Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
10年前くらいまで近所の月極駐車場にユーノスコスモが駐車されていた。まるで近未来の英国車ジャガークーペみたいなデザインに惚れ惚れして、通り過ぎる度に見つめていた。
免許取りたての時に親に買ってもらったのがコスモAPでした。12A搭載のcustomでした。12Aには重すぎる車体だし、中古でボロかったけど初めての愛車で思い出がいっぱいです。
自分はわからないはずなのに、こういう車を見ると懐かしく感じるから不思議。
免許を取って2台目に乗ったのが、「全速全域ターボ」の三代目のコスモでした。そのロータリーエンジンのフィーリングが忘れられず、ユーノスコスモを8年前に買って所有してます。今回、マイナーなコスモを特集してもらいありがとうございました。
マイナーと言えばホンダの1300 S9クーペも高性能だったが耐久性の問題なのかあっと云う間に街から姿を消して見なく成りましたね。最近我が家の前を何とべレGがたまに爆音を響かせながら通り抜けて行きますw
@@markov8254 自分のコスモは13Bですが、遠出して高速使うと6キロです。毎日乗る訳ではなく、バッテリーあげないようにアイドリングさせると凄い事になります。3分アイドリングさせると1リッターくらい減ってるんじゃないかと思うくらいですね。
初めてコスモを見たのが発売前の1966年夏で茅ヶ崎の海岸道路を颯爽と駆け抜けて行った。友人も「えっ!嘘だろ?未だ発売前なのに」と驚きながらも大興奮してましたw
コスモにもそういうのがあったんですね。うちの父も車整備業者の縁からか、発売前の初代サバンナを手にすることができたようです。当時自分は2~3歳だったから、出かけた先で注目を浴びたのは後から聞かされました。今では考えられないことですね。
@@masak0911 発表前からディーラーにブロトタイプを送ってテストさせていたのは有名ですよ、ミュージアムにあるグレーの個体もその一台です。(リアピラーがベンチレーターではなくロータリーマーク)
3ローターターボは凄いわ!
トリプルロータリーエンジンは、廃盤しました!
大学時代のボンボン友人が乗って来た4代目の内装は、デザインといい質感といい最高だった。色気まで感じさせるデザインは、同時代のソアラを超えてた。リアピローは押すと、ヌゥ〜っと7−8cmくらい出て来るんだっけな
コスモスポーツは、リビングに飾っておきたい。大好きな車ですね。
自分は3代名のコスモの姉妹車のルーチェのレシプロエンジンを乗ってた事があります。ハンドル周辺に密集するクラスタースイッチがカッコ良かったですね✋ カセットテープが縦に入るデッキも良かったです。それとその後ユーノスコスモの2ローターのほうを乗ってた事があります。あまりにも燃費が劇悪で、たかだかおよそ2キロメートルの通勤だけで72リッタータンクの満タンが通勤だけで一週間で空になるほど悪かったので、中古で買ったけど8ヵ月前で手放しました。
やっぱり二代目が一番好き!
20の頃セリカLBに乗っていて車検の代車がコスモAPで何気に気に入って交換してと言った記憶があります。
自分のはコスモターボでしたが町乗りで平均6km/l、高速なら10km/l弱でした。当時のターボ車と比べてもそれほど燃費悪いという印象はなかったです
2ローターですか?
@@aki_maro-Luce HB型の12Aです
コスモスポーツは、「帰ってきたウルトラマン」で、登場しました。また、マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも、パトカーとして、登場しました。
コスモスポーツは「帰ってきたウルトラマン」のマットビハイクルがあまりにも有名ですね。先日亡くなられた団時朗さん演じる郷秀樹隊員がこの車に乗って疾走するシーンは今見てもシビれます。またコロコロコミックで連載されてた「リトルコップ」という刑事マンガでは主人公の父親の形見として登場し、覆面パトカー仕様になってました。
初代コスモ・スポーツのコスミックた佇まいは今見てもため息が出ます。
コスモAPはカッコ良かったな〜❕当時はガキンチョでスーパカーに夢中だったけどコスモAPとラムダ・スーパーツーリングだけはスーパカー並にカッコ良かった❕映像作品的には松田優作主演の探偵物語の第三話に出てくる賠償さんのイメージが強いですね。
ロータスヨーロッパ的な。中学の技術の教科書にもロータリーは出てた。友達が買ったRX-7が音からなにからカッコいいクルマでした。
還暦親父は、コスモL(CD23C)LTD と3代目コスモ2000に乗ってましたよ✋良かったなぁ~❤
1984年式2HT▪12Aターボに乗っていました。リトラ、シングルワイパー、クラスタースイッチのインパネ等、全てにおいて大好きなクーペでした。 国産史上最も評価されなかった高性能な車だと思います。
もう一度MAZDAはロータリーエンジンをスカイアクティブテクノロジーで復活してほしい
私の親が当時マツダ関係者で、人口10万人程の小都市に住んでいた時、仕事で貸与された車がこのCD32型コスモAPで、しかもイメージカラーの「赤」でした。暫くの間コスモAPが家族の足となっていて、これで外出したり、学校行事等に乗り付けていくと、かなり派手で注目された言葉を思い出話をしていましたよ!この当時、無骨で色気のない車が多い中で、かなり輝いていた車だった事も話していました。尚、ロータリーエンジンの静かな音で当時1歳だった私は、すやすやと車内で眠っていた事も話していました!
私はs33生れの爺いですがw 最初に購入したクルマがコスモAPだったのですよ。当時6年落ち中古で価格70万円ほど 5MT MTながらミッション途中にトルコンつーかフルードカップリングされててMTなのにPレンジあるクルマでした。(13Bのみ、他に当時の三菱ギャラン系にも似たような機構あり)低速は まあorz でしたが流石13B マワすとさすがロータリー でした!燃費ですが、NAだったこともあり実用レベルで8km/L程度だったのですよ!!この数年後私が購入した日産レパード(初代4HT・エンジンはL28・ミッション3AT)がね どう頑張っても6km/Lだったコト考えるとね ターボ以後は知りませんが、ロータリーはガスイーター てな風評被害は完璧に払拭されましたねwえ?低速トルクですかあ・・たしかにNAだった13Bのトルクは薄い が、いくらATとは言え2LオーバーのL6レパードさんが低速トルクでもロータリーに完敗しやがったのでした! 本当に(以下略 私のL6伝説おわた・・・以後 私のリストに 日産 の文字が刻まれるコトはありませんでした w(実際今の日産・・上荻と村山に全力で土下座しろ!!な、ていたらくww)それにひきかえ今の広島 は、ロータリー無いじゃねーか問題を無視すれば、最高の自動車メーカーです。昔 章男ちゃんがMazdaの偉い人に伺ったそうです。「スポーツカー造りを教えてください」「儲け重視なら諦めてね(意訳:ぶぶ漬たべなはれw)」その”ぶぶ漬”が今の章男ちゃんに繋がったのでしょうか?お話を戻そう。コスモAPというクルマ 当時基準でも先進的クルマではありません でした。5枠だが現代基準だと幅1.9mあるんじゃね? と錯覚させるデザインRX3>RX7と違いロータリーであることをことごとく消し去る大柄な体躯。それでも車重1.3t以下だったが・・時代と言えばそれまでですが、コスモAPはヒット作となりました。後年にランドートップ(米クルマでお馴染み後端が革張り)までリリースされたコト考えるに、当時のMazdaは米クルママンセー時代だったのでしょうか?後輪サスはただのリジット(発進時のトルク変動抑制するロッドあったがだからどーした)・・かつてコスモスポーツで板バネドディオンアクスル(セミ独立サス)(こんな変態サス、プリンス除くと他に無いw)採用したコトあるクルマ屋とはおもえない古典的サス採用したりと、当時でも先進性はロータリー以外はなかったクルマでした が 故に大ヒットしたクルマでもありました。当時は5枠という”法律”ありましたので、いかに幅1700mm以下 全長4700mmに収めつつ クルマをデカく見せるか!こそが一部のショーファードリブンカー以外の車種を除く フルサイズカー(だが5ナンバーだw)の命題でした。そんな時期に大ヒット記録したのがコスモAPロータリーがキャラに合わない? 「うるせーー!」がMazdaの言い分でしょうかw当時のMazda LもVも6気筒なかったのですから・・・(L6は今も無いかww)(新開発DのL6?知らんがなwまあロードペーサーという希代のド変態クルマもありますけどwww(ディグニティ・プラウディアが土下座したショーファードリブンカー ですw)結論:Mazdaが本気(マジ)に変態クルマ創る前の過渡的モデルがコスモAPなのでしょうか?やはり過渡期のクルマ 弱点はロータリーでは無い!補器類にあった。弱いんだよな この時期のMazdaクルマの補器類って・・・(その点だけ言えば 章男ちゃんトコのとーちゃん すげーよな)(補器類の信頼性 たっぷりだもの)(日本電装「儂が育てた」)最後に コスモの歴史を動画化してくださったうp主 感謝!
コスモAPは忘れもしない。ベージュのリミテッドがとてもよかった。しばたはつみの夜はドラマチック。GTファンとは違い、富裕層のマイカーだった。
懐かしい。13Bのランドウトップ。免許を取って初めて乗った車だったなあ。
2代目には、広島の親戚が何人か乗ってました。みんなマツダの関係者でしたね。亡くなった父とマツダの車とは思えない位カッコいいと言ってたのを思い出しました。2代目と広島東洋カープの初優勝とちょうど同じ時期でした
カープの古葉監督と主力選手が優勝のご褒美に球団からコスモAPをプレゼントされたんです。ナンバープレートを背番号にしたコスモが現在の勝鯉の森あたりにズラっと並べてありました。
俺は先輩のコスモAPのサスカットのシャコタンの隣に乗った時は胃が下がる思いがしました🎵はねるライトがバリバリですよ!
親戚のおじさんが、今でもコスモLに乗っています。
自分がかなり小さいときには父は中古ですが二代目コスモに乗ってました。色は緑色でしたが。余談ですが、小学生のときユーノスとアンフィニ(オートザムも)をマツダと別メーカーだと思いこみ、新型コスモと新型RX-7はなんでそれぞれ別メーカーから出てるんだろうと思いました。
20B ターボ搭載 デチューンされた280馬力外観も良いが内装は未来的で。特にインパネがかっこ良すぎですね。近くのロータリーチューニングショップに昔から置いてますが、なぜか野ざらしなのが勿体ない。完全復活させてほしいですね。
20Bってちっちゃいよね補機類組むときは知恵の輪だったな〜いろいろ部品が余ってまた組み直すアクセル踏むとシートに押し付けられるもう足洗ったけどいい経験したな〜
ユーノスコスモ 20B (3ローター)を以前所有してました。アレは、本当にスーパーカー!
うらやましいです。
@@user-vk8uu9nv7n18 ソレ程でも…
パワーワードすぎる大幅デチューンww
コスモスポーツ:国産車史上燦然と輝く名車の一つコスモAP:国産車の暗黒時代(排ガス規制)に登場した故にあまり評価されていないかもHB型:個人的には一番好き。客観的に見ると迷走極まりない。ユーノスコスモ:バブル期を象徴する国産車の一つ。20Bのノンターボ版が出て欲しかった。
レシプロエンジンで、4代目を復活させてくれんかな??スタイルは全然古くさくないんだから。
そうですね!(・∀・)ノ
あの時の強力な衝撃をいまでも覚えています。ヤマハのトレールで信号待ちしてた私の隣にコスモが、そのフォルムに見とれて、何時かは私もと。念願がかないセブンロータリー(AT)購入でしたが、12A .2ローター.ATではね・・・パワー不足で足回りが弱くATなので立ち上がりが悪く せめて13Bで3ローターが欲しかったですね。しかし、山道の下りのタイトなカーブはニュートラルな感覚で慣れないと怖いけれど意外とスムーズで安定したコーナーリングは好感が持てましたが、これも登りでは、踏ん張りが効かずフニャ感は残念でした。
子供の頃近所に2代目コスモが置いてありました、楕円形のマフラー排気口の横にストローのような細い排気口もあった記憶が、
確かサーマルリアクターの外壁を冷やす為の二次エアの出口だと思います。
RX5乗りたい、かっこよすぎ
私もその昔、コスモAP13B乗ってました。マツダ787は今でも語り継がれてますね。ただ、やはり燃費が!😣
燃費は悪そうですね。良くなるチューニングがあれば良いですね。
二代目の13B LTDに乗っていました。後輪が独立懸架じゃなかったのが運動性能的に残念でしたが、騒音がデフから伝わらずに静かさはロータリーを生かしていました。 弟が乗っていたケンメリスカイラインはデフからの振動音がうるさかったです。 おそらくマツダの技術者は静粛性を優先したのでしょう。 LTDスリップデフならもう少し運動性能は改善されたかも知れません。 燃費はやはり良くはありませんでした。 短距離だと4~5km/L 長距離で9Km/L位かな。 高速道路で10~11km/L程度でした。 ディスビー無くしたマルチコイルのフルトライグニッションだったら点火性能向上で燃費も改善した可能性はあったと思います。
免許取り立ての頃、同級生の女友達が3代目コスモ乗ってたわ😅当時、車に無知な私💦意外と性能が良かったんですね💨
コスモのCM「ロータリーターボッ!」
ユーノスコスモに一時期乗っていました。 当時岡崎ICから音羽蒲郡IC間でガソリンが秒で消えていくというね笑タコメータやスピードメータ以外のメータで目に見えて動きがあるのがコスモの燃料計でしたよ。高速道路で4km/Lぐらいは走りましたね、街中は2km/L笑笑
二代目コスモ乗っていて1L=3km位しか走らなかったけどアクセル踏んだ時のターボ車の様な加速は凄かった(やり過ぎると更に燃費悪くなった (T△T) )
気になるウワサチャンネル「1代限りで終了したマツダ・クロノス兄弟の歴史を振り返る!」を、アップして下さい!
こないだユーノスコスモの廃車を2台見つけました
東日本在住ですが、私も、古い民家で、紺色のユーノスコスモが草むらに覆われているのを一台、つい最近、新規に車検を取得して街を流している真っ赤なユーノスコスモを見かけました!オーナーは40代かと。なかなかお似合いで、マニアだなぁ!と思いましたし、30年近く経過してから見ると、渋くてカッコ良いですね!私の見かけた2台のユーノスコスモは、いずれも3ローター搭載20B型の象徴の「4本出しマフラー」でした!
コスモスポーツと言えば、自分的にはMATカーでした。
兄貴が買って乗ってました。俺も乗ったけど車高低くて乗るのに大変、またオイルがすぐなくなるのでオイルをそばにおいて乗っていましたね。でも、3000回転すぎからの加速と排気音は良かった
RX-7ですか?
3代目でルーチェと兄弟車になったのが失敗だったなぁ
2代目の時はまだ他社が排ガス規制をクリアするのがやっとで、ロータリーに勝てるエンジンが無かったからな。だだ3代目が登場した81年は、トヨタからは初代ソアラが登場し日産もスカイラインのフルモデルチェンジで4バルブDOHCを登場させる等ロータリーとタメ貼れるパワーユニットも登場してロータリーの優位性が無くなったのが痛かった。またマツダが前年にFF化して大ヒットしたファミリアや翌年のフルモデルチェンジでFF化するカペラに販売や開発を集中させたのも失敗の要因になったのだろうと考えられます。そしてその後の“ハイソカー”ブームに巻き込まれて、コンセプトが迷走してユーザーからそっぽ向かれたのだと思う。余談ではあるがマツダのお膝元である“廣島”を舞台にした某漫画でも、登場人物が乗っている車両がマツダのコスモやルーチェとかサバンナRX-7ではなくトヨタのGX61クレスタやMZ11ソアラとかGX71マークIIそして日産の430グロリアやS30フェアレディZ等であるところがこのモデルに対する評価である事を物語ってます。
実は2代目も床下は当時開発段階だったレガートを流用していたようですね。
もう一度、ユーノスコスモスのデザインの延長で登場して欲しい。
ああいうボンネットの低い車は法規制により生産販売することがもうで 出来なくなってしまったのです。
3代目コスモはセダンは要らなかったよね。レパードと対決するなら4ドアハードトップと2ドアハードトップだけで良かったかも。
平成3年暮れに新車でブラックの20Bを買い結局、2009年までに13B2台20B2台を乗り継いだ維持費メンテナンスに疲弊する日々だったが、内装やエンジンフィールには悪魔的な魅力が有った(笑)
コスモAPの1800ccレシプロに乗ってたw
ロータリー全般に言えますがレスポンスがホント面白い。昔FCに乗りましたが最高でしたね。ただ、燃費やメンテのコストを考えると本当に好きじゃないと乗り続けるのが難しいなと思いましたね。お金とか気にしなくて良いなら、数台のうちの一台にロータリー車をガレージに停めておきたい。ただの理想です(^^;
コスモスポーツは2代目〜4代目デザインが悪く裏切られた車だった。
20Bの自然吸気バージョンがあったらなぁ。作るの簡単だろうに。自ら幕を引いたな。
20Bは……燃費が…良い車だけに惜しい (  ̄▽ ̄)
ユーノスコスモかっこいいからまた作れば良いのに。勿論EVで。
若かりし頃、ホワイト3代目の2ドアハードトップ角目4灯レシプロエンジンのジェンティールXに乗ってたけど、自分の以外で同じ角目4灯の2ドアは見たことなかった。お金無くてソアラとか買えなかっただけだけど、何となく人と違った車に乗ってる優越感はあった。大事に乗ってたけど、女房が鉄柱に直撃させて廃車。まあ、怪我がなかったから良かったけど、あれ以来欲しいと思う車はないなぁ。
関係無いけど、最初の景色は札幌ですよね?
ミュンヘン大橋?!
ワイドバリエーションを誇った空力クーペ
エレガントなBIGロータリースペシャルティー
マツダ車のデザインの悪い癖はCピラーです。タクシーみたいな野暮ったさ。やはり世界で最高に美しい初代コスモスポーツが一番ですね。
3代目以外はかっこいいと思う
若い頃、3ローターコスモでブリブリ言わしてたイカれた姉ちゃんと付き合ってた。楽しかったな今は普通の母ちゃんになってたよ
凄い姉ちゃんですね。見てみたいです。
2代目コスモのレシプロに乗ってましたが、レシプロエンジンはトラックエンジン最悪。ロータリーを選んでいれば良かったかもね
確かに昔のロータリーエンジンは燃費がよかったけど、今じゃ暴飲暴食か(^_^;)
二代目コスモが出た当時はちょうどクルマに興味を持ち始めた頃(中1)だった。まぁ一番最初に興味を持ったクルマかもしれない。今でもマツダもこのRX5は好きだが、複雑だね。クルマ好き50年近くにもなると、自分の理想との乖離は見過ごせない。(いや正直に言うと、ただ単に貧乏だからこんなゼータクなクルマ縁が無かったという事かもしれない )(いやそれはない。なにをバカな事をハッハッハ)
コスモスポーツをデザインをした方は今もご健在なんでしょうか❔
マツダはロータリーエンジンですよもっと燃費の良いエンジンを開発して欲しかったですよ初代のコスモスポーツはカッコイイですよ子供の頃たまに街で見かけると興奮したよ
リッター3キロじゃぁ商売にならんわなぁ。
まだチャリの方が安上がりですよねw
Ro80の方が市販車として世界一速かったはずでは?
3㎞/Lは戦闘機並みだな (笑)
3代目のリトラ想像の斜め上行ってた
手抜き目立つね、「AP 」が取れたのは2代目後期だし(角目への変更も抜けている)3代目末期に13Bがインジェクションで復活したのとか20Bがユーノス末期に消えた事も抜けてる。
3台目の話もルーチェのFMCで消えたのは4ドアサルーンのみで4ドアハードトップは継続生産だったのに。
ランドウトップを纏った大人の為の“L”
このBGMの、タイトル教えて貰えませんか?
今日は嫌な事が会ったので自宅に戻りメールとか電話とか心配していただいて、どうしようか⁉️。そうだコンビニで車の雑誌を買い、でもなスマホも気になり、ロータリ--が好き❤️なんだな~コスモ12Aスーパーカスタム色はブドウの紫色で女の子👧がレッドじゃないから乗って上げない、いいもん~私てマイペースだね。??。あれ夜ご飯🌃🍴食べたっけ⁉️ヤバイ😭💔乗ってくれた女の子に感謝。ヤバイ冷蔵庫みよ??。
女に赤いマークツーってあったんだって言われて泣いた昔がありました。でもバカ女ばかりでカッコいいとよくほめらにあんあん言わせてました、嘘つきました。
マツダは塗装も悪く、今ではコスモなんかは走っているのも見ませんね。残念!!
ロータリーは、燃費が悪かったから購入対象に成らなかった。
モデルチェンジするたびにひどいデザインになっていった成功したのはRX7だけ。
コスモAPは成功作
初代モデルが一番。
10年前くらいまで近所の月極駐車場にユーノスコスモが駐車されていた。まるで近未来の英国車ジャガークーペみたいなデザインに惚れ惚れして、通り過ぎる度に見つめていた。
免許取りたての時に親に買ってもらったのがコスモAPでした。
12A搭載のcustomでした。
12Aには重すぎる車体だし、中古でボロかったけど初めての愛車で思い出がいっぱいです。
自分はわからないはずなのに、こういう車を見ると懐かしく感じるから不思議。
免許を取って2台目に乗ったのが、「全速全域ターボ」の三代目のコスモでした。
そのロータリーエンジンのフィーリングが忘れられず、ユーノスコスモを8年前に買って所有してます。
今回、マイナーなコスモを特集してもらいありがとうございました。
マイナーと言えばホンダの1300 S9クーペも高性能だったが耐久性の問題なのか
あっと云う間に街から姿を消して見なく成りましたね。最近我が家の前を何と
べレGがたまに爆音を響かせながら通り抜けて行きますw
@@markov8254
自分のコスモは13Bですが、遠出して高速使うと6キロです。
毎日乗る訳ではなく、バッテリーあげないようにアイドリングさせると凄い事になります。
3分アイドリングさせると1リッターくらい減ってるんじゃないかと思うくらいですね。
初めてコスモを見たのが発売前の1966年夏で茅ヶ崎の海岸道路を颯爽と駆け抜けて行った。
友人も「えっ!嘘だろ?未だ発売前なのに」と驚きながらも大興奮してましたw
コスモにもそういうのがあったんですね。
うちの父も車整備業者の縁からか、発売前の初代サバンナを手にすることができたようです。当時自分は2~3歳だったから、出かけた先で注目を浴びたのは後から聞かされました。
今では考えられないことですね。
@@masak0911
発表前からディーラーにブロトタイプを送ってテストさせていたのは有名ですよ、ミュージアムにあるグレーの個体もその一台です。(リアピラーがベンチレーターではなくロータリーマーク)
3ローターターボは凄いわ!
トリプルロータリーエンジンは、廃盤しました!
大学時代のボンボン友人が乗って来た4代目の内装は、
デザインといい質感といい最高だった。
色気まで感じさせるデザインは、同時代のソアラを超えてた。
リアピローは押すと、ヌゥ〜っと7−8cmくらい出て来るんだっけな
コスモスポーツは、リビングに飾っておきたい。大好きな車ですね。
自分は3代名のコスモの姉妹車のルーチェのレシプロエンジンを乗ってた事があります。ハンドル周辺に密集するクラスタースイッチがカッコ良かったですね✋ カセットテープが縦に入るデッキも良かったです。それとその後ユーノスコスモの2ローターのほうを乗ってた事があります。あまりにも燃費が劇悪で、たかだかおよそ2キロメートルの通勤だけで72リッタータンクの満タンが通勤だけで一週間で空になるほど悪かったので、中古で買ったけど8ヵ月前で手放しました。
やっぱり二代目が一番好き!
20の頃セリカLBに乗っていて車検の代車がコスモAPで何気に気に入って交換してと言った記憶があります。
自分のはコスモターボでしたが町乗りで平均6km/l、高速なら10km/l弱でした。当時のターボ車と比べてもそれほど燃費悪いという印象はなかったです
2ローターですか?
@@aki_maro-Luce HB型の12Aです
コスモスポーツは、「帰ってきたウルトラマン」で、登場しました。
また、マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも、パトカーとして、登場しました。
コスモスポーツは「帰ってきたウルトラマン」のマットビハイクルがあまりにも有名ですね。先日亡くなられた団時朗さん演じる郷秀樹隊員がこの車に乗って疾走するシーンは今見てもシビれます。またコロコロコミックで連載されてた「リトルコップ」という刑事マンガでは主人公の父親の形見として登場し、覆面パトカー仕様になってました。
初代コスモ・スポーツのコスミックた佇まいは今見てもため息が出ます。
コスモAPはカッコ良かったな〜❕当時はガキンチョでスーパカーに夢中だったけどコスモAPとラムダ・スーパーツーリングだけはスーパカー並にカッコ良かった❕映像作品的には松田優作主演の探偵物語の第三話に出てくる賠償さんのイメージが強いですね。
ロータスヨーロッパ的な。
中学の技術の教科書にもロータリーは出てた。
友達が買ったRX-7が音からなにからカッコいいクルマでした。
還暦親父は、コスモL(CD23C)LTD と3代目コスモ2000に乗ってましたよ✋良かったなぁ~❤
1984年式2HT▪12Aターボに乗っていました。リトラ、シングルワイパー、クラスタースイッチのインパネ等、全てにおいて大好きなクーペでした。
国産史上最も評価されなかった高性能な車だと思います。
もう一度MAZDAはロータリーエンジンをスカイアクティブテクノロジーで復活してほしい
私の親が当時マツダ関係者で、人口10万人程の小都市に住んでいた時、仕事で貸与された車がこのCD32型コスモAPで、しかもイメージカラーの「赤」でした。暫くの間コスモAPが家族の足となっていて、これで外出したり、学校行事等に乗り付けていくと、かなり派手で注目された言葉を思い出話をしていましたよ!この当時、無骨で色気のない車が多い中で、かなり輝いていた車だった事も話していました。尚、ロータリーエンジンの静かな音で当時1歳だった私は、すやすやと車内で眠っていた事も話していました!
私はs33生れの爺いですがw 最初に購入したクルマがコスモAPだったのですよ。
当時6年落ち中古で価格70万円ほど 5MT MTながらミッション途中にトルコンつーかフルードカップリングされててMTなのにPレンジあるクルマでした。(13Bのみ、他に当時の三菱ギャラン系にも似たような機構あり)
低速は まあorz でしたが流石13B マワすとさすがロータリー でした!
燃費ですが、NAだったこともあり実用レベルで8km/L程度だったのですよ!!
この数年後私が購入した日産レパード(初代4HT・エンジンはL28・ミッション3AT)がね どう頑張っても6km/Lだったコト考えるとね ターボ以後は知りませんが、ロータリーはガスイーター てな風評被害は完璧に払拭されましたねw
え?低速トルクですかあ・・
たしかにNAだった13Bのトルクは薄い が、いくらATとは言え2LオーバーのL6レパードさんが低速トルクでもロータリーに完敗しやがったのでした! 本当に(以下略 私のL6伝説おわた・・・
以後 私のリストに 日産 の文字が刻まれるコトはありませんでした w
(実際今の日産・・上荻と村山に全力で土下座しろ!!な、ていたらくww)
それにひきかえ今の広島 は、ロータリー無いじゃねーか問題を無視すれば、最高の自動車メーカーです。
昔 章男ちゃんがMazdaの偉い人に伺ったそうです。
「スポーツカー造りを教えてください」
「儲け重視なら諦めてね(意訳:ぶぶ漬たべなはれw)」
その”ぶぶ漬”が今の章男ちゃんに繋がったのでしょうか?
お話を戻そう。
コスモAPというクルマ 当時基準でも先進的クルマではありません でした。
5枠だが現代基準だと幅1.9mあるんじゃね? と錯覚させるデザイン
RX3>RX7と違いロータリーであることをことごとく消し去る大柄な体躯。
それでも車重1.3t以下だったが・・
時代と言えばそれまでですが、コスモAPはヒット作となりました。
後年にランドートップ(米クルマでお馴染み後端が革張り)までリリースされたコト考えるに、当時のMazdaは米クルママンセー時代だったのでしょうか?
後輪サスはただのリジット(発進時のトルク変動抑制するロッドあったがだからどーした)・・かつてコスモスポーツで板バネドディオンアクスル(セミ独立サス)(こんな変態サス、プリンス除くと他に無いw)採用したコトあるクルマ屋とはおもえない古典的サス採用したりと、当時でも先進性はロータリー以外はなかったクルマでした が 故に大ヒットしたクルマでもありました。
当時は5枠という”法律”ありましたので、いかに幅1700mm以下 全長4700mmに収めつつ クルマをデカく見せるか!こそが一部のショーファードリブンカー以外の車種を除く フルサイズカー(だが5ナンバーだw)の命題でした。
そんな時期に大ヒット記録したのがコスモAP
ロータリーがキャラに合わない? 「うるせーー!」がMazdaの言い分でしょうかw
当時のMazda LもVも6気筒なかったのですから・・・
(L6は今も無いかww)(新開発DのL6?知らんがなw
まあロードペーサーという希代のド変態クルマもありますけどwww
(ディグニティ・プラウディアが土下座したショーファードリブンカー ですw)
結論:Mazdaが本気(マジ)に変態クルマ創る前の過渡的モデルがコスモAPなのでしょうか?
やはり過渡期のクルマ 弱点はロータリーでは無い!補器類にあった。
弱いんだよな この時期のMazdaクルマの補器類って・・・
(その点だけ言えば 章男ちゃんトコのとーちゃん すげーよな)
(補器類の信頼性 たっぷりだもの)
(日本電装「儂が育てた」)
最後に コスモの歴史を動画化してくださったうp主 感謝!
コスモAPは忘れもしない。ベージュのリミテッドが
とてもよかった。
しばたはつみの
夜はドラマチック
。GTファンとは
違い、富裕層の
マイカーだった。
懐かしい。
13Bのランドウトップ。
免許を取って初めて乗った車だったなあ。
2代目には、広島の親戚が何人か乗ってました。みんなマツダの関係者でしたね。亡くなった父とマツダの車とは思えない位カッコいいと言ってたのを思い出しました。2代目と広島東洋カープの初優勝とちょうど同じ時期でした
カープの古葉監督と主力選手が優勝のご褒美に球団からコスモAPをプレゼントされたんです。
ナンバープレートを背番号にしたコスモが現在の勝鯉の森あたりにズラっと並べてありました。
俺は先輩のコスモAPのサスカットのシャコタンの隣に乗った時は胃が下がる思いがしました🎵はねるライトがバリバリですよ!
親戚のおじさんが、今でもコスモLに乗っています。
自分がかなり小さいときには父は中古ですが二代目コスモに乗ってました。色は緑色でしたが。
余談ですが、小学生のときユーノスとアンフィニ(オートザムも)をマツダと別メーカーだと思いこみ、新型コスモと新型RX-7はなんでそれぞれ別メーカーから出てるんだろうと思いました。
20B ターボ搭載 デチューンされた280馬力
外観も良いが内装は未来的で。特にインパネがかっこ良すぎですね。
近くのロータリーチューニングショップに昔から置いてますが、なぜか野ざらしなのが勿体ない。
完全復活させてほしいですね。
20Bってちっちゃいよね
補機類組むときは
知恵の輪だったな〜
いろいろ部品が余って
また組み直す
アクセル踏むとシートに
押し付けられる
もう足洗ったけど
いい経験したな〜
ユーノスコスモ 20B (3ローター)
を以前所有してました。
アレは、本当にスーパーカー!
うらやましいです。
@@user-vk8uu9nv7n18
ソレ程でも…
パワーワードすぎる大幅デチューンww
コスモスポーツ:国産車史上燦然と輝く名車の一つ
コスモAP:国産車の暗黒時代(排ガス規制)に登場した故にあまり評価されていないかも
HB型:個人的には一番好き。客観的に見ると迷走極まりない。
ユーノスコスモ:バブル期を象徴する国産車の一つ。20Bのノンターボ版が出て欲しかった。
レシプロエンジンで、4代目を復活させてくれんかな??
スタイルは全然古くさくないんだから。
そうですね!(・∀・)ノ
あの時の強力な衝撃をいまでも覚えています。ヤマハのトレールで信号待ちしてた私の隣にコスモが、そのフォルムに見とれて、何時かは私もと。
念願がかないセブンロータリー(AT)購入でしたが、12A .2ローター.ATではね・・・
パワー不足で足回りが弱くATなので立ち上がりが悪く せめて13Bで3ローターが欲しかったですね。
しかし、山道の下りのタイトなカーブはニュートラルな感覚で慣れないと怖いけれど意外とスムーズで安定したコーナーリングは好感が持てましたが、これも登りでは、踏ん張りが効かずフニャ感は残念でした。
子供の頃近所に2代目コスモが置いてありました、楕円形のマフラー排気口の横にストローのような細い排気口もあった記憶が、
確かサーマルリアクターの外壁を冷やす為の二次エアの出口だと思います。
RX5乗りたい、かっこよすぎ
私もその昔、コスモAP13B乗ってました。マツダ787は今でも語り継がれてますね。ただ、やはり燃費が!😣
燃費は悪そうですね。良くなるチューニングがあれば良いですね。
二代目の13B LTDに乗っていました。
後輪が独立懸架じゃなかったのが運動性能的に残念でしたが、騒音がデフから伝わらずに静かさはロータリーを生かしていました。 弟が乗っていたケンメリスカイラインはデフからの振動音がうるさかったです。 おそらくマツダの技術者は静粛性を優先したのでしょう。
LTDスリップデフならもう少し運動性能は改善されたかも知れません。 燃費はやはり良くはありませんでした。 短距離だと4~5km/L 長距離で9Km/L位かな。 高速道路で10~11km/L程度でした。 ディスビー無くしたマルチコイルのフルトライグニッションだったら点火性能向上で燃費も改善した可能性はあったと思います。
免許取り立ての頃、同級生の女友達が3代目コスモ乗ってたわ😅当時、車に無知な私💦意外と性能が良かったんですね💨
コスモのCM
「ロータリーターボッ!」
ユーノスコスモに一時期乗っていました。 当時岡崎ICから音羽蒲郡IC間でガソリンが秒で消えていくというね笑
タコメータやスピードメータ以外のメータで目に見えて動きがあるのがコスモの燃料計でしたよ。
高速道路で4km/Lぐらいは走りましたね、街中は2km/L笑笑
二代目コスモ乗っていて1L=3km位しか走らなかったけどアクセル踏んだ時のターボ車の様な加速は凄かった(やり過ぎると更に燃費悪くなった (T△T) )
気になるウワサチャンネル
「1代限りで終了したマツダ・クロノス兄弟の歴史を振り返る!」を、アップして下さい!
こないだユーノスコスモの廃車を2台見つけました
東日本在住ですが、私も、古い民家で、紺色のユーノスコスモが草むらに覆われているのを一台、つい最近、新規に車検を取得して街を流している真っ赤なユーノスコスモを見かけました!オーナーは40代かと。なかなかお似合いで、マニアだなぁ!と思いましたし、30年近く経過してから見ると、渋くてカッコ良いですね!私の見かけた2台のユーノスコスモは、いずれも3ローター搭載20B型の象徴の「4本出しマフラー」でした!
コスモスポーツと言えば、自分的にはMATカーでした。
兄貴が買って乗ってました。俺も乗ったけど車高低くて乗るのに大変、またオイルがすぐなくなるのでオイルをそばにおいて乗っていましたね。でも、3000回転すぎからの加速と排気音は良かった
RX-7ですか?
3代目でルーチェと兄弟車になったのが失敗だったなぁ
2代目の時はまだ他社が排ガス規制をクリアするのがやっとで、ロータリーに勝てるエンジンが無かったからな。だだ3代目が登場した81年は、トヨタからは初代ソアラが登場し日産もスカイラインのフルモデルチェンジで4バルブDOHCを登場させる等ロータリーとタメ貼れるパワーユニットも登場してロータリーの優位性が無くなったのが痛かった。またマツダが前年にFF化して大ヒットしたファミリアや翌年のフルモデルチェンジでFF化するカペラに販売や開発を集中させたのも失敗の要因になったのだろうと考えられます。そしてその後の“ハイソカー”ブームに巻き込まれて、コンセプトが迷走してユーザーからそっぽ向かれたのだと思う。余談ではあるがマツダのお膝元である“廣島”を舞台にした某漫画でも、登場人物が乗っている車両がマツダのコスモやルーチェとかサバンナRX-7ではなくトヨタのGX61クレスタやMZ11ソアラとかGX71マークIIそして日産の430グロリアやS30フェアレディZ等であるところがこのモデルに対する評価である事を物語ってます。
実は2代目も床下は当時開発段階だったレガートを流用していたようですね。
もう一度、ユーノスコスモスのデザインの延長で登場して欲しい。
ああいうボンネットの低い車は法規制により生産販売することがもうで 出来なくなってしまったのです。
3代目コスモはセダンは要らなかったよね。
レパードと対決するなら4ドアハードトップと2ドアハードトップだけで良かったかも。
平成3年暮れに
新車でブラックの20Bを買い
結局、2009年までに13B2台20B2台を乗り継いだ
維持費メンテナンスに疲弊する日々だったが、内装やエンジンフィールには悪魔的な魅力が有った(笑)
コスモAPの1800ccレシプロに乗ってたw
ロータリー全般に言えますがレスポンスがホント面白い。
昔FCに乗りましたが最高でしたね。
ただ、燃費やメンテのコストを考えると本当に好きじゃないと乗り続けるのが難しいなと思いましたね。
お金とか気にしなくて良いなら、数台のうちの一台にロータリー車をガレージに停めておきたい。
ただの理想です(^^;
コスモスポーツは2代目〜4代目デザインが悪く裏切られた車だった。
20Bの自然吸気バージョンがあったらなぁ。作るの簡単だろうに。自ら幕を引いたな。
20Bは……燃費が…
良い車だけに惜しい (  ̄▽ ̄)
ユーノスコスモかっこいいからまた作れば良いのに。勿論EVで。
若かりし頃、ホワイト3代目の2ドアハードトップ角目4灯レシプロエンジンのジェンティールXに乗ってたけど、自分の以外で同じ角目4灯の2ドアは見たことなかった。
お金無くてソアラとか買えなかっただけだけど、何となく人と違った車に乗ってる優越感はあった。大事に乗ってたけど、女房が鉄柱に直撃させて廃車。
まあ、怪我がなかったから良かったけど、あれ以来欲しいと思う車はないなぁ。
関係無いけど、最初の景色は札幌ですよね?
ミュンヘン大橋?!
ワイドバリエーションを誇った空力クーペ
エレガントなBIGロータリースペシャルティー
マツダ車のデザインの悪い癖はCピラーです。タクシーみたいな野暮ったさ。
やはり世界で最高に美しい初代コスモスポーツが一番ですね。
3代目以外はかっこいいと思う
若い頃、3ローターコスモでブリブリ言わしてたイカれた姉ちゃんと付き合ってた。
楽しかったな
今は普通の母ちゃんになってたよ
凄い姉ちゃんですね。
見てみたいです。
2代目コスモのレシプロに乗ってましたが、レシプロエンジンはトラックエンジン
最悪。ロータリーを選んでいれば良かったかもね
確かに昔のロータリーエンジンは燃費がよかったけど、今じゃ暴飲暴食か(^_^;)
二代目コスモが出た当時はちょうどクルマに興味を持ち始めた頃(中1)だった。まぁ一番最初に興味を持ったクルマかもしれない。今でもマツダもこのRX5は好きだが、複雑だね。
クルマ好き50年近くにもなると、自分の理想との乖離は見過ごせない。
(いや正直に言うと、ただ単に貧乏だからこんなゼータクなクルマ縁が無かったという事かもしれない )(いやそれはない。なにをバカな事をハッハッハ)
コスモスポーツをデザインをした方は今もご健在なんでしょうか❔
マツダはロータリーエンジンですよ
もっと燃費の良い
エンジンを開発して欲しかったですよ
初代のコスモスポーツは
カッコイイですよ
子供の頃たまに街で見かけると
興奮したよ
リッター3キロじゃぁ商売にならんわなぁ。
まだチャリの方が安上がりですよねw
Ro80の方が市販車として世界一速かったはずでは?
3㎞/Lは戦闘機並みだな (笑)
3代目のリトラ想像の斜め上行ってた
手抜き目立つね、「AP 」が取れたのは2代目後期だし(角目への変更も抜けている)3代目末期に13Bがインジェクションで復活したのとか20Bがユーノス末期に消えた事も抜けてる。
3台目の話もルーチェのFMCで消えたのは4ドアサルーンのみで4ドアハードトップは継続生産だったのに。
ランドウトップを纏った大人の為の“L”
このBGMの、タイトル教えて貰えませんか?
今日は嫌な事が会ったので自宅に戻りメールとか電話とか心配していただいて、どうしようか⁉️。そうだコンビニで車の雑誌を買い、でもなスマホも気になり、ロータリ--が好き❤️なんだな~コスモ12Aスーパーカスタム色はブドウの紫色で女の子👧がレッドじゃないから乗って上げない、いいもん~私てマイペースだね。??。あれ夜ご飯🌃🍴食べたっけ⁉️ヤバイ😭💔乗ってくれた女の子に感謝。ヤバイ冷蔵庫みよ??。
女に赤いマークツーってあったんだって言われて泣いた昔がありました。でもバカ女ばかりでカッコいいとよくほめらにあんあん言わせてました、嘘つきました。
マツダは塗装も悪く、今ではコスモなんかは走っているのも見ませんね。
残念!!
ロータリーは、燃費が悪かったから購入対象に成らなかった。
モデルチェンジするたびにひどいデザインになっていった成功したのはRX7だけ。
コスモAPは成功作
初代モデルが一番。