Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
東京モノレール10000形みたいな音ですね〜♪
30000系の日立IGBTと同じ音かと思いきや、フェードアウト音がなかったりと若干異なるところがありますね。
停止時の変調は30000系と異なってますね。
おっ‼️😊遂に営業運転開始しましたか‼️🎉🎉
2024年、大阪メトロ400系はローレル賞を受賞するでしょうか?
独特な内外装もインパクトが強いですが、関西では80系トップナンバーと南海6200系の更新車1本(?)だけ採用されていた電気式の戸閉装置を本格的に採用した点でしょうか概要欄を読んでみると同形式が初物尽くしなのがよくわかりますこの裏では新20系が遂に1編成廃車になったみたいです
電気式ドアとこのドアチャイムの組合せは新鮮ですね。
とてもかっこいいですよね😊
400系の日立SiCは何故か今までの大阪メトロ在来車両とは全く違う走行音ですね。車内は若干、静かな感じで走行音は低めに抑えられた印象でしょうか
全閉式モーターなのか、走行中の音は静かになったかもしれませんね。
24系すら置き換え対象なのか…😱クロスシートはユニバーサルデザインへの一つの提案を具現化したものだと思っていたので意外でした。荷棚が無いことは知りませんでしたが、余計ユニバーサルデザインを意識しているように感じますね。ただ20000系列を最後にきっちり詰めて座席を並べられない扉配置になっていたので、これの解決策の一つのつもりだった可能性もありそうですね。
実は電気式ドアエンジンは今里筋線80系の第一編成にも採用されていて、こちらがOsakaMetro(旧:大阪市営地下鉄)における初の事例となりますもっとも形式全体で採用したのは400系が初となりますが…
80系試作車が電気式エンジンなんですね。一度乗ってみたいです。
関西って、吊り革が丸いのが多いイメージですが、この車両(400系)は三角ですね。見た目が独特ですね。
デザインはJR九州の821系に似ています。
13:52 右LCDの行き先表記だけ見ると、本当に宇宙船みたいな気分になりそうですねww
海の下を潜って、コスモスクエアに行く宇宙船ですか。笑
なぜ東京メトロ17000系は窓が大きく、大阪メトロ400系は窓が小さいのでしょうか?
VVVF音は神戸市営地下鉄6000形や福岡市営地下鉄2000N系と似たものですがデザインに関しては前例のない個性的なものとなりましたね。民営化と同時に駅リニューアルなどを進める大阪メトロが今後どのような変化を遂げていくのかが楽しみです。
御堂筋線ホームのサイネージ然り、最近の大阪メトロの独特性が光ってますね。
やはり日立車なのでインバータも日立なのですかねぇ?
大阪メトロは日立製VVVFの採用例は昔から多い印象がありますね。
@@ecodaichi様これに対して東洋電機製造さんはニュートラムしか採用されないという・・・
1997年以降、アルミボディ技術は進歩していないのでしょうか?
構体構造はダブルスキン構造がこの時以来の主流になっていますね。
너무 잘했습니다 👍
ありがとうございます^ ^
中央線400系大阪メトロですよ、JR東日本ではありません!
僕も、6回400系乗れたわwww
窓が高いんよな〜・・・
東京モノレール10000形みたいな音ですね〜♪
30000系の日立IGBTと同じ音かと思いきや、フェードアウト音がなかったりと若干異なるところがありますね。
停止時の変調は30000系と異なってますね。
おっ‼️😊遂に営業運転開始しましたか‼️🎉🎉
2024年、大阪メトロ400系はローレル賞を受賞するでしょうか?
独特な内外装もインパクトが強いですが、関西では80系トップナンバーと南海6200系の更新車1本(?)だけ採用されていた電気式の戸閉装置を本格的に採用した点でしょうか
概要欄を読んでみると同形式が初物尽くしなのがよくわかります
この裏では新20系が遂に1編成廃車になったみたいです
電気式ドアとこのドアチャイムの組合せは新鮮ですね。
とてもかっこいいですよね😊
400系の日立SiCは何故か今までの大阪メトロ在来車両とは全く違う走行音ですね。車内は若干、静かな感じで走行音は低めに抑えられた印象でしょうか
全閉式モーターなのか、走行中の音は静かになったかもしれませんね。
24系すら置き換え対象なのか…😱
クロスシートはユニバーサルデザインへの一つの提案を具現化したものだと思っていたので意外でした。荷棚が無いことは知りませんでしたが、余計ユニバーサルデザインを意識しているように感じますね。
ただ20000系列を最後にきっちり詰めて座席を並べられない扉配置になっていたので、これの解決策の一つのつもりだった可能性もありそうですね。
実は電気式ドアエンジンは今里筋線80系の第一編成にも採用されていて、こちらがOsakaMetro(旧:大阪市営地下鉄)における初の事例となります
もっとも形式全体で採用したのは400系が初となりますが…
80系試作車が電気式エンジンなんですね。一度乗ってみたいです。
関西って、吊り革が丸いのが多いイメージですが、この車両(400系)は三角ですね。見た目が独特ですね。
デザインはJR九州の821系に似ています。
13:52 右LCDの行き先表記だけ見ると、本当に宇宙船みたいな気分になりそうですねww
海の下を潜って、コスモスクエアに行く宇宙船ですか。笑
なぜ東京メトロ17000系は窓が大きく、大阪メトロ400系は窓が小さいのでしょうか?
VVVF音は神戸市営地下鉄6000形や福岡市営地下鉄2000N系と似たものですがデザインに関しては前例のない個性的なものとなりましたね。民営化と同時に駅リニューアルなどを進める大阪メトロが今後どのような変化を遂げていくのかが楽しみです。
御堂筋線ホームのサイネージ然り、最近の大阪メトロの独特性が光ってますね。
やはり日立車なのでインバータも日立なのですかねぇ?
大阪メトロは日立製VVVFの採用例は昔から多い印象がありますね。
@@ecodaichi様
これに対して東洋電機製造さんはニュートラムしか採用されないという・・・
1997年以降、アルミボディ技術は進歩していないのでしょうか?
構体構造はダブルスキン構造がこの時以来の主流になっていますね。
너무 잘했습니다 👍
ありがとうございます^ ^
中央線400系
大阪メトロですよ、JR東日本ではありません!
僕も、6回400系乗れたわwww
窓が高いんよな〜・・・