共同親権議論はどんどんすべき!議論すべきはここ!を解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 май 2022
  • 皆様から頂いたご質問に不定期ですがお答えさせて頂きます。まだまだ弁護士への垣根が高いと感じられているようです。なんでも気軽に聞きましょう。
    【オススメ動画】
    ①福原愛さんが共同親権者に。共同親権を導入すべき!?
    • 【意見求む!共同親権導入すべき!?】みんなは...
    ②不貞慰謝料で使わない方が良い言葉
    • 弁護士が、夫や妻から別れない不貞・浮気相手か...
    【自己紹介】
    愛知県弁護士会 所属弁護士 森 智雄(モリトモオ)
    森という苗字が多かったことから、いつしかモリトと呼ばれる。
    偏差値30代の高校から慶応大学に現役合格したが、親・教師に信じてもらえず。
    司法試験に合格後、5年間の修行を経て弁護士法人名古屋大光法律事務所を開設。
    民事専門で顧問企業多数。本業は経営者サイドで戦っている。
    TikTok ティック・トック
    vt.tiktok.com/ZSJbudR37/
    インスタグラム
    / 848uma
    ツイッター
    mobile. morito_ben...
    弁護士法人名古屋大光法律事務所ブログ
    www.nagoya-taikou.jp/weblog/
    弁護士モリトのオープンチャット
    line.me/ti/g2/QawuGH0oI3gzVOS...
    #弁護士
    #共同親権
    #面会交流
  • ХоббиХобби

Комментарии • 9

  • @artoguro80
    @artoguro80 2 года назад +15

    まさにおっしゃる通りです。公明正大な視点で考えれば、至極当然の論理ですし、しかし、夫婦それぞれで子供に愛情を注ぐのは、夫婦間で不和がないことと言うのが、日本の法律では必要条件のようになっているわけですよね。本来、それは子の幸福において十分条件でありますよね。法律としてそこをはっきりすべきと改めて思いました。
    つまり必要なのは、子の養育にあたって何時も互いの夫婦の協力で施されるべきであることにもっと司法や立法はフォーカスすべきです。その精神であれば、共同親権と言うことにもっと意義が出るように感じました。

  • @user-vq6qt6cf1g
    @user-vq6qt6cf1g 2 года назад +11

    一般人には興味のない話題だと思いますが、子供たちの未来にとってもすごく大切なことだと思います。
    丁寧な解説ありがとうございます😊

  • @yy2535
    @yy2535 2 года назад +8

    そうだそうだ!

  • @naoki365
    @naoki365 10 месяцев назад

    本当にいつも発信してもらって励みになります!
    意味のわからない制限をかけられ、まともに子供に会えません。
    本当に先進国??
    あ、違うか

  • @aritom1647
    @aritom1647 2 года назад +6

    いつも共同親権を語って頂き、ありがとうございます。
    大変心強く思います。
    別居親が少ない親子交流を増やすように50:50以下の面会交流調停を求めたら、それは誘拐案件という感覚ですが、どうでしょうか。(児童虐待を除く)
    夫婦間のDVについては、夫婦間で刑罰なり慰謝料なり更生プログラム支援、被害者支援を利用し、
    相手を更生する事がDV被害者の安心に繋がるのではないでしょうか。
    夫婦間のDVが面前DVとなる場合もありますが、面前DVと言われている原因を考えれば、親子引き離しこそ最大の面前DVだと思います。
    夫婦間のDVがあったとしても、児童虐待がなく親子関係が良好であれば、親子交流は第3者立会の元、実施すれば良いと考えます。
    また、50:50以外の割合については、お互い、平等に監護権を主張すれば、
    ①「相手の監護権を購入する養育購入費」(同居親が別居親に支払)
    ②「相手に監護をお願いする養育依頼費」(別居親が同居親に支払)
    が存在するので、①と②を相殺した養育費の算出が良いと思います。
    どうしても諸事情により、3:7 や 1:9 や 0:0 を主張する親を監護者にする場合、
    3:3:4 や 1:1:8 0:0:10 で第3者機関が面倒を見るくらいの制度が良いと思います。
    これが平等になると思います。
    表の表現としては、DVの有無ではなく、児童虐待の有無 ではないでしょうか。
    また、この表について、
    「子どもが会いたい場合」「子どもが会いたくない場合」
    がありますが、縦軸に
    「同居親と暮らしたい子ども」「同居親と暮らしたくない子ども」
    が必要だと思います。
    ウクライナの研究結果のように、
    本当は育てたくないけどやむを得ず育てているケース(親に子どもへの愛情がないケース)については、
    子どものためにならないようなので、その辺りは①の金額をゼロにする等の対応が必要かと思います。

  • @HH-wr6ys
    @HH-wr6ys Год назад +3

    議論の整理をありがとうございます。
    やはり見てみると、原則共同親権にした上でDVからの保護条文を盛り込むのが黄色とオレンジをケアする方法ですね。
    選択的共同親権では、黄色もオレンジも残ることになってしまう。
    「原則」共同親権→◎
    ですね。

  • @yankee4roses
    @yankee4roses Год назад

    DVされてるお母さんって本当ですかね。
    私は冤罪被害が深刻でそれさえなくなればDVはなくなると思いますよ。

  • @enk5020
    @enk5020 11 месяцев назад

    DVって子どもに対してですか?夫婦喧嘩の話ですか?

    • @user-sb6ky7nj1y
      @user-sb6ky7nj1y  11 месяцев назад

      家庭内暴力を指します。多くは夫婦の間で使われております