Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
17:48あたり「これ以上の何が必要というのだろう、、、」本当素敵なシーンでした。このシーンだけでもタイまで見に行きたい。
涙が止まりません。鳥肌が立つほど、懐かしい。自分は70年代、何度も「出雲」や「いなば」に揺られて、東京から米子まで一人旅をしていました。当時、小学生。目に映るもの全てが、記憶に鮮明に焼き付いています。ありがとうございました!
私もその頃に旅をしてみたかったです。出雲は永遠の憧れです。こちらこそコメントありがとうございました!
おお〜お。ただただ感動です。あの日本の寝台列車がまだ走っているなんて定期列車からは外れているとのことですがそれでもあの懐かしい風景が見られるなんて。羨ましい限りです。自分も出来るならもう一度味わいたいところですが色んな意味で不可能なのが残念ですね。それでもまだ現役で活躍されているとは嬉しいことですね。
大事に使っているだけでも嬉しい…
この時はまだ定期運用復活前なんですね。先日定期列車として復活したバンコク発ビエンチャン行き133レに乗って来ました東北線はロングレールでジョイント音がほとんど楽しめませんでしたが、この動画の後部展望は、最高ですね。ほんと「これ以上の何が要るんだ」です
息を呑むような美しい景色、感動をありがとうございます😭
日本にいる、風景寝台列車幸せ。大切に使っていただいているので、うれしい
未だ現存するだけでも凄い事なのに、こんなにキレイに現役で運用してもらえるとは。日本での保存とは名ばかりの放置車両より、遥かにいい境遇ですね。
素晴らしい動画をありがとう。思わず “あー コレ” とか “ウンウン” とか 声が出てしまいました。
本日も寝台特急川崎フロンターレ号ご利用ありがとうございます。この電車は特急川崎フロンターレ号バンコク発ビエンチャン行です、
貴重な映像をありがとうございました。自分も子供の頃憧れて、大人になった時には終焉を迎えて乗ったブルトレ旅を思い出しました😂途中の水田に映る景色に感動しました。確かに早く便利ですが、新幹線では決して得られることの出来ない、人生の豊かさを与えてくれる素晴らしいものだと思います。
24系14系客車は最高!名車の中の名車ですね。親戚が九州に多くいたので、東京からの九州ブルトレに乗る機会がかなりありました。ファランポーン駅のホームに停まってるのを見て、元気に頑張ってくれてるなと安心したものです。タイの美しい風景(特に夕方)の中を駆け抜けるに相応しい車両たちだと思います。
定期運行から外れてしまったんですね それにしても 24系14系とも綺麗ですねそして 日本車両の方が 上級車両扱いってのが 嬉しい!韓国製の車両は 583系A寝台っぽいですが 座席になった時に 荷物置き場がないので設計は583系の方が よく出来ています!まだ現役で 24系車両で旅が出来るって本当に素敵です いいなー 羨ましい!
最後尾からの車窓に音。最高です。空が紫色に変わり夜に変わる、色がモノトーンに移り変わる。車両も綺麗ですね。キハ183もタイでしたか?タイの運行技術が格段に上がっていて驚きます😊
コメントありがとうございます。キハ183もタイです!183は老若男女問わず記念撮影する人が絶えず、まさにアイドル的な存在になっていて驚きました。
さすがタイ、綺麗につかってるね。
おお!ドンムアン空港からの線路はこんなことになっていたのですね!長距離の路線も上高架を走っているとは。自分がバンコクに旅した時はちょうど高架が出来上がったころだったので、どうなったのか見られて大喜びです!
博物館で触るのですらできないのに営業車両で触れて乗れるなんて…夢みたい
ブルトレは子供時代の20系のゆうづる、はくつるから社会人での北斗星まで何度も北海道と東京を行き来しましたが寝台車、今、乗れるならまた乗ってみたいです。主様とは違った懐かしさで寝れるかどうか心配ですが・・・。タイはキハ183も綺麗に復活させてくれて嬉しい限りです。
モーニングコーヒー☕羨ましいです😊
素晴らしいものを見せてくれて、ありがとうございます!僕は、この車両に憧れて、鉄オタになりました。父方も母方も実家は首都圏で帰省先の田舎などない自分には寝台特急に乗る機会など全くなく、中学校卒業後の春休みに、学割証が欲しくて相談した先生に、当時の校則では一人旅は禁止されていたのを教えられ、「それでもお前は絶対に馬鹿なことをしない自信があるから、校長に掛け合ってやる」と言われて、翌日には「鉄道オタクの憧れ、存分に楽しんで来い!」と渡されました。そして初めて乗った富士。そのあと日南とあさかぜに乗って帰ってきたあの一人旅は忘れません。そして、自分には最後のブルートレインとなった、富士ぶさ下り最終列車。死ぬ気でとった寝台券は、はやぶさの先頭最前列の寝台でした。途中で幾度かの運転見合わせ等あり、夜中には車掌長さんや車掌さんたちと長い時間語り合う機会にも恵まれ、すごく楽しいけどもう2度とないこともわかっている、貴重な時間を手にすることができました。これは、絶対に乗りに行きたいです!ありがとうございました!
中学時代の一人旅とてもいいお話ですね!そして富士ぶさ最終列車にお乗りになったのですね。私も末期の富士ぶさのチケットをとって最後尾の車窓を眺めながら車掌さんとお話することができました。これのためだけにタイに行く価値がありますのでぜひ乗りに行ってください。
エアコンのブ~ンって言う音がいいですね♪
見たいところがだいたい見られましたコリア車の片付けシーンもおもしろかった
20系や14系、583系なんか昼間を長い区間走る列車は列車ボーイが乗務して寝台から座席の転換をやってた2段ハネになったのは結局、合理化と乗客減の産物やったし
生まれて初めて乗った寝台列車は急行「天の川」でした。酒田から赤羽までの乗車で、中学生の時でしたがほとんど覚えていないというか。でも20系客車にのれて、夜行列車気分を味わえてとてもよかったです。赤羽に急行が停車していた時代も懐かしいですね。
天の川と言う始めての寝台車にのって約48年前に上野から新潟市へ赴任して行きました。このどうがの様な2段の大きな窓でなく、3段ベットで、それも空いていたのは一番上のタしか1300円寝台券のベットで狭くかつ冬場も上は熱かったのを覚えてます。その際、新潟に行ったのが私共の結婚相手と知り合った感動的な所であり、仕事も完璧に近い程良く、その結婚と言う幸せ感に満ちた所に天の川が連れってくれました。実際にキレイな天の川を見せてくれたのが、結婚半年後に泊まった佐渡島の2つかめの素朴な宿での夜間でした。8月と言うことあり、満点のプラネタリウムの十倍以上のきれいな夜空に2秒に1つのわりで流れ星が見えて最高の場所でした。宿は素朴でしたが夜空は最高級でしたよ。秋田弁の強いアクセントの車両係のおじさん、子の列車は全席、スンダイ車ですスンダイ券のない人はのれませんと何回もアナウンスしていたのが印象的でしたよ。天の川よ、新潟に運んでくれた良かったですよ。感謝してます。そして現在75才で妻の国に住んでおり老後を迎えてます。感動的な寝台車ですよ。
1972.4.3東京発の「下り銀河2号」オロネ10上段が初寝台&初夜行でした。朝、大津辺りで給仕さんが朝刊を配ってきました。
17:02 線路の音が夕方の車窓とあっていますね。
年末の臨時列車でクルンテープアピワット〜チェンマイ運用は見かけたですね。その時はクルンテープアピワット〜ウドンターニに乗りました。二等寝台の中じゃ前はJR車両でしたが、今は中国製新車が好きですね。大宇製は床下発電機が14系みたいで嫌なんですね。中華編成は電源車付きで客車は静か
急遽タイまで行ってお疲れ様でした.最近観た映像の中、最高です!いや、映像というよりは芸術ですね、特に夕日の踏切からの部分は。その映像美は圧巻です.ありがとうございます。
最上級のお褒めの言葉をいただき恐縮です。次回作ももうすぐアップロードしますのでお楽しみに!
行動力ある人は羨ましいなあ
アッパレ🎊素晴らしい行動力。この飛行機、昔、乗りました。ドンムアンのバンコクエアウェイズ窓口→パクセ→ビエンチャン→ルアンパバン→チェンマイと逆時計回りに各駅停車(笑)私、国内のブルトレに乗る機会を逃しましたが、RUclipsのお陰で、バンコク→チェンマイ間で人生初体験できました。これからも動画楽しみにしています。
主おつでした!! フツーに楽しめた😊最後尾のオオッと言う主と同時に「オオッ」と言ってしまった。クアラルンプール行く予定で、隣国からおすすめの鉄旅教えて!
24系が連結されない日でも、韓国製や座席車も楽しそうです。非冷房車は窓が開いて音や風が気持ち良さそうです。
雨季で大雨の時は蒸し蒸しして堪らんよ。更に満員でぎっちりだと昭和の昔にタイムスリップした感覚味わえる。特に非冷房三等なら尚更。
寝台列車のベッド式は、国鉄を思い出す。
素晴らしい映像と音をありがとうございます。日本でブルトレが廃止に近づいている頃にいくつか(あかつき・あけぼの・北斗星…)乗ることができたのは良い思い出です。デッキや洗面所の映像を見た時に、消毒液と石鹸の匂いが混じったような、あの独特な匂いが鼻の奥で微かに蘇ってきました!
思い出しました。昔の国鉄のキャッチフレーズ『狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?』を今1度実感したいですね✨
寝台車特有のあの独特の苦い匂い(消毒 クレゾール)も残ってるかな 言ってる意味わかる人がいると嬉しい
残念ながら残ってなかったです・・・!
24系や14系はともかく列車掛による寝台から座席への転換をやってのにびっくりしたわトワイライトすら寝台のセットはお客任せやったのにてっきりプルマンスタイルの寝台は日本海のオロネ24やきたぐにの583みたいに放ったらかしって思ってたちなみに24系は24形も25形も東京発着のブルトレを差し置いて関西発着のあかつきや彗星が一番最初14系こそさくら、みずほ、あさかぜ2号になったけど増備された14系はすぐにあかつきと彗星に投入されたし14系15形も最初はあかつきやった今じゃ想像できんけど新大阪で新幹線接続の寝台特急の需要がめちゃくちゃ大きかった証やろな
間もなく、バンコク~ビエンチャンの直通列車が走り始めますが、空席状況を検索すると軒並み「34.JR」「72.JR」の表記が。もしかすると14系がラオスを当たり前に走る日が来るのかもしれません。8月末か9月頭に乗りに行く予定。
この国際列車とても気になっていましたが、やはりJR車両が充当される可能性が高いんですね!乗れたらぜひ教えて下さい!私もそのうち行きたいと思っています。
間に合ってよかったですね。ちなみにこの車両、現在(2024年9月)はウドン・ターニーやノーンカイのほうを走ってるようです!
近々また行かねば、ですね!!
昔…昭和の終わりころ、あかつきで何回か関西から九州へ行ってました。友人から何故新幹線で行かないの?時間もったいない。と言われましたが、私はあの夜行寝台が好きでこれはわかるやつにしかわからん。と返していました。その後行く機会に恵まれず気が付けば廃止となっていました。 この動画の最後尾で夕暮れからのシーンに感無量でした。昔の日本の風景を思い出させる景色。乗りたいを超えて住みたいと思ってしましました。
今の日本よりよほど綺麗な車内が悲しい
これ選択難しいですね。鉄道好きの気持ちある自分は元日本の寝台車とっちゃいますね。(寝やすさは前方の韓国製のほうが上なんですが。あっちは日本のA寝台と同じ)
20代のそう84年のGwに岩国にあさかぜのB寝台の下段を取ったのですが水俣に帰るお姉さんに譲りました
北陸新幹線より寝台特急北陸号の方が大好きでした
日本のJR各社だってリニューアルして走らせれば未々現役で走れたろうし需要もあったと思うのに、コスト的な面なのか廃止に急いでしまったのは残念です😑
現車17両を95km/hで引っ張るカマのスペックが知りたい。重連のようですが。
バックの音楽、ヒップポップ踊るには最高jの音楽。実際、65歳の時に原宿のUSANo.1のミレニアムダンスコンプレックスの会場で1週間毎日躍りに通った子とがりました。さすが年ですね、先生の躍りについて行けず、足がマドロになって付いて行けませんでした。最後の日、先生にお礼を伝え私が65才と知り驚いてました。一見して50才に見えるほど若つくりの俺が、先生が写真をとってくれましたよ。
実は編集の際、音楽選びにも相当時間を使っているのでコメントいただき嬉しいです。65歳でヒップホップダンススクールはすごいです・・・
開放寝台…今じゃ乗りたく無い鍵付き個室がいい
ん?一番最初の上野駅発車シーンは最近ですか?
日本の60年の歩みを10年で理解しながら学んだ若者は強い それぞれの専門職で器用に勤勉に国を導いて来た年配組もそろそろ卒業ですね 良い国に成った 此れからは他国もうらやむ様な 平和で幸せな国に育つとアジアの優等国だ / (^^)JRさん これから作る新型車両にもハイケンスと鉄道唱歌のチャイム残して下さいね イベント等でも使用してください。
17:48あたり「これ以上の何が必要というのだろう、、、」本当素敵なシーンでした。このシーンだけでもタイまで見に行きたい。
涙が止まりません。鳥肌が立つほど、懐かしい。
自分は70年代、何度も「出雲」や「いなば」に揺られて、東京から米子まで一人旅をしていました。当時、小学生。
目に映るもの全てが、記憶に鮮明に焼き付いています。
ありがとうございました!
私もその頃に旅をしてみたかったです。出雲は永遠の憧れです。こちらこそコメントありがとうございました!
おお〜お。ただただ感動です。
あの日本の寝台列車がまだ走っているなんて定期列車からは外れているとのことですがそれでもあの懐かしい風景が見られるなんて。羨ましい限りです。自分も出来るならもう一度味わいたいところですが色んな意味で不可能なのが残念ですね。
それでもまだ現役で活躍されているとは嬉しいことですね。
大事に使っているだけでも嬉しい…
この時はまだ定期運用復活前なんですね。
先日定期列車として復活したバンコク発ビエンチャン行き133レに乗って来ました
東北線はロングレールでジョイント音がほとんど楽しめませんでしたが、この動画の後部展望は、最高ですね。ほんと「これ以上の何が要るんだ」です
息を呑むような美しい景色、感動をありがとうございます😭
日本にいる、風景寝台列車幸せ。大切に使っていただいているので、うれしい
未だ現存するだけでも凄い事なのに、こんなにキレイに現役で運用してもらえるとは。
日本での保存とは名ばかりの放置車両より、遥かにいい境遇ですね。
素晴らしい動画をありがとう。
思わず “あー コレ” とか “ウンウン” とか 声が出てしまいました。
本日も寝台特急川崎フロンターレ号ご利用ありがとうございます。この電車は特急川崎フロンターレ号バンコク発ビエンチャン行です、
貴重な映像をありがとうございました。自分も子供の頃憧れて、大人になった時には終焉を迎えて乗ったブルトレ旅を思い出しました😂
途中の水田に映る景色に感動しました。確かに早く便利ですが、新幹線では決して得られることの出来ない、人生の豊かさを与えてくれる素晴らしいものだと思います。
24系14系客車は最高!
名車の中の名車ですね。
親戚が九州に多くいたので、東京からの九州ブルトレに乗る機会がかなりありました。
ファランポーン駅のホームに停まってるのを見て、元気に頑張ってくれてるなと安心したものです。
タイの美しい風景(特に夕方)の中を駆け抜けるに相応しい車両たちだと思います。
定期運行から外れてしまったんですね それにしても 24系14系とも綺麗ですね
そして 日本車両の方が 上級車両扱いってのが 嬉しい!
韓国製の車両は 583系A寝台っぽいですが 座席になった時に 荷物置き場がないので
設計は583系の方が よく出来ています!
まだ現役で 24系車両で旅が出来るって本当に素敵です いいなー 羨ましい!
最後尾からの車窓に音。最高です。
空が紫色に変わり夜に変わる、色がモノトーンに移り変わる。
車両も綺麗ですね。キハ183もタイでしたか?タイの運行技術が格段に上がっていて驚きます😊
コメントありがとうございます。キハ183もタイです!183は老若男女問わず記念撮影する人が絶えず、まさにアイドル的な存在になっていて驚きました。
さすがタイ、綺麗につかってるね。
おお!ドンムアン空港からの線路はこんなことになっていたのですね!長距離の路線も上
高架を走っているとは。自分がバンコクに旅した時はちょうど高架が出来上がったころだったので、どうなったのか見られて大喜びです!
博物館で触るのですらできないのに営業車両で触れて乗れるなんて…夢みたい
ブルトレは子供時代の20系のゆうづる、はくつるから社会人での北斗星まで何度も北海道と東京を行き来しましたが
寝台車、今、乗れるならまた乗ってみたいです。主様とは違った懐かしさで寝れるかどうか心配ですが・・・。
タイはキハ183も綺麗に復活させてくれて嬉しい限りです。
モーニングコーヒー☕
羨ましいです😊
素晴らしいものを見せてくれて、ありがとうございます!
僕は、この車両に憧れて、鉄オタになりました。
父方も母方も実家は首都圏で帰省先の田舎などない自分には寝台特急に乗る機会など全くなく、
中学校卒業後の春休みに、学割証が欲しくて相談した先生に、当時の校則では一人旅は禁止されていたのを教えられ、「それでもお前は絶対に馬鹿なことをしない自信があるから、校長に掛け合ってやる」と言われて、翌日には「鉄道オタクの憧れ、存分に楽しんで来い!」と渡されました。
そして初めて乗った富士。そのあと日南とあさかぜに乗って帰ってきたあの一人旅は忘れません。
そして、自分には最後のブルートレインとなった、富士ぶさ下り最終列車。死ぬ気でとった寝台券は、はやぶさの先頭最前列の寝台でした。
途中で幾度かの運転見合わせ等あり、夜中には車掌長さんや車掌さんたちと長い時間語り合う機会にも恵まれ、すごく楽しいけどもう2度とないこともわかっている、貴重な時間を手にすることができました。
これは、絶対に乗りに行きたいです!ありがとうございました!
中学時代の一人旅とてもいいお話ですね!そして富士ぶさ最終列車にお乗りになったのですね。私も末期の富士ぶさのチケットをとって最後尾の車窓を眺めながら車掌さんとお話することができました。これのためだけにタイに行く価値がありますのでぜひ乗りに行ってください。
エアコンのブ~ンって言う音がいいですね♪
見たいところがだいたい見られました
コリア車の片付けシーンもおもしろかった
20系や14系、583系なんか昼間を長い区間走る列車は列車ボーイが乗務して
寝台から座席の転換をやってた
2段ハネになったのは
結局、合理化と乗客減の産物やったし
生まれて初めて乗った寝台列車は急行「天の川」でした。酒田から赤羽までの乗車で、中学生の時でしたがほとんど覚えていないというか。でも20系客車にのれて、夜行列車気分を味わえてとてもよかったです。赤羽に急行が停車していた時代も懐かしいですね。
天の川と言う始めての寝台車にのって約48年前に上野から新潟市へ赴任して行きました。このどうがの様な2段の大きな窓でなく、3段ベットで、それも空いていたのは一番上のタしか1300円寝台券のベットで狭くかつ冬場も上は熱かったのを覚えてます。その際、新潟に行ったのが私共の結婚相手と知り合った感動的な所であり、仕事も完璧に近い程良く、その結婚と言う幸せ感に満ちた所に天の川が連れってくれました。
実際にキレイな天の川を見せてくれたのが、結婚半年後に泊まった佐渡島の2つかめの素朴な宿での夜間でした。8月と言うことあり、満点のプラネタリウムの十倍以上のきれいな夜空に2秒に1つのわりで流れ星が見えて最高の場所でした。宿は素朴でしたが夜空は最高級でしたよ。秋田弁の強いアクセントの車両係のおじさん、子の列車は全席、スンダイ車ですスンダイ券のない人はのれませんと何回もアナウンスしていたのが印象的でしたよ。天の川よ、新潟に運んでくれた良かったですよ。感謝してます。そして現在75才で妻の国に住んでおり老後を迎えてます。感動的な寝台車ですよ。
1972.4.3東京発の「下り銀河2号」オロネ10上段が初寝台&初夜行でした。朝、大津辺りで給仕さんが朝刊を配ってきました。
17:02
線路の音が夕方の車窓とあっていますね。
年末の臨時列車でクルンテープアピワット〜チェンマイ運用は見かけたですね。その時はクルンテープアピワット〜ウドンターニに乗りました。二等寝台の中じゃ前はJR車両でしたが、今は中国製新車が好きですね。大宇製は床下発電機が14系みたいで嫌なんですね。中華編成は電源車付きで客車は静か
急遽タイまで行ってお疲れ様でした.最近観た映像の中、最高です!いや、映像というよりは芸術ですね、特に夕日の踏切からの部分は。その映像美は圧巻です.ありがとうございます。
最上級のお褒めの言葉をいただき恐縮です。次回作ももうすぐアップロードしますのでお楽しみに!
行動力ある人は羨ましいなあ
アッパレ🎊
素晴らしい行動力。
この飛行機、昔、乗りました。
ドンムアンのバンコクエアウェイズ窓口→パクセ→ビエンチャン→ルアンパバン→チェンマイと逆時計回りに各駅停車(笑)
私、国内のブルトレに乗る機会を逃しましたが、RUclipsのお陰で、バンコク→チェンマイ間で人生初体験できました。
これからも動画楽しみにしています。
主おつでした!! フツーに楽しめた😊
最後尾のオオッと言う主と同時に「オオッ」と言ってしまった。クアラルンプール行く予定で、隣国からおすすめの鉄旅教えて!
24系が連結されない日でも、韓国製や座席車も楽しそうです。非冷房車は窓が開いて音や風が気持ち良さそうです。
雨季で大雨の時は蒸し蒸しして堪らんよ。更に満員でぎっちりだと昭和の昔にタイムスリップした感覚味わえる。特に非冷房三等なら尚更。
寝台列車のベッド式は、国鉄を思い出す。
素晴らしい映像と音をありがとうございます。
日本でブルトレが廃止に近づいている頃にいくつか(あかつき・あけぼの・北斗星…)乗ることができたのは
良い思い出です。
デッキや洗面所の映像を見た時に、消毒液と石鹸の匂いが混じったような、あの独特な匂いが
鼻の奥で微かに蘇ってきました!
思い出しました。昔の国鉄のキャッチフレーズ『狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?』を今1度実感したいですね✨
寝台車特有のあの独特の苦い匂い(消毒 クレゾール)も残ってるかな 言ってる意味わかる人がいると嬉しい
残念ながら残ってなかったです・・・!
24系や14系はともかく
列車掛による寝台から座席への転換をやってのに
びっくりしたわ
トワイライトすら寝台のセットはお客任せやったのに
てっきりプルマンスタイルの寝台は日本海のオロネ24やきたぐにの583みたいに放ったらかしって思ってた
ちなみに24系は24形も25形も東京発着のブルトレを差し置いて関西発着のあかつきや彗星が一番最初
14系こそさくら、みずほ、あさかぜ2号になったけど増備された14系はすぐにあかつきと彗星に投入されたし14系15形も
最初はあかつきやった
今じゃ想像できんけど
新大阪で新幹線接続の寝台特急の需要がめちゃくちゃ大きかった証やろな
間もなく、バンコク~ビエンチャンの直通列車が走り始めますが、空席状況を検索すると軒並み「34.JR」「72.JR」の表記が。もしかすると14系がラオスを当たり前に走る日が来るのかもしれません。8月末か9月頭に乗りに行く予定。
この国際列車とても気になっていましたが、やはりJR車両が充当される可能性が高いんですね!乗れたらぜひ教えて下さい!私もそのうち行きたいと思っています。
間に合ってよかったですね。ちなみにこの車両、現在(2024年9月)はウドン・ターニーやノーンカイのほうを走ってるようです!
近々また行かねば、ですね!!
昔…昭和の終わりころ、あかつきで何回か関西から九州へ行ってました。友人から何故新幹線で行かないの?時間もったいない。と言われましたが、私はあの夜行寝台が好きでこれはわかるやつにしかわからん。と返していました。
その後行く機会に恵まれず気が付けば廃止となっていました。
この動画の最後尾で夕暮れからのシーンに感無量でした。昔の日本の風景を思い出させる景色。
乗りたいを超えて住みたいと思ってしましました。
今の日本よりよほど綺麗な車内が悲しい
これ選択難しいですね。鉄道好きの気持ちある自分は元日本の寝台車とっちゃいますね。(寝やすさは前方の韓国製のほうが上なんですが。あっちは日本のA寝台と同じ)
20代のそう84年のGwに岩国にあさかぜのB寝台の下段を取ったのですが水俣に帰るお姉さんに譲りました
北陸新幹線より寝台特急北陸号の方が大好きでした
日本のJR各社だってリニューアルして走らせれば未々現役で走れたろうし需要もあったと思うのに、コスト的な面なのか廃止に急いでしまったのは残念です😑
現車17両を95km/hで引っ張るカマのスペックが知りたい。重連のようですが。
バックの音楽、ヒップポップ踊るには最高jの音楽。
実際、65歳の時に原宿のUSANo.1のミレニアムダンスコンプレックスの会場で1週間毎日躍りに通った子とがりました。
さすが年ですね、先生の躍りについて行けず、足がマドロになって付いて行けませんでした。最後の日、先生にお礼を伝え私が65才と知り驚いてました。一見して50才に見えるほど若つくりの俺が、先生が写真をとってくれましたよ。
実は編集の際、音楽選びにも相当時間を使っているのでコメントいただき嬉しいです。65歳でヒップホップダンススクールはすごいです・・・
開放寝台…今じゃ乗りたく無い鍵付き個室がいい
ん?一番最初の上野駅発車シーンは最近ですか?
日本の60年の歩みを10年で理解しながら学んだ若者は強い それぞれの専門職で器用に勤勉に国を導いて来た年配組もそろ
そろ卒業ですね 良い国に成った 此れからは他国もうらやむ様な 平和で幸せな国に育つとアジアの優等国だ / (^^)
JRさん これから作る新型車両にもハイケンスと鉄道唱歌のチャイム残して下さいね イベント等でも使用してください。