Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中之島線気合い入れた後の続々種別が廃止されてるのを見ると悲しい
15分ヘッドのダイヤが神でした。大阪側は守口市と香里園で緩急接続。(京都側は丹波橋でした?)準急は樟葉まで先着、香里園以降の普通は三条(→出町柳)まで先着。樟葉以南と八幡市と中書島以北では毎時8本の先着電車がありました。
2000年までは丹波橋で急行と宇治発着の普通が連絡していました。
深夜急行とライナーが共存していた時代の11種類が最多ですね
現在では西武新宿線と並んでいる
大学に通学するのに京阪使ってましたが、特急と急行の格差がすごすぎた。京橋から京都方面に乗ってましたが、乗客がスカスカ特急と強烈な混雑する急行との格差が酷すぎたのが懐かしい。※当時の特急は七条までノンストップ
この30年あまりで色々変わりましたけど唯一変わってないのが区間急行京橋ー守口市間ノンストップは変わる事はないでしょうね
そこは変わらないでしょう。
外側走らせて野江停車もアリだと思う。新大阪行くのが楽になるし普通では駅が多すぎて守口市行くのに時間がかかり過ぎる
今の普電の本数なら外線の区間急行を走行させて、野江止めるのはどうなんでしょうか?15分に1本ペースなら外線走行の区間急行があってもいいのかなとそうすれば、門真市や古川橋の人も使いやすいダイヤになると見ています。
東の東武が「池袋~成増ノンストップは変わらないだろう」だったのが準急上板橋停車で崩れ去ったので、どうでしょう
中之島線開業前までは守口市は「特別停車」の最も多い駅だったかもしれませんね。実態は中之島線開業直前は朝ラッシュや深夜の「特別通過」状態でしたが。
マジで守口からの普通やめてくれ。通学不便すぎるww
超昔、20分間隔(鉄的には20分ヘッド)大昔、12分間隔やや昔、10分間隔現在、15分間隔関西では、最も変化が大きい路線では。いわゆる特別停車や特別通過をなくした結果が、種別名の多さになったのはしかたないか。
15分間隔でも事足りてるのが寂しいですね。対岸は10分間隔で頑張ってますし。
15分間隔だと準急は混雑してるイメージです。阪急の準急はガラガラですし、、阪急は準急より普電がこんでますが、京阪は準急が混んでて普電が空いてます😂
2003年の準急山盛りダイヤが斜め上行ってて好きだった
正確に準急は出町柳延長前は上り淀屋橋23時40分発三条行だけが全線通し(大晦日終夜ダイヤでは上下ともに萱島発着の普通と共に運行)で大阪花博直前の90,3/24改正で守口市に最終まで停車するようになった(急行はこの段階では枚方公園と共に30分延長。この年から終夜ダイヤは全線通し急行と三条発着普通になってこの急行は守口市と枚方公園停車)
2000年より前の、15分ヘッド時代が一番よかった☝️サムネの隣駅か最寄りですが、今は、何より京都方面に行くのが不便❗️急行があったから、今は春から快急が復活したけど、やっぱり、急行が欲しい☝️
確かに種別自体は多いけどパターンダイヤで走ってるのは特急、快急、準急、普通の4つだけだし日中使う分にはそんなに複雑だと思ったことはない枚方市から東側は普通列車ほとんど走らないし遠近分離を考慮したわかりやすいダイヤだと思う
こうして見るとやはり特急のノンストップ運転が廃止されてから迷走した結果現状に落ち着いてる感がありますね。個人的には単価の低い直通客より沿線民を囲い込んでる今の方が好きです😂by枚方市民
90年代に行楽列車の淀快速、宇治快速、私市快速とかあったな
ターフィー号とかありましたね。
京橋から淀快速は守口市 宇治快速は枚方市と中書島と六地蔵(宇治線内は80年代まであった臨時急行も。あじさいの季節は三室戸追加)だけ停車し、00年代にあった京都ロマンス快速は特急停車駅プラス枚方市。駅アナウンスは特急停車駅では臨時特急で、枚方市では簡易放送だった。私市快速は利用率が良くなく後に臨時急行に格下げされた
80年代の種別表で準急が三条まで引かれていて、中書島~三条間急行運転になっていたものがあった気がします。ただ、実際に三条まで来る準急の定期列車はなかったという謎。時刻表にないのになぜ線が引いてある?と思ってました。
あらためて見ると種別の多さが際立つなと…快速特急洛楽の登場でノンストップ特急が復活したのは長く利用する者として嬉しいです!ライナーは今後も変化していきそうで中之島線は延伸できるかでしょうね。
ノンストップ特急が当たり前と思ってた世代からすると洛楽によってノンストップ特急が復活してよかったと思います。対岸も京とれいん走ってますが淡路止まることでノンストップ感が少し弱い気がします。
深夜急行 英語表記ではMidnight Expressと格好良かったのに残念です。何気に快速急行より停車駅少なく速達性あったのに…復活しないかな?
名鉄だったら特別停車で対応しそうな種別もいくつか…(笑)※名鉄はここへ更に種別変更も加わるのでよりカオス。
京阪も急行から準急になったり、特急から普通になったりする便はあるけどなぁ。名鉄よりは圧倒的に少なそうだけど
やった!京阪だ〜
🚃快速急行の誕生により急行が影の薄い種別になってしまったのは言うまでもないでしょう😔
区間急行の名付け親はおけいはん昭和12年1100系通勤車が登場 翌13年1月11日から1100系を主体に天満橋〜枚方東口(現 枚方市)区間急行が運行を開始する 昭和8年に開通した複々線化を通過する急行運転から生まれたネーミングは👍
京阪は他社に先駆けていろいろやってますね。
@@shaketabi 深夜急行に歴史あり私鉄で最初の急行電車1914年5月15日天満橋〜五条をノンストップ60分で走破だが閉塞装置が未整備で深夜の最終一往復のみ 毎日0時30分相互発 先行する電車のポール集電のスパークを目標に車間を保ったらしい😅それでは危ないのでG・Y・R 3位式3現示色灯信号機を🇺🇸ユニオンスイッチ&シグナル社から1915年5月1日日本で最初に線路に設置されて昼間にも急行が運行出来る様になる
京阪だけ準急と区急の格が逆(南海と近鉄南大阪線参照)で英語表記も逆
2017年に8000系に2021年3000系にプレミアムカーが登場
さっき阪急の停車駅変遷も観ましたが、昔は特急はどちらも十三、京橋からノンストップで一気に京都の大宮、七条に行けてました。でも今は途中にいくつも停まるようになって特急が急行化してる感じになってますね。観光目的で利用する人を見込んで土日祝日限定の全席有料指定のノンストップ特急なんか走らしたら需要があるようにも思いますが、はたして・・。
枚方市と樟葉はさすがに特急停車させないとねー
急行って黄色じゃなくてオレンジじゃないんですか?
ある時期まで全く変わらなかったのに、急に変わるようになった。
交野線直通列車ってなんでなくなったのでしょうか。
5両編成がネックだったかと。
深夜急行無くなったのですね
終電繰り上げのご時世ですからね。
これだけ種別が多いとほぼ初見○しだわな樟葉に5000系が展示されるようになったらまた行こうかな?快特だけは避けなければww
ピンク(種別色)の誘惑にご注意
4月21日に『SANZEN-HIROBA』がリニューアルオープンして🚃5000系が展示されるようになりましたのでお知らせします。
今準急が急行と快速急行より多いけど、準急を少し減らし、急行と快速急行を少し増やしてほしい。
丹波橋から特急通勤している者からしたら2000年頃の中書島、丹波橋の停車が混雑が少なくて一番良かったですね。逆に枚方市止の特急の時代は最悪でした笑😱
中之島線がもし成功していたら枚方特急が今も残ってたりして。
2000年代に入って香里園に止まる快速急行が新設されたり枚方市発着の特急が設定されたり、いち早くライナーが設定されたりと、最近の京阪はやたらと枚方市民を優遇してますよね😅
@@京阪東北線 片町線が便利になって、津田・長尾からバスで枚方市駅へ出ていたお客さんを取られたからね。」
@@京阪東北線 電鉄の本社ビルも天満橋から新しく出来る枚方のビルに移転したので今後も続くでしょうね。
うp主様へ差し支えなければ、このBGMのタイトルを教えて下さい。よろしくお願いします。
京阪の停車駅ほどくそみたいなものはないと思っている。例えば地元の古川橋から出町柳に行く場合、普通区急の萱島行きで萱島まで乗り換え、準急乗って香里園で急行もしくは枚方で特急に乗り換え。同じ路線なのに何回乗り換えさせるのかね。
現在のダイヤでは1回の乗換えで行けますよ😊→普通枚方市行きに乗車して香里園で🟣快速急行に乗換え
@@大江昌司-r8q 現在でもおおよそ半分は萱島行きで、15時台はすべて萱島行き。加えて、萱島行きに乗らないと次の電車が来る前に準急が通過して先に萱島につくから、結局萱島行きに乗らないと時間をロスすることになる。
朝ラッシュはライナーより、通勤特急でいいと思う。
お、憶えきれない・・・😰ま、まあ地元民じゃないから急行以上の種別しか乗らないだろうし。よし、もうこれ以上憶えない‼️😤
テストに出ますよw(何の)
種別表で違和感感じると思ったら駅名が逆順で書いているのか
合ってるクネ?
あっ 土居
ライナー種別はいらないかと^^;快速特急を全指化してもいい気はするし、それこそライナーは通勤特急にすればいい気はするwあと多分区間急行の方が準急より通過駅が少ないのは京阪だけかもしれないw
プレミアムカーの料金を考えると、普通車の料金がかなり割高だなと感じます。
萱島に急行を停めて準急の混雑を分散させてくれ。
お疲れ様です。種類こそ多いですが、一見さんの少ないラッシュ時に種別が多くなるので、まぁ、大丈夫じゃないですかね。阪神間のちゃとら猫色の電車が走る某電鉄や、ターミナル駅がしょぼすぎる名古屋の某私鉄の千鳥停車&特別停車に比べたら、分かり易いですよね。もっと昔は、急行は寝屋川市も昼のみ停車でした。京橋から帰る香里園ユーザーは、ノンストップでした。それがちまちま止まるようになって、なってこったパンナコッタです。交野線や宇治線直通列車は、あってもいいと思うんですけどね。ラッシュ時のロードが軽くなった今、運行すれば、或いは・・・。
阪神間の某電鉄もネタとして考えてます。交野線、宇治線も観光シーズンなら直通走らせるのもありかも。
寝屋川市に急行が昼間だけ停車の時代は萱島に準急は停車しなかった。代わりに区急が枚方市発着で昼間には準急ではなく区急があった
そうそう。区間急行が大和田で特急退避してたね。
一つの種別に頼らず、緩急接続を行う駅もありますのでメジャーな種別を乗り継いで目的地へ早く向かうのもアリです。種別を増やしても車輌の統一化を目指す京阪電鉄。特急はプレミアムシートだけでなく、いい加減化粧室や自販機、喫煙室を内蔵してほしいです。
終電まで1時間かからないとなるとこれ以上の設備のグレードアップは難しそう。
というよりか8両編成18M級車体でトイレ、自販機、喫煙室を設置するとなると着席人数が大幅にへってしまいますし、客室とドア前通路は分けられてないので新型車両が特急型なら自販機、喫煙室設置はワンちゃんありえますが着席定員が減少してしまうとラッシュ時での車両使用量の減少に繋がってしまいます。今でさえ、ラッシュ時は8000系は車庫でお留守番なので使われる車両も限られてきてしまいます。なおかつトイレは寝屋川、淀車庫に汚物処理施設がないので設置する希望は限りなく薄いです。
@@ぜるの趣味部屋 確かにそうですね。JR新快速より設備面で劣る京阪電車に「特急」はさすがにないと思います。
@@天王寺発阿倍野橋行き 京阪は設備が整ってない分、無料の特急というオトクさが売りなので、特急から名称変更したら普通にお客は減ると思います。
守口市への停車の違いだけで二つも種別を増やすな。まったく無駄。
そ😊😊😊😊
特急車両をライナーに使うな!緑の普通車両かプルーの車両を使え‼️
どうやって緑の車両で座席指定するんだよwwでも臨時列車とかならありかな?
中之島線気合い入れた後の続々種別が廃止されてるのを見ると悲しい
15分ヘッドのダイヤが神でした。
大阪側は守口市と香里園で緩急接続。
(京都側は丹波橋でした?)
準急は樟葉まで先着、香里園以降の普通は三条(→出町柳)まで先着。
樟葉以南と八幡市と中書島以北では毎時8本の先着電車がありました。
2000年までは丹波橋で急行と宇治発着の普通が連絡していました。
深夜急行とライナーが共存していた時代の11種類が最多ですね
現在では西武新宿線と並んでいる
大学に通学するのに京阪使ってましたが、特急と急行の格差がすごすぎた。
京橋から京都方面に乗ってましたが、
乗客がスカスカ特急と強烈な混雑する急行との格差が酷すぎたのが懐かしい。
※当時の特急は七条までノンストップ
この30年あまりで色々変わりました
けど唯一変わってないのが区間急行
京橋ー守口市間ノンストップは
変わる事はないでしょうね
そこは変わらないでしょう。
外側走らせて野江停車もアリだと思う。新大阪行くのが楽になるし普通では駅が多すぎて守口市行くのに時間がかかり過ぎる
今の普電の本数なら外線の区間急行を走行させて、野江止めるのはどうなんでしょうか?
15分に1本ペースなら外線走行の区間急行があってもいいのかなと
そうすれば、門真市や古川橋の人も使いやすいダイヤになると見ています。
東の東武が「池袋~成増ノンストップは変わらないだろう」だったのが準急上板橋停車で崩れ去ったので、どうでしょう
中之島線開業前までは守口市は「特別停車」の最も多い駅だったかもしれませんね。
実態は中之島線開業直前は朝ラッシュや深夜の「特別通過」状態でしたが。
マジで守口からの普通やめてくれ。通学不便すぎるww
超昔、20分間隔(鉄的には20分ヘッド)
大昔、12分間隔
やや昔、10分間隔
現在、15分間隔
関西では、最も変化が大きい路線では。
いわゆる特別停車や特別通過をなくした結果が、種別名の多さになったのはしかたないか。
15分間隔でも事足りてるのが寂しいですね。
対岸は10分間隔で頑張ってますし。
15分間隔だと準急は混雑してるイメージです。
阪急の準急はガラガラですし、、
阪急は準急より普電がこんでますが、京阪は準急が混んでて普電が空いてます😂
2003年の準急山盛りダイヤが斜め上行ってて好きだった
正確に準急は出町柳延長前は上り淀屋橋23時40分発三条行だけが全線通し(大晦日終夜ダイヤでは上下ともに萱島発着の普通と共に運行)で大阪花博直前の90,3/24改正で守口市に最終まで停車するようになった(急行はこの段階では枚方公園と共に30分延長。この年から終夜ダイヤは全線通し急行と三条発着普通になってこの急行は守口市と枚方公園停車)
2000年より前の、15分ヘッド時代が一番よかった☝️
サムネの隣駅か最寄りですが、
今は、何より京都方面に行くのが不便❗️
急行があったから、今は春から快急が復活したけど、
やっぱり、急行が欲しい☝️
確かに種別自体は多いけどパターンダイヤで走ってるのは特急、快急、準急、普通の4つだけだし日中使う分にはそんなに複雑だと思ったことはない
枚方市から東側は普通列車ほとんど走らないし遠近分離を考慮したわかりやすいダイヤだと思う
こうして見るとやはり特急のノンストップ運転が廃止されてから迷走した結果現状に落ち着いてる感がありますね。個人的には単価の低い直通客より沿線民を囲い込んでる今の方が好きです😂by枚方市民
90年代に行楽列車の淀快速、宇治快速、私市快速とかあったな
ターフィー号とかありましたね。
京橋から淀快速は守口市 宇治快速は枚方市と中書島と六地蔵(宇治線内は80年代まであった臨時急行も。あじさいの季節は三室戸追加)だけ停車し、00年代にあった京都ロマンス快速は特急停車駅プラス枚方市。駅アナウンスは特急停車駅では臨時特急で、枚方市では簡易放送だった。私市快速は利用率が良くなく後に臨時急行に格下げされた
80年代の種別表で準急が三条まで引かれていて、中書島~三条間急行運転になっていたものがあった気がします。
ただ、実際に三条まで来る準急の定期列車はなかったという謎。
時刻表にないのになぜ線が引いてある?と思ってました。
あらためて見ると種別の多さが際立つなと…
快速特急洛楽の登場でノンストップ特急が
復活したのは長く利用する者として嬉しいです!
ライナーは今後も変化していきそうで
中之島線は延伸できるかでしょうね。
ノンストップ特急が当たり前と思ってた世代からすると
洛楽によってノンストップ特急が復活してよかったと思います。
対岸も京とれいん走ってますが
淡路止まることでノンストップ感が少し弱い気がします。
深夜急行
英語表記ではMidnight Expressと格好良かったのに残念です。何気に快速急行より停車駅少なく速達性あったのに…復活しないかな?
名鉄だったら特別停車で対応しそうな種別もいくつか…(笑)
※名鉄はここへ更に種別変更も加わるのでよりカオス。
京阪も急行から準急になったり、特急から普通になったりする便はあるけどなぁ。名鉄よりは圧倒的に少なそうだけど
やった!京阪だ〜
🚃快速急行の誕生により急行が影の薄い種別になってしまったのは言うまでもないでしょう😔
区間急行の名付け親はおけいはん
昭和12年1100系通勤車が登場 翌13年1月11日から1100系を主体に天満橋〜枚方東口(現 枚方市)区間急行が運行を開始する 昭和8年に開通した複々線化を通過する急行運転から生まれたネーミングは👍
京阪は他社に先駆けて
いろいろやってますね。
@@shaketabi
深夜急行に歴史あり
私鉄で最初の急行電車
1914年5月15日天満橋〜五条をノンストップ60分で走破だが閉塞装置が未整備で深夜の最終一往復のみ 毎日0時30分相互発 先行する電車のポール集電のスパークを目標に車間を保ったらしい😅
それでは危ないのでG・Y・R 3位式3現示色灯信号機を🇺🇸ユニオンスイッチ&シグナル社から1915年5月1日日本で最初に線路に設置されて昼間にも急行が運行出来る様になる
京阪だけ準急と区急の格が逆(南海と近鉄南大阪線参照)で英語表記も逆
2017年に8000系に2021年3000系にプレミアムカーが登場
さっき阪急の停車駅変遷も観ましたが、昔は特急はどちらも十三、京橋からノンストップで一気に京都の大宮、七条に行けてました。でも今は途中にいくつも
停まるようになって特急が急行化してる感じになってますね。観光目的で利用する人を見込んで土日祝日限定の全席有料指定のノンストップ特急なんか走らし
たら需要があるようにも思いますが、はたして・・。
枚方市と樟葉はさすがに特急停車させないとねー
急行って黄色じゃなくてオレンジじゃないんですか?
ある時期まで全く変わらなかったのに、急に変わるようになった。
交野線直通列車ってなんでなくなったのでしょうか。
5両編成がネックだったかと。
深夜急行無くなったのですね
終電繰り上げのご時世ですからね。
これだけ種別が多いとほぼ初見○しだわな
樟葉に5000系が展示されるようになったらまた行こうかな?
快特だけは避けなければww
ピンク(種別色)の誘惑にご注意
4月21日に『SANZEN-HIROBA』がリニューアルオープンして🚃5000系が展示されるようになりましたのでお知らせします。
今準急が急行と快速急行より多いけど、準急を少し減らし、急行と快速急行を少し増やしてほしい。
丹波橋から特急通勤している者からしたら2000年頃の中書島、丹波橋の停車が混雑が少なくて一番良かったですね。
逆に枚方市止の特急の時代は最悪でした笑😱
中之島線がもし成功していたら
枚方特急が今も残ってたりして。
2000年代に入って香里園に止まる快速急行が新設されたり枚方市発着の特急が設定されたり、いち早くライナーが設定されたりと、最近の京阪はやたらと枚方市民を優遇してますよね😅
@@京阪東北線
片町線が便利になって、津田・長尾からバスで枚方市駅へ出ていたお客さんを取られたからね。」
@@京阪東北線 電鉄の本社ビルも天満橋から新しく出来る枚方のビルに移転したので今後も続くでしょうね。
うp主様へ
差し支えなければ、このBGMのタイトルを教えて下さい。よろしくお願いします。
京阪の停車駅ほどくそみたいなものはないと思っている。
例えば地元の古川橋から出町柳に行く場合、普通区急の萱島行きで萱島まで乗り換え、準急乗って香里園で急行もしくは枚方で特急に乗り換え。同じ路線なのに何回乗り換えさせるのかね。
現在のダイヤでは1回の乗換えで行けますよ😊→普通枚方市行きに乗車して香里園で🟣快速急行に乗換え
@@大江昌司-r8q
現在でもおおよそ半分は萱島行きで、15時台はすべて萱島行き。加えて、萱島行きに乗らないと次の電車が来る前に準急が通過して先に萱島につくから、結局萱島行きに乗らないと時間をロスすることになる。
朝ラッシュはライナーより、通勤特急でいいと思う。
お、憶えきれない・・・😰
ま、まあ地元民じゃないから急行以上の種別しか乗らないだろうし。
よし、もうこれ以上憶えない‼️😤
テストに出ますよw(何の)
種別表で違和感感じると思ったら
駅名が逆順で書いているのか
合ってるクネ?
あっ 土居
ライナー種別はいらないかと^^;
快速特急を全指化してもいい気はするし、それこそライナーは通勤特急にすればいい気はするw
あと多分区間急行の方が準急より通過駅が少ないのは京阪だけかもしれないw
プレミアムカーの料金を考えると、普通車の料金がかなり割高だなと感じます。
萱島に急行を停めて準急の混雑を分散させてくれ。
お疲れ様です。
種類こそ多いですが、一見さんの少ないラッシュ時に種別が多くなるので、まぁ、大丈夫じゃないですかね。阪神間のちゃとら猫色の電車が走る某電鉄や、ターミナル駅がしょぼすぎる名古屋の某私鉄の千鳥停車&特別停車に比べたら、分かり易いですよね。
もっと昔は、急行は寝屋川市も昼のみ停車でした。京橋から帰る香里園ユーザーは、ノンストップでした。それがちまちま止まるようになって、なってこったパンナコッタです。
交野線や宇治線直通列車は、あってもいいと思うんですけどね。ラッシュ時のロードが軽くなった今、運行すれば、或いは・・・。
阪神間の某電鉄もネタとして考えてます。
交野線、宇治線も観光シーズンなら直通走らせるのもありかも。
寝屋川市に急行が昼間だけ停車の時代は萱島に準急は停車しなかった。代わりに区急が枚方市発着で昼間には準急ではなく区急があった
そうそう。区間急行が大和田で特急退避してたね。
一つの種別に頼らず、緩急接続を行う駅もありますのでメジャーな種別を乗り継いで目的地へ早く向かうのもアリです。
種別を増やしても車輌の統一化を目指す京阪電鉄。特急はプレミアムシートだけでなく、いい加減化粧室や自販機、喫煙室を内蔵してほしいです。
終電まで1時間かからないとなると
これ以上の設備のグレードアップは難しそう。
というよりか8両編成18M級車体でトイレ、自販機、喫煙室を設置するとなると着席人数が大幅にへってしまいますし、客室とドア前通路は分けられてないので新型車両が特急型なら自販機、喫煙室設置はワンちゃんありえますが着席定員が減少してしまうとラッシュ時での車両使用量の減少に繋がってしまいます。今でさえ、ラッシュ時は8000系は車庫でお留守番なので使われる車両も限られてきてしまいます。なおかつトイレは寝屋川、淀車庫に汚物処理施設がないので設置する希望は限りなく薄いです。
@@ぜるの趣味部屋
確かにそうですね。JR新快速より設備面で劣る京阪電車に「特急」はさすがにないと思います。
@@天王寺発阿倍野橋行き 京阪は設備が整ってない分、無料の特急というオトクさが売りなので、特急から名称変更したら普通にお客は減ると思います。
守口市への停車の違いだけで二つも種別を増やすな。まったく無駄。
そ😊😊😊😊
特急車両をライナーに使うな!
緑の普通車両かプルーの車両を使え‼️
どうやって緑の車両で座席指定するんだよww
でも臨時列車とかならありかな?