Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
八雲に住んでいた頃に親の運転する車でちょくちょく通っていた道です。当時は砂利道でした。
およそ旧道が鎮座してるとは思えない佇まい。自然って凄い
香ばしい廃道…いや、もう焦げてませんかね?(笑)ゾヌさんの旧道を見分ける目利きは本当に凄いですね…尊敬します。なおこの峠、よく熊が出ますのでご注意ください
こんばんは。私も最初から、あの狭いトンネル歩いて戻るのかと思っていたら、やっぱり歩いて戻ったんですね。暗いし狭いし…ご無事で何よりです。今後も楽しみにしております。
こんばんわ🌟雲石峠旧道、見ているこちらも前後左右どちらに道があるのかも分らない旧道でしたね!ゾヌさん好みの旧道😂でもゾヌさんが方向オンチとは初耳でした(笑)それでも無事通り抜け出来た訳ですからそこは長年の感と言う事でしょうね👍一番怖かったのはトンネルって!? やっぱり😱配信ありがとうございました。
今回もお疲れさまでした。トンネルの旧道はすごいですね!雲石峠の別の旧道はMTBで去年の秋に走りましたが。ただ別の方も書かれていますが、去年通った雲石峠の旧道とおぼこ荘付近は熊の糞もありますし、先日3/13に雲石峠経由で乙部町豊浜も通りましたが、見てはいませんが熊が出ていてニュースにもなっていました。八雲町の市街地(上の湯と上八雲)で去年熊も自身が遭遇してますから、道南方面は気を付けて活動されて下さい。
初見だったので、「旧道、トンネル、ホラーか?」と思ってたら、めっちゃ冒険してるんですね!ここまで自然に戻ってる道を探れるのはすごいですね・・・
upご苦労様でした。雲石峠は乙部の崩落の前までは檜山南部〜札幌の最短ルートで大型車の通行も多く地道な改良が進んでますが、トンネルをどうするのかは未だ聞きません。仕事や遊びで何度も通りましたが、今回のトンネル化前の旧道の存在は初見です
お疲れ様です。ここのトンネルは毎回通る度に不気味な感じがします。特に夜間はある意味良い感じです。
知ってる現道の旧道探索はいつもより気合い入れて観てしまいます😅意外にも方向音痴だったんですね!!遭難しなくて良かったです😊
エッ‼ゾヌさん方向音痴なんですか⁉それなのに旧道をやぶの中から発見してしまう嗅覚はスゴイ。今回旧道はほとんど自然に還ってしまってますね。道っていう感じがしませんでした😅。
初見ですが面白かったです!過去動画も拝見させてもらいます!
いやぁ、今回は実に激烈な廃道探索でしたね。ゾヌさんらしいと言えばそれまでですが。(笑)足元が見えにくいので、恐怖感もあったと思いますが、お疲れ様でございました。
お疲れ様です!ホント道なき道を歩いてるのかな?と思ってしまうくらい自然に還りつつある旧道でしたね。
お疲れ様です。02:28前後,思い出しました。調査で行く離島,熊はいません,でも,いるんです,”はぶ”。蛇は元来水は嫌いなので,雨が降ると木に登るんです。不用意にやぶを歩いていると,木の上から襲い掛かられる(経験あり)。首でもかまれるとひとたまりもありませんよ。熊がいなくてもOMG。気を付けてくださいね。あ,雲石トンネル,昨年,通過しました。
狙っているかの様に落下してくるよな
ココ山菜採りでよく行きます😊熊さんに会ったことがあるのでお気をつけて!
ゾヌさんのナレーション 臨場感もあって病みつきになりますね。ボクは今東京に住んでおり故郷が道南なのでいつも懐かしくて感動して拝見させていただいております。いつもありがとうございます。
ありがとうございます
山奥で廃道を見つける先見の明が凄いですね👍暗渠や擁壁を発見できるのも流石ですね✨私なら間違いなく迷子になりそうな景色です🤩
雲石トンネルは1969年竣工のようですが、おあつらえむきの航空写真1969/09/13(昭44)の整理番号MHO695Xを確認しますと、旧道はトンネル西側の入口から50mくらい北を通っていてこの間に飯場もあって整地されていたようですからここで迷ったのは仕方なかったのです。この写真は見やすくておすすめ。しかしこの峠越え区間は大正六年測図だと小径すら描いて無く、見市川を遡って見市温泉を過ぎたあたりで道がなくなっているので、もともとはどういうルートで超えていたのか気になる箇所ではあります。でも道路沢ですからね。あと、国道229号のせたな町の太櫓越峠から南に臼別川までの間は延々と旧道ありますね。
このチャンネルで路盤という単語があることを初めて知りました。勉強になります。
ゾヌさんがこのトンネルを歩いている時に、もしも通過する車があったらドライバーは一瞬「ドキ!」っとするでしょうね真っ暗な中ボゥ~っと人が・・
そして新たな伝説が…
おすすめ動画からきました。大変興味深く拝見しました。
お疲れ様です旧道探しもいいけれど熊さんには気をつけて下さいね
ふとおすすめに出てきて見てみたけど自分の好みにドンピシャすぎて惹かれました、、1回こういう道から外れた草木に突っ込みたいって気持ちが全部ここに詰まってます。大好きですこういう動画
よろしければご贔屓に
今回は遭難必至ですね😂😂😂オイラは若い頃はかなり山菜採りに行ってたので迷いやすいオロフレ峠でも迷った事は無いですが👌さっき見たとこはワラビ畑ですね👍️雲石峠のトンネルの入り口のトイレで昔殺人事件が有って真っ暗なのにトイレだけ明るくなって良く見えるんですよ😅😅😅
おつかれさまです!現道トンネルですが去年か一昨年に道幅拡幅工事(トンネルの内側を削る工法)がおこなわれてるのでしばらくはそのままかなと。あるとしたら2031年新幹線延伸にむけてですかね。
雲石峠の道はかなりマシになりましたがトンネルだけは新しいトンネルを設置しない限りどうしようもないですね相変わらず狭い。暗い。怖いw😊
雲石トンネルは、かつて道道だった頃は照明すら無く、今よりももっと恐かったという時代と記憶がありますので、これでもまだマシだという感覚です。
自分は山歩きとかにがてなのですが、ゾヌさんの動画を拝見していて毎回感心するのが、現道は右側歩行のところです。
私も危険予知訓練、略してKYTをやらされました。なぜ、KYがローマ字略語でTが英語のトレーニングなのか、いつも疑問に思っていました。
その昔、八雲に居住していたのでトンネルは何度も利用していたのですが、その旧道はあったとは驚きでした。まぁ当時知っていたとしても自分では入りませんけど😅
雑草で覆われた旧道を嗅ぎ分ける嗅覚は凄いですね😊
毎回楽しませてくれてありがとうございます。でも、ホント、気をつけてくださいね。
ゾヌさん、方向音痴とは藪をかきわけて進む姿はそう感じさせない
渡島半島熊多いので気をつけて下さい💦
お疲れちゃんです😊今見ると全くわかりませんけど、30年前はこちらが旧道と分かるレベルだったけど、長い年月は全てを飲み込みますねー!てか、まさかの方向音痴😂🎉GPS買って下さいよ😊
今はもうGPS持ってます
熊よけの鈴がリアリティ満載です
2:00あたりで流れている変なBGMに何か笑いました
ゾヌさんが行ったところをグーグルマップで確認しながら見るのが好きなのですが、今回は流石にえっここ道だったの!?ってなりました^^
お疲れさまです、道南の方はあまり行かないので少し嬉しいです。トンネル横から入れたと言うオチが!しかし方向音痴って…、今までの行動は偶然???
おー‼️今度は道南ですかー‼️
北海道の秘境探索お疲れ様です。日本国内最後に発見された湖の探索もそのうちお願いしたいです。
旧道化して約50年でここまで自然に帰るのも凄いですね 軟弱地盤地帯なのでしょうか
旧道跡と言われなければ単なる山間部の藪にしか見えない光景、廃道になってから長い年月の経過を感じますね。KY、ゾヌ🐶さんも言ってたとは!😆
いやいや、方向音痴なのかーいw
命懸けの探索だね。ヤツだけでなく、転落や転んで怪我して動けなくなるとか、マジでスリル満点の動画だった。携帯は圏内なの?ところで、一番怖いのはトンネル内でゾヌさんを見た車の運転手では? 絶対に幽霊出た! 幽霊見てしまったって思ってるよ。
えっ道路どこ!?見渡す限りの大自然!!…産業トラック通ってたってマ?とにもかくも滑落に気をつけておくれ、難所はドローン併用するといいかも?さて旧道の映像でも探してみるか
この道は北海道新幹線札幌延伸時のJR八雲駅のアクセスも兼ねてますから雲石トンネルだけじゃなく2014年に開通した花石道路もやはり重要なんですね。
この回は藪の中でセルフ突っ込み満載ですね。まあ他に誰も突っ込んでくれる人がいないという事情の上ですので・・。あれほどの藪だとダニみたいのがワーッと出てきそうで気味悪いですわ。
お疲れ様です!職場体験に来た高校生にKY活動とは何ですか?と聞かれ「空気読めない活動に決まってんじゃんwww」と悪態づいたのを思い出しました😂もうじき登録者6万人👏👏それだけ世に廃道廃隧道好きが沢山いるんですね😆
湯ノ岱(上ノ国)、鉛川(雲石)、千軒(福島)、美利河(今金)は不動の道南ヒグマ聖地四天王なので、次回訪れる機会がございましたらご注意を昨年あたりからは赤井川流域(森町)や横津(七飯)〜鱒川(松倉川流域)にかけても個体数を大幅に増やして生息域を拡げているので、そちらもご報告致します
クマったわ
こんな場所で危険予知ならぬ空気読めないKYなら、速攻でクマちゃんのご飯になりそうですね。
八雲に行ったのなら林道トンネルにも行ったのかな?
わざわざKY(空気読めない)ミーティングをして、空気を読まずにやぶに突入していくゾヌさん😂確かに、現道トンネルを歩くのはかなり怖いですね😢
旧道からいきなりゾヌさんが出てきたところに遭遇したら、本当にびっくりしそうです。
もしもトンネルや橋に心というものが有らば、「どうして私のこと避けるのよ!!」なんて言ってくるのでしょうか☆
今回も無事生還出来て良かったなぁ。😅
サムネ見て都市伝説系の動画かー、と思ったらタイトルが「じゃあ行ってみようかな」で草
いやいや、旧道はともかく、雲石トンネルのなか歩いたなんて背筋凍りますな~。今度、真夜中にトンネル散歩、お願いします。( ´∀` )
この峠、なぜか地元の人は八熊と呼ぶんですよね。八雲熊石間なので。よく通るので取り上げてくださり嬉しいです。
私も最後のトンネルの画像見た瞬間「こえー」っと思ってしまった
廃道から時間がたってるとはいえ元は車道が完全に自然に戻ってる。未舗装路だったのかも。
私も廃道・廃線に興味がある人間の一人ですが、マジ熊出そう。わが町はド田舎ではありませんが、最近は中心地にも現れるくらいですから・・・ それで、躊躇っています・・・
いいね、こういう逆張り好きよ
ずっと「クモイシ」トンネルだと思ってた
そーいえば・・・道道117号(通称「恵庭岳公園線」)の廃道の探索は行ったコトはおありでしょうか?現在はラルマナイ川と漁川の合流点からラルマナイ川沿いのルートになってますが、以前は漁川沿いのルートで国道453号(通称「支笏湖道路」)に接続してた様です。時折、道道117号との分岐の処にクルマを止めて釣りに入っている人を見かけますが、現状ではどの様になっているか見当もついておりません。機会があれば探索お願いしますm(__)m
廃道マニアあるある〜トンネルがあったらその横を見る。
9月は真夏じゃなかった…?笑
秋口と言う認識ですが
神居古潭付近の旧道をスノーシュウとストックで歩いてました?
いいえ
エクストリームスポーツかな?体張りスギィ!!
見ながらコメントしてますが、ズンズン行ってるけど車に戻るの大変そう😅
現道から戻るので大変と言うより退屈
この旧道現役で通った人最低でも団塊世代になるから何れ人々の記憶から消えてしまうんでしょうね、まだ地元の方尋ねたらギリギリ知ってる人居そうですけど…
またまたぁ!方向音痴の方が廃道探索なんて出来ませんよぉ!ねぇ!ゾヌさん👂
2:05 ピンクテープなど用意された方が…笑
花崗岩は崩れますよねえ
伸びたワラビが大量に
道南はめちゃ熊が多いので、危ないですよ
その通りズラ。
本当に熊が出そう😂
9月は夏だ!🎉
月曜、水曜と更新ないのが心配、、、お仕事お忙しいのかな🤔?
忙しくて
この旧道は最初からトンネルを掘る予定で暫定的に作られたんじゃないでしょうか。どうせ捨てるから大雑把で構わないと。ところどころ人がぶった切ったような灌木が見えるので、何らかの調査のような手が入っているように思えます。
ヒグマ対策大丈夫ですか、熊鈴は役にたちませんよ。複数人で行動し見通しの悪い林は入らない、熊撃退スプレーを数本準備し、いつでも発射できるよう細心の注意をもって行動する、出来れば鉈やナイフなどあれば多少心強いでしようか、北海道ですから、どこにヒグマがいるかわかりませ ん。
もうリスクばっかり高いので山入るのやめるかもね
チリーン🔔チリーン🔔今回の内容ならば、動画最後のトンネル傍から藪入りして…、痕跡に乏しいならば逆行程を踏むと、見ていて解りやすい…のかもね~。
空気読めないミーティング 笑える😂。
方向音痴なのに廃道探索してるの草
方向音痴だったの?!
個人的な体験談をさせていただきますと、過去に某所奥地にあった廃道と化した林道の奥の学校跡地に行った際に同行者が「土盛の下に暗渠があるから道に違いない」という私の忠告をガン無視して突っ込んで行った挙げ句あわや遭難しかけるという事がありました。今後大事になってしまう可能性もありますし、人工的な構造物を目の前にしたら少し立ち止まって頭の中を整理すると良いかもしれませんよ。
今度、国道17号の長岡から南魚沼東京方向に進む向きの新幹線浦佐駅右側の場所を見てきて何なのか教えてくれませんか?何にも秘密は無さそうですが、昔の線路トンネル跡らしいんですが、放置されいつも草だらけ蔦たらけで恐いんです。内部の様子を見てみたいです、取材をお願いいたします。🙏
こういう場所を歩くのは得体の知れない虫や爬虫類の類に遭遇するので嫌だなぁ。想像しただけでも(文字通り)虫酸が走るってヤツです
方向音痴はヤバいけど、自覚が有るならまあいいのか?
当時は車、今は熊の往来が・・・くれぐれも遭遇しませんように!
作業前に1人KYを実施しよう
?(?_?)ゾヌさんは国交省か北海道の設計担当者ですか?('_'?)
「へびとでるかじゃとでるか」それじゃ両方同じやないかいww鬼とでるか蛇とでるかやがなw
どっちもどっちと言う意味で
ヤマレコやヤマップなどのGPS機能を使えるアプリを導入された方が安全では??
GPSはもう買いました
@@ゾヌ廃道廃墟道路探索北 そうでしたか、失礼しました!
50年くらい前に旧道通りましたよ。一人で歩いてるの?熊いっぱいいるんですよ!やめたほうがいいですよ。
KYといえば朝日新聞のサンゴ事件じゃね?
八雲に住んでいた頃に親の運転する車でちょくちょく通っていた道です。当時は砂利道でした。
およそ旧道が鎮座してるとは思えない佇まい。自然って凄い
香ばしい廃道…いや、もう焦げてませんかね?(笑)
ゾヌさんの旧道を見分ける目利きは本当に凄いですね…尊敬します。
なおこの峠、よく熊が出ますのでご注意ください
こんばんは。
私も最初から、あの狭いトンネル歩いて戻るのかと思っていたら、やっぱり歩いて戻ったんですね。
暗いし狭いし…
ご無事で何よりです。
今後も楽しみにしております。
こんばんわ🌟
雲石峠旧道、見ているこちらも前後左右どちらに道があるのかも分らない旧道
でしたね!ゾヌさん好みの旧道😂でもゾヌさんが方向オンチとは初耳でした(笑)それでも無事通り抜け出来た訳ですからそこは長年の感と言う事でしょうね👍
一番怖かったのはトンネルって!? やっぱり😱
配信ありがとうございました。
今回もお疲れさまでした。
トンネルの旧道はすごいですね!雲石峠の別の旧道はMTBで去年の秋に走りましたが。
ただ別の方も書かれていますが、去年通った雲石峠の旧道とおぼこ荘付近は熊の糞もありますし、先日3/13に雲石峠経由で乙部町豊浜も通りましたが、見てはいませんが熊が出ていてニュースにもなっていました。
八雲町の市街地(上の湯と上八雲)で去年熊も自身が遭遇してますから、道南方面は気を付けて活動されて下さい。
初見だったので、「旧道、トンネル、ホラーか?」と思ってたら、めっちゃ冒険してるんですね!
ここまで自然に戻ってる道を探れるのはすごいですね・・・
upご苦労様でした。雲石峠は乙部の崩落の前までは檜山南部〜札幌の最短ルートで大型車の通行も多く地道な改良が進んでますが、トンネルをどうするのかは未だ聞きません。仕事や遊びで何度も通りましたが、今回のトンネル化前の旧道の存在は初見です
お疲れ様です。
ここのトンネルは毎回通る度に不気味な感じがします。
特に夜間はある意味良い感じです。
知ってる現道の旧道探索はいつもより気合い入れて観てしまいます😅
意外にも方向音痴だったんですね!!
遭難しなくて良かったです😊
エッ‼ゾヌさん方向音痴なんですか⁉それなのに旧道をやぶの中から発見してしまう嗅覚はスゴイ。今回旧道はほとんど自然に還ってしまってますね。道っていう感じがしませんでした😅。
初見ですが面白かったです!過去動画も拝見させてもらいます!
いやぁ、今回は実に激烈な廃道探索でしたね。ゾヌさんらしいと言えばそれまでですが。(笑)足元が見えにくいので、恐怖感もあったと思いますが、お疲れ様でございました。
お疲れ様です!ホント道なき道を歩いてるのかな?と思ってしまうくらい自然に還りつつある旧道でしたね。
お疲れ様です。02:28前後,思い出しました。調査で行く離島,熊はいません,でも,いるんです,”はぶ”。蛇は元来水は嫌いなので,雨が降ると木に登るんです。不用意にやぶを歩いていると,木の上から襲い掛かられる(経験あり)。首でもかまれるとひとたまりもありませんよ。熊がいなくてもOMG。気を付けてくださいね。あ,雲石トンネル,昨年,通過しました。
狙っているかの様に落下してくるよな
ココ山菜採りでよく行きます😊
熊さんに会ったことがあるのでお気をつけて!
ゾヌさんのナレーション 臨場感もあって病みつきになりますね。ボクは今東京に住んでおり故郷が道南なのでいつも懐かしくて感動して拝見させていただいております。いつもありがとうございます。
ありがとうございます
山奥で廃道を見つける先見の明が凄いですね👍
暗渠や擁壁を発見できるのも流石ですね✨
私なら間違いなく迷子になりそうな景色です🤩
雲石トンネルは1969年竣工のようですが、おあつらえむきの航空写真1969/09/13(昭44)の整理番号MHO695Xを確認しますと、旧道はトンネル西側の入口から50mくらい北を通っていてこの間に飯場もあって整地されていたようですからここで迷ったのは仕方なかったのです。この写真は見やすくておすすめ。
しかしこの峠越え区間は大正六年測図だと小径すら描いて無く、見市川を遡って見市温泉を過ぎたあたりで道がなくなっているので、もともとはどういうルートで超えていたのか気になる箇所ではあります。でも道路沢ですからね。
あと、国道229号のせたな町の太櫓越峠から南に臼別川までの間は延々と旧道ありますね。
このチャンネルで路盤という単語があることを初めて知りました。勉強になります。
ゾヌさんがこのトンネルを歩いている時に、もしも通過する車があったらドライバーは一瞬「ドキ!」っとするでしょうね真っ暗な中ボゥ~っと人が・・
そして新たな伝説が…
おすすめ動画からきました。大変興味深く拝見しました。
お疲れ様です
旧道探しもいいけれど
熊さんには気をつけて下さいね
ふとおすすめに出てきて見てみたけど自分の好みにドンピシャすぎて惹かれました、、1回こういう道から外れた草木に突っ込みたいって気持ちが全部ここに詰まってます。大好きですこういう動画
よろしければご贔屓に
今回は遭難必至ですね😂😂😂
オイラは若い頃はかなり山菜採りに行ってたので迷いやすいオロフレ峠でも迷った事は無いですが👌
さっき見たとこはワラビ畑ですね👍️
雲石峠のトンネルの入り口のトイレで昔殺人事件が有って真っ暗なのにトイレだけ明るくなって良く見えるんですよ😅😅😅
おつかれさまです!
現道トンネルですが去年か一昨年に道幅拡幅工事(トンネルの内側を削る工法)がおこなわれてるのでしばらくはそのままかなと。
あるとしたら2031年新幹線延伸にむけてですかね。
雲石峠の道はかなりマシになりましたがトンネルだけは新しいトンネルを設置しない限りどうしようもないですね
相変わらず狭い。暗い。怖いw😊
雲石トンネルは、かつて道道だった頃は照明すら無く、今よりももっと恐かったという時代と記憶がありますので、これでもまだマシだという感覚です。
自分は山歩きとかにがてなのですが、ゾヌさんの動画を拝見していて毎回感心するのが、現道は右側歩行のところです。
私も危険予知訓練、略してKYTをやらされました。
なぜ、KYがローマ字略語でTが英語のトレーニングなのか、いつも疑問に思っていました。
その昔、八雲に居住していたのでトンネルは何度も利用していたのですが、その旧道はあったとは驚きでした。まぁ当時知っていたとしても自分では入りませんけど😅
雑草で覆われた旧道を嗅ぎ分ける嗅覚は凄いですね😊
毎回楽しませてくれてありがとうございます。でも、ホント、気をつけてくださいね。
ゾヌさん、方向音痴とは
藪をかきわけて
進む姿はそう感じさせない
渡島半島熊多いので気をつけて下さい💦
お疲れちゃんです😊
今見ると全くわかりませんけど、30年前はこちらが旧道と分かるレベルだったけど、長い年月は全てを飲み込みますねー!てか、まさかの方向音痴😂🎉GPS買って下さいよ😊
今はもうGPS持ってます
熊よけの鈴がリアリティ満載です
2:00あたりで流れている変なBGMに何か笑いました
ゾヌさんが行ったところをグーグルマップで確認しながら見るのが好きなのですが、今回は流石にえっここ道だったの!?ってなりました^^
お疲れさまです、道南の方はあまり行かないので少し嬉しいです。
トンネル横から入れたと言うオチが!
しかし方向音痴って…、今までの行動は偶然???
おー‼️今度は道南ですかー‼️
北海道の秘境探索お疲れ様です。日本国内最後に発見された湖の探索もそのうちお願いしたいです。
旧道化して約50年でここまで自然に帰るのも凄いですね
軟弱地盤地帯なのでしょうか
旧道跡と言われなければ単なる山間部の藪にしか見えない光景、廃道になってから長い年月の経過を感じますね。
KY、ゾヌ🐶さんも言ってたとは!😆
いやいや、方向音痴なのかーいw
命懸けの探索だね。ヤツだけでなく、転落や転んで怪我して動けなくなるとか、マジでスリル満点の動画だった。携帯は圏内なの?
ところで、一番怖いのはトンネル内でゾヌさんを見た車の運転手では? 絶対に幽霊出た! 幽霊見てしまったって思ってるよ。
えっ道路どこ!?見渡す限りの大自然!!…産業トラック通ってたってマ?
とにもかくも滑落に気をつけておくれ、難所はドローン併用するといいかも?さて旧道の映像でも探してみるか
この道は北海道新幹線札幌延伸時のJR八雲駅のアクセスも兼ねてますから雲石トンネルだけじゃなく2014年に開通した花石道路もやはり重要なんですね。
この回は藪の中でセルフ突っ込み満載ですね。まあ他に誰も突っ込んでくれる人がいないという事情の上ですので・・。
あれほどの藪だとダニみたいのがワーッと出てきそうで気味悪いですわ。
お疲れ様です!
職場体験に来た高校生にKY活動とは何ですか?と聞かれ「空気読めない活動に決まってんじゃんwww」と悪態づいたのを思い出しました😂
もうじき登録者6万人👏👏
それだけ世に廃道廃隧道好きが沢山いるんですね😆
湯ノ岱(上ノ国)、鉛川(雲石)、千軒(福島)、美利河(今金)は不動の道南ヒグマ聖地四天王なので、次回訪れる機会がございましたらご注意を
昨年あたりからは赤井川流域(森町)や横津(七飯)〜鱒川(松倉川流域)にかけても個体数を大幅に増やして生息域を拡げているので、そちらもご報告致します
クマったわ
こんな場所で危険予知ならぬ空気読めないKYなら、速攻でクマちゃんのご飯になりそうですね。
八雲に行ったのなら林道トンネルにも行ったのかな?
わざわざKY(空気読めない)ミーティングをして、空気を読まずにやぶに突入していくゾヌさん😂
確かに、現道トンネルを歩くのはかなり怖いですね😢
旧道からいきなりゾヌさんが出てきたところに遭遇したら、本当にびっくりしそうです。
もしもトンネルや橋に心というものが有らば、
「どうして私のこと避けるのよ!!」なんて言ってくるのでしょうか☆
今回も無事生還出来て良かったなぁ。😅
サムネ見て都市伝説系の動画かー、と思ったらタイトルが「じゃあ行ってみようかな」で草
いやいや、旧道はともかく、雲石トンネルのなか歩いたなんて背筋凍りますな~。
今度、真夜中にトンネル散歩、お願いします。( ´∀` )
この峠、なぜか地元の人は八熊と呼ぶんですよね。八雲熊石間なので。よく通るので取り上げてくださり嬉しいです。
私も最後のトンネルの画像見た瞬間「こえー」っと思ってしまった
廃道から時間がたってるとはいえ元は車道が完全に自然に戻ってる。未舗装路だったのかも。
私も廃道・廃線に興味がある人間の一人ですが、マジ熊出そう。わが町はド田舎ではありませんが、最近は中心地にも現れるくらいですから・・・ それで、躊躇っています・・・
いいね、こういう逆張り好きよ
ずっと「クモイシ」トンネルだと思ってた
そーいえば・・・
道道117号(通称「恵庭岳公園線」)の廃道の探索は行ったコトはおありでしょうか?
現在はラルマナイ川と漁川の合流点からラルマナイ川沿いのルートになってますが、以前は漁川沿いのルートで国道453号(通称「支笏湖道路」)に接続してた様です。
時折、道道117号との分岐の処にクルマを止めて釣りに入っている人を見かけますが、現状ではどの様になっているか見当もついておりません。
機会があれば探索お願いしますm(__)m
廃道マニアあるある〜
トンネルがあったらその横を見る。
9月は真夏じゃなかった…?笑
秋口と言う認識ですが
神居古潭付近の旧道をスノーシュウとストックで歩いてました?
いいえ
エクストリームスポーツかな?
体張りスギィ!!
見ながらコメントしてますが、ズンズン行ってるけど車に戻るの大変そう😅
現道から戻るので大変と言うより退屈
この旧道現役で通った人最低でも団塊世代になるから何れ人々の記憶から消えてしまうんでしょうね、まだ地元の方尋ねたらギリギリ知ってる人居そうですけど…
またまたぁ!
方向音痴の方が廃道探索なんて出来ませんよぉ!
ねぇ!ゾヌさん👂
2:05 ピンクテープなど用意された方が…笑
花崗岩は崩れますよねえ
伸びたワラビが大量に
道南はめちゃ熊が多いので、危ないですよ
その通りズラ。
本当に熊が出そう😂
9月は夏だ!🎉
月曜、水曜と更新ないのが心配、、、
お仕事お忙しいのかな🤔?
忙しくて
この旧道は最初からトンネルを掘る予定で暫定的に作られたんじゃないでしょうか。どうせ捨てるから大雑把で構わないと。
ところどころ人がぶった切ったような灌木が見えるので、何らかの調査のような手が入っているように思えます。
ヒグマ対策大丈夫ですか、熊鈴は役にたちませんよ。複数人で行動し見通しの悪い林は入らない、熊撃退スプレーを数本準備し、いつでも発射できるよう細心の注意をもって行動する、出来れば鉈やナイフなどあれば多少心強いでしようか、北海道ですから、どこにヒグマがいるかわかりませ ん。
もうリスクばっかり高いので山入るのやめるかもね
チリーン🔔チリーン🔔
今回の内容ならば、動画最後のトンネル傍から藪入りして…、痕跡に乏しいならば逆行程を踏むと、見ていて解りやすい…のかもね~。
空気読めないミーティング 笑える😂。
方向音痴なのに廃道探索してるの草
方向音痴だったの?!
個人的な体験談をさせていただきますと、過去に某所奥地にあった廃道と化した林道の奥の学校跡地に行った際に同行者が「土盛の下に暗渠があるから道に違いない」という私の忠告をガン無視して突っ込んで行った挙げ句あわや遭難しかけるという事がありました。
今後大事になってしまう可能性もありますし、人工的な構造物を目の前にしたら少し立ち止まって頭の中を整理すると良いかもしれませんよ。
今度、国道17号の長岡から南魚沼東京方向に進む向きの新幹線浦佐駅右側の場所を見てきて何なのか教えてくれませんか?
何にも秘密は無さそうですが、昔の線路トンネル跡らしいんですが、放置されいつも草だらけ蔦たらけで恐いんです。内部の様子を見てみたいです、取材をお願いいたします。🙏
こういう場所を歩くのは得体の知れない虫や爬虫類の類に遭遇するので嫌だなぁ。想像しただけでも(文字通り)虫酸が走るってヤツです
方向音痴はヤバいけど、自覚が有るならまあいいのか?
当時は車、今は熊の往来が・・・くれぐれも遭遇しませんように!
作業前に1人KYを実施しよう
?(?_?)ゾヌさんは国交省か北海道の設計担当者ですか?('_'?)
「へびとでるかじゃとでるか」
それじゃ両方同じやないかいww
鬼とでるか蛇とでるかやがなw
どっちもどっちと言う意味で
ヤマレコやヤマップなどのGPS機能を使えるアプリを導入された方が安全では??
GPSはもう買いました
@@ゾヌ廃道廃墟道路探索北
そうでしたか、失礼しました!
50年くらい前に旧道通りましたよ。一人で歩いてるの?熊いっぱいいるんですよ!やめたほうがいいですよ。
KYといえば朝日新聞のサンゴ事件じゃね?