【重すぎて走れない寝台車】最新機関車でも牽引できない...なぜ重くなったのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 дек 2024

Комментарии • 163

  • @Richlind-ws7yt
    @Richlind-ws7yt 2 месяца назад +45

    ブルトレといえば20系だよ。客車なのにパンタグラフがついたカニ22が好きでした。

  • @いとうともあき-g5j
    @いとうともあき-g5j 2 месяца назад +18

    昭和47年の板谷峠での空転多発現象では、山形機関区の機関士が特急列車運転の技量が足りないのではないかと言われのない中傷を受けたと記録にあります。

  • @北斗星-r1u
    @北斗星-r1u 2 месяца назад +15

    補足として説明させて頂きます。ドアの開閉はVログの解説とおりです、走行中は電磁弁で遠隔ロックで開閉が出来ない構造でした。
    TR55台車のボルスターアンカーは車輪径が800mmと小さく台車の重量も軽量化したため牽引時は回転運動などは拘束が無く前後の力を車体と台車枠の間で伝達が問題なく可能なのでボルスターアンカーを取り付けませんでした。また14系客車の台車はTR55を発展させた車輪径860mmのTR217ですが、TR55で時速110km/hの走行時の牽引でも陀行動現象は少なかったのでボルスターアンカーの取付はありませんでしたが車輪の片減りによる蛇行動は末期の九州方面の24系客車で頻繫にみられました。
    話は前後しますが、20系客車の110km/h運転はこのVログではDD51兼任から置き換えから110km/h運転が開始がされたのではなく、国鉄ヨンサントウ(1968年10月1日のダイヤ)改正からで高速可能な軌道改良された東北本線、一部の東海道・山陽本線から開始され年度ごとに日本海縦貫線に拡大されましたが牽引機関車の性能により20系客車の最高速度100km/hの線区も混在していました。
    1等個室寝台ルーメットの寝台幅は650mm 1等寝台2人用個室の寝台幅は700mmでした。
    後年のJRのA寝台各個室は20系の個室の方が豪華に見えますが、20系1等寝台の放す優雅さは近づき難いぐらいに違いました。

  • @堀川マサトシ
    @堀川マサトシ 2 месяца назад +8

    後の14、24系よりも濃いブルーに、ちょいと黄ばんだ白帯。その車両が佇む夜のホームは独特の雰囲気でした。信州の田舎の私には、当時の夜行急行ちくまの10系寝台車でも十分凄かったんです。20系のルーメットは小学生には憧れというか、与り知らない世界でしたね。ケイブンシャの本の写真でしか知らない。渥美清さん主演の喜劇列車の映画で、このルーメットが出ていました。社会人になってやっと乗ったのが特急出雲のオロネ25の個室でした。あとは富士のB個室とか。でも一度は乗りたかったのはナロネのルーメットと、151のパーラーカーでした。

  • @By-Gaeshi
    @By-Gaeshi 2 месяца назад +9

    おぉ! 推回だ!🤩

  • @jrtmell1513
    @jrtmell1513 2 месяца назад +21

    小学生の頃、金沢の祖父母宅に行く時はほぼ夜行列車で行ってました。1人の時は客車時代の急行越前か能登、母と行く時は必ず20系の北陸でした。
    どちらも寝台車に興奮し過ぎて、結局一睡もしなかった事が思い出されます😉

    • @堀川マサトシ
      @堀川マサトシ 2 месяца назад +8

      わかります。大人になってもそうです。もう余命無い夜行急行銀河のA寝台を奮発して乗ったものの、この時間を楽しむのか、寝るのか、なんだかんだの東京行きでした。

    • @jrtmell1513
      @jrtmell1513 2 месяца назад +5

      シェードを少しだけ開けて、踏切り通過時の流れていく赤いランプと警報音に興奮したものです。
      初めて越前の10系A寝台に乗った時は夢のようでした。
      社会人になってからB個室ばかり利用していましたが、昔みたいな興奮は無く爆睡してました😅

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад +2

      @@jrtmell1513 ああ^ ^; 急行のと、489系で何回か利用しましたし、寝台特急北陸も何回か乗りましたよ。

    • @31kurohyou
      @31kurohyou 24 дня назад +1

      眠れない理由…
      興奮してと言うのもあるし、下手な運転士が発車の際にノッチ繋ぐのが雑でガチャン…ってのがね。
      583乗ったらビックリする程、熟睡できたもん(笑

    • @堀川マサトシ
      @堀川マサトシ 23 дня назад +1

      @@31kurohyou わかります。ガチャンありました。大分から富士で帰る時、防府あたりで急停車したんです。上段寝台から子供が落っこちたそうで。しばらくすると救急車が来ました。夜行はいろいろあります。

  • @583系
    @583系 2 месяца назад +27

    この時代ナ級でも厳しかったのなら、後に、カニ24+オハネ25+スシ24+スハネ25+オハネフ25みたいな編成の客車、更に時代が進んでマイネ77やマシフ77で編成されるような激重客車が出てくるなんか想像の外なんだろうな。

  • @nikougawa
    @nikougawa 2 месяца назад +43

    「重すぎて走れない」と書いてあったのでてっきりディーゼル発電機と電動発電機の両方を搭載した電源車「カニ22」のことかと思いきや、北へ向かう「あけぼの」のことだったんですね。後に電動発電機を撤去したカニ22が「あけぼの」に就いてましたが。

    • @RS-xe6et
      @RS-xe6et 2 месяца назад +4

      @nikougawaさん
      その後24系の電気回路に改造、カニ25となって24系化された。2両しか存在しなかったけど。

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 2 месяца назад +33

    昨日の出張、関内で取引先と2130迄飲み会。新幹線ではその日のうちに自宅の京都まで帰れない。とはいえ始発では大阪の職場には定時にたどり着かない。昔は銀河に乗れば丁度いい時間にたどり着いたのに。

    • @玉様
      @玉様 2 месяца назад +7

      ほんとそれですよね。
      銀河は旅情を感じつつ、実用的だったのに。

    • @やすひろ-m9i
      @やすひろ-m9i 2 месяца назад

      座席で急行でしたね。一番遅い時間に横浜駅に入ってくる夜行列車でした。

    • @MyRieux
      @MyRieux Месяц назад

      ⁠@@やすひろ-m9i銀河って寝台列車じゃなかったんだ

  • @nndabea
    @nndabea 2 месяца назад +21

    初めて乗ったブルートレインは70年代の、ゆうづる号でした。まさかブルートレインのみならず、夜行列車そのものが一部を除いて消滅、北海道においては完全に消滅してしまうとは思ってもいませんでした。でもB寝台の料金が¥6300というのもどうかなと思いました。同額程度で素泊まり出来る宿泊施設は珍しくないです。

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад +4

      昔はそれでも通用したのでしょうが、だんだんダメになってしまいました(>_

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад +6

      前居た会社は古い会社で、社内規定に寝台列車を使う際の扱いが掲載れていました。
      課長以上はA寝台、それ以下はB寝台で、旅費で寝台料金を請求した場合宿泊費は支給しない、というものでした。
      ただ実際利用しようとすると、上司に「なんで?新幹線で行ってホテル泊まりな、その方が楽だし」といわれる始末。
      1980年頃までは普通に寝台使って出張していたのでしょう。
      業務使用が事実上無くなったのが寝台列車の廃止に繋がったと思います。

    • @Shishimaru197
      @Shishimaru197 Месяц назад +2

      自分も初めて乗ったブルートレインが ゆうづる です

    • @31kurohyou
      @31kurohyou 24 дня назад

      今は都会のホテルは1万前後、カプセルホテルでさえ5千円前後の所も多いから、そこまで高く感じないかも…

  • @douga9996
    @douga9996 2 месяца назад +54

    直流区間でパンタグラフと架線から給電して使用していたのは誤りです。架線から給電して電動発電機を稼働させていました。

    • @上野浩志-x2n
      @上野浩志-x2n 2 месяца назад +14

      直流から交流に変えるインバータも開発されて無い時代だからねぇ~!

    • @skyblue9608
      @skyblue9608 2 месяца назад +14

      誤りというほどの事では……発電機と呼びはすれど実質DCーAC変換器ですし

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk 2 месяца назад +26

      その当時の技術では、直流から交流を得るには、直流モーターで交流発電機を回すのが一番現実的だった。

  • @村澤勇
    @村澤勇 2 месяца назад +6

    東京から夜行列車も懐かしいですね

  • @icema1965
    @icema1965 Месяц назад +1

    物心ついたころは20系の3段ベッド下段に母と添い寝で乗ってました。
    少しだけシェードをあけて闇夜を走り抜ける景色を飽きずに見てました。
    いよいよ”はやぶさ”が廃止されると聞き、思い切って家族4人で九州旅行。
    でもブルトレの乗り納めは、私だけが興奮してました…。

  • @笹原聖司-j6e
    @笹原聖司-j6e 2 месяца назад +8

    北海道に住んでいると、国鉄時代に道内出走っている客車の大半が、北海道仕様にした本州で運用されていた客車のお下がりばかりで、あんまり思い出すことが少ないですね。まあ、青函連絡船で青森から先には、大阪行きの日本海とか、上野行きのゆうずる、はくつるが、青森駅のホームで待っていたり、北海道に行くお客さんを乗せて入線したりくらいしか記憶がなくて、あまり身近なものではなかったです。
    国鉄末期になって、ようやく12系や14系のお下がりがきたくらいで、青函トンネルの開業と民営化後に、北斗星とトワイライトエクスプレスが札幌駅まで乗り入れていて、ようやく間近に見れるようになったけど、日本海が函館始発に乗ったきりです。
    まあ高校の修学旅行では、青森発時代の日本海やゆうずるに乗ったり、大学生の頃は、帰省の際、ごくたまに、上野ー青森間の寝台特急に乗ったけど、つまらないから、あとは八甲田や十和田言った急行にもっぱら乗ってましたね。

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s 2 месяца назад +4

    あけぼのや、北陸、北斗星はロマンでしたね〜

  • @satokun-xk8io
    @satokun-xk8io 2 месяца назад +5

    20系時代の" 安芸”に乗りました。懐かしい!

  • @古澤秋倖
    @古澤秋倖 Месяц назад +2

    20系車内から観た、夜間の田舎道。時折ポツンと見られた、農家の外灯が悲しく感じられました。

  • @nipiyan
    @nipiyan 2 месяца назад +9

    俺にとってのブルートレインといえば、
    夏休み佐賀に住んでいた祖父母の家に行くときに乗った「さくら」と「みずほ」だなあ。
    東京駅を出発したときの、あのワクワク感。
    夜明けの瀬戸内の紫色の空。
    関門トンネルを通過するときの機関車の付け替え。
    「みずほ」は、途中の鳥栖で熊本行き編成と分割する作業を見たりしていたっけ。
    懐かしい。

  • @tomonobu-0802
    @tomonobu-0802 Месяц назад +1

    引退間際に使われていた急行銀河のイメージが浮かんできます。
    今でも夜行列車の需要はあるはずなのに、採算が取れないので走れません。
    サンライズもいつまでもつか、わかりません。

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG Месяц назад +1

    20系空調電源供給方法も面白いけど、10系空調電源供給、その前の旧客時代の供給方法も面白い😊

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 2 месяца назад +3

    2004年の北海道旅行帰りで乗った「北斗星」が印象に残っています。当時ビューカード会員向けに用意されていた電話窓口にて、偶然にもロイヤルが取れ、それに合わせて予定を組んで乗って帰ってきました。揺れと興奮であまり寝られませんでしたが(爆)
    残念ながら20系の乗車経験はないのですが、14系15形と24系25形の開放B寝台に、羽越線回りになった後の「あけぼの」のシングルデラックスに何度かあります。

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад

      わたしもロイヤルは何度か利用しました。動画でルーメットのところに出てきた写真がロイヤルのそれだったようです。

  • @聖司-j6v
    @聖司-j6v 2 месяца назад +8

    冒頭のナレーションの言う通り、世代によって思い浮かべるブルートレインは変わりますね。
    アラフィフの僕としては「はくつる」は583系電車のイメージ。

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад +2

      はくつる、私が乗った頃は客車24系とかでした。青森のローカル私鉄を回ったりしました。

    • @聖司-j6v
      @聖司-j6v 2 месяца назад +1

      @@YAMANOBE0811
      はくつるの最晩年ですね。
      とても良いご経験をされて羨ましいです。

    • @竹内克-l7r
      @竹内克-l7r 2 месяца назад +4

      自分も『さくら』や『はやぶさ』と言えば、未だにブルートレインです。
      新幹線になってからの『さくら』には何度か乗ってますが、未だにしっくりきませんし、『はやぶさ』に至っては自分の脳内では未だに九州特急のイメージですw
      因みに新幹線『さくら』の予約を取るときは、申込用紙に『さくら』と書き込むとモチベが上がるので、みどりの窓口で予約しまてます。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 месяца назад +3

      金帯あさかぜ1号4号の廃止ではくつるにまわされたヤツ。
      ゆうづるは後の北斗星用に改造が進んでいた。

  • @天ヒラ
    @天ヒラ 2 месяца назад +2

    車掌補佐というか、車掌補ですね。
    腕章が車掌補だったかと。
    上に白い割烹着?みたいなものを着ていた記憶があります。
    急行日南の寝台に乗っていたときに、寝台で寝ていたら全員通路に出されてきぱきと10系B寝台を座席に変えていきました。

  • @pandamaster4137
    @pandamaster4137 2 месяца назад +15

    ブルトレが20系から24/14系に置き換わる過渡期に撮り鉄やってました。地元が小倉だったので富士・さくら・はやぶさ・みずほの豪華ラインナップを毎日見ることができましたが当時の九州内ED76運用はヘッドマークついていないのが残念でした。だからいつもF65目当てで下関まで行ってましたねえ。

    • @まさやん-u9z
      @まさやん-u9z 2 месяца назад +4

      ブルートレインは、僕は出雲です。
      20系は、急行だいせん
      ですがブルートレインは、以降の14.24系の出雲です。
      小学生の頃に一人や兄弟で、神奈川の叔父さん宅に行く時にめちゃくちゃ利用していました
      今でも先にもブルートレイン出雲は僕にとって最高のブルートレインです。

    • @茶漬けちょこもなか
      @茶漬けちょこもなか 2 месяца назад

      私は小2の秋のゴーサントーダイヤ改正辺りに久留米駅に社会科見学に行ってから豆鉄博士になりました。「かいもん」で三回、20系を経験したのはいい思い出。上段は円い屋根のせいか天井が広々して、幅は狭いけど悪くはなかった。あれから44年、まさか貝塚公園に保存されるとは。
      ゲンコツ頭のED73の黄色数字がカッコよかったですね。
      あと、2年前に引退前のクハ411の白電車に久留米から鳥栖まで記念に乗りましたが、久しぶり鳥栖駅のうどんを賞味しました。偶然、EF81の銀釜も見て昔にひたりました。鳥栖駅のホームには洗面台が残ってますね。案外、しぶとく走り続けているなと思いました。

  • @決して私に構わないで下さい
    @決して私に構わないで下さい 2 месяца назад +6

    なんで尾久に3両くらいブルートレイン放置保存されてるんだろ

  • @blunt2709
    @blunt2709 2 месяца назад +6

    20系の珍車と言えば、座席車のナハフ20を寝台車に改造したナハネフ20もありますね。
    新造車(及び車体の乗せ換え改造)として登場したナハネフ22と違って窓割の関係で寝台数がやや少ない異端車で、
    どちらかというと「当たり」の車両でした。

    • @DAIHACHI-p8z
      @DAIHACHI-p8z 2 месяца назад

      寝台の間隔が広いからてすか?

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 месяца назад

      じゃナハネフ21は?

    • @blunt2709
      @blunt2709 2 месяца назад +3

      @@DAIHACHI-p8z
      そうですね。シート幅は同じですから寝台車としてベットに入ってしまえばあまり変わりませんけどね。
      定員が少ないので朝、起きたときに洗面台とトイレが混みませんし・・・

    • @blunt2709
      @blunt2709 2 месяца назад +1

      @@さゆり-f9n
      ナハネフ21はそれなりに数も多いので・・・・
      マニアック過ぎて書くのをやめたのですが、種車の都合で車端部が曲面ガラスではなくて平面ガラスを組み合わせたクルマもいましたね。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 месяца назад +1

      6人でしょ、違っても。
      3段寝台で2区画無い分何があったのかな。

  • @高橋一郎-i2r
    @高橋一郎-i2r 2 месяца назад +6

    北海道根室本線、狩勝峠の旧新内駅跡には、9600型SLと20系寝台客車が3両あり、ミニ列車が運転できます。

  • @sbbn015
    @sbbn015 2 месяца назад +1

    子供時代、ブルトレといえば24系25型でした。20系は東京~大阪の急行「銀河」で使われていたと思う。

  • @村澤勇
    @村澤勇 2 месяца назад +2

    ブルートレイン若い頃大阪から新潟県新津市から福島県喜多方駅まで乗りました懐かしいですね

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 месяца назад +7

    20系の重量が増えた要因には、汚物処理装置の追加も大きかったみたいですね

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 месяца назад +1

    10系客車の寝台車が誕生したのは1956年です。10系寝台客車は20系寝台客車のプロトタイプで有って
    10系寝台車は20系寝台車によって置き換えられたというのはちょっと違うかな。
    たしかに一旦10系寝台車によって置き換えられてますが、それ以前の寝台客車を指すならスハ32系客車のスハネ30形がふさわしいのでは。

  • @Nagatani-Y
    @Nagatani-Y 2 месяца назад +1

    東京発の夜行使ってました。夜7時頃、帰宅するサラリーマンを他所目に、浴衣に着替えてビール飲んで発車を待っていた

  • @高橋邦彦-f3l
    @高橋邦彦-f3l 2 месяца назад +1

    汐留から出ていたカートレインが20系でしたよね。

  • @松下庸子-g4z
    @松下庸子-g4z Месяц назад +1

    歌手の石川さゆりさんの、かつての大ヒット曲・津軽海峡冬景色。今の若者に、この曲の歌詞を伝えたら、一体何を歌っているのか?判らない人が多いのでは?

  • @sunami808
    @sunami808 2 месяца назад

    20系は多客期の臨時や急行では使った事があります。当時でもくっそ狭い寝台だと思ってました。今タイにいますが、ラオスのビエンチャン行く国際急行に国鉄お下がりの24系25型レストアされて運用されてます。おそらくレールの上走る最期の国鉄型寝台車でしょうね。タイは日常的に夜行寝台特急が運行されています。新車寝台車が導入されて国鉄型が定期運用から外されました。

  • @NANA-b6h4x
    @NANA-b6h4x Месяц назад

    ブルートレインは移動手段ではなく列車の旅を味わうものなので、高額な観光列車(四季島やロイヤルトレインなど)しかなくなった。

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh Месяц назад

    カニパン見た目はスマートな20系両端のカーブを描く丸妻なのに物々しいパンタグラフが妻面から飛び出ていてそれがデザイン的にはスマートさを打ち消してしまうんだろうけど、趣味的な視点だとすんごく個性的かつ魅力的なんだなこれが。
    まさかこれが後年パンタ撤去後も24系に編入されて長寿だったとは…

  • @RON-ri2ft
    @RON-ri2ft Месяц назад

    寝台列車、★1個お蚕3段ベッドで連結器の横に当たると、
    駅に着くたびに連結器がぶつかる音で目が覚めた。
    50年前の話ですが、上野で乗り換え青森へ時間待ち駅外で夕飯食べて戻って改札に来ると、
    改札の駅員が切符鋏をリズミカルに切っていた、今は自動改札で機械が切ってくれる。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 месяца назад +1

    父の世代は20系[寝台特急]で出張.倅の私は20系急行[銀河][だいせん]になった🌃.
    特に[だいせん💺]は元A寝台改造車で快適だった🎶

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 2 месяца назад +10

    20系客車の思い出は『銀河』『だいせん』かな。両方とも新台急行列車。
    後者は「客車列車時代もあった」経緯から、ブルートレイン扱いされていないのが残念だけど、

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад

      だいせんも銀河も何度か乗りました。銀河は10回くらい乗ったでしょうか。

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 месяца назад

      特急で全席指定というのが正規のブルートレイン

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад

      急行だいせんは20系時代山陰ワイド周遊券で何度も乗りました。
      出雲市→福知山は1両だけ自由席のナハ21(元ナロネ21、座席はナロネの昼と同一)、福知山→出雲市は夜行鈍行山陰。
      「これが乗ることは叶わないナロネ21(と同じ椅子)かあ」と感激したものです。
      下りだいせんは当時ナハ21-3両含めて全車指定でした。

  • @ttmm6794
    @ttmm6794 2 месяца назад +1

    「あさかぜ」だったかな?よく広島~東京だ利用していました。懐かしい………。

  • @ですです-r5h
    @ですです-r5h 2 месяца назад +1

    今から考えると、当時のブルトレは現在の新幹線に相当するスター列車だった様ですね。結局、一度も寝台列車に乗る機会はありませんでした。せめて博物館に行きますか…

  • @枝豆とビール-o4h
    @枝豆とビール-o4h 2 месяца назад +1

    いや〜私は赤い機関車なんて思い浮かばないな〜。あけぼのじゃなくて、真のブルトレ、あさかぜ、みずほ、そして、なは、彗星、辺りかな😊。

  • @つぢこ
    @つぢこ 2 месяца назад

    現役時代の20系に乗らなかったのが一生の不覚‼️鉄博で車内に入ったら確かに寝台幅は狭いが壁に模様が入ってたりニューブルートレインに比べてお金かけて作ってるのがよく判りました。

  • @mkep82da
    @mkep82da 2 месяца назад

    交流電気機関車の牽引力は条件良い時基準だから峠を含むとなかなか厳しいが、EF71やED78はサイリスタ制御の当時最新機でも峠に苦労したのですね…

  • @chibita-32
    @chibita-32 2 месяца назад +2

    20系と言えばあさかぜですね。関西では、つるぎ、日本海、彗星、安芸ですね。何とか乗れました。銀河とだいせんも間に合いました。特にあさかぜはナロネ20に一度だけ乗れました。本当に走るホテルって感じでした。

  • @hirosetoshihiro6892
    @hirosetoshihiro6892 2 месяца назад +3

    1972年に富士に乗車したが、折畳式自動ドアだったよ。その後も、あさかぜ、はやぶさ、みずほなどを利用したけど、全て折畳式自動ドア(^^)

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад

      20系客車は末期に12系と連結改造され自動扉化した車両を除いて手動開閉です。ただしロックは自動なので走行中は一旦閉めてしまえば開かない構造です。
      1972年なら間違いなく手動開閉ですよ。

    • @伊藤秀一-y9w
      @伊藤秀一-y9w 2 месяца назад

      @@天ヒラ 1970年代初頭は、既に自動扉だったぞ。試験的に導入されてたのかな?

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад

      @@伊藤秀一-y9w 20系は手動開閉自動ロックです。14系、24系、あるいは12系、14系座席車なら自動扉で1972年から製造されています。

  • @mrkmock
    @mrkmock 2 месяца назад +1

    銀河のEF58+20系12両が印象に残ってるわ

  • @FCLB13
    @FCLB13 2 месяца назад +4

    ルーメットの写真が違いますね

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад +1

      北斗星のロイヤルっぽいです。トワイライト・北斗星とも、複数回、乗りましたよ。

    • @堀川マサトシ
      @堀川マサトシ 2 месяца назад +2

      個人的には平成バブルなロイヤルよりも、狭くても20系のルーメットに乗りたいです。さっそく駅弁とツマミをご開陳してビール飲んで、手回しオルゴール聴きたいですね。

  • @肉食強弱
    @肉食強弱 2 месяца назад +1

    クソ不味い紙コップの「飲料水」とか、独特のデザインの洗面器に揺れる水を思い出す。深夜の異常に明るいホームが好きだった。

    • @高橋邦彦-f3l
      @高橋邦彦-f3l 2 месяца назад

      洗面所にたんつぼがありましたよね。

  • @高木克明-k3k
    @高木克明-k3k Месяц назад

    20系は乗ったことない。乗りたかったけど。ブルートレインじゃないけど大阪から銀河と列車名忘れたけど北海道から上野方面の急行乗ったことはある。
    二段寝台だったから24の25型ですかね?

  • @TheJRshizuoka
    @TheJRshizuoka Месяц назад

    14:15~運転士の努力で成り立っていた?っていうことか

  • @竹内克-l7r
    @竹内克-l7r 2 месяца назад

    自分にとって、ブルートレインと言えば東海道線の寝台特急ですね。
    世代的には、HM付のEF65Pが最もそのイメージですが、国鉄末期に東京ー下関間で1時間近い時短を達成した、EF66 の特急の名に恥じない走りも好きです。

  • @KH-ei9ut
    @KH-ei9ut Месяц назад

    鉄道車両にも「体重サバ読み」
    があったんですね…

  • @野崎直-t8q
    @野崎直-t8q 2 месяца назад

    20系が重かったなら後継の14系や24系は軽くなったのかと思いきや、むしろ重くなっていて草。だから末期にはEF66やEF81等のパワフルな機関車で牽引していたのか、てっきり高速化の為かと思っていた。

  • @けいはんのるひとおけいはん
    @けいはんのるひとおけいはん 2 месяца назад

    三重県の「ゲストハウス関ロッジ」がまだ国民宿舎だった頃ナハネ22が存在しており、小学生の合宿等で貸切になっていなかったら、速攻で予約したものでした。宿の人には不思議な顔されましたが、中段の52cmのベッドは、ヘブンでした。

  • @TheSeagull2199
    @TheSeagull2199 28 дней назад

    10系寝台車は昔々に博多駅でみたなあ...
    スチームシューシュー吹いて、
    あれがたぶんながさき号だったと思う。
    あまりのボロさに今どきこんな客車がと驚いたよ。

  • @1019ha
    @1019ha 2 месяца назад

    はるばる来たぜ函館ですね~。北海道周遊券で乗りましたね。年金生活

  • @colon0311
    @colon0311 Месяц назад

    小坂鉄道の寝台特急「あけぼの」に泊った時の事、自分が1歳の時に20系「さくら」に乗っていてことが判明。いやあ、子供過ぎて知らなかったあ!雲仙・西海にも乗ったことがあると?しかし寝台急行だったかな?母様も電車マニアというなんか痛い感じの親子。良いんかこれで!良くね。

  • @埠頭半田
    @埠頭半田 2 месяца назад

    1:09
    実は10系客車と20系ロネ・ハネは世代がそんなに違ってなくて、寧ろ戦前製のマロネ29、38やスハネ30(二代目)、戦後間もなく製造されたマイネ40、41の「次世代」として作られた側面もあんのよ

  • @7wy7
    @7wy7 24 дня назад

    あけぼの重連牽引めっちゃバルブしたい
    もう無理だけど

  • @sho12340
    @sho12340 2 месяца назад

    ルーメットはスハネフ24より広くて豪華ですね

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 месяца назад +1

      スハネフ24って聞いたことないんだけど

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 месяца назад +2

      しかもB寝台とルーメット比べられないと思うんだけど

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад

      広さはトワイライトエクスプレス、あかつきのシングルツインレベルですよ。設備は異なりますが。
      スハネフ24という形式はなかったと思います。

    • @sho12340
      @sho12340 2 месяца назад

      @@天ヒラ オロネ24の間違いでした。私関東人なのでその辺の列車は疎いのですよ。でも下関行あさかぜしか乗ってません。しかし24系より20系のほうが静かだったなあ。583もとても静かです。サンライズより静かです。昔の車両はアスベストを使っていたからかなあ。昔のフィルムで日立製作所で壁にホースでアスベストを吹き付ける作業が写っていましたが、ノーマスクでした。

    • @DAIHACHI-p8z
      @DAIHACHI-p8z 2 месяца назад

      ​@@sho12340様
      ごめんね、オロネ24は開放(プルマン)式なのでそれも…違うかと

  • @糖質退治ボランティア
    @糖質退治ボランティア Месяц назад

    因みに一等個室寝台ルーメットはJ〇Bが上級国民様に全て抑えてしまって一般人が使うことはできませんでした。当時の階級社会です。

  • @久保隆史-p7v
    @久保隆史-p7v 2 месяца назад

    さよなら運転、切符が取れず新快速と新幹線で追いかけました

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu76 2 месяца назад

    編成の最後尾が展望室のないナハネフ21、ナハネフ23だった時はちょっと損した気分でしたねw

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり 2 месяца назад +4

    ナロネ21を2両連結していた寝台急行「天の川」

  • @aamg9118
    @aamg9118 2 месяца назад +1

    EF58 のテールランプ なにか充血しているみたい

  • @春1995
    @春1995 2 месяца назад

    アガサクリスティの「青列車の謎」に出てきた豪華ブルートレインを知りたい

  • @くま太郎-n2m
    @くま太郎-n2m 2 месяца назад +1

    20系は臨時あかつきで乗ってぐらいかなぁ
    6両で山陽線内牽引はEF66
    どうも機関士ごと貨物から借りて来たようで発車時の引き出しが貨物式で連結器押し込んだ状態から加速するので発車するたびにドカンと衝撃が来てなんじゃコレ状態だった
    おまけに6両の客車なんてEF66にとっては屁でも無いようで電車並みの爆速加速だった
    20系はコレが最初で最後だったからアトラクション列車の印象が(笑)

  • @DAIHACHI-p8z
    @DAIHACHI-p8z 2 месяца назад

    銀河鉄道999が実在していた⁉️
    羽越本線で海側を
    ナロネ21の下段で横になってカーテンを全開にすると約1m四方の窓いっぱいに満天の星空「スゲー❗俺999に乗ってる❗まさか俺が999に乗れるなんて」とド感動💖 横になって居た事で窓には星空だけ、アニメの世界だと思っていた事が現実に、本当に宇宙を走っている様でした、でも「銀河」でなく「天の川」だけど、一緒か!

  • @Tomwith
    @Tomwith 2 месяца назад

    自分は東京生まれ東京育ちですが、両親は長崎/福岡のペアなので、親戚は殆どがその両県を中心に九州内に点在しています
    自分が幼い頃、親は九州への行き来に敢えて新幹線ではなく「さくら」や「はやぶさ」を用いており、そのおかげで"ブルトレ"への複数回の乗車経験を得られました ※ "運賃節約"説もありますが… 😅

  • @にゃんこ先生-d5y
    @にゃんこ先生-d5y 2 месяца назад

    20系寝台には乗った😅SLかDD51だった

  • @EF66902
    @EF66902 2 месяца назад

    20系の扉が手動だったとは知らなかった・・・・ガーン

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад +1

      ロックは自動なので、一旦閉めてしまえば走行中は開きません。
      車掌が検札時に扉を蹴って閉めていってましたね。
      「かいもん」「日南」「さんべ」など12系と連結改造したものは自動開閉にされました。

  • @kazuyakihata9216
    @kazuyakihata9216 2 месяца назад

    隣は113系初期車?111系?

  • @笹原聖司-j6e
    @笹原聖司-j6e 2 месяца назад +3

    ブルートレインという呼称は、そもそも、戦前から南アフリカ共和国で使われていた豪華寝台列車の塗装が青だったからで、日本の寝台列車がブルートレインと呼称されるようになったのは、20 系寝台列車が投入された戦後の事である。

    • @YAMANOBE0811
      @YAMANOBE0811 2 месяца назад +1

      鉄道ジャーナルの編集長だった竹島紀元氏が言い出して定着した聞いています。

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 месяца назад +1

      北へ向かうはくつるが設定された頃、九州特急ではないのでブルートレインという呼ぶ方になったとの一説もある。

    • @堀川マサトシ
      @堀川マサトシ 2 месяца назад +1

      鉄道ファン1978年1月号で、20系を特集していて、そこに南アフリカブルートレインの記事が載ってましたね。その記事は当時小学生だった私は何遍も熟読しました。本格レストランの食堂車や、バーカウンターの写真があって、さすが20系の上を行くなぁ、と思いました。それから数年後、鉄道ジャーナルの記事では風呂の写真とかあって、これはスゲーゃ、て思いました。

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 месяца назад +1

      そりゃ向こうの国は軌間が広いからな。狭軌鉄道で勝負なら日本が勝つだろ。

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 месяца назад +1

      ブルートレイン、青い流れ星ってヤツね

  • @59569
    @59569 14 дней назад

    鉄オタといえば、電気機関車やブルートレインを追うのが基本と思っている。
    現代の鉄オタは、電車しかなくて可哀想。。

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 2 месяца назад

    もう半世紀前の車輌ですね。

  • @TOYOs_Vlog1224
    @TOYOs_Vlog1224 20 дней назад

    僕は北斗星ですね!

  • @yopper0791
    @yopper0791 2 месяца назад

    5:44~ EF58 81号機 お召し予備機
    ひさしが左右繋がった機体の貴重なショット

  • @パブロン-j1r
    @パブロン-j1r 2 месяца назад

    よく利用した『北斗星』だなぁ☺

  • @リチウムイオン-e7w
    @リチウムイオン-e7w 2 месяца назад

    ブルーレイインは、コスパが良く省エネルギーと聞いていましたが。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 месяца назад

      飛行機の時代ごとの料金調べてみたら

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g 2 месяца назад

    或るチャンネルで瀬野八を補機無しでは登れなかった事を紹介しています。

    • @blunt2709
      @blunt2709 2 месяца назад +2

      瀬野八で補機が必要だったのはEF58牽引の列車だけです。
      EF65P/PF(もちろんEF66も)牽引の列車は単機で上ることができました。

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 месяца назад +1

      瀬野八以外では、高速性能が65よりも強力なゴハチの方がブルトレ牽引には向いていたそうですな。(・ε・` )

    • @tomara8631
      @tomara8631 2 месяца назад +1

      対して変わらない出力で、定格速度が15~25km低いEF60.65が力があるは当然😅
      そもそもゴハチで登れないからの60投入。そしてP→PF
      それもロビーカー増結で瀬野八登れず66へ変更
      「66は、58の重連相当」
      と、宇田さんが…

  • @次元大介-p4h
    @次元大介-p4h 27 дней назад

    北斗琉コブシのジュウケイ?

  • @tomara8631
    @tomara8631 2 месяца назад

    「パワー」が足りないではなく…
    「粘着」が足りないでは😅

  • @瀬戸口修
    @瀬戸口修 2 месяца назад

    やっぱり鋼鉄製ですよ。地震にも強いし

  • @teruteru365
    @teruteru365 2 месяца назад +2

    憧れだった20系にはとうとうのれませんでした。幅が54センチだったかな(wiki見たら52?)、こんなに狭くて眠れるのかと思いました。最後に乗った寝台は、札幌から青森の急行、はまなすだっけ。札幌で接待してて、でもはまなすからはやぶさにつなぐと930にはオフィスに入れたので、飛行機より断然便利でした。寝台がなくなってこういう利便性がなくなったなぁ。大阪も銀河が無くなって広島もあさかぜが無くなって時間の使い方が難しくなった。

  • @tsubakuro0717
    @tsubakuro0717 Месяц назад

    ヲタおつかれ🎉😊

  • @オサムヨシタケ
    @オサムヨシタケ 2 месяца назад

    いちばん重たいブルトレは、ロビーカーを編成した「はやぶさ」ではないかと?
    九州ブルトレ牽引機をEF66に変えさせた張本人だし(笑)

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 месяца назад

      輛数が違うので比較にならん

  • @Pismo123
    @Pismo123 2 месяца назад +2

    いつか999でアンドロメダに行くんだ

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 месяца назад

      行けば〜

    • @tomara8631
      @tomara8631 2 месяца назад +1

      たくさん働いてパスを手に入れるんだぁ😀

  • @浅野辰治
    @浅野辰治 2 месяца назад

    そや!

  • @kaigaieraser
    @kaigaieraser Месяц назад

    銀河でトコジラミにやられたなー

  • @YAMANOBE0811
    @YAMANOBE0811 2 месяца назад

    20系客車は乗った経験がありません。その頃はまだこの分野には興味がありませんでしたので……。

  • @NK-ju2gx
    @NK-ju2gx 2 месяца назад +1

    今見てもモダンなデザイン

  • @次元大介-p4h
    @次元大介-p4h 27 дней назад

    こにしきは?

  • @motokiPC
    @motokiPC 2 месяца назад

    「がせん」にこだわる一方で、他の漢字の読み間違いが目立つのが残念。
    それはそうと、20系は昭和の時代に既に地元の公園に展示されていたこともあって、JR化後にも走っていたことを知って驚いた。

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 2 месяца назад

    はやぶさ・ふじについてもう少し触れて欲しかったです。