溶接のやり方 続編「どの溶接機が良い? 角パイプ溶接、穴埋め方法」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 溶接のやり方やコツの続編です。用途は様々あると思いますが、今回は厚さ4mm以上の鋼材を溶接する場合の溶接機や、アースの付け方、角パイプ溶接や穴埋め方法などを解説してみました😀 動画の溶接機は既に廃盤になっており、新型はこちらです → amzn.to/3Y15Oe8
    Welding Methods and Techniques
    #溶接 #鉄工所 #Welding #Welding Method #Ironworks

Комментарии • 11

  • @ネコたか-u2p
    @ネコたか-u2p 3 дня назад

    溶接初心者ですが溶接棒の角度や平板同士、角パイプの溶接位置、穴埋めのコツとか凄く分かりやすい説明でとても参考になりました。

  • @マヌケな配管屋さん
    @マヌケな配管屋さん 9 месяцев назад +3

    ウエルダーはコスパ良いです。
    私も仕事で使っていますが使用頻度が低いので動力引くほどのメリットが無いのでウエルダーで済ませています。
    最新の小型な溶接機は高いので大きくて重いですがEGW150Mとか3万円ぐらいで買って修理して使ってます。
    ただ古いので100vがインバーター出力では無いので理解せずに使うと接続した機器が壊れたりしますがロビンエンジンの機種はエンジン部分の部品供給がギリギリ有るので修理できる人には激安です。

  • @畑野白菜
    @畑野白菜 Год назад +1

    素人溶接でDIYやってる自分にはゲーハーさんの動画が分かりやすくて合ってるみたいです。
    圃場用水路に渡すナンチャッテグレーチングを作る参考にさせていただきました。
    薄板1mm厚程の突き合わせ溶接をしたいのですが、1.6mm溶棒の使い方や注意点の動画を作って下さい、お願いします。
    応援してます!

  • @黒猫ブッチ-u9u
    @黒猫ブッチ-u9u Месяц назад

    溶接素人ですが、いつも3,2ゼロード使っていますが、B10、B14とかって何用で使っていますか?

  • @和夫佐藤-n6h
    @和夫佐藤-n6h 10 месяцев назад

    ひとこと 面白く勉強になりましたありがとうございました

  • @天下一の愚か者
    @天下一の愚か者 9 месяцев назад +1

    すごい勉強になるですけどもぉー!

  • @シンプソンバート
    @シンプソンバート 2 года назад +3

    アースはどこでもいい訳ではない 基本は母材 大きい現場は怒られます
    迷走電流があり 危険 です
    まぁ自分も柱とかで取りますけどね

    • @ゲーハー鉄工所
      @ゲーハー鉄工所  2 года назад +2

      今回の動画は大きい現場向けではないのと現場でもケースバイケースですかね。例えば鉄骨現場の場合は自分達の場合はそもそも現場の柱に溶接するのでどこにアースをとっても一緒なのでみんな柱でとってますね。 20年間怒られたことはありませんが職種や現場によって違うのかもですね。

    • @マヌケな配管屋さん
      @マヌケな配管屋さん 9 месяцев назад

      現場アルアルですよね・・・
      迷走電流は直近でアースしても稀に塗膜が取りきれなく迷走した事があります。
      某食品会社構内はキャプタイヤもアースとホルダー対に束ねた物でないと使用禁止でTIGだとガスやトーチスイッチも有るのでゴッツイ束になったりします。

  • @デューク西郷-s1r
    @デューク西郷-s1r 11 месяцев назад +1

    とてもためになりました!ただ素人DIYにはエンジン付き溶接機購入はなかなかハードルが高いですね(^_^;)

  • @arashikinnshi
    @arashikinnshi Год назад

    穴埋め出来ないめー😢
    ゼロードだ