大工が丸鋸で加工 ( 番外)【安全カバーを固定する理由はコレだ!!】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 67

  • @bigdai9
    @bigdai9  4 года назад +16

    不安に思う方もおられるのでコメしておきます。
    僕が丸ノコで指を落とす事は100%無い。
    もし貴方がそうで無いとするなら僕のマネはしないで、
    安全カバーを確実にし丸ノコ使いの上達に磨きをかけて頂きたい。
    その際、安全はカバーに頼るのではなく、安全な使い方をマスターして欲しい。
    使い方が大事なのである。
    表面的な使い方では無く、丸ノコの動きを読む使い方が。
    そうすればいつか丸ノコでケガしない大工になれる。
    そんな大工さんは沢山居る。

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +4

      じゃあ、99%にしとくよ。

    • @確変金魚
      @確変金魚 4 года назад +1

      丸鋸や電動カンナ、電動溝切りカッター、電動ドリル等の電動工具で怪我の経験がある大工は例外なく電動工具の電線をその工具で切断したあとにビニールテープ等で補修した跡がある。普段から機械を使う時の注意不足の人間。

    • @bozzio2112
      @bozzio2112 4 года назад +4

      指を落とす事が100%有る、無いが問題でなく、安全カバーを固定している事で本人が現場出入り禁止になるだけでなく、会社自体が取引停止になり同僚全員に迷惑が掛かってしまう事が大問題なのだと私は思います。自分だけの話では終わらない。一人親方なら自己責任で済みますけどね。

    • @bozzio2112
      @bozzio2112 4 года назад +1

      @@bigdai9  そういう言い方はどうかと思いますが? リスクアセスメントの安全教育を勉強する上では「100%ではない」は当然の考えです。

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +16

      えっと、
      それは、竹澤さんや、会社やそこに属している人の問題で、
      それを解決するのはそこにいる方々で、迷惑云々の問いかけも
      僕にでは無く、組織内にいる方にですよね?
      それに、その竹澤さんが仰る事は、
      竹澤さん達や、会社組織にとって都合のいい解釈で、
      完全に自分や自分達視点ですよね。
      それがいいか悪いかは別にして。
      どちらかというと、
      僕は安全カバーは安全では無く危険だと感じてる人間です。
      (正確には危険な部分もあるです)
      動画を見られる視聴者様は色々な方がおられますし、
      僕は僕なりの視点、考え、思いで動画を配信しております。
      「指を落とす事は100%無い」と言っているのは、
      自慢しているのでは無くて、
      カバーに頼らず本当の意味での使い方を理解すれば、
      怪我はしないよという比喩のつもりでした。
      あとね、
      ずっと前から思っていたんですが、
      安全カバーしてればOKみたいな組織のいい加減さ、
      結局、社会的圧力の前に上が言うからそうしておこう的な考えが横行してれば
      安全カバーの本質は見えないと思っています。
      竹澤さんは安全カバーのどこが安全なのか正確に言えますか?
      聞くだけでは失礼なので、
      僕なりに危険だと感じている事を一つお話します。
      丸鋸で材料を切る際最初に材に当たるのが刃ではなくカバーです。
      僕は刃が材に当たる感覚を非常に大事にしていて、
      その時に押し加減や力の入れ具合、角度とか方向の微調整、
      そして刃の切れる状態なんかを感覚的につかみます。
      それが初めにカバーが当たると分かりずらいんです。
      分からないと正確な操作ができ難くなります。
      それにカバーがあると、切る際にそのカバーを押し上げる力を余計に加算しないといけないので、
      不要な力が丸鋸にかかります。不要な力というのはキックバックの原因になります。
      怪我をしない使い方というのはキックバックを起こさない使い方というのが僕の考えなので
      そういう意味でもカバーがマイナスな効果として働きます。
      他にも沢山ありますが、以上のような事で、固定する方を選択しております。

  • @mashiro9331
    @mashiro9331 7 месяцев назад

    今まで丸のこで大怪我をされるのは
    ほぼカバーを固定されている方です。めんどくさいのは分かりますが
    カバーがあってもさほど支障は感じません。以前は固定して使って今したが、今は手で押さえて使うようにしてます。慣れればたいして邪魔にはなりませんよ。
    保険なども固定して怪我をしたら
    色々と問題が出てきますので❗
    それぞれとは思いますが
    皆さん御安全に✨m(__)m

  • @nao-er6ii
    @nao-er6ii 3 года назад +12

    これに関しては僕も同意見です。
    安全カバーがあることによって逆に危険だと思う事が多々あります。昔の職人気質の考えが通じない世の中にガッカリしながら仕事してます。

  • @MegaChicken80
    @MegaChicken80 4 года назад +8

    DIYで丸ノコを良く使いますが斜めにカットする時に安全カバーが材に引っかかって上がりにくい時があります。こういうときプロの大工さんはどうしてるのかと疑問に思っていましたが・・・結局プロの方々も安全カバーで困ることがあるんですね。ちょっと納得しました。

  • @TheTanicyz
    @TheTanicyz 3 года назад +3

    楽しい動画でした。安全カバーは危険が生じた時の保険としてついていると思いますが、逆に安全カバーが危険を作ってしまう場面があることを知りました。
    仕事で使う人は何より自分の安全を考えるでしょうから、面倒だとか手抜きしたいという理由ではないと思います。
    そのあたりはメーカーの言い分より現場での指導・訓練が大切なんだなと気づきました。

  • @怜美-z3r
    @怜美-z3r 3 года назад +3

    基本、カバーはしています。
    木材を縦引きや、途中から鋸目を入れる時にカバーを持って切断作業になりますね。

  • @KK-dz3ys
    @KK-dz3ys 2 года назад +1

    キックバックした時とか、通常あり得ない挙動をした時に刃が自動で止まる機能がついたら丸鋸って完璧なのかもなあ

    • @cxxtxn2
      @cxxtxn2 Год назад

      ついていますよ。

  • @gotchan9221
    @gotchan9221 3 года назад +1

    元大工です 20年前ぐらいから丸鋸はブレーキが付くようになりましたが 私が大工をしていた時 兄と仕事をしていて たまたま手元に私の丸鋸がなく兄の丸鋸を使用しました 兄はカバーを固定していてブレーキは壊れてだりょくで回り続ける状態になっていました 私は自分の丸鋸の癖で兄の丸鋸なのを忘れて材料を切り終えたあと 丸鋸を置こうとした時膝の所を丸鋸で深く切ってしまいました 
    骨が見え大変でしたよ 
    用途に応じてカバーを固定したりする時だけならいいですがカバーを固定したままでは危険ですね。

    • @bigdai9
      @bigdai9  3 года назад +3

      丸鋸に限らず工具を使う際は十分にその工具の特性を理解して使う必要があります。
      ですが、一般の方や初心者の方はその特性を十分理解せずに使われます。
      それはある意味仕方なく、短期間では十分に理解できないからです。
      ですから安全カバーが必要になってきますが、
      プロがある程度工具を使い続けていると、
      安全カバーが一体どういった時に有効に効力を発揮するのかとか、
      逆に、
      どういった時にデメリットや弊害になってしまうのかが見えてきます。
      そうなってくると、
      大工はカバーを固定して、
      カバーによるデメリットや弊害、使いにくさを抑え、
      その為に失った安全性は使い方で補うようにしようとします。
      そのやり方は大工さんそれぞれで違いますが、
      例えば僕の場合ですと、
      基本はピアスビスで引っ掛ける形にしていて、
      カバーが必要な時は引っ掛けを外します。
      ブレーキは命ですのでブレーキの壊れた丸鋸は使わないで直ぐに修理です。
      キックバックの方向やチップソーの下には身体を持ってこない。
      キックバックを起こさない使い方を心がけ、可能なら両手で使う使い方を選択。
      などです。
      ただ、プロといえどもそういった事を忘れたり横着になったりします。
      そんな時が一番危険ですので常に意識をする事が重要です。
      そういった事をお伝えしたかっただけです。
      決して一般の方や初心者の方に固定カバーを推奨してる訳では無いという事をご理解頂けたら幸いです。

    • @gotchan9221
      @gotchan9221 3 года назад +1

      @@bigdai9 さん、それは動画を見ていて理解していますよ 書き込みにもありますが元大工なので 素人の方にも理解していただいてDIYで安全に丸鋸を活用して欲しいものですね

  • @mon8836
    @mon8836 3 года назад +2

    安全カバー邪魔ですよね、分かります。
    ただ実際うちの会社でカバー固定した状態のを材木以外の材料(廃棄ダクトホース)を切断するという用途外の使用を営業が行い、キックバックして親指切断の重症を負うということがありましたが、やっぱ作業効率的に邪魔なので固定してます。
    ケガのリスクは0%ではありませんが対策としてはキックバックに巻き込まれる位置に身体のあらゆる部分を置かない事ですね

  • @しまうま太郎-i1m
    @しまうま太郎-i1m 3 года назад +2

    僕は100均で買ったヘアゴムで固定しちゃってますね〜

  • @シゲマツ-k4y
    @シゲマツ-k4y 4 года назад +8

    色々言ってる方もいらっしゃいますが、
    私もBIG大工さんと同じ意見ですね!
    人それぞれ使いやすくて安全だと思うやり方で丸のこ使えばいいと思います。
    動画的には確かにカバーは付けたまま
    の方がいいのかもしれませんが、
    正直、私もカバーなんて道具をしまう時以外あげっぱなしですしw
    あと、私の周りの大工さんはみんな
    カバーなんか下ろして仕事してる人
    誰1人いませんw

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +3

      僕が現役の間にできるかな~🙄
      カバーレスだが、
      人体察知したら
      即ビタ止まりする丸鋸とか…😁

    • @koji2640
      @koji2640 3 года назад +1

      全く同じこと考えてましたw
      木は切れるけど体は切りたくても絶対に切れない丸のこ、チップソー。

  • @hroponu4326
    @hroponu4326 3 года назад

    丸のこがあなたのようなスキルもってる大工さんしか使わないとかならわかりますが、使い慣れてない若い鳶さんとかが足場板切る時とか土留めで慣れてない土工さんとかいろんな人が使うと事故がおきたから規制がかかったので。各メーカーさんも自分の家族、子供が安全にケガしないよう使えるように取り組んでいます。カバーは必需品です。外す、固定は自己責任ですね。私の親方も結束線で固定しててヒザ上から太もも上まで切ってました。ご安全に!

  • @渡邊まさ-h7y
    @渡邊まさ-h7y 4 года назад +5

    おっしゃる通り‼️ 否定されてる人もいますが、まぁ、その人に合ったやり方でやれば良いのかなぁと。 ただ自分は安全カバー邪魔な気持ち凄く分かります。その代わり怪我したら自己責任と思い扱いには十分気をつけてます

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +1

      安全で尚且つ作業の邪魔しない、そんな丸鋸ができるといいですね。
      刃先が肉体を感知したらビタ止めするAI搭載とかねw

    • @psuper810_jr7
      @psuper810_jr7 4 года назад

      @@bigdai9 様
      丸鋸ではないですが、テーブルソーには自動ストップ機構(鋸歯が停止して、テーブルの下に格納)の付いた物が有りますね。
      市販されているのかは分かりませんけど。
      因みに、ruclips.net/video/EoZx3alhNFg/видео.html

  • @ccigot4855
    @ccigot4855 3 года назад +2

    丸鋸って便利で汎用性高いから何でも丸鋸でやろうとする風潮が悪い気もします。現場では致し方ないし機動性も高いからしょうがないんですがね。素人こそ大物以外はノコ盤とかで加工したほうがいいと思ってます。
    言われるように安全カバーが搭載され始めたのは電気丸鋸の時代。現代の電子丸鋸ならキックバック防止で直ぐに止まるし、ブレーキも効いてるからその意義は薄れてますよね。ただ販売も施工も会社として一旦安全側に振ったのを非安全側っぽい方に振る勇気はないですよね、使い手のスキルが皆高ければ問題ないのですが、企業側は道具で防げそうな災害は防ぎたいでしょうし。

    • @bigdai9
      @bigdai9  3 года назад +3

      なるほど。
      ほんと、cci gotさんの仰る通りだと思います。
      でも、
      そこから先が進化なので、
      メーカーさんにはその先へ行って欲しいものです。
      ありがとう。

  • @tajirijyuken
    @tajirijyuken 4 года назад +4

    お疲れ様です!
    まさに大工あるあるですね!
    自分もほぼ楔で安全カバーを固定してます!
    BIG大工さんが言ってるように安全な使い方をマスターするのは必須ですが、自分的には丸のこつくって側の人にこの動画を見てもらって、さらに使いやすい丸のこをつくってもらいたいですよね(笑)

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +5

      ありがとうございます。
      あの安全カバーの形式が30年以上も変わってない事や、
      大工が30年以上も前からカバーを固定し続ける現実、
      そこんとこメーカーは考えて欲しいですよね。
      あらゆる大工の使い方を考慮した、
      それでいて安全な
      大工専用丸ノコ作って欲しいですよね。

  • @れろるんししゃも
    @れろるんししゃも 2 года назад

    歴30年と‥私と同じくらいでしょう
    丸鋸の刃を上に向けて置く事が癖になっててねぇ
    応援に行ったゼネコンにこれを見抜いた管理者が居たな
    機には穴など開けてないから 疑いで済んだけど‥
    どんな道のプロも色々『工夫』するのは当たり前だが
    内緒話でお願いしたかったかな(笑)
    お互い 怪我の無い大工ライフを!

    • @bigdai9
      @bigdai9  2 года назад +1

      公にして申し訳なかったです🙇‍♂️

  • @夫凸秋ノ山
    @夫凸秋ノ山 3 года назад +2

    電池つけたまんまカバー内に指を突っ込むのは良い子も悪い子も素人もプロもしないでね♥

    • @bigdai9
      @bigdai9  3 года назад

      ご心配ありがとう❤

  • @片岡美秀
    @片岡美秀 3 года назад

    用途に応じて対応策が大事です。充電丸のこのスイッチ理解できません。

  • @ドリルカメ
    @ドリルカメ 4 года назад

    どんな道具でもそうですが、効率上げる道具は危険リスクも上がりますよね 
    そもそも安全カバー効果が高いのは 使用中では無く現場や作業場に置いといた時の安全カバーで 垂直切り以外の場合 使用中は危険カバーに早変わりする気がします
    (予想外のとこで動きが悪くなりキックバックの確立も増えますよね) 
    指落ちるとか言ってるコメントありましたが 安全カバーで防げる確率は低いと思う カバーが有ろうが無かろうが落とす奴はいつか落とす(不注意だからね)
    丸のこは 便利だが危険な物 て意識が慣れから疎かになってなければ カバーが無いほうが安全な場面も間違い無くあります
    そこは職人側で判断すればいいことなのですが 
    業務命令出す側の問題として 禁止せざるを得ないのも事実ですね~

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +5

      多分、丸鋸をどの辺りの域まで活用するかによって違ってくるのだと思います。
      あの形の丸鋸でDIY向け初心者と自分の手先の様に使うプロと同じ形なのがおかしく感じております。
      安全カバーが安全だと盲目的に信じてることにも。
      が、あまり言い過ぎると反論も多いので僕はこの辺にしときます。

  • @j2230
    @j2230 3 года назад

    大工あるあるですね❗
    ですが自分まだ三十代ですが最近 大工の仕事が怖くなってます❗
    馴れって怖いですよね⁉️

    • @しげポン-y5f
      @しげポン-y5f 2 года назад

      200vのマキタの15型丸のこが、使うのが、怖いいです、100vの16型ならあまり怖くないです、トルクが、ないので

  • @腹の下のポヨ
    @腹の下のポヨ 3 года назад +2

    今やっていた施行は全て違う道具で出来るので丸鋸を使う必要のない施行です、結果時間短縮や道具の変更をするのが面倒なだけではないのですか?

    • @bigdai9
      @bigdai9  3 года назад +1

      大工に限らず職人は、
      道具に自分を合わせる方も居ますが、
      道具を自分に合わせる方も多いです。
      どっちも出来たらいいんじゃね。
      ご意見ありがとう。

  • @ねふねふぇる
    @ねふねふぇる 3 года назад +2

    常時カバー上げて使ってる人はどうかと思うけど、要所要所必要に応じて上げて使う分には仕方ない事だと思ってる
    入射角によっては絶対に切れない(カバーが上がらない)事もあるし、カバーの抵抗で正確性が失われる事もある、ルールを遵守する為に危険を犯す(力押しでノコを進める)等本末転倒
    という事を主張した事もあるけど、そこはアレ。いい感じにゴニョゴニョ…アハハ
    と流すのみで明確に発言する偉い人居たこと無い
    ルール自体が、守ってれば100%安全って代物では無い以上、自分の身を守るためにもルールに反する行動を取る事もあるかと
    本質は怪我をしない事。これが全て
    ルールを守って怪我しても、破って怪我しても誰も助けてくれないからね
    常時上げっぱなしの人はホントどうかと思う

  • @SIRACCHI
    @SIRACCHI 4 года назад

    自分は自作補助ハンドルを付けて、必要な時だけ左手の指でカバーのレバー操作して上げています。
    取付強度の不安と、材料を左手で押さえる時には使えないのが難点。
    最近、丸ノコで怖いと思ったのは、HIKOKIの充電丸ノコの安全装置の癖がついたまま他のの丸ノコを使って、スイッチ離したのに止まらない!
    と。そんな時に限ってカバーを針金で固定してたり。

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад

      スイッチのブレーキはマストですよね。
      延々回り続ける刃は怖い😱ので
      そうなったら直ぐにメンテです。🛠

    • @SIRACCHI
      @SIRACCHI 4 года назад

      @@bigdai9 説明不足でした。hikokiの充電式はボタンを押さないとスイッチが握れなくなってます。
      他の丸ノコでもボタンを押してしまいスイッチがロックされて回りっぱなしに。
       自分としては回りっぱなしになるボタンは不要です。

    • @uetotesshu
      @uetotesshu 2 года назад

      @@SIRACCHI 様。あるあるですね。
      スイッチロックは台ノコ仕様なので、不要ならロックボタンを外したら良いですね。

  • @takumi2371
    @takumi2371 4 года назад +10

    コメント失礼します。
    大工です。
    まず、丸ノコの安全カバーは固定するものではないです。
    加工するなら他に色んな道具あるでしょ?

    • @bigdai9
      @bigdai9  4 года назад +17

      コメントありがとうございます。
      色々な考えや使い方があっていいと思います。
      安全カバーが固定するものであっていいし、
      固定しなくてもいい。
      安全カバーが100%安全であると思ってもいいし、
      対して安全では無いと思ってもいい。
      加工するなら色んな道具を使ってもいいし、
      丸鋸で色んな加工をしてもいい。
      あと、
      動画で自分の信じる丸鋸の使い方を発信してもいい。

    • @takumi2371
      @takumi2371 4 года назад +1

      は〜い(^^)これからもご自由に作業して下さ〜い(^。^)

  • @なーすん-n4e
    @なーすん-n4e 3 года назад

    それぞれ加工に適した道具使えばいい話じゃないの?

  • @こばさん-e7t
    @こばさん-e7t 3 года назад

    安全に切る事をメーカーは考えてますよね?
    横着者の考え方を公開してますよw

    • @bigdai9
      @bigdai9  3 года назад +1

      ご意見ご感想ありがとうございます。感謝🙏

    • @ゆうきゃんなつ
      @ゆうきゃんなつ 2 года назад

      コメ主はこの動画の趣旨を全く理解してないど素人。
      用途に合わせて安全カバーを固定しないと精密な作業が出来ないことがあるし
      逆に安全カバーを固定したことがない大工なんて見習いくらいだと思います。