Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
★訂正があります。スズキは新型のスペーシア・スペーシアカスタムは電動パーキングブレーキ搭載車です。申し訳ありませんでした。
全てが悪い訳じゃありませんが、電動だと車からの脱出やタイムラグがあったり、電気系統が遮断・ロック解除・故障などの原因のもなる。(テスラー社)みたいにバッテリーの発熱や発火の原因にもなる。Pレンジは必ず止まるとは言い切れません。ギアで固定されていても、いつかは外れます。サイドブレーキの電動化にも要注意が必要 安心して乗れません!ここ最近では年配の方の事故が多発しています。(要因)自動化に頼り切っておりますので、コンピューターに慣れないのも事実です。
ダイハツのトールも、電動パーキングブレーキ搭載グレードと非搭載グレードの両方がありますね。
@@rongteel😊😊
@@satoru8983 ボクは感性を大事にしたいのでレバー式を支持します。電動パーキングブレーキ搭載グレードと非搭載グレードの両方が選べたらいいですね。
電動パーキングブレーキに関するこのような説明は、本来自動車メーカーが積極的にすべき内容に感じます。ユーザーがメリット、デメリットを適切に理解した上で、搭載車両を購入・利用しなければならないですね。自動車メーカーは、伝道師の貴方に感謝しなければなりません。貴重な情報をありがとうございます。
したところで物好き以外は興味を示さないので、コストの問題でしょうな
乗れれば良いだけの人からすれば、いくら説明したところで生返事ばかり。後になって『知らない聞いてない』って言う。結局ユーザーはDレンジに入れてアクセル踏んで加速し、ブレーキ踏んで減速出来れば良いんだよ。ホントはそれじゃ駄目で、使うからにはその機器の使い方はもちろん、原理まで理解できればより良いね。
整備士です、ドラム式は数センチですがワイヤーも使っています、センターブレーキタイプも出ていますそして一度サイドブレーキを掛ければもし坂道などで転がったときは追加の張力が掛かって転がりを止めます。
それ進行方向によって摩擦係数変わると思うけど
電動パーキングスイッチが緊急ブレーキになるのは知らなかったです。勉強になりました。
電パの車に乗ることもあるけど、やっぱりサイドブレーキが直感的で安心できるから一番好き
電パwwwサイドブレーキwww直感的www
同意します。車を移動するだけの部屋と考えるなら楽になって良いでしょうけど、恩恵を受けるなら相応のコストも必要となりますから車自体高額になり修理費用もかさみます。私はシンプルな物ほど信頼性は高いと考えていますが、自動化の流れは加速するのでしょうね。
電マみたいな言い方すな
わかるw
@@日之影ひのかげ ようするに貧乏ってことか
サイドブレーキの方が好きなんだよななんというか安心感がある。
バッテリー上がってても動作する というメリットは大きいな
家の車、オートパーキングブレーキなのだけど、オートパーキングブレーキを掛けるとブレーキが踏み込まれた状態になるのだけど、この前バッテリー上げてしまったのだけど、ブレーキが踏みこれた状態になりましたよ。
太陽にほえろ!も西部警察も、サイドブレーキ無しには、事件現場に向かえなかった😅
電動パーキングブレーキを引き続けることで非常ブレーキがかかることは知りませんでした!ありがとうございます!
サイドブレーキがリアの理由や、Pレンジだけではダメな理由は今まで知りませんでした。ありがとうございます。
Pレンジが壊れるからという理由はウソPレンジで止めても、サイドブレーキを掛けなければ、Fタイヤの両輪は、同一方向では回らないが、Fタイヤの右は前か後ろ方向、左はその逆方向には回る構造から、片方のFタイヤが浮く(滑る)と車が動くからである。
3:12 この仕組みの映像が見たかった!リサーチ力がすごい
手で引くタイプのサイドブレーキは、機構が簡単で重量が軽く、部品が少ないから壊れるところも少ない(限られている)と、正しく使えば優秀だと思う。軽自動車が高くなったと不満を漏らす人もいるけど、電動パーキングブレーキを含めて贅沢装備満載なのだから、仕方がないと思う(そういう意味で、スズキエブリィの一番下のモデルは優秀だと思う)
電動パーキングブレーキなんて必要ないのに、勝手にそうされて価格が上がるって何?
@@user-ol9lo5kw4lそれな、本当にいらない
スズキ 新型スペーシアや新型スイフトだとモデルによって電子パーキング無いですよ。(オプション装備だったり)見た目重視で無くす所もありますけど。
電動パーキングブレーキは贅沢部品じゃないから😊軽の中古車だけど、だから買い換えました中古車でも従来ブレーキ車の価値は落ちるのでは
東北に住んでいますが、寒いと氷ってしまうので、あえて使わない時があります。雪道では、サイドターンできると便利な時がありますね。
パーキングブレーキが凍ると言われてるのはかなり昔の車では?「今の車はそうではないですよ」って20年前ぐらいから言われてまっせ
免許返納した方がいいんじゃない?おじいちゃん
そんな都市伝説信じちゃってるの?
最初の返信だけで話は完結しているのに煽る必要はない 誰にも間違って覚えているものはある
ブレーキ本体じゃなくワイヤーが凍り付いてブレーキ解除出来なくなるんだよ表現としてブレーキが凍ると表現しているだけ
ディーラーや販売店でエンドレス再生していて欲しい内容でした。昨年納車されたタントも電パ搭載で、最初は違和感と効いてるのかの不安と有りましたが、慣れると便利そのものです。自動車は法律や流行、ニーズなども様々な事が変化するので、今後もメーカーが革新的なモノを開発、搭載してくるでしょうが、現状運転するのは人間なので、頼りきらず、事故しないように心掛けたいですね。いつも詳しい動画に感謝です。ありゃりゃした
水没車のパーキング解除が大変だった。少しも動かせなくてジャッキと台車で移動させることになった。
電動ということは、常時はブレーキが効く構造で、電力でブレーキを解除する、構造ということですよね。スレが水没すると、電動によるブレーキ解除が、出来なく成るということ。アクセルを踏むと解除出来るとしたら、間違ってアクセルを踏んでも解除させれるので、問題なのでは。
これって【欠陥】だね😅
電動パーキングブレーキのデメリットの1番目が「ドリフトできない」だったのが面白かった。
その昔、駐車時にフットブレーキが効かず動き出しサイドブレーキで止めた事があります。その車種はリコール対象車でした。足踏み式はワンテンポ遅れそうだし、ボタン式はプログラム次第ではそれその物がリコールの可能性が高いですし、緊急時直感で止めれるアナログサイドが一番安心かな。
何でも電動化されて不安もありますが、電動化のメリットは制御するのに有利だったのですね。自動制御が進み過ぎ気を使わない車って「私は悪くない」って加害者が多くなりそうな気がします。運転手交代で踏み込み式を床一杯に踏み込まれて解除出来ず、ペダルの上に全体重を掛けて解除した事がある。今時の車ならワイヤー式でもパーキングブレーキを掛けたまま走行すると画面と音で知らせてくれる。
いつも詳しい動画をありがとうございます。デメリットの最初が「ドリフトができない」って部分が、サイドレバータイプがその手のモノという認識になりつつある現状を的確に表してると思いましたw
個人的にはサイドブレーキが良いと思う
デメリットに挙がっている緊急時以外には、パッド交換の際もメンテナンスモードにいちいちしないといけないことがありますね。あとは、まだ高級車くらいにしか採用されていなかった頃、素人のタイヤ交換によってアクチュエーター部を破損させて修理入庫してきたりもありました。
EPBは車種にもよるが「運転手の異常時(病気等で気絶又はパニック等)」に同乗者が操作できる緊急ブレーキとして有用、というメリットもある。私は自分の車を使い安全な場所で確かめる機会があったのでその結果を伝えるが、機械式の駐車ブレーキとは根本的に異なる点として、走行中にEPBスイッチを引き続けると『四輪全てに』制動力が掛かる。ABSとESCも作動しながら安全に停車でき、かつその間いくらアクセルペダルを踏んでも全く反応しない「ブレーキオーバーライド」も同時に作動する。これなら誰でも確実に緊急ブレーキとして作動させられる。もし機械式パーキングを同乗者が力いっぱい引けば、最悪スピンして横転するかもしれないし、引く力が足りなければ止めることが出来ない。同乗者が操作するには、たとえ経験者でもコントロールが難しいだろう。
あなたの意見に強く賛成できます。緊急ブレーキを使うと、ハザードも同時に焚かれますから周囲の安全にとってもいいかと思います。
シンプルで、安価で、軽くて、丈夫なんがええです🙄🤔🤨🧐
トヨタのシエンタなど、どうして電動パーキングブレーキじゃ無いのか 疑問でしたが、非採用の車種を見ると法人需要(タクシー、営業車)のある車種が多く、過走行でも壊れ辛く修理代も安いワイヤ式になっているのだと思いました😉メリットばかりでは無いのですね
電動パーキングブレーキ、メリットよりもデメリットが興味深かったです😺とくに修理代🙀
水没車を移動するとき電動パーキングには手を焼きました。説明書ごと水没して解除方法分からない、分かっても専用工具が必要で車載工具に含まれてなかったりで。そもそも泥に埋まって足回りの作業ができない車も多い^^;動力を失うとどうにもならなくなるのは困りますね。
デリカミニに乗ってますが、ABHは停車後、追加で踏み込む事でABHやアイドリングストップがかかります。つまり、一般道で停車後、すぐに進みそうな場合は踏み込まず、フットブレーキを離すだけで、擬似クリープ現象で前進します。ABHは最初なれなくてOFFにしてましたが、踏み込み具合で使い分けが出来ることを知って、随分使いやすくなりました。踏み込んでABHした場合も、EPBのモーター動作音はしないのと解除ラグはまったくないので、EPBで停車を維持していないんじゃないかと思います。あと駐車場の発券とかドライブスルーはABHのみで停車せず、Pレンジに入れるべきだと思います。ちょっとでもアクセルにあたると解除されますので危ないかと。
電動や自動は楽だけどやっぱりアナログがいいな故障してもアナログだと直ぐに気が付くし最悪自分でも直せる(調整出来る)故障の度に高額なパーツに工賃と維持費もかかるってのも痛いシートベルトの義務かもそうだったけど結局は慣れなのよね
電動パーキング全体的にコスパ悪い印象しかなかったんですけどやっぱそうなんですねそれとは別の話になりますがなんでも自動化の流れは意識の低さを生んだり責任を押し付け合いそうでちょっと怖いかも
車種により機能がバラバラでそれが目に見えないのが問題だと思う。アナログPBだとレバー・フッドと場所こそ違え機能は全車種同じで見れば理解できました、EPBだとレンタカーや乗り換え時に誤操作の原因になるかと。
制動系が全て機械介入されるのはこわい。通常ブレーキが機械介入化されている今、最後の緊急手段として完全手動、もしくは電気モーターのアシストは受けるが人力で操作可能なPBは残されるべき。
大変勉強になりました!ありがとうございます。水没やバッテリーあがりで使えなくなる、ブレーキ保持したまま、などは憶えておきますね。
下廻りに電気装備品は良くないと思います。塩害や水分等の腐食もあり実際パーキング状態で故障した例が多々見られます。故障するとレッカー作業も高額になるし、レッカーがすぐ出来るところならいいですが....
今の車はスマートでカッコいいです!が、たまに鍵を回してエンジンをかける昔の車が恋しくなるのも事実
年々、肥満して不細工になっているような.....
サイドやフット式のように掛け加減を気にしなくていいのは良いけど、故障した時に修理費用が高くなるのは痛いかな
詳しく、しかも解りやすい解説が素晴らしい。声も好きです🙂
これに慣れるともう手引き式には戻れない。特にブレーキホールド便利すぎる。
ブレーキホールドの不具合でそのまま突っ込んでいった知り合いいるので足はブレーキの上には常に置いておいた方が良いですよ
ハンドル式の方がサイドシートからでも引けるし、電気を介していない分機械式の方が単純で安心感有る気がしますね。構造が複雑になったなら故障時の対応も変わりそう
修理費用も増えるし、感触的な判断が出来ないから自分はあんまり好きじゃ無いです。あとレバーあった方がカッコいいしね😎
これは勉強になります、ありがとうございます!
スズキはスイフト以外にも新型のスペーシアとスペーシアカスタムにも電動パーキングがあったと思います
スバルのブレーキホールドは、アクセルだけ無くブレーキペダルを踏むことによっても解除されます。なので、AWDでも発進時にスリップするような超アイスバーンでも、クリープでじんわりと動き始めてからアクセルを踏むことで、スムーズな発進が出来ます。渋滞時にも役に立ちますが、繊細なアクセルワークが出来る人なら不要かな?
ただし中間に入ってpiston &シリンダーが寿命で交換の際、かなりこうがくです。しかも他のディーラーとか修理工場だとシェア小の悲しさ、外して迷ってました。(笑)
@@湿気った花火 そんな事があるんですね。あまり使わないようにしよう(笑)
じんわりアクセルなんて普通の車でも難なくできるのに要る??じんわりアクセルもできないなんてアクセルワーク下手じゃない??
スバル車にはこういう少しの気遣いですけど、安全に気を遣ってるなって思いますよね。
未曾有の地震のような時には邪魔な機能だな。能登でも放置車両がドアや窓を開けられてもキーがないと車両を動かせないとか不便。まぁ盗難防止には一役買いそうだけど。整備士の自分からしたら不要な装備で、ユーザーの負担が購入時と維持費に乗ってくるだけ。洪水や地震等の自然災害の多い日本で自動車評論家がこぞって絶賛してるのは気持ち悪い。
自分も整備士だったが、はっきりいって整備士目線だと余計な装備パッド交換は気使うしめんどくさいものもあるし昨今の車全般に見られるけど、余計な装備つけすぎな気がする
何でも電力化すると電力無く成ったら解除出来ない事案発生するから、表面的に便利そうに見えても古くから採用されてる機械的な構造の方が良い場合も有るよね
私もサイドブレーキの方が好き。ユーザーからしたら車検代が上がる。
パーキングブレーキは後輪を止めるんだけど、Pレンジに入れてトランスミッションが前輪を止めてるのは地震の時どうやって解除するんですかね。
ちなみに、(あくまでも検査場の検査官の判断次第ですが)電動パーキングの車に(油圧などの)サイドブレーキを ”追加” することは車検場OKなはずです。スポーツ用に使うサイドブレーキは車検で検査されるパーキングブレーキと異なり、車両を停止状態に保持するためのものではないですから。
シフトブーツをまとったサイドブレーキとか、まさに至高でしょ😊電動式は情緒のかけらもない。
そうだよねぇ…ロマンが無いよね。
下り坂でガス欠になったとき、重ステ+フットブレーキがスカスカになって急いでサイドブレーキ引いて停めたその後サイドの引き具合でゆっくり坂道を下ろしたバッテリー上がった時に手押しで車動かす場合も含めて、電動パーキングの問題点も色々あると思うな
何時も沢山の動画で学ばせて頂いております。非常に濃い内容なので嬉しいですね。:今後も良い動画を楽しみにさせて頂きます。。
電動になって一番嬉しかったのはHOLD機能ですね。セットすると信号待ちでブレーキを踏む必要が無いというのは本当に楽。
信号待ちなどのブレーキ停止ホールドの場合はほとんどがABSのモジュレーターの加圧でやっているのがほとんどですよ。
安心してたら、怖いよ⁉️
フット式のオン・オフは、バブル期辺りのマークⅡなどは、オンは足で、ダッシュボード左下辺りにある解除レバーを手で引くことでオフされます。😮
たまに代車に付いてる車に乗りますが、どうも物理的じゃないと違和感がありました10年10万㌔走ったら壊れそうですね。
電動Pは慣れると結構便利でいいですね。故障時は割高になるけど気になるレベルではないし。ただ、操作手順は全メーカー全車種統一してほしいですね。
整備士の友達が電動だと整備の時厄介って言ってた
いちいち整備モードといって、電子パーキング解除しないといけないので手間が増えますね。以前ならサイド踏むなり、降ろすなりで直ぐに後ろのブレーキ開けれますけど電子だとひと手間増えるので。あと単純に部品が増えるってのもあります
それはただの職務怠慢では?
やっかいなだけでなく部品代も工賃も高額、某メーカーだと部品代だけで7万超です。下手に動かなくなるとレッカーすら難しいよ。
電パ、もう手放せませんね。実際に手放せないのはオートホールド付きACCですが。サイドブレーキ仕様のACCも乗ったことがありますが「え、2秒しかホールドしてくれないってなに??」ってなりました。
バッテリーがあがったら使えない、かかっていたらブレーキを外せなくなるのは致命的だと思いますけどね・・・。表面的な便利さを追求するばかりで、いざとなった時にも何とかなる、という思想がメーカーから無くなりつつあるんですかね・・・。
殆どの人はバッテリーが上がったらロードサービスのお世話になるので…スマホと同じように壊れたら専門家に任せる方針で良いと思います。
サイドブレーキを解除して車を(人力で少し)移動させないと、ロードサービスや他車に助けもらうのが難しい場合は困るね。@@yk9639
私は登山で数日駐車することがあります。登山口の駐車場は傾斜があることがあります。電動パーキングだとバッテリーが上がりそうです。
@@zcc0130 何を言ってるんだ? 電動パーキングは掛けた時と解除した時にしか電気は消耗しないぞ?電動パーキングはネジを絞めるように動いてブレーキのピストンを締め込むから、そのネジを動かしてる時しか電気は消費しない。構造理解してない?そりゃ24時間数分おきに、ON/OFFを繰り返すなら知らないが。そんな人間いないと思うけど
@@zcc0130ウケる笑笑
サイドブレーキがガッチリブレーキかかった感じがして好きだけどでもパーキング入れただけでどっちもかかるパーキングブレーキは便利なのは間違いないね
知れて 良かったです。ためになりました❗️😮
何でも電動にするから新車が高くなる
エンジンがコンピューター制御になり始めの頃も言われたのかなこういうの
需要と供給の問題だから電動パーキングが一般的になればコストダウンになりワイヤーパーキングが高くなるよ
ホンダは電動パーキングブレーキの不具合で発売延期になった車種が有るし、他メーカーだと、アクチュエーターを無理矢理取り付けた状態になって、ホイールに付着した雪等がアクチュエーターに当たるのを防ぐ為の排除板が、ホイールバランス用ウエイトに当たる可能性が高い車種が有ったりで(スタッドレスを履くための社外ホイールの場合要注意)、未成熟な技術を無理矢理付けた感が有りますね。
20年前位にアウディで車売っとった時、初めて電動パーキングブレーキ見た時は衝撃やったな。Pツマミ引っ張るとキュインいうてかわいかったわ。
この機能知りませんでしたが便利そうですね!慣れた後に普通の車に乗った際にパーキングブレーキ忘れそうなのが怖いですが
乗り比べても微かに聞こえる作動音やテンポ的にもズレが生じ都内の走行でもさほどの恩恵もない。まだ要らないかな〜感じるのは新車購入を自慢したい方々が、この装備を体感したらこの機能のない車には乗れない!みたいなマウント的な機能かと?何処まで億劫者なのか?と思うだけなんだが。
ダイハツの電動パーキングブレーキとブレーキホールド付きの車に乗っています。ブレーキホールドONでクリープ走行したいときは、まずブレーキを踏んで電動パーキングブレーキを解除してから、ブレーキペダルを一度放してから軽く踏み直すと解除されます。
それ以前にダイハツ乗ってるってのがアウトやろ😮
@@MON_MOSO_MON路上にダイハツ車はたくさん走っているのですが、何がいけないのですか?
電子系トラブルの時高額になりそうだし、厄介なことになりそうフット式かハンドレバーの方が安心感ある
サイドブレーキが一番安心できます。自分の手でしっかりブレーキを効かせられるという感覚があって。電動パーキングブレーキはどうも信用できなくて気持ち悪いです。あくまで気持ちの問題ですが。
ACC、ブレーキホールド時のブレーキはABSを利用した4輪フットブレーキが作動します。ブレーキホールド時はEPB は動作しません。また、ACCの設定の無い車で、EPBが装備されている車もありますし、逆も存在します。
採用する車種が増えている理由がよく分かりました!
電動パーキングブレーキはそもそも壊れやすいし、壊れた15〜20万とか高額修理だし要らぬ!というか嫌。ブレーキぐらい自分でやるのめんどくねーわ!
動画、すごくためになりました。しかし、ATにおけるPレンジはどうせ駐車する前提なのだからPレンジに入れたら、サイドブレーキも連動してくれてもいいと思います。サイドブレーキ単体で作動もできるがPレンジに入れると強制的に、サイドブレーキがかかるほうがより安全かもしれないっすよね?
電動パーキング1本化なんて、何らかの理由で電気系統にトラブルが生じれば当然作動不能、かつ、人力で作動させられるブレーキと言う最終手段を失う事に成るんですが、その辺ガン無視して採用を進めてるってのが信じられない話ですよねー。電動と人力の併用式なら歓迎ですが無いわぁ。
電動パーキングのスイッチ故障でサイドを引いたままの状態となりました。駐車場から動かせずレッカー移動でディーラーへ、レッカーは保険で、スイッチの修理代は一万円位でした。
便利機能ですね。一般公道では普通はドリフトはしないと思いますので電動化賛成です。
雪道とかでうっかりオーバースピードで突っ込む事態になった場合そのまま前をブツけるとラジエター壊れて帰れなくなるのでサイド引いて横をブツけたほうが自走出来る可能性が高いのでドリフトしない人でもいざと言う時使える普通のサイドがいい側面もある。
スバルの電動ブレーキは、一応アクセル踏みながらでも効きます。その代わり、車内での警告音が凄まじいですし、効くのは手で引いている間だけです。
サイドブレーキ使ったことないけど、電動式だと故障した時の修理費用が大変なことになりそう。
ACCのブレーキをかけたり、停止保持するのはEPBではなくてABSのモジュレーターを使用していますね。微妙なブレーキ操作をEPBではコントロール出来ません。0km/hまでの領域のACCでは初期にはモジュレーターの油圧で操作させて、長時間の場合はEPBに持ち換えているシステムが普通ですね。
スバルレオーネ辺り迄ですが…フロントにサイドブレーキが施されていました。フロントにパーキングブレーキとは…?非常に変わっていましたが、FF車に対しての重量荷重効果を繁栄した結果だったのでしょうね?ブレーキの油圧システムも左右前後を、クロスさせる物もありました。😊
スバル・レオーネは、パーキングブレーキが何と前輪制動でした。理由は、FFで前輪接地荷重が大きいかららしいです。なのでブレーキターン不可でした。レガシィから改められました(笑)🙄🤔🤨😁😜
レオーネが前輪に駐車ブレーキが付いていたのは、対米輸出の際にいくつかの州が駐車ブレーキを駆動輪に設けることを州法で定めていたからではないでしょうか?
@@グーグルマップボーイ 様そうなんですか、ワテクシは何か雑誌かな、エロトピ… もといカートピアか何かで読んだ気がしますが、そうカモ🦆ですね(笑)🙄🤔🤨😁😜返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ
@@グーグルマップボーイ 様そう言えば左ハンドルのピックアップとかも輸出はやってましたよね?フレーム無いから日本ではトラック登録不可で売らなかった気もいたしますが? アレ? フレーム着いてたカナ? 分かんなくなりました。歳かなぁ(笑)(嗤)😁😜🤣
2000年頃発売されたBMW7シリーズ(E65)には世界初の電動パーキングブレーキが装備されていた。それ以外にもソフトクローズ・ドア、キーレスエントリー、iDraive等も。
故障のリスクなどは旧車や輸入車の購入を検討するときも色々心配になりますが電動パーキングブレーキに限らず高機能搭載車も同様に心配ですねメーカー保証もどこまでだか確認しないといけませんしもしも範囲に入ってなくても保険会社の特約でカバーできるかも
一車線の交通量の多い道で、バッテリーあがりを起こした車を救援した事があるが、ヒルスタートアシストが効いた状態であがった為に全く動かせなくなってしまっていた。押して道の脇に寄せる事すら出来ず、結局ブースター可能な救援車を使い復旧させたが、当初、名乗り出てくれた車もハイブリッド車で、何台か聞いて苦労した事があった。(自分も徒歩で通りかかったので)高齢者にトラブルシューティングが難しいことを考えれば、電動化もそこそこで良いのではないかと感じます。個人的にはリリースの不自然さとかも含め、使いづらいので、現時点では嫌いですね。
スバルの安全性への追及・高さが証明されましたね。それに比べ、他社特にトヨタははっきり区分けしていますね。スバル人気が高い理由がわかりました。
私の愛車は、昔ながらのレバー式♡若い頃はサイドターンよくやっていました。あとMTのFRの時はアクセルターンも。(アクセルターンは タイヤが勿体無いので雨の日限定でした)
フットが単純かつ操作も確実、そして掛けるのが速いよね。
うちのはMTなんでw
電動パーキングには然程メリットは感じないけど、ブレーキホールドは必ずONにしてる。サイドブレーキは手引き式の方が作動状況が目視出来るので好き。
先日納車された3tダンプも電動パーキングになっててびっくりしたよ
どの動画よりも分かりやすい。Ch登録しました!
パーキングブレーキ=リアだと思いますよね!昔レオーネに乗って(人のやつ)ケツ流そうとサイド引いたらかえってどアンダー😱😱😱ってことがあってだな…
いすゞの新型エルフも電磁パーキングを採用してますが、乗り降りが頻繁な仕事車には不向きでしかないですね。メーカーの想定以上の電磁パーキングの使用回数を納車から1ヶ月ちょっとで超えてしまい不具合が出てプログラムの書き換えを行ってましたね。
マニュアル車で電動パーキングブレーキだと坂道発進が楽になるけど、万が一電動パーキングが壊れてしまった事を考えるとやっぱり機械式ハンドブレーキがいいのかと思います。良し悪しはありますね。
GR86やBRZは実験的で素晴らしいよ。ATやMTにアイサイトで自動ブレーキを入れつつ、制御は機械式にしたまま電子制御との両立しているから
以前は電気系統異常時のフェイルセーフで敢えて物理的制動のサイドブレーキだった筈だが、動画にもあったバッテリー上がり等の電子制御系フェイルセーフがイレギュラーオペとなるのなら物理制御のサイドブレーキの方がコスパもいいし安全かも知れませんね。
ドリフトするのでサイドブレーキの方が好きです。😊
うわ察したわ
なるほど走るのが好きなんですね。
冬道で、緊急回避のときサイドがないと怖いことある。
その辺は横滑り防止装置に担当させる設計なのでしょうね。
手や足での感覚が無い電動パーキングブレーキは怖いです。
今年もよろしくお願い致します🙏🥺
こちらこそよろしく😮
絶対故障するので電子制御は辞めて欲しいです。モーターもチープな部品を使うので定期交換になるでしょう。
此れを教習所等でで全てのドライバーに見てもらいたい。パーキング🅿ブレーキや安全装置について改めての理解がいる。
見ためがボタンだから今までずっと押してた。
電動パーキングブレーキは便利ですねでもブレーキホールドは発進時に違和感があったので使ってないですねただ急な登坂の発進には使えそう
サイドブレーキワイヤーを使用していないタイプは、ワイヤー自体が凍ってサイドブレーキ解除できなくなるリスクを考えずに済むので良いですね!
そんなメリットがあるとは目からウロコ!と思って調べてみましたが、ワイヤーが無い電動パーキングでも凍結することがあるみたいです
そうなんだ。電動パーキング唯一のメリットだと思っていたのに!電動パーキングの形式によるのかな?@@hiziki7922
@@hiziki7922 本当ですね…凍る場所が変わるだけでしたすみません…
怠惰な人には便利だけど車好きには不便ですね
サイドブレーキターンしたい車好きは困るでしょうね。それ以外の人には概ね便利です。
ブレーキホールド機能のせいで、事故(止まっていると勘違いして、運転席を離れてしまい、無人なのに自動解除で車が動き出してしまうなど)が起こるなど問題もあります。便利になりすぎて、人間の不注意の誘発や認知機能、危機対応力の低下が心配されます。ブレーキに限ったことではありませんが、電子制御が多くなりすぎると、電子回路の故障による事故リスクも高まります。
EPB車ならドア開けたりシートベルト外したらけたたましい警報音とかならんの?想定外の行動するバカ対策は絶対に必要
@@papahiro1565 Pレンジでドア開ける、もしくはシートベルト外したら勝手にONになるよ?安い車はしらんが。。
カーナビが普及し始めたときも、「地図の読めないバカが増えたからだ。」って言ってる人いたそうな。
電パーは「安心感がない」というのは、気持ちはわかるけど、結局はヒトの感覚でしかなく、ヒトの感覚なんて大した精度じゃないので、統計的に信頼性に問題がないならどっちでもいい派。ただ、まじでどっちでもいいので、搭載することで値段が1円でも上がるなら電パーは要らない。それはそうと、乗り降りごとに1回しか触らない機構を値段上げてでも電動にしてくれって願う層、ナニモノなんだろう。価値観が不明すぎる。
操縦系全てが電動化。他のシステムと独立して人力でシンプルに動かす方が信頼性高いと思うのですが。
ACCなどの異常時に自動でパーキングブレーキをかける機能がありますからね。そういうのと関連していたということですね。
★訂正があります。スズキは新型のスペーシア・スペーシアカスタムは電動パーキングブレーキ搭載車です。申し訳ありませんでした。
全てが悪い訳じゃありませんが、電動だと車からの脱出やタイムラグがあったり、電気系統が遮断・ロック解除・故障などの
原因のもなる。(テスラー社)みたいにバッテリーの発熱や発火の原因にもなる。Pレンジは必ず止まるとは言い切れません。
ギアで固定されていても、いつかは外れます。サイドブレーキの電動化にも要注意が必要 安心して乗れません!
ここ最近では年配の方の事故が多発しています。(要因)自動化に頼り切っておりますので、コンピューターに慣れないのも事実です。
ダイハツのトールも、電動パーキングブレーキ搭載グレードと非搭載グレードの両方がありますね。
@@rongteel😊😊
@@satoru8983 ボクは感性を大事にしたいのでレバー式を支持します。
電動パーキングブレーキ搭載グレードと非搭載グレードの両方が選べたらいいですね。
電動パーキングブレーキに関するこのような説明は、本来自動車メーカーが積極的にすべき内容に感じます。
ユーザーがメリット、デメリットを適切に理解した上で、搭載車両を購入・利用しなければならないですね。
自動車メーカーは、伝道師の貴方に感謝しなければなりません。
貴重な情報をありがとうございます。
したところで物好き以外は興味を示さないので、コストの問題でしょうな
乗れれば良いだけの人からすれば、いくら説明したところで生返事ばかり。
後になって『知らない聞いてない』って言う。
結局ユーザーはDレンジに入れてアクセル踏んで加速し、ブレーキ踏んで減速出来れば良いんだよ。
ホントはそれじゃ駄目で、使うからにはその機器の使い方はもちろん、原理まで理解できればより良いね。
整備士です、ドラム式は数センチですがワイヤーも使っています、センターブレーキタイプも出ていますそして一度サイドブレーキを掛ければもし坂道などで転がったときは追加の張力が掛かって転がりを止めます。
それ進行方向によって摩擦係数変わると思うけど
電動パーキングスイッチが緊急ブレーキになるのは知らなかったです。勉強になりました。
電パの車に乗ることもあるけど、やっぱりサイドブレーキが直感的で安心できるから一番好き
電パwww
サイドブレーキwww直感的www
同意します。車を移動するだけの部屋と考えるなら楽になって良いでしょうけど、恩恵を受けるなら相応のコストも必要となりますから車自体高額になり修理費用もかさみます。
私はシンプルな物ほど信頼性は高いと考えていますが、自動化の流れは加速するのでしょうね。
電マみたいな言い方すな
わかるw
@@日之影ひのかげ ようするに貧乏ってことか
サイドブレーキの方が好きなんだよななんというか安心感がある。
バッテリー上がってても動作する というメリットは大きいな
家の車、オートパーキングブレーキなのだけど、オートパーキングブレーキを掛けるとブレーキが踏み込まれた状態になるのだけど、この前バッテリー上げてしまったのだけど、ブレーキが踏みこれた状態になりましたよ。
太陽にほえろ!も西部警察も、サイドブレーキ無しには、事件現場に向かえなかった😅
電動パーキングブレーキを引き続けることで非常ブレーキがかかることは知りませんでした!ありがとうございます!
サイドブレーキがリアの理由や、Pレンジだけではダメな理由は今まで知りませんでした。ありがとうございます。
Pレンジが壊れるからという理由はウソ
Pレンジで止めても、サイドブレーキを掛けなければ、
Fタイヤの両輪は、同一方向では回らないが、Fタイヤの右は前か後ろ方向、左はその逆方向には回る構造から、
片方のFタイヤが浮く(滑る)と車が動くからである。
3:12 この仕組みの映像が見たかった!リサーチ力がすごい
手で引くタイプのサイドブレーキは、機構が簡単で重量が軽く、部品が少ないから壊れるところも少ない(限られている)と、正しく使えば優秀だと思う。軽自動車が高くなったと不満を漏らす人もいるけど、電動パーキングブレーキを含めて贅沢装備満載なのだから、仕方がないと思う(そういう意味で、スズキエブリィの一番下のモデルは優秀だと思う)
電動パーキングブレーキなんて必要ないのに、勝手にそうされて価格が上がるって何?
@@user-ol9lo5kw4lそれな、本当にいらない
スズキ 新型スペーシアや新型スイフトだとモデルによって電子パーキング無いですよ。(オプション装備だったり)
見た目重視で無くす所もありますけど。
電動パーキングブレーキは贅沢部品じゃないから😊
軽の中古車だけど、だから買い換えました
中古車でも従来ブレーキ車の価値は落ちるのでは
東北に住んでいますが、
寒いと氷ってしまうので、
あえて使わない時があります。
雪道では、サイドターンできると
便利な時がありますね。
パーキングブレーキが凍ると言われてるのはかなり昔の車では?「今の車はそうではないですよ」って20年前ぐらいから言われてまっせ
免許返納した方がいいんじゃない?おじいちゃん
そんな都市伝説信じちゃってるの?
最初の返信だけで話は完結しているのに煽る必要はない 誰にも間違って覚えているものはある
ブレーキ本体じゃなくワイヤーが凍り付いてブレーキ解除出来なくなるんだよ
表現としてブレーキが凍ると表現しているだけ
ディーラーや販売店でエンドレス再生していて欲しい内容でした。
昨年納車されたタントも電パ搭載で、最初は違和感と効いてるのかの不安と有りましたが、慣れると便利そのものです。自動車は法律や流行、ニーズなども様々な事が変化するので、今後もメーカーが革新的なモノを開発、搭載してくるでしょうが、現状運転するのは人間なので、頼りきらず、事故しないように心掛けたいですね。いつも詳しい動画に感謝です。ありゃりゃした
水没車のパーキング解除が大変だった。
少しも動かせなくてジャッキと台車で移動させることになった。
電動ということは、常時はブレーキが効く構造で、
電力でブレーキを解除する、構造ということですよね。
スレが水没すると、電動によるブレーキ解除が、出来なく成るということ。
アクセルを踏むと解除出来るとしたら、間違ってアクセルを踏んでも解除させれるので、問題なのでは。
これって【欠陥】だね😅
電動パーキングブレーキのデメリットの1番目が「ドリフトできない」だったのが面白かった。
その昔、駐車時にフットブレーキが効かず動き出しサイドブレーキで止めた事があります。その車種はリコール対象車でした。
足踏み式はワンテンポ遅れそうだし、ボタン式はプログラム次第ではそれその物がリコールの可能性が高いですし、緊急時直感で止めれるアナログサイドが一番安心かな。
何でも電動化されて不安もありますが、電動化のメリットは制御するのに有利だったのですね。
自動制御が進み過ぎ気を使わない車って「私は悪くない」って加害者が多くなりそうな気がします。
運転手交代で踏み込み式を床一杯に踏み込まれて解除出来ず、ペダルの上に全体重を掛けて解除した事がある。
今時の車ならワイヤー式でもパーキングブレーキを掛けたまま走行すると画面と音で知らせてくれる。
いつも詳しい動画をありがとうございます。デメリットの最初が「ドリフトができない」って部分が、サイドレバータイプがその手のモノという認識になりつつある現状を的確に表してると思いましたw
個人的にはサイドブレーキが良いと思う
デメリットに挙がっている緊急時以外には、パッド交換の際もメンテナンスモードにいちいちしないといけないことがありますね。
あとは、まだ高級車くらいにしか採用されていなかった頃、素人のタイヤ交換によってアクチュエーター部を破損させて修理入庫してきたりもありました。
EPBは車種にもよるが「運転手の異常時(病気等で気絶又はパニック等)」に同乗者が操作できる緊急ブレーキとして有用、というメリットもある。
私は自分の車を使い安全な場所で確かめる機会があったのでその結果を伝えるが、機械式の駐車ブレーキとは根本的に異なる点として、走行中にEPBスイッチを引き続けると
『四輪全てに』制動力が掛かる。
ABSとESCも作動しながら安全に停車でき、かつその間いくらアクセルペダルを踏んでも全く反応しない「ブレーキオーバーライド」も同時に作動する。これなら誰でも確実に緊急ブレーキとして作動させられる。
もし機械式パーキングを同乗者が力いっぱい引けば、最悪スピンして横転するかもしれないし、引く力が足りなければ止めることが出来ない。同乗者が操作するには、たとえ経験者でもコントロールが難しいだろう。
あなたの意見に強く賛成できます。緊急ブレーキを使うと、ハザードも同時に焚かれますから周囲の安全にとってもいいかと思います。
シンプルで、安価で、軽くて、丈夫なんが
ええです🙄🤔🤨🧐
トヨタのシエンタなど、どうして電動パーキングブレーキじゃ無いのか 疑問でしたが、非採用の車種を見ると法人需要(タクシー、営業車)のある車種が多く、過走行でも壊れ辛く修理代も安いワイヤ式になっているのだと思いました😉メリットばかりでは無いのですね
電動パーキングブレーキ、メリットよりもデメリットが興味深かったです😺
とくに修理代🙀
水没車を移動するとき電動パーキングには手を焼きました。
説明書ごと水没して解除方法分からない、分かっても専用工具が必要で車載工具に含まれてなかったりで。
そもそも泥に埋まって足回りの作業ができない車も多い^^;
動力を失うとどうにもならなくなるのは困りますね。
デリカミニに乗ってますが、ABHは停車後、追加で踏み込む事でABHやアイドリングストップがかかります。
つまり、一般道で停車後、すぐに進みそうな場合は踏み込まず、フットブレーキを離すだけで、擬似クリープ現象で前進します。
ABHは最初なれなくてOFFにしてましたが、踏み込み具合で使い分けが出来ることを知って、随分使いやすくなりました。
踏み込んでABHした場合も、EPBのモーター動作音はしないのと解除ラグはまったくないので、EPBで停車を維持していないんじゃないかと思います。
あと駐車場の発券とかドライブスルーはABHのみで停車せず、Pレンジに入れるべきだと思います。
ちょっとでもアクセルにあたると解除されますので危ないかと。
電動や自動は楽だけどやっぱりアナログがいいな
故障してもアナログだと直ぐに気が付くし最悪自分でも直せる(調整出来る)
故障の度に高額なパーツに工賃と維持費もかかるってのも痛い
シートベルトの義務かもそうだったけど結局は慣れなのよね
電動パーキング全体的にコスパ悪い印象しかなかったんですけどやっぱそうなんですね
それとは別の話になりますがなんでも自動化の流れは意識の低さを生んだり責任を押し付け合いそうでちょっと怖いかも
車種により機能がバラバラでそれが目に見えないのが問題だと思う。
アナログPBだとレバー・フッドと場所こそ違え機能は全車種同じで見れば理解できました、EPBだとレンタカーや乗り換え時に誤操作の原因になるかと。
制動系が全て機械介入されるのはこわい。
通常ブレーキが機械介入化されている今、最後の緊急手段として完全手動、もしくは電気モーターのアシストは受けるが人力で操作可能なPBは残されるべき。
大変勉強になりました!ありがとうございます。
水没やバッテリーあがりで使えなくなる、ブレーキ保持したまま、などは憶えておきますね。
下廻りに電気装備品は良くないと思います。塩害や水分等の腐食もあり実際パーキング状態で故障した例が多々見られます。故障するとレッカー作業も高額になるし、レッカーがすぐ出来るところならいいですが....
今の車はスマートでカッコいいです!
が、たまに鍵を回してエンジンをかける昔の車が恋しくなるのも事実
年々、肥満して不細工になっているような.....
サイドやフット式のように掛け加減を気にしなくていいのは良いけど、故障した時に修理費用が高くなるのは痛いかな
詳しく、しかも解りやすい解説が素晴らしい。声も好きです🙂
これに慣れるともう手引き式には戻れない。特にブレーキホールド便利すぎる。
ブレーキホールドの不具合でそのまま突っ込んでいった知り合いいるので足はブレーキの上には常に置いておいた方が良いですよ
ハンドル式の方がサイドシートからでも引けるし、電気を介していない分機械式の方が単純で安心感有る気がしますね。
構造が複雑になったなら故障時の対応も変わりそう
修理費用も増えるし、感触的な判断が出来ないから自分はあんまり好きじゃ無いです。
あとレバーあった方がカッコいいしね😎
これは勉強になります、ありがとうございます!
スズキはスイフト以外にも新型のスペーシアとスペーシアカスタムにも電動パーキングがあったと思います
スバルのブレーキホールドは、アクセルだけ無くブレーキペダルを踏むことによっても解除されます。
なので、AWDでも発進時にスリップするような超アイスバーンでも、クリープでじんわりと動き始めてからアクセルを踏むことで、スムーズな発進が出来ます。渋滞時にも役に立ちますが、繊細なアクセルワークが出来る人なら不要かな?
ただし中間に入ってpiston &シリンダーが寿命で交換の際、かなりこうがくです。しかも他のディーラーとか修理工場だとシェア小の悲しさ、外して迷ってました。(笑)
@@湿気った花火 そんな事があるんですね。あまり使わないようにしよう(笑)
じんわりアクセルなんて普通の車でも難なくできるのに要る??じんわりアクセルもできないなんてアクセルワーク下手じゃない??
スバル車にはこういう少しの気遣いですけど、安全に気を遣ってるなって思いますよね。
未曾有の地震のような時には邪魔な機能だな。
能登でも放置車両がドアや窓を開けられてもキーがないと車両を動かせないとか不便。まぁ盗難防止には一役買いそうだけど。
整備士の自分からしたら不要な装備で、ユーザーの負担が購入時と維持費に乗ってくるだけ。
洪水や地震等の自然災害の多い日本で自動車評論家がこぞって絶賛してるのは気持ち悪い。
自分も整備士だったが、はっきりいって整備士目線だと余計な装備
パッド交換は気使うしめんどくさいものもあるし
昨今の車全般に見られるけど、余計な装備つけすぎな気がする
何でも電力化すると電力無く成ったら解除出来ない事案発生するから、表面的に便利そうに見えても古くから採用されてる機械的な構造の方が良い場合も有るよね
私もサイドブレーキの方が好き。ユーザーからしたら車検代が上がる。
パーキングブレーキは後輪を止めるんだけど、Pレンジに入れてトランスミッションが前輪を止めてるのは地震の時どうやって解除するんですかね。
ちなみに、(あくまでも検査場の検査官の判断次第ですが)電動パーキングの車に(油圧などの)サイドブレーキを ”追加” することは車検場OKなはずです。
スポーツ用に使うサイドブレーキは車検で検査されるパーキングブレーキと異なり、車両を停止状態に保持するためのものではないですから。
シフトブーツをまとったサイドブレーキとか、まさに至高でしょ😊電動式は情緒のかけらもない。
そうだよねぇ…ロマンが無いよね。
下り坂でガス欠になったとき、重ステ+フットブレーキがスカスカになって急いでサイドブレーキ引いて停めた
その後サイドの引き具合でゆっくり坂道を下ろした
バッテリー上がった時に手押しで車動かす場合も含めて、電動パーキングの問題点も色々あると思うな
何時も沢山の動画で学ばせて頂いております。非常に濃い内容なので嬉しいですね。:今後も良い動画を楽しみにさせて頂きます。。
電動になって一番嬉しかったのはHOLD機能ですね。セットすると信号待ちでブレーキを踏む必要が無いというのは本当に楽。
信号待ちなどのブレーキ停止ホールドの場合はほとんどがABSのモジュレーターの加圧でやっているのがほとんどですよ。
安心してたら、怖いよ⁉️
フット式のオン・オフは、バブル期辺りのマークⅡなどは、オンは足で、ダッシュボード左下辺りにある解除レバーを手で引くことでオフされます。😮
たまに代車に付いてる車に乗りますが、どうも物理的じゃないと違和感がありました
10年10万㌔走ったら壊れそうですね。
電動Pは慣れると結構便利でいいですね。故障時は割高になるけど気になるレベルではないし。
ただ、操作手順は全メーカー全車種統一してほしいですね。
整備士の友達が電動だと整備の時厄介って言ってた
いちいち整備モードといって、電子パーキング解除しないといけないので手間が増えますね。
以前ならサイド踏むなり、降ろすなりで直ぐに後ろのブレーキ開けれますけど電子だとひと手間増えるので。
あと単純に部品が増えるってのもあります
それはただの職務怠慢では?
やっかいなだけでなく部品代も工賃も高額、某メーカーだと部品代だけで7万超です。下手に動かなくなるとレッカーすら難しいよ。
電パ、もう手放せませんね。実際に手放せないのはオートホールド付きACCですが。
サイドブレーキ仕様のACCも乗ったことがありますが「え、2秒しかホールドしてくれないってなに??」ってなりました。
バッテリーがあがったら使えない、かかっていたらブレーキを外せなくなるのは致命的だと思いますけどね・・・。
表面的な便利さを追求するばかりで、いざとなった時にも何とかなる、という思想がメーカーから無くなりつつあるんですかね・・・。
殆どの人はバッテリーが上がったらロードサービスのお世話になるので…
スマホと同じように壊れたら専門家に任せる方針で良いと思います。
サイドブレーキを解除して車を(人力で少し)移動させないと、ロードサービスや他車に助けもらうのが難しい場合は困るね。@@yk9639
私は登山で数日駐車することがあります。登山口の駐車場は傾斜があることがあります。
電動パーキングだとバッテリーが上がりそうです。
@@zcc0130 何を言ってるんだ?
電動パーキングは掛けた時と解除した時にしか電気は消耗しないぞ?
電動パーキングはネジを絞めるように動いてブレーキのピストンを締め込むから、そのネジを動かしてる時しか電気は消費しない。構造理解してない?
そりゃ24時間数分おきに、ON/OFFを繰り返すなら知らないが。
そんな人間いないと思うけど
@@zcc0130ウケる笑笑
サイドブレーキがガッチリブレーキかかった感じがして好きだけど
でもパーキング入れただけでどっちもかかるパーキングブレーキは便利なのは間違いないね
知れて 良かったです。
ためになりました❗️😮
何でも電動にするから新車が高くなる
エンジンがコンピューター制御になり始めの頃も言われたのかなこういうの
需要と供給の問題だから
電動パーキングが一般的になれば
コストダウンになり
ワイヤーパーキングが高くなるよ
ホンダは電動パーキングブレーキの不具合で発売延期になった車種が有るし、他メーカーだと、アクチュエーターを無理矢理取り付けた状態になって、ホイールに付着した雪等がアクチュエーターに当たるのを防ぐ為の排除板が、ホイールバランス用ウエイトに当たる可能性が高い車種が有ったりで(スタッドレスを履くための社外ホイールの場合要注意)、未成熟な技術を無理矢理付けた感が有りますね。
20年前位にアウディで車売っとった時、初めて電動パーキングブレーキ見た時は衝撃やったな。
Pツマミ引っ張るとキュインいうてかわいかったわ。
この機能知りませんでしたが便利そうですね!慣れた後に普通の車に乗った際にパーキングブレーキ忘れそうなのが怖いですが
乗り比べても微かに聞こえる作動音やテンポ的にもズレが生じ都内の走行でもさほどの恩恵もない。まだ要らないかな〜
感じるのは新車購入を自慢したい方々が、この装備を体感したらこの機能のない車には乗れない!
みたいなマウント的な機能かと?何処まで億劫者なのか?と思うだけなんだが。
ダイハツの電動パーキングブレーキとブレーキホールド付きの車に乗っています。ブレーキホールドONでクリープ走行したいときは、まずブレーキを踏んで電動パーキングブレーキを解除してから、ブレーキペダルを一度放してから軽く踏み直すと解除されます。
それ以前にダイハツ乗ってるってのがアウトやろ😮
@@MON_MOSO_MON路上にダイハツ車はたくさん走っているのですが、何がいけないのですか?
電子系トラブルの時高額になりそうだし、厄介なことになりそう
フット式かハンドレバーの方が安心感ある
サイドブレーキが一番安心できます。自分の手でしっかりブレーキを効かせられるという感覚があって。
電動パーキングブレーキはどうも信用できなくて気持ち悪いです。あくまで気持ちの問題ですが。
ACC、ブレーキホールド時のブレーキはABSを利用した4輪フットブレーキが作動します。
ブレーキホールド時はEPB は動作しません。また、ACCの設定の無い車で、EPBが装備されている車もありますし、逆も存在します。
採用する車種が増えている理由がよく分かりました!
電動パーキングブレーキはそもそも壊れやすいし、壊れた15〜20万とか高額修理だし要らぬ!というか嫌。ブレーキぐらい自分でやるのめんどくねーわ!
動画、すごくためになりました。しかし、ATにおけるPレンジはどうせ駐車する前提なのだから
Pレンジに入れたら、サイドブレーキも連動してくれてもいいと思います。サイドブレーキ単体で作動もできるが
Pレンジに入れると強制的に、サイドブレーキがかかるほうがより安全かもしれないっすよね?
電動パーキング1本化なんて、何らかの理由で電気系統にトラブルが生じれば当然作動不能、かつ、人力で作動させられるブレーキと言う最終手段を失う事に成るんですが、その辺ガン無視して採用を進めてるってのが信じられない話ですよねー。電動と人力の併用式なら歓迎ですが無いわぁ。
電動パーキングのスイッチ故障でサイドを引いたままの状態となりました。
駐車場から動かせずレッカー移動でディーラーへ、レッカーは保険で、スイッチの修理代は一万円位でした。
便利機能ですね。一般公道では普通はドリフトはしないと思いますので電動化賛成です。
雪道とかでうっかりオーバースピードで突っ込む事態になった場合そのまま前をブツけるとラジエター壊れて帰れなくなるのでサイド引いて横をブツけたほうが自走出来る可能性が高いのでドリフトしない人でもいざと言う時使える普通のサイドがいい側面もある。
スバルの電動ブレーキは、一応アクセル踏みながらでも効きます。
その代わり、車内での警告音が凄まじいですし、効くのは手で引いている間だけです。
サイドブレーキ使ったことないけど、電動式だと故障した時の修理費用が大変なことになりそう。
ACCのブレーキをかけたり、停止保持するのはEPBではなくてABSのモジュレーターを使用していますね。
微妙なブレーキ操作をEPBではコントロール出来ません。
0km/hまでの領域のACCでは初期にはモジュレーターの油圧で操作させて、長時間の場合はEPBに持ち換えているシステムが普通ですね。
スバルレオーネ辺り迄ですが…
フロントにサイドブレーキが施されていました。
フロントにパーキングブレーキとは…?
非常に変わっていましたが、FF車に対しての重量荷重効果を繁栄した結果だったのでしょうね?
ブレーキの油圧システムも左右前後を、クロスさせる物もありました。😊
スバル・レオーネは、パーキングブレーキが何と前輪制動でした。理由は、FFで前輪接地荷重が大きいかららしいです。なのでブレーキターン不可でした。レガシィから改められました(笑)🙄🤔🤨😁😜
レオーネが前輪に駐車ブレーキが付いていたのは、対米輸出の際にいくつかの州が駐車ブレーキを駆動輪に設けることを州法で定めていたからではないでしょうか?
@@グーグルマップボーイ 様
そうなんですか、ワテクシは何か雑誌かな、エロトピ… もといカートピアか何かで読んだ気がしますが、そうカモ🦆ですね(笑)🙄🤔🤨😁😜
返信感謝致します。m(_ _)m ペコリ
@@グーグルマップボーイ 様
そう言えば左ハンドルのピックアップとかも輸出はやってましたよね?フレーム無いから日本ではトラック登録不可で売らなかった気もいたしますが? アレ? フレーム着いてたカナ? 分かんなくなりました。歳かなぁ(笑)(嗤)😁😜🤣
2000年頃発売されたBMW7シリーズ(E65)には世界初の電動パーキングブレーキが装備されていた。それ以外にもソフトクローズ・ドア、キーレスエントリー、iDraive等も。
故障のリスクなどは旧車や輸入車の購入を検討するときも色々心配になりますが
電動パーキングブレーキに限らず高機能搭載車も同様に心配ですね
メーカー保証もどこまでだか確認しないといけませんし
もしも範囲に入ってなくても保険会社の特約でカバーできるかも
一車線の交通量の多い道で、バッテリーあがりを起こした車を救援した事があるが、ヒルスタートアシストが効いた状態であがった為に全く動かせなくなってしまっていた。
押して道の脇に寄せる事すら出来ず、結局ブースター可能な救援車を使い復旧させたが、当初、名乗り出てくれた車もハイブリッド車で、何台か聞いて苦労した事があった。(自分も徒歩で通りかかったので)
高齢者にトラブルシューティングが難しいことを考えれば、電動化もそこそこで良いのではないかと感じます。
個人的にはリリースの不自然さとかも含め、使いづらいので、現時点では嫌いですね。
スバルの安全性への追及・高さが証明されましたね。それに比べ、他社特にトヨタははっきり区分けしていますね。
スバル人気が高い理由がわかりました。
私の愛車は、昔ながらのレバー式♡
若い頃はサイドターン
よくやっていました。
あとMTのFRの時は
アクセルターンも。
(アクセルターンは タイヤが勿体無いので雨の日限定でした)
フットが単純かつ操作も確実、そして掛けるのが速いよね。
うちのはMTなんでw
電動パーキングには然程メリットは感じないけど、
ブレーキホールドは必ずONにしてる。
サイドブレーキは手引き式の方が作動状況が目視出来るので好き。
先日納車された3tダンプも電動パーキングになっててびっくりしたよ
どの動画よりも分かりやすい。Ch登録しました!
パーキングブレーキ=リア
だと思いますよね!
昔レオーネに乗って(人のやつ)ケツ流そうとサイド引いたらかえってどアンダー😱😱😱
ってことがあってだな…
いすゞの新型エルフも電磁パーキングを採用してますが、乗り降りが頻繁な仕事車には不向きでしかないですね。メーカーの想定以上の電磁パーキングの使用回数を納車から1ヶ月ちょっとで超えてしまい不具合が出てプログラムの書き換えを行ってましたね。
マニュアル車で電動パーキングブレーキだと坂道発進が楽になるけど、万が一電動パーキングが壊れてしまった事を考えるとやっぱり機械式ハンドブレーキがいいのかと思います。良し悪しはありますね。
GR86やBRZは実験的で素晴らしいよ。ATやMTにアイサイトで自動ブレーキを入れつつ、制御は機械式にしたまま電子制御との両立しているから
以前は電気系統異常時のフェイルセーフで敢えて物理的制動のサイドブレーキだった筈だが、
動画にもあったバッテリー上がり等の電子制御系フェイルセーフがイレギュラーオペとなる
のなら物理制御のサイドブレーキの方がコスパもいいし安全かも知れませんね。
ドリフトするのでサイドブレーキの方が好きです。😊
うわ
察したわ
なるほど
走るのが好きなんですね。
冬道で、緊急回避のときサイドがないと怖いことある。
その辺は横滑り防止装置に担当させる設計なのでしょうね。
手や足での感覚が無い電動パーキングブレーキは怖いです。
今年もよろしくお願い致します🙏🥺
こちらこそよろしく😮
絶対故障するので電子制御は辞めて欲しいです。
モーターもチープな部品を使うので定期交換になるでしょう。
此れを教習所等でで全てのドライバーに見てもらいたい。
パーキング🅿ブレーキや
安全装置について改めての
理解がいる。
見ためがボタンだから今までずっと押してた。
電動パーキングブレーキは便利ですね
でもブレーキホールドは発進時に違和感があったので使ってないですね
ただ急な登坂の発進には使えそう
サイドブレーキワイヤーを使用していないタイプは、ワイヤー自体が凍ってサイドブレーキ解除できなくなるリスクを考えずに済むので良いですね!
そんなメリットがあるとは目からウロコ!と思って調べてみましたが、ワイヤーが無い電動パーキングでも凍結することがあるみたいです
そうなんだ。電動パーキング唯一のメリットだと思っていたのに!電動パーキングの形式によるのかな?@@hiziki7922
@@hiziki7922 本当ですね…
凍る場所が変わるだけでしたすみません…
怠惰な人には便利だけど車好きには不便ですね
サイドブレーキターンしたい車好きは困るでしょうね。それ以外の人には概ね便利です。
ブレーキホールド機能のせいで、事故(止まっていると勘違いして、運転席を離れてしまい、無人なのに自動解除で車が動き出してしまうなど)が起こるなど問題もあります。便利になりすぎて、人間の不注意の誘発や認知機能、危機対応力の低下が心配されます。ブレーキに限ったことではありませんが、電子制御が多くなりすぎると、電子回路の故障による事故リスクも高まります。
EPB車ならドア開けたりシートベルト外したらけたたましい警報音とかならんの?
想定外の行動するバカ対策は絶対に必要
@@papahiro1565 Pレンジでドア開ける、もしくはシートベルト外したら勝手にONになるよ?
安い車はしらんが。。
カーナビが普及し始めたときも、「地図の読めないバカが増えたからだ。」って言ってる人いたそうな。
電パーは「安心感がない」というのは、気持ちはわかるけど、結局はヒトの感覚でしかなく、ヒトの感覚なんて大した精度じゃないので、統計的に信頼性に問題がないならどっちでもいい派。ただ、まじでどっちでもいいので、搭載することで値段が1円でも上がるなら電パーは要らない。
それはそうと、乗り降りごとに1回しか触らない機構を値段上げてでも電動にしてくれって願う層、ナニモノなんだろう。価値観が不明すぎる。
操縦系全てが電動化。他のシステムと独立して人力でシンプルに動かす方が信頼性高いと思うのですが。
ACCなどの異常時に自動でパーキングブレーキをかける機能がありますからね。そういうのと関連していたということですね。