Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マツダ本社工場の近くに住んでおりRX500も工場内を走っているのをよく見ましたよ。ステンレスのカペラは展示車両として貸出しされていました。私も見て触った事もありました。
目線が違うかも知れないけど、改めて雨宮さんの存在感を感じます。昔のスズキにとってのポップみたいな存在を感じます。マツダで13Bにターボが付いた時、エンジンをバラしてみると、ポート形状が雨宮さんのサイドポートの形状に酷似していたのを、雨宮さん本人が見た時、『涙が出た、、、自分の考えとメーカーの考えが同じということに感動した、、、』と言ってました。
私は退職金で、'RE最後のrx-8を、mazdaSPEEDO仕様で、新車を購入やがて十三年経ちます。走行距離も、4万kmを超えましたが、それなりの、メンテナンスはしてきてますが、最高に良いです。過去から他のメ−カ−は、揶揄する事しかせず腹立たしく、内燃機関で、あの振動の無さ、サウンドと、走りの加速、伸びの良さ、現実的な、燃費に、とらわれているガメコカ-崇拝者には、何を言っても、解かりませんでしょうね!!
過去にもスカイライン"GTRの連勝阻止。同等のはしりを、得る為には、排気量の大型化、ターボ化で、重く成り燃費も、さほど違わなく古く成ったレシプロエンジンみたいな騒音も出ず、ロータリーエンジン最高に惚れてます。次期のロータリー車が待望されます。車は、愉しむ物で、只の移動手段ては有りませんがな!!そんな人は、ガメコカーに、乗りけつかってください。
初めましておはよう御座います!幸福そうで何よりです!
マツダ車は夢があるなぁ。その昔SA22Cに乗ってたなぁ。
マツダは素晴らしい会社です。被爆後の広島を支え続けた心意気は、今も商品に生きてますね。
お役所はろくな事をしない…と言う事がよく判る ( ´△`)
間もなくルーチェやセンティアみたいなFRサルーンデビューするみたいやね。試乗してみたい!!
カペラステンレスは表面をデロリアンみたいな加工にすれば眩しすぎることなく発売出来たはず。しなかったということはおそらくステンレス車体自体のコストが相当掛かったからだと思う。
RE雨宮、懐かしですね。マツダスポーツファンは嬉しいと思います。
シャンテロータリーはホンダの横やりが入ったともいわれてるな。
むしろ「なぜこれ作っちゃったの?誰もやめようって言わなかったの?」ってモデルがあるのがマツダらしさ
キャロルはミゼットと同じくプラモで作った記憶が有る。「シャンテ」は知人が一時期乗っていたけど、2サイクルエンジン独特のポ・ポンポン!と賑やかで愛嬌が有りました。
VWがやったW12、まさかマツダがやろうとしてたとは…
4気筒×3なのでVWのではなくてF1のライフと同じですねVWは3気筒×4なので
軽1ロータリーは最初リアエンジンのキャロルに乗せてテストし 後にシャンテにつながる2ボックス軽で開発したけど 減速時、エンジンブレーキ使用時の振動、どう対策しても解決できなかったようですね。
ステンレスのカペラは初耳です
RX500を本気で市販しようとしていた根性がすごい。のちのモーターショーで出品されていた実写をみた事があるのですが日本GP用のレースカーとして開発したのかと思ってました。
そう言えば、いすゞもRX500みたいなスポーツカー出そうとしてたけど結局お蔵入りになったっけ
@@k727i ベレットMXですね。
世界を率いる力が有った国産メーカーを抑え込んだ役所に苛立たしく思う、頭が時代に追いついて無い。
RX500のドアがランボルギーニより早かったとは凄い‼‼
市販されませんでしたが、1967年に4人乗りでガラス張りガルウイングドアのマルツァルと車がありました。
小さい頃からマツダファンだった私。RX500はプラモデルもあったね。作った記憶もある。ミニカーも持ってた。シャンテは当時の軽最長ホイールベース2200ミリだった。レオーネが2400ミリでロングホイールベースを謳ってたからかなりのもん。
最初の2台はデロリアン感がスゴい。「アマティ1000」は知らなかった
噂は聞いてましたけどまさかW12とは、当時F1(ライフ)でも失敗した曰く付きの形式だったんですけどね・・・。普通にV12にしておけば出すぐらいはあり得たでしょうに。
雨宮ロータリーシャンテは富士スピードウェーで開催された0-400大会で優勝したときを目撃しました。速いです。
シャンテ販売当時陽の目を見なかったロータリーエンジンが生産終了5年後にRE雨宮が手掛けたことによって実現したとは......。まさに奇跡としか言いようがありません。
市販化されなかったマツダ車でルーチェのリトラクタブルライト版があります。当時の運輸省の許可が下りず、東京モーターショーでの参考出品に終わってしまいました。
子供の頃にRX500のミニカー持ってました!
コスモ、ルーチェ、サバンナ~だったかなぁ?そのCMいまだに耳に残ってる。
ステンレスボディーは良いな~👍自分の車が朽ちて来てるので錆びないのは憧れる👀〰️💕鏡面の車体は造形の美しさが強調されるので、今のマツダ車なら芸術品レベルになると思う。(まぁ太陽反射するので、周りは迷惑だけど)
RX3サバンナロータリーの復活を期待します。
プライド高きペケ6(MXー6)、何時しか必ず復活して欲しい!!!
良いですね(^^)マツダは、トヨタ 日産 に 技術面で 劣っていない証明ですね(^o^)
最近、MAZDA車を良く見かけるが、みんな、同じ車に見えてしまう
1990年頃、父親が勤めてた会社がマツダと取引があって、マツダからAMATYのロゴが付いたクリスタル灰皿貰ってきたよノベルティまでつくったんだから、ギリギリまでアマティやりたかったんだろうなあ
当時、アマティを期待してたのに…
1993年の東京モーターショーで参考出品された、最高出力280馬力の4リッターW型12気筒DOHC48バルブエンジンもお蔵入りになりました!
ロータリーエンジンは軽自動車に向いてるね! 軽はすべてロータリーエンジンにすればよい。。
RX500は、今見ても良いデザインだと思いますね〜。車幅も現代に通用する幅だし、13Bロータリー搭載して、現代風にリデザインすればウケるかも〜(^。^)
知らん奴にはデロリアンのパクリと言われるぞw
後ろの方の処理、もうちょっと何とかならなかったんだろうか。あんなスカスカなんだから、絞れそうなもんだと思うが。
当時はボディサイズだけでも3ナンバーの税金になっちゃうんでね・・・そして3ナンバーの税金が桁違いに高くて、購入出来る層は、ブランド力のある外車に行ってしまうんだよねー(という判断)どっかレプリカ作ってくれないものか(俺?無理!)
@@yuzy0808 当時の風洞実験で最良値を求めた結果あのスカスカワゴンボディデザインになったみたいです。僕も最初は変だなと思いましたが、そういう機能的な理由の形だと知ると良いデザインに見えてきました。今はオリジナルティがある世界に誇れる凄いデザインでカッコ良いと思います。トヨタにも空力を考えた後ろがワゴンタイプのスーパーカーのプロトがありました。
@@yuzy0808 RX500は後ろが後のRX-7のようなクーペ形状のも検討されててその模型や絵が残っています。広島の交通科学館で展示されたことがあります。
ステンレスボディは太陽が乱反射するからNGとの事でしたが、デロリアンは(国の違いがあるとはいえ)どうクリアしたのかちょっと気になりました。
現車見たことありますが、デロリアンのステンレスボディはヘアライン仕上げで艶消しっぽくなってます。
@@Nagabuchikix やはり70年代だとそう言った技術がまだ確立されてなかったのでしょうね。
ステンレスカーは事故を起こすと修理が困難なんだよね、普通鋼より強度がある分加工が困難だし元が無塗装なら塗装して誤魔化す事もできない。
ロータリーエンジンはバイク用にピッタリじゃないのか?マツダもロータリーバイク作れば絶対売れたぞ♪
スズキが輸出専用車でRE-5というのを出していたけど短命に終わってます。
ヤマハもヤンマーと共同で試作車作ったけど、幻で終わったんだよなぁ…
@@k727i 名前が後の神2st車に引き継がれました。
アマティ1000のフルラインナップ完成まで持ちこたえて欲しかった
このステンレスカーはデロリアンの先輩だね😉
RX500はトミカでは、市販していたな。
RX500のミニカー持っていました。黄色のボディーでした、
最後のFRファミリアもロータリー搭載予定が頓挫した車だったな。先代のファミリア・プレストにはロータリーエンジンが載っていたが、モデルチェンジで辞めてしまった。うちのオヤジは、プレストやルーチェAPに乗っていたから新型ファミリアを予約していたが、デビューしたらレシプロしかなかったから、予約した手前、最上級グレードの1400カスタムAPを買ったけど「マツダに裏切られた、もう次はマツダは買わん!!」と見栄をきっていた。いや、調べてから買えよ。で、結局マツダには乗らなかったかと言えば、しばらくは確かに他社の車に乗っていたが、気がついたらベリーサに乗っていた…‥マツダ買わないんじゃなかったのか?
プレストの途中(73年秋)の段階でロータリーは廃止されましたね。
シャンテはロータリーディスクバルブじゃありませんでしたか?
NAロードスターのクーペが入ってない
シャンテのロータリーエンジンに本田宗一郎が猛反対したとかという噂があるよな・・・
最終的に2ストロークになったけどバルブがリードではなくロータリー・・・、どう見ても嫌みにしか思えない。
同じ頃、ホンダはCB125改造のロータリー車や50cc用のロータリーエンジン試作してたのですが、メリットがあまりないと試作で終わってます。シャンテは1ローターで振動問題解決出来なくて2サイクルエンジン積みました。広島のマツダミュージアムに試作の1ローターエンジンが展示されてた気がします。
本田だけじゃないよ。当時の運輸省とかも安全面とか難癖付けてたって話もあるんだ。結局結構売上持ってかれると思ったからなんだろう。それに従順に対応するマツダ…変わったモノは作るが、批判に弱いのは今もか。
@@平野克典-j3n ただ180ccのシングルローターエンジンを開発していたようですね、振動が解決せずに没。
気になるウワサチャンネル「メジャーヒットにはならずに1代限りで消滅したマイナーなマツダ車」を、アップして下さい!
ステンレスのカペラデロリアンを思い起こしました
アマティ1000まじかよwほしい…
ロータリーエンジン、、静かで、早かった、なぁ、
ステンレスはシンクやバスタブを連想してしまう
シャンテには、頑張れ場サバンナのロータリーエンジンが移殖出来ていましたよ。やるな、MAZDA😄😄😄😄😄
みんな商品力が、ありそうだったのに…
ガソリンエンジンも、終焉しそうなこの時代今こそ、ロータリーエンジンの軽自動車を、販売してほしい。それぐらいの遊びごころあってもいいじゃない。
正直な話はっきり言ってアマティ1000については今でも何一つ惜しいとは全く思いません!それどころかW12気筒なんぞに貴重な資金と時間を使う位なら金看板(REの事です!)の再開発に精を出せと言いたかったです!本当に惜しいと思うのは唯一RX500くらいです!今でも登場を待ち望んでいます!
RX450hのエンジンをLS500のエンジンにすればRX500になります。
なりませんw
東京でRX500を見たことあります。。民家の裏庭で…。大分、昔のことですが。
カペラがあるなら、RX87のコーンシールドヘッドランプも入れてよ。
ロータリーのミッドシップはいいんですがコンセプトカーはデザインが悪いと個人的には思います。
RX-500は市販してたら、価格はいくら位したんだろう〜?🤔
RX-01を忘れてないかい
ショーカーやコンセプトカーは「市販されずに幻で終わった車」とは意味が違うだろ
40年前、コスモスポーツの中古車が130万で有った。ウルトラ警備隊の車だけに、触手がうごいたが、若葉の私メにはハードルが高いので、現行のコスモにした。燃費4㌔1千㌔ごとに1㍑補充、5千㌔でオイル交換。今じゃ有り得ねぇよ。
RX500って 事故ったままずーっと放置されてる車両ありませんでしたっけ? あれは 修復されたのだろうか詳しい人教えてください
ステンレスカーは重たそうだな・・・
マツダ50周年とゆうより東洋工業50周年なんじゃないの?
社名変更を認めない?
4:08 シャンテじゃないような・・・。スータ―レットかもしくは、外車のような・・・?
ハーゲンオヤZ-1 そうそう、気になるスタイリングですよね?シャンテが来ると思ってたのでびっくりしました。
ロータリー搭載のFFスペシャルティー
デロリアンもステンレスボデイーに指紋がついて取れないとか不評だったね
1993年の東京モーターショーで参考出品された「アマティ1000」は、市販化されずに消滅しました!
ステンレスが塗装できないことを、初めて知った。
S8Pは?
アマティ出てたらマツダは跡形なく吹っ飛んでたかもね
悪いとは言わないが、なんか若干ズレた感覚なんですよねぇ😂😂😂😱😱
トミカでもってたなRX500
地元の県立体育館で毎年「リビングショー」とか銘打った何でもありの展示会でルーチェのステンレスバージョンを見た。ガキだった自分がボディを触ると怒られた。以来マツダ大嫌い。
デロリアンは、外側にステンレスを貼ってるだけで、ボディはFRP製。ボディがステンレスで作られてるわけでは無い。
シャンテにロータリーの許可出さなかったのはトヨタの圧力だろうね。
アマティ1000はW12ではなくV12ですよ。
4×3のW12
流し台かよ🤪
ステンレスかーって名前がダサいw
マツダ本社工場の近くに住んでおりRX500も工場内を走っているのをよく見ましたよ。ステンレスのカペラは展示車両として貸出しされていました。私も見て触った事もありました。
目線が違うかも知れないけど、改めて雨宮さんの存在感を感じます。
昔のスズキにとってのポップみたいな存在を感じます。
マツダで13Bにターボが付いた時、エンジンをバラしてみると、ポート形状が雨宮さんのサイドポートの形状に酷似していたのを、雨宮さん本人が見た時、『涙が出た、、、自分の考えとメーカーの考えが同じということに感動した、、、』と言ってました。
私は退職金で、'RE最後のrx-8を、mazdaSPEEDO仕様で、新車を購入やがて十三年経ちます。走行距離も、4万kmを超えましたが、それなりの、メンテナンスはしてきてますが、最高に良いです。過去から他のメ−カ−は、揶揄する事しかせず腹立たしく、内燃機関で、あの振動の無さ、サウンドと、走りの加速、伸びの良さ、現実的な、
燃費に、とらわれているガメコカ-崇拝者には、何を言っても、解かりませんでしょうね!!
過去にもスカイライン"GTRの連勝阻止。同等のはしりを、得る為には、排気量の大型化、ターボ化で、重く成り燃費も、さほど違わなく古く成ったレシプロエンジンみたいな騒音も出ず、ロータリーエンジン最高に惚れてます。次期のロータリー車が待望されます。車は、愉しむ物で、只の移動手段ては有りませんがな!!そんな人は、ガメコカーに、乗りけつかってください。
初めましておはよう御座います!
幸福そうで何よりです!
マツダ車は夢があるなぁ。
その昔SA22Cに乗ってたなぁ。
マツダは素晴らしい会社です。被爆後の広島を支え続けた心意気は、今も商品に生きてますね。
お役所はろくな事をしない…と言う事がよく判る ( ´△`)
間もなくルーチェやセンティアみたいなFRサルーンデビューするみたいやね。
試乗してみたい!!
カペラステンレスは表面をデロリアンみたいな加工にすれば眩しすぎることなく発売出来たはず。
しなかったということはおそらくステンレス車体自体のコストが相当掛かったからだと思う。
RE雨宮、懐かしですね。マツダスポーツファンは嬉しいと思います。
シャンテロータリーはホンダの横やりが入ったともいわれてるな。
むしろ「なぜこれ作っちゃったの?誰もやめようって言わなかったの?」ってモデルがあるのがマツダらしさ
キャロルはミゼットと同じくプラモで作った記憶が有る。「シャンテ」は知人が一時期乗っていたけど、2サイクルエンジン独特のポ・ポンポン!と賑やかで愛嬌が有りました。
VWがやったW12、まさかマツダがやろうとしてたとは…
4気筒×3なのでVWのではなくてF1のライフと同じですね
VWは3気筒×4なので
軽1ロータリーは最初リアエンジンのキャロルに乗せてテストし 後にシャンテにつながる2ボックス軽で開発したけど 減速時、エンジンブレーキ使用時の振動、どう対策しても解決できなかったようですね。
ステンレスのカペラは初耳です
RX500を本気で市販しようとしていた根性がすごい。のちのモーターショーで出品されていた実写をみた事があるのですが日本GP用のレースカーとして開発したのかと思ってました。
そう言えば、いすゞもRX500みたいなスポーツカー出そうとしてたけど結局お蔵入りになったっけ
@@k727i
ベレットMXですね。
世界を率いる力が有った国産メーカーを抑え込んだ役所に苛立たしく思う、頭が時代に追いついて無い。
RX500のドアがランボルギーニより早かったとは凄い‼‼
市販されませんでしたが、1967年に4人乗りでガラス張りガルウイングドアのマルツァルと車がありました。
小さい頃からマツダファンだった私。RX500はプラモデルもあったね。作った記憶もある。ミニカーも持ってた。
シャンテは当時の軽最長ホイールベース2200ミリだった。
レオーネが2400ミリでロングホイールベースを謳ってたからかなりのもん。
最初の2台はデロリアン感がスゴい。「アマティ1000」は知らなかった
噂は聞いてましたけどまさかW12とは、当時F1(ライフ)でも失敗した曰く付きの形式だったんですけどね・・・。普通にV12にしておけば出すぐらいはあり得たでしょうに。
雨宮ロータリーシャンテは富士スピードウェーで
開催された0-400大会で優勝したときを目撃しました。速いです。
シャンテ販売当時陽の目を見なかったロータリーエンジンが生産終了5年後にRE雨宮が手掛けたことによって実現したとは......。まさに奇跡としか言いようがありません。
市販化されなかったマツダ車でルーチェのリトラクタブルライト版があります。当時の運輸省の許可が下りず、東京モーターショーでの参考出品に終わってしまいました。
子供の頃にRX500のミニカー持ってました!
コスモ、ルーチェ、サバンナ~だったかなぁ?そのCMいまだに耳に残ってる。
ステンレスボディーは良いな~👍自分の車が朽ちて来てるので錆びないのは憧れる👀〰️💕
鏡面の車体は造形の美しさが強調されるので、今のマツダ車なら芸術品レベルになると思う。(まぁ太陽反射するので、周りは迷惑だけど)
RX3サバンナロータリーの復活を期待します。
プライド高きペケ6(MXー6)、
何時しか必ず復活して欲しい!!!
良いですね(^^)マツダは、トヨタ 日産 に 技術面で 劣っていない証明ですね(^o^)
最近、MAZDA車を良く見かけるが、みんな、同じ車に見えてしまう
1990年頃、父親が勤めてた会社がマツダと取引があって、
マツダからAMATYのロゴが付いたクリスタル灰皿貰ってきたよ
ノベルティまでつくったんだから、ギリギリまでアマティやりたかったんだろうなあ
当時、アマティを期待してたのに…
1993年の東京モーターショーで参考出品された、最高出力280馬力の4リッターW型12気筒DOHC48バルブエンジンもお蔵入りになりました!
ロータリーエンジンは軽自動車に向いてるね! 軽はすべてロータリーエンジンにすればよい。。
RX500は、今見ても良いデザインだと思いますね〜。
車幅も現代に通用する幅だし、13Bロータリー搭載して、現代風にリデザインすればウケるかも〜(^。^)
知らん奴にはデロリアンのパクリと言われるぞw
後ろの方の処理、もうちょっと何とかならなかったんだろうか。
あんなスカスカなんだから、絞れそうなもんだと思うが。
当時はボディサイズだけでも3ナンバーの税金になっちゃうんでね・・・
そして3ナンバーの税金が桁違いに高くて、購入出来る層は、
ブランド力のある外車に行ってしまうんだよねー(という判断)
どっかレプリカ作ってくれないものか(俺?無理!)
@@yuzy0808
当時の風洞実験で最良値を求めた結果あのスカスカワゴンボディデザインになったみたいです。僕も最初は変だなと思いましたが、そういう機能的な理由の形だと知ると良いデザインに見えてきました。今はオリジナルティがある世界に誇れる凄いデザインでカッコ良いと思います。トヨタにも空力を考えた後ろがワゴンタイプのスーパーカーのプロトがありました。
@@yuzy0808
RX500は後ろが後のRX-7のようなクーペ形状のも検討されてて
その模型や絵が残っています。
広島の交通科学館で展示されたことがあります。
ステンレスボディは太陽が乱反射するからNGとの事でしたが、デロリアンは(国の違いがあるとはいえ)どうクリアしたのかちょっと気になりました。
現車見たことありますが、デロリアンのステンレスボディはヘアライン仕上げで艶消しっぽくなってます。
@@Nagabuchikix
やはり70年代だとそう言った技術がまだ確立されてなかったのでしょうね。
ステンレスカーは事故を起こすと修理が困難なんだよね、普通鋼より強度がある分加工が困難だし元が
無塗装なら塗装して誤魔化す事もできない。
ロータリーエンジンはバイク用にピッタリじゃないのか?マツダもロータリーバイク作れば絶対売れたぞ♪
スズキが輸出専用車でRE-5というのを出していたけど短命に終わってます。
ヤマハもヤンマーと共同で試作車作ったけど、幻で終わったんだよなぁ…
@@k727i
名前が後の神2st車に引き継がれました。
アマティ1000のフルラインナップ完成まで持ちこたえて欲しかった
このステンレスカーはデロリアンの先輩だね😉
RX500はトミカでは、市販していたな。
RX500のミニカー持っていました。黄色のボディーでした、
最後のFRファミリアもロータリー搭載予定が頓挫した車だったな。
先代のファミリア・プレストにはロータリーエンジンが載っていたが、モデルチェンジで辞めてしまった。
うちのオヤジは、プレストやルーチェAPに乗っていたから新型ファミリアを予約していたが、デビューしたらレシプロしかなかったから、予約した手前、最上級グレードの1400カスタムAPを買ったけど「マツダに裏切られた、もう次はマツダは買わん!!」と見栄をきっていた。
いや、調べてから買えよ。
で、結局マツダには乗らなかったかと言えば、しばらくは確かに他社の車に乗っていたが、気がついたらベリーサに乗っていた…‥
マツダ買わないんじゃなかったのか?
プレストの途中(73年秋)の段階でロータリーは廃止されましたね。
シャンテはロータリーディスクバルブじゃありませんでしたか?
NAロードスターのクーペが入ってない
シャンテのロータリーエンジンに本田宗一郎が猛反対したとかという噂があるよな・・・
最終的に2ストロークになったけどバルブがリードではなくロータリー・・・、どう見ても嫌みにしか思えない。
同じ頃、ホンダはCB125改造のロータリー車や50cc用のロータリーエンジン試作してたのですが、メリットがあまりないと
試作で終わってます。
シャンテは1ローターで振動問題解決出来なくて2サイクルエンジン積みました。
広島のマツダミュージアムに
試作の1ローターエンジンが
展示されてた気がします。
本田だけじゃないよ。当時の運輸省とかも安全面とか難癖付けてたって話もあるんだ。結局結構売上持ってかれると思ったからなんだろう。それに従順に対応するマツダ…変わったモノは作るが、批判に弱いのは今もか。
@@平野克典-j3n
ただ180ccのシングルローターエンジンを開発していたようですね、振動が解決せずに没。
気になるウワサチャンネル
「メジャーヒットにはならずに1代限りで消滅したマイナーなマツダ車」を、アップして下さい!
ステンレスのカペラ
デロリアンを思い起こしました
アマティ1000まじかよw
ほしい…
ロータリーエンジン、、静かで、早かった、なぁ、
ステンレスはシンクやバスタブを連想してしまう
シャンテには、頑張れ場サバンナのロータリーエンジンが移殖出来ていましたよ。
やるな、MAZDA😄😄😄😄😄
みんな商品力が、ありそうだったのに…
ガソリンエンジンも、終焉しそうなこの時代今こそ、ロータリーエンジンの軽自動車を、販売してほしい。それぐらいの遊びごころあってもいいじゃない。
正直な話はっきり言って
アマティ1000については
今でも何一つ惜しいとは
全く思いません!
それどころかW12気筒なんぞに
貴重な資金と時間を使う位なら
金看板(REの事です!)の
再開発に精を出せと
言いたかったです!
本当に惜しいと思うのは
唯一RX500くらいです!
今でも登場を
待ち望んでいます!
RX450hのエンジンをLS500のエンジンにすればRX500になります。
なりませんw
東京でRX500を見たことあります。。民家の裏庭で…。大分、昔のことですが。
カペラがあるなら、RX87のコーンシールドヘッドランプも入れてよ。
ロータリーのミッドシップはいいんですがコンセプトカーはデザインが悪いと個人的には思います。
RX-500は市販してたら、価格はいくら位したんだろう〜?🤔
RX-01を忘れてないかい
ショーカーやコンセプトカーは「市販されずに幻で終わった車」とは意味が違うだろ
40年前、コスモスポーツの中古車が130万で有った。ウルトラ警備隊の車だけに、触手がうごいたが、若葉の私メにはハードルが高いので、現行のコスモにした。燃費4㌔1千㌔ごとに1㍑補充、5千㌔でオイル交換。今じゃ有り得ねぇよ。
RX500って 事故ったままずーっと放置されてる車両ありませんでしたっけ?
あれは 修復されたのだろうか
詳しい人教えてください
ステンレスカーは重たそうだな・・・
マツダ50周年とゆうより東洋工業50周年なんじゃないの?
社名変更を認めない?
4:08 シャンテじゃないような・・・。
スータ―レットかもしくは、外車のような・・・?
ハーゲンオヤZ-1 そうそう、気になるスタイリングですよね?シャンテが来ると思ってたのでびっくりしました。
ロータリー搭載のFFスペシャルティー
デロリアンもステンレスボデイーに指紋がついて取れないとか不評だったね
1993年の東京モーターショーで参考出品された「アマティ1000」は、市販化されずに消滅しました!
ステンレスが塗装できないことを、初めて知った。
S8Pは?
アマティ出てたらマツダは跡形なく吹っ飛んでたかもね
悪いとは言わないが、なんか若干ズレた感覚なんですよねぇ😂😂😂😱😱
トミカでもってたなRX500
地元の県立体育館で毎年「リビングショー」とか銘打った何でもありの展示会でルーチェのステンレスバージョンを見た。ガキだった自分がボディを触ると怒られた。以来マツダ大嫌い。
デロリアンは、外側にステンレスを貼ってるだけで、ボディはFRP製。
ボディがステンレスで作られてるわけでは無い。
シャンテにロータリーの許可出さなかったのはトヨタの圧力だろうね。
アマティ1000はW12ではなくV12ですよ。
4×3のW12
流し台かよ🤪
ステンレスかーって名前がダサいw