海外の人が考える日本人のイメージが勘違いすぎるww

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 1,4 тыс.

  • @kb1931
    @kb1931 2 года назад +6706

    カナダ人に「日本人と中国人って同じだろ?」って言われたので、「じゃあアメリカ人とカナダ人も同じだね、言語も同じだし」って言い返したら急に謝ってきたの思い出した笑
    追記 3000いいねとか初めてです!ありがとうございます♪

    • @pinleaf40
      @pinleaf40 2 года назад +909

      うまい返しだw

    • @ADA-あだ
      @ADA-あだ 2 года назад

      イギリス人「日本人と韓国人って同じでしょう?」
      日本人「じゃあイギリス人とアメリカ人も同じだね、言語も同じだし。」
      イギリス人「おや、あんな発音のおかしい愚か者と一緒にしないで下さい。おっと、ティータイムの時間ですね、ご一緒にいかが?」
      韓国人「私ニッポン人ニダ!お茶うけにキムチ食べるニダ!」
      アメリカ人「日本人と韓国人て一緒だろ?」
      日本人「じゃあイギリス人とアメリカ人も同じだね、言語も同じだし。」
      アメリカ人「HaHaHa!あんな発音のおかしいメシマズと一緒にしないでくれよ!ところで腹減らないか?ピザでも取ろうぜ!」
      韓国人「私ニッポン人ニダ。ピザのトッピングはプルコギにするニダ!」

    • @Takichi-Takezo
      @Takichi-Takezo 2 года назад +628

      40年前ワシントン州にホームステイした際に私も現地人に"Which nese are you?"と聴かれたことがあった。意味は”Chinese or Japanese?"という定番の馬鹿にした聴き方だったらしい。当時は理解できずに聞き返した挙げ句に"I'm Japanese."とバカ正直に答えてました。今なら” Off Course not Korean, either."と付け加えて答えるでしょうね。

    • @NAO-wq6xe
      @NAO-wq6xe 2 года назад +165

      アメリカとカナダは
      イギリスやフランス人だから
      ほとんど同じような。Σ( ̄ロ ̄lll)気が。
      色々な国の人いるから
      なんか、色々あるのかな?
      わからん。

    • @森おばちゃん
      @森おばちゃん 2 года назад +502

      オーストラリア人に、アメリカ人との違いがわからないって言ったら、ものすごい心外っていう反応返ってきたことある。でもその人たちは、日本人と中国人の違いはわりと分かるって言ってた。中国人は騒がしいから分かるんだって。

  • @タカクジャクあしたのパンツ
    @タカクジャクあしたのパンツ 2 года назад +1107

    たまたまバーで知り合った三人の人が「騒がしいアメリカ人の若者」「落ち着いている皮肉っぽいイギリス人」「朴訥で少し野暮ったいオーストラリア人」という。
    「え、ワザとそんな感じしてる?」って思うくらいパブリックイメージ過ぎる三人だったwww

  • @to6837
    @to6837 2 года назад +860

    オーストラリア人「日本人は毎週寿司を食べてないのか?」
    日本人「食べてないよ。逆にお前は毎週BBQやってるのか?」
    オーストラリア人「やってるぞ」 終

    • @ガバルニー
      @ガバルニー 2 года назад +80

      オーストラリ旅行でオーストラリア人と結婚された添乗員さんが「夫は御飯をよく作ってくれます。BBQばかりですが」と言っておられた😅

    • @黒猫白猫-u4g
      @黒猫白猫-u4g 2 месяца назад +1

      毎週だったら寿司もバーベキュー も嫌です

  • @rie-26
    @rie-26 2 года назад +629

    私、お寿司苦手なんだけど、その事を話したイギリス人に「寿司嫌いな日本人がいるなんて!」と驚かれたけど、その子は「紅茶嫌い、飲めん」と言っていて、紅茶嫌いなイギリス人いるんだー、って思ったな。

    • @junegreen1677
      @junegreen1677 2 года назад +93

      ユースホステルで同じ部屋に泊まったドイツ人の子が「私はビール大嫌い」と言ってて、そりゃそういう人もいるかなぁと思ったのを思い出しました。

    • @room-q6g
      @room-q6g 2 года назад +56

      偏見vs偏見やな

    • @seimina8343
      @seimina8343 11 месяцев назад +20

      「辛いものは食べられない」と言ってたタイ人の友達も意外だった

    • @Katrana0713
      @Katrana0713 7 месяцев назад +14

      「ピザ嫌い」というアメリカ人の友達も意外だった

    • @karimori0041
      @karimori0041 5 месяцев назад +6

      似た者同士でかわいい

  • @user-zv2qh7yw4q
    @user-zv2qh7yw4q 2 года назад +952

    会社の日本語できるフランス人に「日本人は文句を言わない穏やかなイメージだったけど君みたいに上司先輩関係なく怒ってる人もいるんだって分かった。君はフランス人くらい毎日キレてるしフランス人ともケンカできると思う」って言われた😂フランス人ってそんなにキレてるんだって学んだ

    • @arrruarrru
      @arrruarrru 2 года назад

      てかフランス人にそんなことを言わしめるあなたの会社でのキレ具合半端なくないか?笑笑笑笑

    • @YukaNoguchi-ls3bv
      @YukaNoguchi-ls3bv 2 года назад +231

      主さんフランス人くらい毎日キレてるのか笑お仕事お疲れさま

    • @user-tt4mx8ro2jamamam
      @user-tt4mx8ro2jamamam 2 года назад +128

      どんだけキレたのよwww

    • @y23526
      @y23526 2 года назад +20

      フランス人は議論やストが好きなイメージ

    • @たるお-t8c
      @たるお-t8c Год назад +2

      事なかれ主義で黙ってるのと穏やかなのはちげーよw陰キャ認識してるアメリカの人たちのほうがまだあってるわ

  • @mitonyankitchen
    @mitonyankitchen 2 года назад +1069

    アメリカに語学留学してた時、ハウツー~をプレゼンする授業で「着物の着方」の発表の冒頭で「日本人は着物の着方を知らない人が多いです」と前置きしたら、先生までもが「マジで? 嘘でしょ?」って大きなリアクション下の思い出しました。

    • @Clicker1993
      @Clicker1993 Год назад +40

      アメリカで変換するなら、カウボーイの服飾や生活を全て正確に認識出来てるアメリカ人がどれだけ居るのか?になるのかな?

    • @kumiko8129
      @kumiko8129 Год назад +21

      人生で5回着たらスゴい方じゃない?

    • @mitonyankitchen
      @mitonyankitchen Год назад +15

      @@kumiko8129 さん お宮参り 七五三で女の子なら2回 成人式 結婚式……が、妥当でしょうねw

    • @たるお-t8c
      @たるお-t8c Год назад +2

      アメリカじゃないけど、日本人だって中国人はみんなチャイナ服来てるとか思ってる人いるし

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 4 месяца назад +2

      俺多分着物着たことないし今後も着ないわ
      お宮参りとか記憶にないから知らんけど

  • @いるか-k3f
    @いるか-k3f 2 года назад +176

    友人がアメリカで日本人ならこのビデオデッキを直せる?って聞かれて、日本製品は壊れないから修理スキルはいらないと突っぱねたらしい。

  • @kahay7637
    @kahay7637 2 года назад +416

    「アメリカ人はフレンドリー」てイメージが、「フレンドリーと言うよりもそれがアメリカの社交辞令」ってことを知って、日本もアメリカもあんま変わんないんだなって思った。

    • @minimouse1357
      @minimouse1357 Год назад +3

      本当かどうかわからないけど、🇺🇸ってA型とO型が半々の国って聞いた。
      とすればB型とAB型の個性が日本の強み。予定調和で済ませない人々だから。

  • @ひかり-j7d2k
    @ひかり-j7d2k Год назад +51

    私はある事情から夜道を歩くのがとても怖くなってしまったので(多くの女性はそうだと思います)、
    日本は安全よりではあるけど、安全ではないと男性が言い切ってくれるのはすごくうれしい気持ちになりました。
    ありがとうございます。

    • @timtim5783
      @timtim5783 Месяц назад

      クラブ遊び荒ぶるバツイチアラフォー時代。午前0時に家を出、閉店まで遊んで薄明るい中ガストで朝食を摂り、帰宅というルーティンでした。クラブに来ている海外勢はよく言ってました。
      「深夜に1人で!?恐ろしい!!」
      いあいあ。ワインボトル煽りながら歩いててもだいじょぶ👌
      日本は安全な国。だったよね。今のクラブは、深夜明け方はどーなんやろ?? 
      注)私は特殊な訓練を行なっていたため、決してマネしないで下さい😆

  • @haruomikusano6861
    @haruomikusano6861 2 года назад +633

    単に日本人に対する誤解だけでなく、きちんと日本人が外国に対して持っている誤解も紹介して、お互い様だよねという空気にしてるのは素敵だと思います。
    悪気のない誤解に対しては、怒ったり不機嫌になったりせず、笑い飛ばして優しく誤解を解いてあげるようにしよう!

  • @ti3439
    @ti3439 2 года назад +1406

    ケビンの『勝手に日本人代表になった感じになって』『勝手に期待されて』『普通にがっかりされる』😂笑いました🤣

    • @englishcocker9549
      @englishcocker9549 2 года назад +28

      国外に住んでる人あるあるですよね〜😂

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +4

      R R

  • @mie9422
    @mie9422 2 года назад +148

    とあるアーティストのコメ欄に“この曲なぜかリラックスできる”と投稿したら、海外の人から“大丈夫?日本人働き過ぎなんじゃない!?日本の会社のシステムって変よね”って返信が来た。
    やっぱり日本人って働き過ぎって思われてるのね。
    そんな私はいつも定時上がりです。

    • @よし-g9z
      @よし-g9z Месяц назад +1

      日本の「過労死」って海外の人からしたら「太りすぎて部屋から出られなくなった人」みたいなトンデモニュース扱いだって聞いたことがある

  • @かおなしおんに
    @かおなしおんに 2 года назад +330

    旅館で働いてます♨️
    すべてのお客様に浴衣をお出ししてますが、海外の方は私たちが着ている本式着物しかイメージがないので、「そんなのどうやって着るんだ⁉️」と目を丸くされます😂kimonoはthe most polite/formal uniformでyukataはrelaxするためのもので別物だと説明します。一番強調するのは襟の左が上ということですね。There is an important rule, left comes over right. Other way is bad luck in Japan, it's for dead people!というと毎回すごく良い反応をしてくれます笑 浴衣を着た状態で、和室で懐石料理とともに写真を撮って差し上げるととても喜ばれます❤気のせいか、コロナ前より今の方が日本文化にリスペクトのあるお客様が多く、ホテルとは全く違うryokan experience(旅館体験)というワードがそこそこ浸透しているみたいです。元々英語の聞く話すがすごく苦手でしたが、KERの皆様のおかげで楽しく接客できるようになりました🎵職場の帰国子女ネイティヴも見てます笑

  • @kimmy3009
    @kimmy3009 2 года назад +404

    完全に否定したりし合わない、受け入れつつ意見も言い合える、この御三方の雰囲気が好き😙👍

  • @もも-o6u4z
    @もも-o6u4z 2 года назад +232

    中国の友人から「半沢直樹みたいな職場じゃない?心配だよ…。」って言われたの思い出した笑笑

  • @bakayaroooooooo
    @bakayaroooooooo Год назад +38

    自分がアメリカに行く事を考えた時に何を考えるかって思った時に、まず一番に「日本を背負って来てる」「自分が変な事をしたら日本への評価に繋がる」みたいな事だなってなった時に、観察者って評価が凄く的を得てるなってなった

  • @ayumori871
    @ayumori871 2 года назад +789

    イギリス留学してたとき、朝駅に行く途中で小学生くらいの男の子達がアチョーとかヒョーとか言いながら近づいて来て、面倒くさいな、と思ったのでブルース・リーの真似でもするか、と手の動きを始めたところで全員まさしく蜘蛛の子を散らすようにササー、ダダー、と逃げてった。びっくりするほど効果テキメンでした。はははー

  • @AndSinon
    @AndSinon 2 года назад +4571

    日本人、カフェで荷物は盗らないけど傘と自転車はすぐ盗られる

    • @アンチから言わせてもらうと
      @アンチから言わせてもらうと 2 года назад +631

      学校で、自分の傘だと思って持ち帰ってたら「それ俺の傘じゃねえか!返してくれよ!」って言われたことあるわw

    • @donkoro99
      @donkoro99 2 года назад +265

      座敷の居酒屋で靴なくなりがち

    • @rz.__
      @rz.__ 2 года назад +402

      他人が見て分かるような盗み方はしないよな

    • @tanaka-toumin
      @tanaka-toumin 2 года назад +342

      やっぱ他人の目があるかどうかは大きいんでしょうね

    • @tubekobe9917
      @tubekobe9917 2 года назад +132

      傘に関しては同じビニール傘だらけになるから仕方ない。
      最近はむしろ餃子な気がする。

  • @ねこまっしぐら-j5b
    @ねこまっしぐら-j5b 2 года назад +210

    前に病院の長椅子に荷物を置いてトイレに行った人を見て
    荷物を盗られる心配より席を取られる心配の方が先に来る日本って平和だなぁ
    って思った記憶がありますね

    • @黒猫白猫-u4g
      @黒猫白猫-u4g 2 месяца назад +1

      よほどのバカでない限り そのカバンには貴重品は入れてないですよ。また日本人は周りの目があるところでは泥棒と言うか 置き引きはしませんよ。

  • @ゆゆゆ-b9t
    @ゆゆゆ-b9t 2 года назад +393

    ケビンって、アメリカにいた時は日本人として見られてたのか…日本での高校時代も大変だったと思うし…尊敬します😭

    • @三毛猫-d9i
      @三毛猫-d9i 2 года назад +16

      日本生まれ日本育ちだけど両親外国人だとクラスでは外人枠に入れられるだろうし
      たぶんそんな感じかなと

    • @uh-dd9qb
      @uh-dd9qb Год назад +8

      本当に尊敬する

  • @ktanakasaiko
    @ktanakasaiko 2 года назад +181

    英会話でヨーロッパ圏の先生に「君は日本語と中国語がわかるでしょ?」って言われて否定したら、「僕は母国語と英語の他にフランス語やイタリア語が少しわかる。似てるからわかる。だから君は中国語がわかる筈だ」と頑張られて押し負けて「はあ、そうですね……少しなら」って言わされたけど、帰り道で「いや、わかんねーよ」ってなったの思い出した。

    • @Bob_CharzwerNJ99
      @Bob_CharzwerNJ99 2 года назад +19

      それ言われたら文字の系統が同じで尚且つ、語彙の借用が非常に多いはずのアラビア語やギリシャ語、ロシア語がなんでわからないんだ?って聞いてるな。

    • @Al-waqwaq
      @Al-waqwaq 2 года назад +3

      ギリシャ、ロシアなら分かるが、セム語族のアラビア語はキツくないか

    • @Bob_CharzwerNJ99
      @Bob_CharzwerNJ99 2 года назад +4

      @@Al-waqwaq んーじゃあもう少しピンとくる例を出すとスオミ、バスク語、マジャル語、エストニア語。おそらく欧州ニキは語族の違いを理解していない。語彙借用関係と同じ文字系統を保有していることだけで判断している。自分は文字系統が同じで語彙借用関係も少なからず有しているはずの以上の言語を難しいと感じているはずなのに。

    • @mariko457
      @mariko457 2 года назад +10

      少しの定義の問題だと思う。
      外国人、
      I can speak Japanese! Arigato! Arigato!
      みたいなイメージ。
      麻→maって発音するのは分かる
      学生→日本語でも学生。他にも共通する熟語たくさん。
      我住在京都 →私は京都に住んでいます。知らなくても何となく分かる
      日本語話者は中国語が「少し」わかると思います。

    • @シューカイ
      @シューカイ Год назад +4

      いや、流されるなよ笑
      わかんねーよ!って言い張るんだ!

  • @もくもく-c9d
    @もくもく-c9d 2 года назад +721

    昔マックでバイトしてたとき中国の方が買いに来て「3分待ってほしい」と伝えたいけど日本語まったく出来ないというメモを見せられたので、悩んだ末『時間、少々、待、願』と書いてみたら伝わったことある。

    • @grazie56
      @grazie56 2 года назад +125

      中国人姉妹RUclipsrさんも、そういう漢字を並べただけの適当中国語(もどき?)でもある程度は通じると言ってました。

    • @ziehfjxaksje
      @ziehfjxaksje Год назад +3

      英語じゃダメなんそれ

    • @もくもく-c9d
      @もくもく-c9d Год назад +44

      @@ziehfjxaksje 「中国人です。日本語わかりません」っていうメモを見せられてテンパって英語の存在を忘れてたと思います。英語の方がスムーズに伝わったかもしれないですね…three minute wait…

    • @ziehfjxaksje
      @ziehfjxaksje Год назад +6

      @@もくもく-c9d なるほど。わざわざご返信ありがとうございます。

    • @gmtjgdtmgmuaeeg
      @gmtjgdtmgmuaeeg Год назад +3

      清 待 三分とかの方が通じそう

  • @mananan3073
    @mananan3073 2 года назад +272

    私は小学生の頃、ハリーポッターにどハマりした影響で海外に行けば魔法学校があると信じてました(笑)
    だから海外の人が忍者を信じる気持ちもなんとなくわかります🤣

  • @nicochan7457
    @nicochan7457 2 года назад +690

    イタリア人の友達に日本人は毎日寿司食べてるの?って質問されたの思い出した😂逆にイタリア人は毎日パスタを食べてるの?って冗談で聞いたら「うん、食べるよ。」って言われて あっ、、ってなった笑

    • @マルティア
      @マルティア 2 года назад +97

      イタリア人は毎日手を変え品を変えいろんな形のマカロニパスタを食べてるイメージw

    • @js-Loliting
      @js-Loliting 2 года назад +142

      まぁ、寿司は毎日食わないけど、米は毎日食うからな。米食わない日なんて一年に数える程もないレベル

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +49

      イタリア人は「ほぼ」毎日パスタを1回は食べる。「ほぼ」というのは、たまにリゾットやピザに置き換わるし、特に最近は夜はパスタ無しでメインと付け合わせだけ(セコンドとコントルノ)という家庭も多いから。
      パスタは形状も、合わせるソースや具も種類が多いから、毎日でもマンネリにはならない。
      ラザニアやラビオリもパスタだしね。
      イタリアは米所だし、魚介類も良く食べるし、地中海沿いの地域では生魚(魚のカルパッチョ)も食べるからか、Sushiはあっという間に市民権を得た。
      最近ではスーパーesselungaの惣菜コーナーでも、寿司、おにぎり、生ラーメンが置いてある。
      今、クリスマス休暇でイタリア人夫の故郷に来ているのだけど、ここに来る度に、お向かいさん(同年代で仲良し)から「寿司パーティーしよう」と言われる。いつも用意が簡単な手巻き寿司だけどね。
      他には唐揚げと餃子も毎回リクエストが来る。餃子は皮の用意が面倒だからパスタマシンで用意してもらう。

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +16

      @@osamumazemura2617
      そうだね
      それならば毎日食べない。
      日本人は(ほぼ)毎日、米は食べるけど、寿司は毎日食べないのと同じだよね。

    • @JunyaS.
      @JunyaS. 2 года назад +23

      同じくインド人に「毎日カレー食う?」って聞いたらそうだって言われてはえーってなった
      週1ぐらいっていう人もいたけど、大体の人は週5〜7食べるって言ってたわ

  • @myumyu0617
    @myumyu0617 2 года назад +746

    私もアメリカの大学で因数分解を解いて見せただけで、その後あだ名が「Genius」になりました。寮の子たちが数学教えてくれって列を成すほどで、日本じゃ特に数学が得意でもなかったのに「日本人は数学がすごい」と言われ続けました。

    • @アンチから言わせてもらうと
      @アンチから言わせてもらうと 2 года назад +84

      日本では特別目立つ訳じゃないレベルでも自分たちより出来るってことが、日本人は数学できるって思う理由だろうなぁ

    • @大輔高森
      @大輔高森 2 года назад +166

      関係ないですが801円の会計の時に1301円出して500円貰う
      みたいな計算を瞬時にやって出したら向こうの人が電卓出して来て列が出来たりしますwwwwwwwwwww

    • @まは-t5b
      @まは-t5b 2 года назад +51

      因数分解レベルで…???????しかも大学で…?????
      え、中学生レベルじゃん…今まで何勉強してきてるんだろう…

    • @マルティア
      @マルティア 2 года назад +44

      こうしてみると、いまコンビニ(ローソンとか)に導入され始めてる新型のレジも計算の平均レベルが低い海外じゃもっと意味があるのかもしれませんね。
      適当に預かったお金を突っ込めば計算してくれて自動でお釣りが出てくるあの大型のレジ

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +41

      大学は数学科ではないよね?
      海外は専門外のことは弱くても、自分の専門だとハイレベル。
      学者と中学生の知識レベルが同じ人の中で共存している感じ。
      アメリカ、数学というキーワードからNUMB3RSというドラマ、面白かったな、と思い出した。

  • @nemas_nemas
    @nemas_nemas 2 года назад +54

    何年前飛行機乗るとき隣の席にフランス人のおじさんがいて、英語で話しかけたら英語分からないって言われまして、なんとか雰囲気でコミュニケーションを取りました。日本にいる親戚に会いに来たが日本語もわからない様子。
    ただし着陸直前突然に両手を上げて「バンザイ!」と急に言い出した場面は今でも生々しく覚えている。

  • @wongwong6472
    @wongwong6472 2 года назад +343

    香港から見てます!いつも楽しませてもらます。本当このお三方、品があり、知性があり、我が家の高校生の息子もこんな風に育って欲しい!応援してます!

  • @mirin_rin
    @mirin_rin 2 года назад +625

    仕事で中国語の商品説明を読んだ時に全く分からないのに「维他命C」が「ビタミンC」だとぱっと見の印象で分かった時は感動しましたw
    中国語は雰囲気で察せる事もありますよね😌

    • @coco-4976
      @coco-4976 2 года назад +130

      それ「维他命C」じゃなくて『维他命』だったら気付けなそう😂

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 2 года назад +25

      音訳(wéitāmìng)だから漢字の意味分かっても意味ないパターンw

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 2 года назад +3

      维他命より维生素の方が主流?

    • @みは-j2u
      @みは-j2u 2 года назад +18

      @@somethingyoulike9153 確かに中国語じゃなくて外来語の当て字だよね…意大利(イタリア)みたいな…
      まあ文面だけで音がわかるのは漢字文化圏の人だけってことなのかも

    • @listin0812
      @listin0812 2 года назад +3

      だってビタミンは英語の読みをそのまま使ったただの当て字だからね笑、中国語はもっと難しいよ

  • @TS19781018
    @TS19781018 2 года назад +103

    台湾に行った時は漢字を何となく書いた筆談で割と通じました。
    漢字の意味があまり変わらずに日本でも使われているのは、便利だなあと思います。

  • @tuna_mayo_dayo
    @tuna_mayo_dayo 2 года назад +173

    おだんご頭にしてスポーツで機敏な動きを見せたときに「やっぱり忍者だよね」「日本人って忍者なんだわ…」って言われたことは何回かあります😂

  • @eve4006
    @eve4006 2 года назад +142

    アメリカ住んでる時に、よく「私の名前を日本語で書いて!」って言われたんですが、音のままカタカナで書くとガッカリされることがありましたw 彼らのいう日本語はChinese Characterなんですよね…愛羅武勇みたいな当て字をすれば喜ばれたんですかね😂

    • @東雲月虹-b7x
      @東雲月虹-b7x Год назад +15

      娘がオーストラリアにショートステイした時
      事前にステイ先のご家族のお名前を知らされていたので、
      名前を当て字で漢字変換してくれるサイトを見つけて
      大して上手くも無いのですが半紙に筆で何十年ぶりに書き
      更に漢字のひとつひとつの意味(英単語で)のメモも添えたらめちゃくちゃ喜ばれたそうです。
      額に入れて飾ってくれたらしいので、こちらとしては嬉し恥ずかし、ですが😅

  • @mimimi.76
    @mimimi.76 2 года назад +56

    ワールドツアーしてるkpopアイドルの映像をみると各国の掛け声が聞こえて国によって声の高さが全然違くて面白いです!そして日本人は本当に声が高めでした

  • @りん-c8j6b
    @りん-c8j6b 2 года назад +113

    海外に住んでた時、「日本でフォークとナイフ使ったことあった?」って聞かれた。毎日、箸で日本食を食べていると思われたらしい。まあ、日本みたいに家庭でイタリアンだのスパニッシュだの、中華だのって世界各地の料理を食べるのが普通って方が珍しいからね。

    • @yuhshasama
      @yuhshasama 2 года назад +8

      でもナイフって家ではあんまり使わないよね。

  • @KT-Channel
    @KT-Channel 2 года назад +58

    日本人は長時間労働強いられてる説でふと頭に思い浮かんだこと・・・
    直近のBOSSのCM。『働き過ぎで働くのを禁止にしてそれでも働きたい人がいるとかなんとかで妙な葛藤が描かれ結局働く』みたいなストーリー?の奴思い出したww

  • @スミスグエン
    @スミスグエン 2 года назад +1405

    中国語はできないのに一周回って漢文は読めるのおもろい

    • @草草-v2y
      @草草-v2y 2 года назад +122

      漢文で「我不知道」が「我道を知らず」と直すのがあったな。我不知道は英語のI don't know なのになんでwayなんだと思った時があった

    • @さきんちょん-q6g
      @さきんちょん-q6g 2 года назад +19

      @@草草-v2y I don't know a wayじゃないの?
      「わがみちをしらず」じゃなくて、「われ、みちをしらず」じゃない?
      そういうことじゃなかったらごめんなさい

    • @ssss-hs4wo
      @ssss-hs4wo 2 года назад +45

      @@さきんちょん-q6g 中国語では知道=知っている=knowって意味なんですよ
      ですので、我(主語)不(副詞)知道(動詞)は本来I don't know =私はOを知らない(O不在)という意味の文章になるのに、みたいな意味の返信かと!

    • @さきんちょん-q6g
      @さきんちょん-q6g 2 года назад +10

      @@ssss-hs4wo なるほど!勉強になりました

    • @Bee-nt7dq
      @Bee-nt7dq 2 года назад +21

      @@草草-v2y
      英語でも、「方法」って言葉をway って表現するから、
      同じ感覚なんじゃないかな?
      日本語でも「使い道」= 使い方って言葉あるし。

  • @菜花-i9h
    @菜花-i9h 2 года назад +239

    パリピ銀行員のかけちゃんの妹さん、絶対数学できるよね。かけちゃんの家系の中での「数学苦手」は私達が言うそれとはレベルがまるで違うはず汗

  • @nemuko13
    @nemuko13 2 года назад +71

    「日本はテクノロジーが進んでると思ったのに、なんでこんなに役所でのペーパーワークが多いんだ?」と来日したばかりの人に言われたことはあるwそれは日本人の私でも思ってるよ!!これでも大分減ったんだよと答えたけど。
    それと私がめんどくさがりなので、箸よりスプーンを使ってたら、「日本人なのに箸使わないの?」と箸を使ってる外国人に言われたこともある。

    • @iam.totomaru
      @iam.totomaru 2 года назад +1

      スプーンって細かいオカズが食べ辛くてイラつきません?

    • @y23526
      @y23526 2 года назад +3

      日本はテクノロジーが進んでるイメージなのに今でもFax使ってるって驚く外国人の話を良く聞いていたけど、昨年ニュースで地方の自治体が今だにフロッピーディスクを使ってるのを知った時は驚愕した

    • @chico5580
      @chico5580 Год назад +1

      単に役場のお金が無いだけだと思う。税金内でやりくりしなきゃならないから。

  • @alicepieszecki1110
    @alicepieszecki1110 2 года назад +416

    寝る前に見ると笑えて、学びがあって癒やされます。
    今年はKERと出会えて良かったです。

  • @さむ-q4p
    @さむ-q4p 2 года назад +516

    2:08 にドヤ顔から一気に白目になるケビン可愛すぎる

  • @fujikra9827
    @fujikra9827 2 года назад +426

    例えでも悪口が出て来ない3人、良心の塊だな…😇
    日本は最終的に自分のお店を持つ目標があったとしても、家業を継ぐとかでない限り、一度は会社勤めして経験を積むのがセオリーな印象がちょっとある。丁稚奉公的な何かが受け継がれてるのかな…?などと思ったり。

    • @黒猫白猫-u4g
      @黒猫白猫-u4g 2 месяца назад

      2つのパターンがあると思いますよ。
      1つは 家業 なんて 続きは全くなかったけども、会社員になって他人に使われるようになるとその厳しさが身をもって理解できるわけなので、それだったら家の仕事 やった方が良いと考え出す人のパターン。
      最初から数年間は他人のもとで 社会人経験した方が将来的に良いだろうと考えて一旦 就職するパターン。

  • @earlybirds1of1
    @earlybirds1of1 2 года назад +176

    ニューヨークに行ったとき、「英語が話せない中国人がいるんだけど、助けてあげて」って言われて困ったな。

    • @miamiake
      @miamiake 2 года назад +98

      私、アジアの延長でアフガニスタン人助けてって言われて困惑した...。

    • @シロネコ-o1j
      @シロネコ-o1j 2 года назад +40

      アメリカで中国人の英語出来ないおばあちゃんに助けを求められ
      日本人と伝えても解放してもらえず(ジャパニーズは理解できたもよう)
      ジェスチャーでどうにか助けたが、これは日本人でなくてもよかったのでは…と思いました

    • @猫猫-o7y
      @猫猫-o7y 2 года назад +12

      @@シロネコ-o1j
      同じアジア圏の人間て言う安心感と親近感があったのでは

    • @鶏肉が好き
      @鶏肉が好き 2 года назад +46

      @@miamiake 中国人はワンチャンありそうだけどアフガニスタンは無理すぎるwww

    • @掏摸スリ
      @掏摸スリ 2 года назад +4

      @@miamiake それは中東や〜

  • @nr9414
    @nr9414 2 года назад +67

    日本人は相手によって声のトーンを変える傾向があるので、高いイメージがあるんだと思います。電話や接客業は特にそう。愛想が命の社会だから

    • @三毛猫-d9i
      @三毛猫-d9i 2 года назад +7

      日本人なら誰でも覚えがあるはず、電話に出ると急にワントーン高くなるお母さん

  • @ぽんず-k5l
    @ぽんず-k5l 2 года назад +233

    河川敷で鞄盗られた話一生するやまちゃん好き 笑

  • @Miya-bn2ht
    @Miya-bn2ht 2 года назад +113

    日本人が誤解されている話なのに、結局お互い様じゃないのかっていう理解不足の話になるのいいな^_^

  • @花子-w7f
    @花子-w7f 2 года назад +301

    海外から日本に帰ってきて遊んでたら友達に「ここ治安悪いから〜」って言われたけど、普通に稼働する自販機あってめっちゃ笑った記憶ある😂

    • @ばなこ-p8x
      @ばなこ-p8x 2 года назад +4

      どーゆーこと?

    • @朝日小豆
      @朝日小豆 2 года назад +131

      治安が悪いところだと自販機置いてたら潰してお金を持っていかれるから自販機自体おいてないのかな?

    • @マルティア
      @マルティア 2 года назад +61

      @@朝日小豆 なんなら軽トラがやってきて颯爽と自販機ごと持ち去られるみたいなことを聞いた…

    • @花子-w7f
      @花子-w7f 2 года назад +84

      @@朝日小豆 そうです!私がいた国では治安がめっちゃいい地域にしか自販機なんて置けなかったんです😂

  • @noel9764
    @noel9764 2 года назад +69

    大事なのは、大きく括ったイメージではなく「個人」として人を見ることですね。

  • @デイリー牛乳
    @デイリー牛乳 2 года назад +215

    お三方がただ話してるだけで楽しめます😊ありがとうございます🙏

  • @cream-soda0713
    @cream-soda0713 2 года назад +74

    趣味で着物着るんですが(それでも年に数回程度)コロナ禍前は新宿や渋谷だとよく海外旅行者の方に写真撮らせてって声掛けられました笑
    一緒に写真撮ってすごい褒めてくれたりお話してくれるんですけど私の英語力皆無すぎて何も返せないので笑顔のみで乗り切りますw

  • @goyu8801
    @goyu8801 2 года назад +264

    こういうイメージ系の議論好き。
    是非逆バージョンもやって欲しい

  • @なぎゆう-c3p
    @なぎゆう-c3p 2 года назад +103

    フランス人は学校で英語を習ってると、ずっと思っていました
    偏ったイメージはどの国にもあるのですね。
    3人の話しは、いつも楽しいです😊

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 2 года назад +6

      一応習ってはいるよね

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +23

      学校で習っても(流暢に)話せないのは多分、世界共通。
      母語でないのにほとんどの人が普通に話せる北欧の人達の英語力が高過ぎるだけだと思う。

    • @tysm-iu5xd
      @tysm-iu5xd 2 года назад +9

      @@enlairjp ヨーロッパも国によりですよね。
      デンマークでバスに乗る時、運転手さんが私を見るなり「デンマーク語?英語?ドイツ語?スウェーデン語?」と聞いてきました。
      北欧で英語が通じなかったのは中国からの留学生と、ブルガリア人の美容師さんだけでした。二人とも外国人ですからね。
      北欧、マジで凄いなと思いましたよ。

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +2

      @@tysm-iu5xd
      英語だけでなく独語も!
      凄いなぁ。

    • @neighbourhoodegglet3231
      @neighbourhoodegglet3231 2 года назад +5

      @@tysm-iu5xd ​ イギリスのボーディングスクールでイギリス人の学生より英語が上手なドイツ人の留学生に会ったことがある。だから北欧人だけじゃなくて、他のヨーロッパ人も本当にすごい
      (イギリス人として羨ましい)

  • @-ns174
    @-ns174 2 года назад +140

    他の先進国も数学は同じレベルだと思ってたんですが、以前KERで紹介されてた大学入試テストを見て、文系の私はとてもアメリカに行きたくなったのを思い出しました…
    あと、日本語が声高くなるっていうのは母国語が英語の女性の人も、日本語を喋る時は声が高くなるって仰ってました。英語が腹式呼吸で日本語は腹式呼吸でないというのと関係がありそうな気がしてます🤔

    • @tysm-iu5xd
      @tysm-iu5xd 2 года назад +15

      私は男性ですが、やはり英語話すときはワントーン声が低くなります。
      カラオケも日本語と英語で歌える音域が変わるんですよね。

    • @枝吉
      @枝吉 2 года назад +25

      確か、英語と日本語で話しやすい声の高さが違うって聞いたことがあります。
      日本語のほうが話しやすい音域が英語より高いらしいです。

    • @ガバルニー
      @ガバルニー 2 года назад +7

      アメリカでは高い声で話すのは知性的ではないと思われるって聞いた事あります。
      日本の女性は家族とか親しい友人とかとは地声で話しますが、異性、会社関係、電話はワントーン高くなると思います☺️

  • @すらいむ-o9b
    @すらいむ-o9b 2 года назад +50

    外国人がわざと財布を落として、それを日本人全員が拾って走ってくる動画すごい好きだったなぁ。

  • @jill3690
    @jill3690 2 года назад +75

    鼻声かけちゃん好き♡
    算数諦めたかけちゃんの妹さん、今やスーパーパリピ銀行員してるなんて最強

  • @iriei7881
    @iriei7881 2 года назад +25

    アメリカに留学したとき、真面目な顔して「親の仕事は忍者かい?」と同級生に聞かれた😂マンガオタクの女の子が「忍者はもういないのよ」と英語が辿々しい私のために説明してくれた思い出。日本のことなんて、海外行けば知らない人の方が遠いんだなぁと感じた。

  • @fumikay1325
    @fumikay1325 2 года назад +67

    ヨーロッパの人はみんな英語が出来るイメージがあったので、初めての海外旅行でイタリアに行った時、道を尋ねる時や買い物の時に店員さんに英語で話し掛けたら「英語わかりません」って言われる事が結構あって、ビックリしました。でもよく考えたら当たり前ですよね😅
    お三方がおっしゃるようにお互い様だからこそ、お互いの誤解を少しでも意識していく事は大切だなーと思いました!いつも有意義な動画をありがとうございます🥰

  • @Hot_springs_and_Cat
    @Hot_springs_and_Cat 2 года назад +951

    かけちゃんのいうように、部分的に中国語の意味が推測できてしまうのは事実ですよね
    しかしそれは中国語が分かる訳ではないw
    日本は独自の漢字がかなり多いので、Chinese characterと分けられるようにもっとKanjiのネームバリューを高めていけたらいいですね

    • @ねこまた-u6n
      @ねこまた-u6n 2 года назад +68

      でも漢字を簡単に説明すると「漢の文字」ということに・・表意文字としての漢字の性質と 歴史の解説が必要ですね。

    • @user-A4fmZ9gF
      @user-A4fmZ9gF 2 года назад +63

      それもそのはずですよ。中国は和製漢語をかなり輸入して使ってますから。中華人民共和国も中華以外日本語ですからね

    • @les_petit_bonbon
      @les_petit_bonbon 2 года назад +3

      @@user-A4fmZ9gF
      へー!+なるほど〜!
      気が付かなかった😮

    • @芥川愁-e8z
      @芥川愁-e8z 2 года назад +25

      日本の漢字はkanjiで中国語の汉字はhanjiって使い分けられるといいのかもしれないですね

    • @Hot_springs_and_Cat
      @Hot_springs_and_Cat 2 года назад +7

      細かく言うと……
      中国語の標準語は現在簡体字(だとネットで伝え聞いています)なので、簡体字=Chinese character
      日本は日本独自で漢字を簡略化したり整理したので、現在の日本標準語の漢字=Kanji
      みたいに分けられたらいいなと思いました。
      台湾などで用いられている繁体字は不勉強でよく知らないのですが、同様に区別した呼び名があるといいですよね。
      中国も日本の漢字(人民共和国など)や表現(〇〇的など)を取り入れたり、日本も手書きで書くときに簡体字の省略の仕方(門を⻔と書くなど)を取り入れている人もいます。
      しかしながら現在それぞれの国における漢字は文字のルーツこそ同じでも、言語としては独立していますので、より言語と文字が結びついて認識されやすいよう、別々の名前が広まればいいなあと思いました。
      もし母国語に漢字のない国の人が漢字を学ぶ時、その国の漢字の成り立ちと歴史も少し知っていただいて、どの国の漢字も魅力や文化の積み重ねによる重みがあるんだと分かってくれると更に嬉しいなと思います。

  • @五右エ門紫
    @五右エ門紫 2 года назад +80

    日本人像で思い出したこと。エジプトで「おしん」のドラマが放送されて大反響。「日本にはおしんの様な 質素な暮らしでも文句も言わず働き者の女子がたくさんいるに違いない。ぜひ嫁に」と張り切って来日したM君。90年代初頭。東京の街でミニスカートの茶髪のギャルやヤマンバを見て 茫然としたそうな。「おしんはどこ?」

    • @ただみねひとし-i1b
      @ただみねひとし-i1b 2 года назад +32

      奴隷感覚で嫁にしようとしてたとしか思えないエピソードだな……。

    • @ねこまた-u6n
      @ねこまた-u6n 2 года назад +3

      昔はマダムバタフライ、今はおしん か。

    • @五右エ門紫
      @五右エ門紫 2 года назад +11

      そのM君 会う日本人が悉く「家は砂漠のピラミッド?」「ラクダ飼ってる?」と聞くので苦笑続き。ステレオタイプはお互い様。エジプトの都会のマンションに住む普通のエンジニアなのだが。後に「髪型が」おしんに似た日本人女性に一目ぼれして猛アタックし めでたく結婚できたが 思いの外かかあ天下の日々だとボヤいておる。

  • @ATkamome
    @ATkamome 2 года назад +47

    ステレオタイプ自体は悪いものではないし、むしろ異文化への理解を深めるのに有益なものだと思うけど、
    「〇〇な傾向が強い/〇〇な人が多い」を「全員がそうだ」と勘違いして決めつけると 色々トラブルになってしまいますよね。

  • @sudden-deer
    @sudden-deer 2 года назад +114

    会社の資材でイタリアに発注するものを頼んだ時にバケーションがあるからだいぶ遅くなるよって返事されたの思い出した

  • @wanwanjp
    @wanwanjp 2 года назад +62

    留学中に日本語で喋ってると、自分では普通に喋ってるはずなのに、スペイン人に「君が喋るとアニメが喋ってるみたいだね」って言われたことある😂
    多分日本語がもうアニメに聞こえるんだわ

  • @ayumu_yusora
    @ayumu_yusora 2 года назад +26

    中学のときは「英語が世界標準語」って先生に言われて「関東の標準語的な感じか~!日本語も方言いっぱいあるし、海外は全部英語で方言いっぱいある感じなんだ!」と思ってたw
    英語学べば全世界で通用するし誰とでも話せると思ってて、高校に上がって行動範囲広がって海外の人と関わるようになってびっくりしましたね。
    「アメリカ人は英語しゃべるけど中国人は中国語しゃべるし韓国人は韓国語しゃべるしフランス人はフランス語しゃべるしロシアはロシア語??全然英語じゃない!!」ってw
    今思えばマジでアホだったなーwww

    • @ohtoyomy
      @ohtoyomy 2 года назад +3

      むちゃくちゃかわいいなwww

  • @ひかる-o8r
    @ひかる-o8r 2 года назад +209

    この3人の会話ほんと面白い笑笑

  • @マリンハンナ
    @マリンハンナ 2 года назад +56

    誇張した日本人とアメリカのショート動画が、ほんとおもしろくて、はまりました!
    こちらの3人は、客観視した意見で、見ていて国の違いをほほえましく思えるので、毎回楽しみにしています😊
    また、誇張したシリーズやってください!
    あれ、大好きなんで笑

  • @user-lk2ws9lv4t
    @user-lk2ws9lv4t 2 года назад +32

    アメリカの大学生で、因数分解学んでて驚いたのに、さらにその単位落として補習って聞いた時はもっと驚いた、、、。

  • @saki1008
    @saki1008 2 года назад +44

    イギリスに留学してるけど数学のクラス分けの1番上はほぼアジア人しかいないからこれに関しては偏見じゃなくてほぼ事実😂😂
    犯罪に関しても、外国人の想像する"治安の悪い場所"と日本人の想像する"治安の悪い場所"は違いすぎる
    日本人は歌舞伎町とかだけど国によってはスラム想像するところも少なくない気がする

  • @azumiwarrick7480
    @azumiwarrick7480 2 года назад +21

    日本の写真には必ず富士山が出てくるからか、日本のどこからでも富士山が見えると思われてて笑っちゃったことがあります🤣

  • @Joe-vj2xe
    @Joe-vj2xe 2 года назад +844

    フランスで英語をまくしたてるアメリカ人て、どこへ行っても関西弁で通すおばちゃんと一緒!

    • @enlairjp
      @enlairjp 2 года назад +139

      イタリア在住
      バスの中で英語を貫き通すアメリカ人。
      側に居たシニョーラに「英語が母語の人って、何年イタリアに住んでもイタリア語を習得しようとしないのよね~」と話しかけられた。
      私「そうですね~。でも、"外国人"に対して英語で話しかけるイタリア人も多いです。私のように英語が話せない"外国人"も多いのに。」
      外国人=英語を話せる/英語で通す
      というのは、万国共通

    • @user-rh6zi4hl8u
      @user-rh6zi4hl8u 2 года назад +50

      @@enlairjp 外国人に英語で話しかけるのはどこも同じかと。世界的に見ても英語は広く沢山使われてるんだしイタリアに限った話じゃない

    • @ゆみ-t3c9f
      @ゆみ-t3c9f 2 года назад +29

      関西弁は一応聞き取れるし分かるからどっちかと言うとどこへ行っても津軽弁を通す人って感じじゃない?

    • @backpackers18
      @backpackers18 2 года назад +45

      ドイツ人の人と初めて会話した時
      「英語は私たちにとっても外国語」って言われて、ハッとした・・・

    • @PondeBlanc
      @PondeBlanc 2 года назад +52

      @@ゆみ-t3c9fみんなわかって当然だと思って使い倒す点では関西弁の方が的確かな?津軽民はほとんどの人が頑張って引っ込めてる。

  • @てぃー-d8p
    @てぃー-d8p 2 года назад +76

    最近KERばっかり見てるわー
    いつも面白い動画ありがとうございます✨

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる 2 года назад +39

    「漢字は日本語と中国語で全然読み方違うから、読むのは無理」って言ったらまた混乱しちゃうかな。「漢字ってこれ以上まだ他に読み方あるの⁈」ってw

    • @死人の体液を飲まされた異世
      @死人の体液を飲まされた異世 2 года назад +4

      読みというか発音が全然違うから、真似も出来ないからね

    • @yuhshasama
      @yuhshasama 2 года назад +5

      「同じアルファベット使ってても英語とフランス語とイタリア語でRの発音全然違うでしょ?それと同じようなもんだよ」とか言ってあげたら納得してくれないかな?

    • @chico5580
      @chico5580 Год назад +2

      じゃあ君はドイツ語やフランス語、イタリア語が読めるはずだね、って返すとか

    • @たるお-t8c
      @たるお-t8c Год назад

      そもそも「中国語」という言語があると本気であると思ってそう。日本人もだけど

  • @NightOvl
    @NightOvl 2 года назад +630

    「日本人は全員数学と機械に強い」は理系集団で草

    • @Harpre846
      @Harpre846 2 года назад +84

      というより思ったより他の国が数学できてないことに驚きなんよな、日本の中学で習う数学をアメリカは高校でやってたりするから、え?みたいな感じになる

    • @user-littletomita
      @user-littletomita 2 года назад +7

      @@Harpre846 テストの差がえぐいよな

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 2 года назад +16

      アメリカとかは寧ろ大学で数学使う分野行ったら大変そう

    • @しおり-s9o
      @しおり-s9o 2 года назад +18

      高校の時アメリカに短期留学したら、むこうのハイスクールの数学の授業が数年前に習った簡単なもので、逆に理解できなかった。
      「え?これ高校生でやってるわけじゃないよね?いや、もしかして、日本では一切教えてない特別なことを教えてる??大学教育レベルかな」って焦った記憶があるw

    • @吉田日戸
      @吉田日戸 2 года назад +4

      他の国の教育レベルが低すぎるのもある

  • @Takichi-Takezo
    @Takichi-Takezo 2 года назад +337

    中国語は日本と同じ文字で意味が違う事が多いので「ハァ?」ってなることが多い。例:「都」日本=City 中国=They

    • @ツポンコ
      @ツポンコ 2 года назад +160

      台湾人(母語中国語)ですけど「都」はTheyの意味じゃないですよ、どちらかというと(例)「どちらも正しいです。」の"も"の部分の意味を持っています。
      そして日本語の"City"の意味ももちろんあります。

    • @Fab-gt7sr7cb6r
      @Fab-gt7sr7cb6r 2 года назад +45

      @@ツポンコ
      日本語しか分からないから勉強になるよ。ありがとう😊

    • @ChobichobiShicho
      @ChobichobiShicho 2 года назад +30

      @@ツポンコ
      「どれも同じ」=「全部都一樣」なんて使いますね!

    • @にじ子-v2q
      @にじ子-v2q 2 года назад +65

      手紙=トイレットペーパー、とかですね!
      日本人的には漢字を理解出来たつもりになりがちだけれど、実は意味が違うっていうね…😅笑

    • @nania6363
      @nania6363 2 года назад +6

      尻紙って書いたらどうなっちゃうんだろう…🤭

  • @rin.moka.p-chantati
    @rin.moka.p-chantati 2 года назад +34

    コメント読んでる😂😂だけで楽しいけどかれこれ3時間くらい、いつまで経っても終わりが見えない😅😅😅とにかく楽しいですし、配慮出来る三人さんが大好きですよね、皆さん❤❤❤

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 2 года назад +9

      分かるw
      コメント沢山ある動画だとどこまで読めばいいのか分からなくなったりするw

    • @chenm985
      @chenm985 2 года назад

      ですよね、いくぽんさん☺️

  • @おる-s9r
    @おる-s9r 2 года назад +125

    インドネシアの友人に私の仕事が週休二日制だって教えたら「日本人には休みがないと思ってました」って言われたのを思い出したw
    日本の仕事のイメージはどんだけブラックなんだろうw

  • @rev.o
    @rev.o 2 года назад +91

    確かに「寿司」のランクの幅がかなり大きいから、コンビニで買うネギトロ巻きを寿司としてないのはわかるなぁ

  • @らんらん-x4m
    @らんらん-x4m 2 года назад +20

    私も高校の部活で空手してて
    海外の方と交流することが
    多かったんですけどやっぱり
    日本よりも人数が桁違いに多くて
    びっくりしてました笑

  • @カニャム
    @カニャム 2 года назад +18

    日本のシャイとアメリカのシャイはレベルが違う。目が合った人に微笑んだり、くしゃみした他人にブレスユーなんて絶対言えないw

  • @azumiwarrick7480
    @azumiwarrick7480 2 года назад +89

    こういうイメージやレッテルの動画を見てると、たまに片寄ってたりイラッとする事があって見ないようにしてるんですが、この3人だと(海外生まれ/育ち、帰国子女、日本育ち)バランスがいいからか見てて嫌な気分がしません😊

  • @まmy
    @まmy 2 года назад +31

    引き算苦手なかけちゃん妹様がいまや銀行員なのなんかおもしろ😂
    妹ちゃんも頭いいんだろうな

  • @eezee5226
    @eezee5226 2 года назад +11

    ロンドン留学中に毎日寿司、天ぷらを食べてるんでしょ?と言われ、パスタを作ったらパスタ食べた事あるの?と驚かれたw日本ではいろんな国の料理食べれるよーと言ったらすんごいビックリした顔されたなぁ

  • @rush17sums.s83
    @rush17sums.s83 2 года назад +53

    中国語読める、のやつはリアルにあります‼︎
    アメリカ夫の友人🇺🇸から、
    『お前の奥さん日本人だから、中国語読めるだろ?中国語のこの文書、翻訳してくれ』とか
    『この漢字で書いてあるアンティーク、何て書いてあるか翻訳してくれ』とか、
    全然あります‼︎
    だいたいで訳してあげてます😂
    この前は中国語で書かれた古い婚姻届、訳してあげた😅

    • @egg1034
      @egg1034 2 года назад +5

      でも中国人と日本人なら昔いの漢字でなんとか通じそうだよね。

    • @rush17sums.s83
      @rush17sums.s83 2 года назад

      @@egg1034
      そうそう😊数字とか、元号とかは、調べないと分かんないですけどね。
      発音出来ない、読めないけど、意味分かる。
      婚姻届は、ご両親のやつだったみたいで、
      台湾の◯◯縣の出身みたいだよ、って、地図入りで教えてあげたら、夫友人喜んでた😊

    • @maymeg6777
      @maymeg6777 2 года назад +8

      素直に「分からない」と言った方がいいですよ!
      中国語の漢字は日本と意味が違ってること多いです。

    • @chico5580
      @chico5580 Год назад +1

      ですよね。日本人は中国出来ると誤解されてしまう原因。

  • @ぱんだぱんだ-w7x
    @ぱんだぱんだ-w7x 2 года назад +225

    かけちゃんの髪型可愛くてすき😊

  • @マーライオン-b5l
    @マーライオン-b5l Год назад +10

    3人のトーク聞いてたらおもしろくてゲラゲラ笑えるのがいい‼️
     ドラマ見るのが趣味みたいな感じだったけど、最近はRUclips見るのが楽しみ
    で、語学系見てたけど飽きて、トーク系見てたらここにきたという。
     これからも、楽しみにしてますので、よろしく!

  • @POPON-R2
    @POPON-R2 2 года назад +37

    世界のどこかで毎週のように頻繁にストライキが起きているのに、毎回「あの国/企業のストライキはいつ終わるんですか」って頓珍漢な問い合わせを毎日寄越す日本企業に困らされるんですよね。
    いつ終わるかなんて普通はわからないものなので、同僚達に「これだからKAROSHIするんだ」って言われるとなんとも言えない気持ちになりますw
    個人的には期限を定めてまとめて交渉するやり方は合理的だと思うんだけどな〜

  • @ふゆみかん-h6h
    @ふゆみかん-h6h 2 года назад +405

    日本人の中でも、ちょっとタイピングが早かったりすると、機械に強いって思われる。

    • @backpackers18
      @backpackers18 2 года назад +36

      エクセルで Alt+F11押すだけで、何かすげーことやってるって思われたりねw

    • @Aサックス吹きの猫
      @Aサックス吹きの猫 2 года назад +45

      それ、本当に困ってます…
      ただブラインドタッチができて、タイピングが若っ干早めで、ほんの少しショートカットキー使えるだけで、PC関係よく聞かれます…
      全然詳しくありません。

    • @koriy1726
      @koriy1726 2 года назад +2

      @@Aサックス吹きの猫 た

    • @田中おるけっと
      @田中おるけっと 2 года назад +3

      @@koriy1726 ち

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 2 года назад +2

      @@田中おるけっと つ

  • @user-nm4ul7zq3q
    @user-nm4ul7zq3q Год назад +4

    日本語を話すときと英語の時で声の高さが変わりますね。英語だと低くなります。
    アナ雪の各国のエルサの声優が歌うとき松たか子さんが、やっぱりかわいい印象でした。
    松たか子さん自体は日本だと高い声の印象はなかったけど、不思議でした

  • @kanon169
    @kanon169 2 года назад +5

    いつも字幕丁寧でありがたい🙏
    楽しく見させて頂いています!!
    もしかしたら日本人はそんな気がないけどアパレル店員の「いらっしゃいませ」がアメリカの人からしたらアニメ声に聞こえてるのかもしれない?あと、お母さんの電話出る時の声とか😂
    あれ?もしかしたら作り声=アニメ声に聞こえてる?って思った

  • @MM-qj2ok
    @MM-qj2ok 2 года назад +41

    交差点や駅、混雑している場所で他人にぶつからない忍者スキルは皆が持っていると思う🥷

  • @Miel527
    @Miel527 2 года назад +72

    スペインも空手教室めっちゃあります!超人気です。そしてスペイン人旦那は5分の残業に腹をたてていた🤣

  • @piyopiyo7597
    @piyopiyo7597 2 года назад +17

    私も小1から大学入学までの14年間空手を続けてましたが、ボスとか空手女は言われてました笑
    どこも同じなんですね笑
    海外から日本に空手を学びに来る方も結構いらっしゃったので海外では人気なのかなと思ってます!

  • @チャイチー
    @チャイチー 2 года назад +28

    オランダ在住です。
    オランダ人に日本人ですと言うとじゃあ寿司作れるんだね?って毎回言われます。

  • @むっくん-p3o
    @むっくん-p3o 2 года назад +53

    日本人は寿司が好きで毎日食べてるって偏見、日本国内でも香川県民は毎日うどん食べてるって言われてるの思い出した

    • @KUMA_KOBO_KOHO
      @KUMA_KOBO_KOHO 2 года назад +12

      まあ確かに、毎日うどん食べてますけどね。byうどん県民

    • @むっくん-p3o
      @むっくん-p3o 2 года назад +5

      事実でしたか 😂(by お隣県民)

  • @granderegalia
    @granderegalia 2 года назад +42

    日本人女性の高めの声はいわゆる「よそ行きの声」やな

  • @pb_ch
    @pb_ch 2 года назад +7

    今日は西武池袋駅で、かけちゃんとケビンさんのどでかいポスターが、まさに貼り出される瞬間に遭遇して、とてもラッキーな気持ちになりました‼ 年末年始も仕事で通うので元気もらえそうです😊💕

  • @meeresblau
    @meeresblau 2 года назад +6

    前にアメリカ人の友達に、日本語で話す時より英語で話している時の方が大人っぽいと言われました。言語によって声のトーンが変わるんでしょうね🤔

  • @kanan909
    @kanan909 2 года назад +6

    理解しましょう、お互いにって素敵だし、そういうことよね、すべて

  • @ちろる-k5b
    @ちろる-k5b 2 года назад +45

    3人の会話が本当に面白い〜

  • @yukas8993
    @yukas8993 2 года назад +43

    お互い少なからず勘違いってありますよね…!それを実感できた興味深い動画でした!
    ちなみにブラジル人はもちろん全員がリフティングできるわけではありませんが、マンションの共用スペースに小さいサッカーコートがあったり、日本人学校にサッカーコート2面あったので、サッカーを出来るようになりやすい環境が日本よりもあるのは事実だと思います。

  • @ゆずお-u6j
    @ゆずお-u6j 2 года назад +12

    日本人同士でも浴衣自分で着れるよ、帯結べるよ、って言ったらヒーローになれるというのが現実w

  • @ゆゆゆ-b9t
    @ゆゆゆ-b9t 2 года назад +23

    最後の締め方がやっぱり賢くてさすがです

  • @f1princessduffy
    @f1princessduffy 2 года назад +72

    カナダに留学した時に、ドラゴンボールやナルトの話をめちゃくちゃ振られたんだけど、私はディズニーばかりみて育ってきたので何もわからなくて、なんで?みたいな反応されましたよ😂

    • @Pppotato-l2i
      @Pppotato-l2i 2 года назад +26

      自分の周りでも留学した子はアニメを見ない子がほとんどで留学先の外国人の方がアニメ詳しかったって言ってて笑いました笑
      オタクはあんまり留学いかないから向こうから来てもらうしかない😂

    • @シロネコ-o1j
      @シロネコ-o1j 2 года назад +15

      アメリカのDisney Parks行くと、日本のアニメ好きに声かけられる
      けど日本のアニメよりDisney Animationが好きだからここにいるのよ〜
      日本のはドラえもん、サザエさん、ちびまる子ちゃんくらいしか分かんないよ!!

    • @f1princessduffy
      @f1princessduffy 2 года назад +2

      @@Pppotato-l2i 日本の大学に留学に来てた子たちは、アニメ大好きな子多かったです✨

    • @tysm-iu5xd
      @tysm-iu5xd 2 года назад +3

      書店で働いてるのですが、英語が少し話せるので外国人のお客さんが来たら自分が担当するのですが、質問の8割がオタク系の漫画に関してなので、聞かれてもほぼ分からないです…