系が好きです。引退までに会いに行きたいですね。
話を聞いて、ワクワクしました。
阪急さんライブ配信やってください
僕のうまれたところが川西池田すんでました
今はお行儀が良くなったのか、お見かけしませんが、昔は、あのハンドルをクルクル回しながら運転席に向かう運転士さんが、カッコ良くって!そして、命を預かる運転士さん!毎朝、命を預けてます。ほんとすごいです!感謝です!
5000系は本線時代に特急運用を見た時は凄くテンションが上がった思い出普段は普通運用が多い中で夕方ラッシュに走る特急の姿見てて本当にカッコよかったし5000の特急に乗れた時は本当に嬉しかったのはいい思い出また本線を爆走する姿を見たい
2006年のダイヤ改正で、115km/h運転が始まり、A特急運用で昼間HSC車(3000系と5000系)と、HRDでも特殊編成で混用(先頭車が最初期HRD-R、7005からの中間車が後期HRD-R、7016からの中間車がHRDA-1)の6050fは特急に入らなかったのですが、2006月6月以前は、170kwの900/920系 譲りの高出力モーターで、よく昼間も5000系と3000系が特急に入り、同じ170kwでも、初期加速度が抑えられた8000系と比べても、強力な走りで、あの鋼鉄製車体が軽快に走るのは沸き立つものが在りました!因みに3000系はコイルスプリングで、エアサス車と違う振動や動揺が加わり、あの乗り味の高速運転はなかなかに面白かったです。(暫くは京都本線で2300系の準急でFS345/045のコイルスプリングは堪能できたものの、3000系とは出力が違う…w)
館長へ、準特急について教えてほしいです。
70数年阪急電車利用、愛してます。!昔の移転前の梅田駅についての映像有ればみたいです。亡き父母に宝塚線に乗り阪急デパートに連れていってもらったのが懐かしいです。
やはり通勤電車は気を使うのですね!安全運転ありがとうございました!あと、イラスト最高です!
運転席に座ってる背中がかっこいい。日常で乗車する電車でもその背中が1日を支えてくれていると考えるとよりかっこよく見えます。憧れます!そこに将来座ることができるといいな。
ハンドルを握りながら思い出を語る館長さんの5000系に対する思い入れが溢れる動画にほっこりしました🥰🚃✨💕
阪急の運転士さんは運転中の姿勢がいいですよね。特に女性運転士さんはいつも背筋がビシッとされて通過していく電車を見ると気持ちがいいです。
楽しみにしてました😆
いいですね👍️😃 むしろ運転士に慣れなかったおっさん達にご指導をお願いします👍️
動画とは関係無いコメントですが。。。こうぺんちゃん号に続き、ミッフィ号 阪急電車🚃って最高です♪遊び心満載❗️ 阪急電車さんわかってらっしゃる👍✨✨そこで、次のリクエストとして「ちいかわ」号に乗ってみたいです❣️阪急電車関係者の目に届く事を願ってこのコメント📝を書きましたw阪急電車🚃大好き💖🥰✌️
神戸線元運転首席助役で歴代駅務幹部を努めたFさんが、「神戸線で加減速が凄かったのは(6M2Tの)6000系で、宝塚線仕様の4M4Tでも、ブレーキはよく効いた」と、HRD車のブレーキを評価される一方、走りは5000系を推していらしたので、900/920系譲りの170kwの高出力はやっぱり強力だと実感しますね。私も構内運転で、初期加速度を抑えた8000系と違い、同じ170kwの5000系や3000系の高出力は伊達じゃないので、洗車で低速維持は馴れるまで苦労した記憶が…
館長の5000系愛を感じて、館長のアツい思いのこもった5004のイラストを是非欲しい。って、応募したら、まさか、まさかで今日届きました。ありがとうございます。リビングに飾っておきます。
運転席に座ってる館長さん、似合ってますよ。やっぱりカッコいい😃
運転席でたくさん語ってましたね。最後の絵がうますぎて感動🥹
館長のドライバー時代5000系は「走る」と「停まる」というのが凄かったというコメントを知ったのは驚きでした。
なんしか、館長さん、おもろいっすわあ(笑)いつも、楽しい動画をおおきにです!熱い思いが伝わってきました!館長さんのような熱い氣持ちをもって、今日もようさんの人を乗せて、お仕事してくださってる阪急の皆さまに感謝です~😉👍️✨
阪急電鉄5000系…神戸本線で偶然、5000Fの普通を発見し乗りましたが乗り心地は高速走行中も新1000系に負けない程、すごく良かったことを鮮明に覚えています。
階段弛めの時の館長の楽しそうな顔が印象的でした、じゃじゃ馬5000 ME-37HDの感触が・・・スポッティングのシャクリがきつかったですね😝
能勢電乗り入れはいつですか(笑)
しかも絵も上手い❕
館長さん、すごく楽しそうでしたね!!5000系の絵もすごい上手です!!
5000系は3000系と比べても違うんでしょうかね?製造年で言えば5、6年の違いですしどうなのかな、って気になりました。昔の神戸線運転していた頃の話し聞いてみたいです。
感動しました!運転士、なりたかったな…なれないけどいや、館長さんのシューシューカチャ、と楽しそうなお顔と語りで大満足です素敵な動画です✨出発進行の後のおさらいも楽しかったです😊
リクエスト……阪急の制帽とか昔貼ってあったドアステッカーとかの特集とかをして欲しいです。
館長さんリニューアル前の書くと思ったらリニューアル後で意外
高校生当時,(須磨浦公園行)特急は6連だったが2000,3000,5000系の3通りあった。5000系の滑らかな走りは他を圧倒した✌
館長さん、カッコいい💓
館長直筆の絵、グッズ化希望!「こんなん見せられへんよ~」って照れてましたけど、普通に上手くないですか…👍👍
ちなみに私は阪急さんの車両にお邪魔する時は、大半は乗務員室横の座席に座って前面展望を、そしてワンハン・ツーハン限らず運転士さんの運転操作を拝見しております。
阪急百貨店の鉄道展で、展内のビデオに館長さん、出演されてましたね😊
おまけ動画、下書きも無しでフリーハンドで5000系のイラスト凄い上手に描かれますね〜!やっぱり流石です。
5000系よりも新しい6000、7000系よりもよく走るっていうのがビックリしました👀‼️こういうコメントはやはり経験者しかわからないことで感激しました😉👍✨
運転席で語る館長さん、素敵なのだ!😉👍💯
ください阪急電鉄愛してます💕
館長、絵上手い!それよりも館長の日焼けが気になる動画でしたw
自分も他社で運転士を経験した者ですが、館長のハンドルの握り方で、ホントに運転士経験があるって分かりました。通常、ブレーキハンドルを見るとハンドル上側から握る人が多いと思うんですが、鉄道運転士の場合、いざというときの非常ブレーキを機敏に操作させるために、ハンドルの下側から握ります。ツーハンドル車でこの握り方を自然と出来る人は、だいたい運転士を経験している人です。阪急の場合、デットマン装置がレバーサー(マスコン逆転器)を投入すると動作するため、駅停車中はレバーサーを常にニュートラル位置にするという動作があります。また、マスコンハンドルを握り続けないと、即、非常ブレーキが動作するという特徴もあり(通常の鉄道会社では力行操作時しかデットマン装置が機能しないが、阪急の場合はノッチオフ状態でもデットマン装置が働く)、都市間ノンストップ時代の阪急では早くからワンハンドルマスコンが採用された経緯があります。ちなみに館長の言っていた「5000系はよく走り、よくブレーキが効く」というのは、実はモーターの出力が大きいことと、同じ大出力モーターの3000系などよりも性能スペックが大きかったからとも言われています。阪急のブレーキ操作は基本的に残圧停車でショックなく止まる仕様なので、ブレーキを抜きすぎ最後にかけてしまうと、かなりショックが出てしまうようです。特に5000系の場合は電制から空気ブレーキに切り替わる速度が通常形式より低いため(2000系などは23km/h、5000系は10km/h(電制は停止寸前まで有効)で、直流モーター車は切り替わりが電制と空気ブレーキが同時に動作)、さらに電磁直通ブレーキのタイムラグも重なっての「ズドン止め」になったものと思われます(このズドン止め防止のために南海7000系や京急初代1000形には、電空切り替わりの際のショックを防ぐ関係で、空気ブレーキ圧力を半減するB51制御というものがあった)。ちなみに昔の6000系などがが走らなかったのは出力が神戸線を走るには若干弱かったためで、現在では6000系組成車のモーター比率を上げたり、VVVFインバータ制御の他形式に置き換えることによってスピード、ブレーキ性能とも向上しています。
館長さん、楽しそうですねー😊
7:44からの声可愛いww
ツーハンドルマスコンが懐かしい。。東武も昔は、ツーハンドルだったかっこよかった〜抱っこしてもらいながら見てたんだけどプシューという音がたまらんかった
現役の運転士さんにお願いして実際の運転操作を観察してみても良いかもですね。ハンドル操作、ブレーキ操作、モーターの音、色々含めた2本目の阪急ASMR期待してます笑笑
コンプレッサー音たまりませんね。
いつも楽しく拝見しています。私も5000系は大好きな車両です。現在はリニューアルしてほとんど原型の面影はないですが、新車のようにかっこいいです。それでいて2ハンドルというのがたまりません。個人的には、5000fが長い間表示板を付けて本線を運行していたような記憶があります。これからも今津北線で元気に走ってほしいです。
経験を積まれた方の生の話はやっぱりイイですね〜…🚃
館長さん、元運転士ならではの視点で語って頂いてありがとうございます。館長さんが嬉しそうに語られているのが印象深いです。
昔、この2ハンドル車両(3300系と5300系を除く)の非常ブレーキ(電磁直通ブレーキ)のエアー音でびっくりしたことがありました。今は非常ブレーキが電気指令式に改造されたのでもう阪急では聞けないですが。
そんなにブレーキで遊んだらコンプレッサーが回り続けるし。
2ハンドルは、電車の正統という感じがします。昔の直通ブレーキなど、操作が難しいブレーキは、運転士さんの技量がハッキリ出たものでした。ATOで、ボタンを押し込むだけで発車、後は何もしなくてもスムーズに停車というのは素晴らしい技術だけど、何か味気ない感じもします。停車駅で少しオーバーラン、慌てて車掌さんに連絡し、「停車位置を直します」との車内放送の後で慎重にバックするというのも、たまに遭遇すると人間くささに微笑ましく感じます。車内放送も、今は自動放送で間違いはありませんが、車掌さんの肉声時代はたまにミスがあり、それも悪くないものでした。神戸線の梅田行き特急で、西宮北口を出てから「次は、梅田」とアナウンスした車掌さん。車内は「あれ?」と微妙な空気になったものの、訂正もなくそのまま十三に到着(到着アナウンスもシレッといつも通り)。そして、十三を出てからの放送が「次も、梅田」。車内は爆笑。これも、自動放送では絶対にない光景でした。
5000系は普通メインで走り、3000系が特急によく使われました。どちらも8000系並みの性能でよく走りました
館長さん、5000系のイラスト完璧ですやん!!(笑)
まあ子どもがなりたい職業とかで上位に電車の運転士とかが来て運転士に注目されがちですが、裏で車両のメンテナンスや設備の保線作業がやってはる人もいらっしゃいます。鉄道会社の公式チャンネルならではとして、そういう方々の例えば深夜の終電後の保線作業とかも紹介してくれたら、社会勉強にもなるのでいかかでしょうか。
概要欄のコメントなかなか降りなくて大変でしたって笑った😂
懐かしい。学生時代に通学してたときを思い出しました。
そこは動かさんかい
5000系(リニューアル)が今津線に入ってきた時はびっくりした!!(三宮駅の真ん中にいるイメージだった)
次回は6300系の運転でお願いします🙇⤵
館長さんへ準特急やミッフィー号の関しては
館長様の運転台での姿カッコ良かった!次は教習所での運転シミュレータ挑戦はいかがでしょうか?館長さんは今でも動力車操縦者免許をお持ちなのでしょうか?それなら車庫内限定で実際に運転するのもアリかも??ご検討よろしくお願いします。
館長さん、イラスト上手い! 5000系は主電動機出力が大きくて、最近の省エネブームのとばっちりで各駅停車運用に押しやられると早期に廃車になってしまうではないかと心配していたのですが、(なんかリニューアルで恰好●くなったなあとは思うけれど)まだ現役で残っていて嬉しいです。そして館長さんも思い出を語ってくれていますが、電制も利く運転士にも頼りがいのある良いクルマだったのが判りこれも嬉しいです。ツーハンドルでフルケーシングのブレーキ弁で緩めをうった時にカシュンと手元で排気音がするのが如何にも動かしてる感がしてワンハンドル車には無い魅力ですね。で、改めて思ったのですがやっぱりこの運転台は前後が狭く感じますね。外からみたプロポーションは2200以前の方が纏まりがよいとは思うのですが・・。
このイラスト凄い特徴捉えててお上手ですよ😊トートバッグとかあったら、欲しいです😍
5300系のブレーキ弁も是非解説してください。
お隣のせでんとコラボしてほしいなぁ…
こんばんは🐯館長さん🦁阪急5000系に対する館長さんの愛着♥がとても伝わります🐉そんな館長さんが大好きです。私の東急8000系列や西武2000系列の愛着も形無しかもしれません😸ただ最後のおまけの館長さんの電車の絵、私には東急8500系に見えました。(笑)おそらく西武2000系と共に愛着があるからかも。阪急7000系なども東急8000系や西武2000系と同じ界磁チョッパ制御車らしいですね。走行音ももしかして同じ?と思う沖縄返還年月日生まれの所沢のおじさんでした!
神戸線だと7000系のモーターの出力が1基150kwと運用されている車両の中だと一番弱いんですよね…(3000・5000・8000系は1基170kw)7000のリニューアルで速いのは新1000と同じPMSM(190kw)へ交換した編成、9000は1基200kwながら3M5Tで7000系8両の場合と同じ編成出力ですが、加速時の過負荷を掛けれる三相交流モーターなんで加速は良い部類だったりします。
昔、先頭で運転士さんを見てると交代の時ブレーキハンドルを外して持って出られてたようなんですが運転士の皆さんはツーハンドル時代はマイハンドルて言うんですか?を持っておられたのですか?
動画の内容は文句なしですが広告が邪魔になってるのが残念です阪急公式にショボイ広告は要らないと思います
館長さん、運転士めっちゃ❝サマ❞になっていますね。流石です。ブレーキ弁、0.5ノッチが出来る(繊細なコントロールが出来る)=とてもカッコイーです。冒頭の館長の言葉にも感動しました‼。※最後のイラストも、うまいですね~。Hマークもまた感動😂😂😂‼。
館長さんが運転台に座って2ハンドルの電気制御ブレーキを握っている姿、なんかカッコ良かったです🤚😄20年ぶりとは思えないほど。構内だから、動かしても良かったんじゃないかと思いましたが、安全第一なんですね😊5000系の絵、「駄目だ」とおっしゃってましたが、すごく上手くて、さすが器用な館長だなあと思いました🤚😄
20年以上のブランクを感じさせないブレーキ操作カッコイイですね2ハンドルの良さが伝わってきます現役当時の緊張感も伝わりますハンドル操作体験会が実現できるコトを楽しみにしています←希望的観測です館長の絵画作品はプレゼント前に鉄道模型フェスティバル2022◎7月27日(水)~8月8日(月)◎阪急百貨店梅田本店9階催場で特別展示とかあれば楽しいかも
動画いつも拝見してます!子どもと最寄りの京都線の電車を見に行ってます🎵 運転手さん時代のことを熱く語る館長さんと、是非コロナが落ち着いたら阪急電車のイベントでお会いしたいです😊💡
館長さん 車庫の中を少し走らせて欲しいなぁ^_^見てみたいです 何とかならないものなんですかね?期待しております!
5000系の5008F、5010Fの3.4両目の元運転席だった所はお気に入りですね。
特急須磨浦公園の方向板を装着してください。ブレーブスの板があれば、完璧。
ワンハンドルよりも技術がいるツーハンドル車は館長にとっては思い出深いし、運転のやりがいがあったに違いない☺️
館長の電車を走らせている姿を拝見してみたかったです!残念!実車、運転してみたいですがあり得ないですね!🤣
園田を出発した上り列車に乗ってると3000系、7000系などは猪名川鉄橋を越えるまでフルノッチで引っ張って110km/hに到達しますが、5000系だと鉄橋を渡る直前に110km/hに到達していたのを覚えています。やはり運転されていた方も5000系はよく走る車両という認識なんですね!
館長さま、お疲れ様です。ツーハンでテンション上がる館長を拝見して、乗客目線ではわからなかったツーハンの魅力がとても伝わる動画で、感動しました。京都線沿線住まいだったので2300、2800、3300、5300でしかツーハンの良さを知らないのですが、まだ現役の5000や5100で味わえたらと思います。ありがとうございます。次の動画も楽しみにしております。
館長さんが嬉しそうにハンドルを操作する姿が良かったです。5000系が7000系より加速が良いのは乗っていても感じました。そして動力車でも7000系や3000系より静かなんですよね。8000系と比べても静かで本線から引退した時はもったいないなぁと思ったものです。
やっぱり残圧停車が基本なんですね!
本線を110キロで走らせて欲しいです
いつも楽しみに拝聴しております!5000系、特に運転士さんのブレーキ捌きはカッコイイです!つい大人になってからも運転席を見てしまいます😳また、昔に運転台があった場所が座席になってるところも特別感があって良いですね☺️館長さんにリクエストです!阪急とは関係なくなってしまうかもですが、電車でGO!をしたらどうなりますか??元運転士さんをしていた館長さんの腕前みてみたいです🤭
後編待ってました!もと運転士の貴重な体験した声を聞けてとても嬉しいです!館長が阪急車両になると止まらなそう(笑)VVVFについて詳しく知りたいです!!
よく伝わりました。最近電磁直通ブレーキの車両少なくなりましたからね。館長が我を忘れて話が止まらんのも分かりますわ。
ブレーキのシュッ!って音古い車両ぽくていいな〜!また5100の昔のお顔とか見せて欲しいです!(o^∀^o)
いつも楽しく見させてもらってます。5000系阪急では最古参だけど頑張って走り続けてほしいです。ところで姉妹車である5200系は試作車で特殊な理由で早くに廃車になりましたが、5200型のことを詳しく教えてもらえないでしょうか。
モーター出力が後継者の5100、6000、7000系より大出力でありながらモーター音が静かな印象のとても優れた車両でした。本線から退いたのは勿体無い気がします。
阪急電車よくのてました
5000系のパワーは仰るとおり6000系、7000系よりパワーあるのを素人ながらに感じていました。
コンプレッサーは2153号に乗ってた換装前のコンプレッサーが一番好きでした😂
館長の喋りを見てると、元近鉄の福原さんとか中川家礼二さんとか元京王電鉄運転士の響丈さんとか演歌歌手の徳ちゃんとかとコラボしてほしいくらい面白いな。
やっぱし館長さん、元運転手と言うこともあって、運転席で車両トークしてるのが1番似合うし楽しそう😁。
運転士、卒業してからの進路はいろいろ。
過去会った中で一番すごかったのは、箱根のラリック美術館入口で対応してくれた職員さんが、実は小田急HiSE時代の運転士だったこと。予約制カフェとして使用しているオリエント急行用プルマン4158搬入にも携わったとか。
館長絵心あって館長の絵欲しい✨
エアーの抜く音とコンプレッサーの音が堪らなく好きです
5000系に神戸線で乗ったとき電流計を見ていると・・・80㎞/h付近からも500Aぐらいガンガン流して加速力が衰えないのに驚愕しましたね。170kwの出力でものを言わせるという感じでした。
阪急の車両は全車両が綺麗なので5000系もまだまだ走れると思います。
昔、阪急さんとお付き合いのあった会社にいた頃に、住宅開発部門の課長の方から、当時の阪急では大卒は新入りの頃に部門関係なく電車の運転免許を取る流れがあって、自動ブレーキと電磁直通ブレーキの扱いの良し悪しについて酒の宴で熱弁されていたのを思い出しました。100型?に比べると2300や2800は正直でやりやすかった、操作性の良し悪しが雨の時にモロに出ていた、と話されていたのがふわりと思い出しました。
5000あたりだとブレーキの応答性も向上していたと思います。
ツーハンドル電磁直通弁(5000はたしか電気司令に改造されたんだっけ)の車両は段々と貴重になりつつありますが、やっぱりブレーキ弁付きのツーハンドル車のほうが鉄道らしい雰囲気ありますね。
館長さん、いつも楽しく拝見させて戴いています。私は関東人ですが昔からの阪急電車ファンです。特に端正な「阪急顔」を今に残す5300·5100·3300系が好きです。引退までに会いに行きたいですね。
話を聞いて、ワクワクしました。
阪急さんライブ配信やってください
僕のうまれたところが川西池田すんでました
今はお行儀が良くなったのか、お見かけしませんが、昔は、あのハンドルをクルクル回しながら運転席に向かう運転士さんが、カッコ良くって!
そして、命を預かる運転士さん!
毎朝、命を預けてます。ほんとすごいです!
感謝です!
5000系は本線時代に特急運用を見た時は凄くテンションが上がった思い出
普段は普通運用が多い中で夕方ラッシュに走る特急の姿見てて本当にカッコよかったし5000の特急に乗れた時は本当に嬉しかったのはいい思い出
また本線を爆走する姿を見たい
2006年のダイヤ改正で、115km/h運転が始まり、A特急運用で昼間HSC車(3000系と5000系)と、HRDでも特殊編成で混用(先頭車が最初期HRD-R、7005からの中間車が後期HRD-R、7016からの中間車がHRDA-1)の6050fは特急に入らなかったのですが、2006月6月以前は、170kwの900/920系 譲りの高出力モーターで、よく昼間も5000系と3000系が特急に入り、同じ170kwでも、初期加速度が抑えられた8000系と比べても、強力な走りで、あの鋼鉄製車体が軽快に走るのは沸き立つものが在りました!
因みに3000系はコイルスプリングで、エアサス車と違う振動や動揺が加わり、あの乗り味の高速運転はなかなかに面白かったです。(暫くは京都本線で2300系の準急でFS345/045のコイルスプリングは堪能できたものの、3000系とは出力が違う…w)
館長へ、準特急について教えてほしいです。
70数年阪急電車利用、愛してます。!
昔の移転前の梅田駅についての映像有ればみたいです。
亡き父母に宝塚線に乗り阪急デパートに連れていってもらったのが
懐かしいです。
やはり通勤電車は気を使うのですね!安全運転ありがとうございました!
あと、イラスト最高です!
運転席に座ってる背中がかっこいい。日常で乗車する電車でもその背中が1日を支えてくれていると考えるとよりかっこよく見えます。憧れます!
そこに将来座ることができるといいな。
ハンドルを握りながら思い出を語る館長さんの5000系に対する思い入れが溢れる動画にほっこりしました🥰🚃✨💕
阪急の運転士さんは運転中の姿勢がいいですよね。特に女性運転士さんはいつも背筋がビシッとされて通過していく電車を見ると気持ちがいいです。
楽しみにしてました😆
いいですね👍️😃
むしろ運転士に慣れなかったおっさん達にご指導をお願いします👍️
動画とは関係無いコメントですが。。。
こうぺんちゃん号に続き、ミッフィ号 阪急電車🚃って最高です♪
遊び心満載❗️ 阪急電車さんわかってらっしゃる👍✨✨
そこで、次のリクエストとして「ちいかわ」号に乗ってみたいです❣️
阪急電車関係者の目に届く事を願ってこのコメント📝を書きましたw
阪急電車🚃大好き💖🥰✌️
神戸線元運転首席助役で歴代駅務幹部を努めたFさんが、「神戸線で加減速が凄かったのは(6M2Tの)6000系で、宝塚線仕様の4M4Tでも、ブレーキはよく効いた」と、HRD車のブレーキを評価される一方、走りは5000系を推していらしたので、900/920系譲りの170kwの高出力はやっぱり強力だと実感しますね。
私も構内運転で、初期加速度を抑えた8000系と違い、同じ170kwの5000系や3000系の高出力は伊達じゃないので、洗車で低速維持は馴れるまで苦労した記憶が…
館長の5000系愛を感じて、館長のアツい思いのこもった5004のイラストを是非欲しい。って、応募したら、まさか、まさかで今日届きました。ありがとうございます。リビングに飾っておきます。
運転席に座ってる館長さん、似合ってますよ。やっぱりカッコいい😃
運転席でたくさん語ってましたね。
最後の絵がうますぎて感動🥹
館長のドライバー時代5000系は「走る」と「停まる」というのが凄かったというコメントを知ったのは驚きでした。
なんしか、館長さん、おもろいっすわあ(笑)
いつも、楽しい動画をおおきにです!
熱い思いが伝わってきました!
館長さんのような熱い氣持ちをもって、今日もようさんの人を乗せて、お仕事してくださってる阪急の皆さまに感謝です~😉👍️✨
阪急電鉄5000系…神戸本線で偶然、
5000Fの普通を発見し乗りましたが
乗り心地は高速走行中も新1000系に
負けない程、すごく良かったことを
鮮明に覚えています。
階段弛めの時の館長の楽しそうな顔が印象的でした、じゃじゃ馬5000 ME-37HDの感触が・・・スポッティングのシャクリがきつかったですね😝
能勢電乗り入れはいつですか(笑)
しかも絵も上手い❕
館長さん、すごく楽しそうでしたね!!
5000系の絵もすごい上手です!!
5000系は3000系と比べても違うんでしょうかね?
製造年で言えば5、6年の違いですしどうなのかな、って気になりました。
昔の神戸線運転していた頃の話し聞いてみたいです。
感動しました!運転士、なりたかったな…なれないけど
いや、館長さんのシューシューカチャ、と楽しそうなお顔と語りで大満足です
素敵な動画です✨
出発進行の後のおさらいも楽しかったです😊
リクエスト……
阪急の制帽とか昔貼ってあったドアステッカーとかの特集とかをして欲しいです。
館長さんリニューアル前の書くと思ったらリニューアル後で意外
高校生当時,(須磨浦公園行)特急は6連だったが2000,3000,5000系の3通りあった。5000系の滑らかな走りは他を圧倒した✌
館長さん、カッコいい💓
館長直筆の絵、グッズ化希望!
「こんなん見せられへんよ~」って照れてましたけど、普通に上手くないですか…👍👍
ちなみに私は阪急さんの車両にお邪魔する時は、大半は乗務員室横の座席に座って前面展望を、そしてワンハン・ツーハン限らず運転士さんの運転操作を拝見しております。
阪急百貨店の鉄道展で、展内のビデオに館長さん、出演されてましたね😊
おまけ動画、下書きも無しでフリーハンドで5000系のイラスト凄い上手に描かれますね〜!やっぱり流石です。
5000系よりも新しい6000、7000系よりもよく走るっていうのがビックリしました👀‼️
こういうコメントはやはり経験者しかわからないことで感激しました😉👍✨
運転席で語る館長さん、素敵なのだ!😉👍💯
ください
阪急電鉄愛してます💕
館長、絵上手い!それよりも館長の日焼けが気になる動画でしたw
自分も他社で運転士を経験した者ですが、館長のハンドルの握り方で、ホントに運転士経験があるって分かりました。通常、ブレーキハンドルを見るとハンドル上側から握る人が多いと思うんですが、鉄道運転士の場合、いざというときの非常ブレーキを機敏に操作させるために、ハンドルの下側から握ります。ツーハンドル車でこの握り方を自然と出来る人は、だいたい運転士を経験している人です。
阪急の場合、デットマン装置がレバーサー(マスコン逆転器)を投入すると動作するため、駅停車中はレバーサーを常にニュートラル位置にするという動作があります。また、マスコンハンドルを握り続けないと、即、非常ブレーキが動作するという特徴もあり(通常の鉄道会社では力行操作時しかデットマン装置が機能しないが、阪急の場合はノッチオフ状態でもデットマン装置が働く)、都市間ノンストップ時代の阪急では早くからワンハンドルマスコンが採用された経緯があります。
ちなみに館長の言っていた「5000系はよく走り、よくブレーキが効く」というのは、実はモーターの出力が大きいことと、同じ大出力モーターの3000系などよりも性能スペックが大きかったからとも言われています。阪急のブレーキ操作は基本的に残圧停車でショックなく止まる仕様なので、ブレーキを抜きすぎ最後にかけてしまうと、かなりショックが出てしまうようです。特に5000系の場合は電制から空気ブレーキに切り替わる速度が通常形式より低いため(2000系などは23km/h、5000系は10km/h(電制は停止寸前まで有効)で、直流モーター車は切り替わりが電制と空気ブレーキが同時に動作)、さらに電磁直通ブレーキのタイムラグも重なっての「ズドン止め」になったものと思われます(このズドン止め防止のために南海7000系や京急初代1000形には、電空切り替わりの際のショックを防ぐ関係で、空気ブレーキ圧力を半減するB51制御というものがあった)。
ちなみに昔の6000系などがが走らなかったのは出力が神戸線を走るには若干弱かったためで、現在では6000系組成車のモーター比率を上げたり、VVVFインバータ制御の他形式に置き換えることによってスピード、ブレーキ性能とも向上しています。
館長さん、楽しそうですねー😊
7:44からの声可愛いww
ツーハンドルマスコンが懐かしい。。
東武も昔は、ツーハンドルだった
かっこよかった〜
抱っこしてもらいながら見てたんだけど
プシューという音がたまらんかった
現役の運転士さんにお願いして実際の運転操作を観察してみても良いかもですね。
ハンドル操作、ブレーキ操作、モーターの音、色々含めた2本目の阪急ASMR期待してます笑笑
コンプレッサー音たまりませんね。
いつも楽しく拝見しています。私も5000系は大好きな車両です。現在はリニューアルしてほとんど原型の面影はないですが、新車のようにかっこいいです。それでいて2ハンドルというのがたまりません。個人的には、5000fが長い間表示板を付けて本線を運行していたような記憶があります。これからも今津北線で元気に走ってほしいです。
経験を積まれた方の生の話はやっぱりイイですね〜…🚃
館長さん、元運転士ならではの視点で語って頂いてありがとうございます。
館長さんが嬉しそうに語られているのが印象深いです。
昔、この2ハンドル車両(3300系と5300系を除く)の非常ブレーキ(電磁直通ブレーキ)のエアー音でびっくりしたことがありました。
今は非常ブレーキが電気指令式に改造されたのでもう阪急では聞けないですが。
そんなにブレーキで遊んだらコンプレッサーが回り続けるし。
2ハンドルは、電車の正統という感じがします。
昔の直通ブレーキなど、操作が難しいブレーキは、運転士さんの技量がハッキリ出たものでした。
ATOで、ボタンを押し込むだけで発車、後は何もしなくてもスムーズに停車というのは素晴らしい技術だけど、何か味気ない感じもします。
停車駅で少しオーバーラン、慌てて車掌さんに連絡し、「停車位置を直します」との車内放送の後で慎重にバックするというのも、たまに遭遇すると人間くささに微笑ましく感じます。
車内放送も、今は自動放送で間違いはありませんが、車掌さんの肉声時代はたまにミスがあり、それも悪くないものでした。
神戸線の梅田行き特急で、西宮北口を出てから「次は、梅田」とアナウンスした車掌さん。車内は「あれ?」と微妙な空気になったものの、訂正もなくそのまま十三に到着(到着アナウンスもシレッといつも通り)。そして、十三を出てからの放送が「次も、梅田」。車内は爆笑。これも、自動放送では絶対にない光景でした。
5000系は普通メインで走り、3000系が特急によく使われました。
どちらも8000系並みの性能でよく走りました
館長さん、5000系のイラスト完璧ですやん!!(笑)
まあ子どもがなりたい職業とかで上位に電車の運転士とかが来て運転士に注目されがちですが、裏で車両のメンテナンスや設備の保線作業がやってはる人もいらっしゃいます。鉄道会社の公式チャンネルならではとして、そういう方々の例えば深夜の終電後の保線作業とかも紹介してくれたら、社会勉強にもなるのでいかかでしょうか。
概要欄のコメント
なかなか降りなくて大変でしたって笑った😂
懐かしい。学生時代に通学してたときを思い出しました。
そこは動かさんかい
5000系(リニューアル)が今津線に入ってきた時はびっくりした!!(三宮駅の真ん中にいるイメージだった)
次回は6300系の運転でお願いします🙇⤵
館長さんへ準特急やミッフィー号の関しては
館長様の運転台での姿カッコ良かった!
次は教習所での運転シミュレータ挑戦はいかがでしょうか?
館長さんは今でも動力車操縦者免許をお持ちなのでしょうか?それなら車庫内限定で実際に運転するのもアリかも??
ご検討よろしくお願いします。
館長さん、イラスト上手い! 5000系は主電動機出力が大きくて、最近の省エネブームのとばっちりで各駅停車運用に押しやられると早期に廃車になってしまうではないかと心配していたのですが、(なんかリニューアルで恰好●くなったなあとは思うけれど)まだ現役で残っていて嬉しいです。そして館長さんも思い出を語ってくれていますが、電制も利く運転士にも頼りがいのある良いクルマだったのが判りこれも嬉しいです。ツーハンドルでフルケーシングのブレーキ弁で緩めをうった時にカシュンと手元で排気音がするのが如何にも動かしてる感がしてワンハンドル車には無い魅力ですね。で、改めて思ったのですがやっぱりこの運転台は前後が狭く感じますね。外からみたプロポーションは2200以前の方が纏まりがよいとは思うのですが・・。
このイラスト凄い特徴捉えててお上手ですよ😊
トートバッグとかあったら、欲しいです😍
5300系のブレーキ弁も是非解説してください。
お隣のせでんとコラボしてほしいなぁ…
こんばんは🐯館長さん🦁阪急5000系に対する館長さんの愛着♥がとても伝わります🐉そんな
館長さんが大好きです。私の東急8000系列や西武2000系列の愛着も形無しかもしれません😸ただ
最後のおまけの館長さんの電車の絵、私には東急8500系に見えました。(笑)おそらく西武2000系と
共に愛着があるからかも。阪急7000系なども東急8000系や西武2000系と同じ界磁チョッパ制御車
らしいですね。走行音ももしかして同じ?と思う沖縄返還年月日生まれの所沢のおじさんでした!
神戸線だと7000系のモーターの出力が1基150kwと運用されている車両の中だと一番弱いんですよね…
(3000・5000・8000系は1基170kw)
7000のリニューアルで速いのは新1000と同じPMSM(190kw)へ交換した編成、
9000は1基200kwながら3M5Tで7000系8両の場合と同じ編成出力ですが、
加速時の過負荷を掛けれる三相交流モーターなんで加速は良い部類だったりします。
昔、先頭で運転士さんを見てると交代の時ブレーキハンドルを外して持って出られてたようなんですが運転士の皆さんはツーハンドル時代はマイハンドルて言うんですか?を持っておられたのですか?
動画の内容は文句なしですが広告が邪魔になってるのが残念です阪急公式にショボイ広告は要らないと思います
館長さん、運転士めっちゃ❝サマ❞になっていますね。流石です。
ブレーキ弁、0.5ノッチが出来る(繊細なコントロールが出来る)
=とてもカッコイーです。
冒頭の館長の言葉にも感動しました‼。
※最後のイラストも、うまいですね~。Hマークもまた感動😂😂😂‼。
館長さんが運転台に座って2ハンドルの電気制御ブレーキを握っている姿、なんかカッコ良かったです🤚😄20年ぶりとは思えないほど。構内だから、動かしても良かったんじゃないかと思いましたが、安全第一なんですね😊
5000系の絵、「駄目だ」とおっしゃってましたが、すごく上手くて、さすが器用な館長だなあと思いました🤚😄
20年以上のブランクを感じさせないブレーキ操作カッコイイですね
2ハンドルの良さが伝わってきます
現役当時の緊張感も伝わります
ハンドル操作体験会が実現できるコトを楽しみにしています←希望的観測です
館長の絵画作品はプレゼント前に
鉄道模型フェスティバル2022
◎7月27日(水)~8月8日(月)
◎阪急百貨店梅田本店9階催場
で特別展示とかあれば楽しいかも
動画いつも拝見してます!子どもと最寄りの京都線の電車を見に行ってます🎵 運転手さん時代のことを熱く語る館長さんと、是非コロナが落ち着いたら阪急電車のイベントでお会いしたいです😊💡
館長さん 車庫の中を少し走らせて欲しいなぁ^_^見てみたいです 何とかならないものなんですかね?期待しております!
5000系の5008F、5010Fの
3.4両目の元運転席だった所はお気に入りですね。
特急須磨浦公園の方向板を装着してください。ブレーブスの板があれば、完璧。
ワンハンドルよりも技術がいるツーハンドル車は館長にとっては思い出深いし、運転のやりがいがあったに違いない☺️
館長の電車を走らせている姿を拝見してみたかったです!残念!実車、運転してみたいですがあり得ないですね!🤣
園田を出発した上り列車に乗ってると3000系、7000系などは猪名川鉄橋を越えるまでフルノッチで引っ張って110km/hに到達しますが、5000系だと鉄橋を渡る直前に110km/hに到達していたのを覚えています。やはり運転されていた方も5000系はよく走る車両という認識なんですね!
館長さま、お疲れ様です。ツーハンでテンション上がる館長を拝見して、乗客目線ではわからなかったツーハンの魅力がとても伝わる動画で、感動しました。京都線沿線住まいだったので2300、2800、3300、5300でしかツーハンの良さを知らないのですが、まだ現役の5000や5100で味わえたらと思います。ありがとうございます。次の動画も楽しみにしております。
館長さんが嬉しそうにハンドルを操作する姿が良かったです。
5000系が7000系より加速が良いのは乗っていても感じました。
そして動力車でも7000系や3000系より静かなんですよね。
8000系と比べても静かで本線から引退した時はもったいないなぁと思ったものです。
やっぱり残圧停車が基本なんですね!
本線を110キロで走らせて欲しいです
いつも楽しみに拝聴しております!
5000系、特に運転士さんのブレーキ捌きはカッコイイです!つい大人になってからも運転席を見てしまいます😳
また、昔に運転台があった場所が座席になってるところも特別感があって良いですね☺️
館長さんにリクエストです!阪急とは関係なくなってしまうかもですが、電車でGO!をしたらどうなりますか??元運転士さんをしていた館長さんの腕前みてみたいです🤭
後編待ってました!もと運転士の貴重な体験した声を聞けてとても嬉しいです!館長が阪急車両になると止まらなそう(笑)VVVFについて詳しく知りたいです!!
よく伝わりました。
最近電磁直通ブレーキの車両少なくなりましたからね。
館長が我を忘れて話が止まらんのも分かりますわ。
ブレーキのシュッ!って音古い車両ぽくていいな〜!
また5100の昔のお顔とか見せて欲しいです!(o^∀^o)
いつも楽しく見させてもらってます。5000系阪急では最古参だけど頑張って走り続けてほしいです。ところで姉妹車である5200系は試作車で特殊な理由で早くに廃車になりましたが、5200型のことを詳しく教えてもらえないでしょうか。