大学は行きたいが勉強はしたくない。中堅下位高校生のメンタル。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ★チャンネル登録お願いしますm(__)m
『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
www.amazon.co....
『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
www.amazon.co....
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissanc...
山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。
RUclipsチャンネル「メガスタ」
/ @オンラインのメガスタ公式チャンネル
仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは3000万再生、Twitterはフォロワー2万4千人と、様々なメディアを使いこなす。
Twitter:@yamauchityaiji
この層「地頭はいい」「やってないだけでやればできる」という自意識だけが肥大しててほんとうに厄介(ほぼ男子学生)
@@tsunzaku-w8m 自分では良いと思っている子が多いんですよね。
女子学生の方はけっこう冷静だけど、男子学生はマジで無能なのにプライド高い人間が多い印象。
ビックマウスのくせに努力は嫌で何もしなくない。
@@eson329 「まだ本気だしてないだけ」とかなんとか…
本当に有能なら不真面目でも高校入試程度偏差値60以上は行くんよなぁ
まぁどんな天才でも勉強しなかったら大して成績良くないけどな
@@Scutigeromorpha
一年浪人をしたが、その一年はバーテンのバイトしたりして予備校も行かず、京大の理学部に受かった奴を知っている。教育学部の奴が知能検査したら、IQ130ごえということだった
最近の自分に近い感じだ、高三夏にこのテーマの動画をみてるのが我ながら腐りかけてると思う。
夢があってやりたいことがあって、でもあるとき急に今までやっていた勉強ができなくなって、今日も眠れなかった。
諦め癖があって基本的に無気力でやっとやりたいことがみたかったのに、なんかできなくなって。
結局自分次第なのもわかってる、言い訳にするつもりもない。ここでするコメントじゃないかもしれないけれど、なんかつらいよ
半日以上椅子に座るのも本当に辛い
頑張らないといけないのに、ほんとは頑張りたかったのに
頑張っても報われなかった時のことを思って不安なんじゃないかな。あれだけやったのにダメだった、っていう虚しさとか恥ずかしさを感じたくないと無意識に思っているのかも。諦めたほうがスッキリするっていう闇の誘惑があるんじゃないのかな。でも、今頑張ったかどうかはこれからの長い人生自分を愛して生きられるかにものすごく大きく関わってくると思う。それは受験に成功するかどうかとはまた別の問題で。精一杯努力して報われなかった時に、努力した自分を誇りに思えるか、無駄なことをしたと腐ってしまうか。前者のマインドがあればこれから何があっても幸せに生きられると思うよ。何十年も人生の先輩の私から見て、あなたには幸せになってほしい!頑張って!
そういう「なんかわからないけど重い」悩みは無視するには存在感が大きいし一人で解決するのも難しいかもしれないから、家族とか友人とか先生とか(居れば)学校のカウンセラーとか、他人に話してみるのがいいと思うよ。相談としてでも愚痴としてでも心は軽くなるかもしれない
自分語りになってしまうけれど、私も似たような状況で、結局うつ病の診断がつきました。しかし、まだ夢は諦めたくなかったので、大学も行ける範囲で夢に近づける場所にしました。まだ全く治る見込みもありませんし、留年もしてしまった身で言うのもなんですが、散歩あたりでもしてメンタルを整えつつ、夢に近づく準備をしてみてはどうでしょうか。夢破れたとてきっと良い経験になります。お互い頑張りましょう!
まさか、誰かから返信もらえると思ってませんでした。
自分のことを気にかけてくれた人が少なくとも3人いるって事実だけで、心がふわふわしてじんわりして、しばらくぶりに落ち着けた気がします。
世の中捨てたもんじゃないというか、あったかい人たくさんいるんですね。
とにかく、ありがとうございます、嬉しかったです。
精神科とか行くのも手段だよ。プロからの意見もらったり出来るし薬ももらえる。高校生なら普通の医者なら依存性の低いものを出してくれるだろうし。
頑張りを表に見せないのがカッコいいのであって、頑張らないのがカッコいいではどうしようもない
高校時代の私かと思った。
偏差値50過ぎの公立(大学進学7割だけどその半分がfラン、良くて大東亜、9割推薦)
大学に進学したいが行きたい大学はない。でも就職や専門は嫌だ、指定校はラインナップが微妙だし自分の評定じゃfランすら行けるかわからない、でも一般は嫌だ、勉強したくない、それなのに無駄なプライドでfランには行きたくない
↑文章にするだけでヤバい
でもこういう高校生少なくはないと思う……
@@user-hr7kb8jf5c
そのものですな草
いったりきたりする心の動きの描写が秀逸です
的確なんだよなぁ
詰みですな、殿
@@apostrophe-2685 でんがなまんがな
可哀想
やる気のない学生が生まれるのは成功体験が無いからだと思う、頑張ったら報われるという体験が無いから諦める自分がそうだった高校受験でそこまで努力せずそのまま偏差値60台の高校に入って努力の大切さを感じずに結局堕落していった
このコメント見たら今まで自分の母校自称進だって馬鹿にしてたけど、どうしようもない俺を強制にしてでも勉強させてくれるいい高校だって思えた
@@澤田輝 まぁ自分の体験談も織り交ぜての感想だからね
60代行ってんじゃねえかよ
@@澤田輝キミインターネットやめれ?w
俺体操で全国大会出だことあるけどなんもやる気出ないよー
成功体験とか関係ないと思うよ
自分では努力したくないけど、ブランドイメージが高くて、「頑張ってる感」のある大学に入りたい心理、推し活文化との類似性、腑に落ちます
家庭教育や初等教育の段階で、自尊感情や自己肯定感が育まれていないことが大きな問題だと感じました
自分の人生の意義を他者に依存しているくせに、相応の利益は得たがる(あるいは、得られてしまう)
@@DasKreuz0自分がないんだよな
スマホは悪魔の発明
まんま自分で辛すぎる
中3まで何もしなくても上の方にいれたから、家で勉強する習慣も、課題を提出する習慣もついてなくて、一学期からほとんどの授業寝てたせいで基礎が何もわからず、校内テストで偏差値35とかとっても「勉強すれば上がるでしょ」とか考えて結局夏休みの課題も何もしなかったけど、これからは勉強する習慣を身につけて、頑張らないといけないなと思った
危機感持ってもろて。やればできるは、やらなければできない。即行動
中学校は意外と薄いからすくすく上がるよ
勉強してないと俺みたいになるぞ😢
まだ続けてるか?
ちなみにこの手の奴はいくら決意しようが、少なくとも三年生になるまでは絶対に勉強することはない、100パー
勉強したって言ってもちゃんと「勉強」をしている高校生の五分の一以下の効率
Fランに行く場合は絶対地元の方がいい。都心でFラン生はかなり肩身がせまいけど地方ならFランでも意外と地元企業とのコネあったりするから。
田舎は大学の数がそもそも少ないからな
わざわざ下宿代出してまで都会のFランに行く奴なんてスポーツガチ勢以外いない
@@user-q1r5pいます
@@user-q1r5p 帝京〇〇〇〇大学
Marchとニッコマの餌食になるだけ
コイツらはいつも自分より学歴下の奴らを煽ることしか考えてない
頑張ったところで明るい未来が見えないという気持ちだと思う
大人は これからはたいへんだ たいへんだ しか言わないし
それもただの言い訳だと思う。実際のところはただ、なんか面倒くさいだけ。
@@aoriAI頑張ったところで明るい未来が見えないから、めんどくさいって感じるようになるんだよ。
めんどくさいって感情を頭ごなしに否定するだけでは解決しない。
そんなの言い訳だよ。
極端な話、一秒間耐えてたとえ「ちょっと」でもいい人生が待ってるなら、みんな一秒間待つんだよ。
上手く集中できるやつは十時間の鍛錬を、常人の一時間分くらいの精神感覚だでサラッとかたずける。
それで面白いくらい結果が出るんだからますます努力する。
重要なのは費用対効果で、効果や報酬が悪いから努力しないはよっぽど極端じゃない限り成立しない。
むしろ努力を楽しんだり最小化できてないだけ。
報酬が霞んでる時点で費用を抑えられない能力の問題なんだよな。
@@Gigi-dv9uv 頑張ったことなんてないのに明るい未来が見えないってわかるのすごいね。もしかして占い師?
@@Gigi-dv9uv というか、頭ごなしに否定しちゃ駄目とか抜かしてるけど、それは肯定した場合でも同じことでしょ。
昔からこういう層は一定数いたと思うけど、少子化の中、その層の占める割合は増えている気がする
それに加えて、成功するまで努力できる層と、全く努力も挑戦もしない層との二極化は進んで、中間層が居なくなった印象
親の経済力とか、教育格差の話はよく見るけど、本当に深刻なのは、努力の意味を理解してるかどうかの格差じゃないだろうか
努力せんでも生きてけるし努力が実らないことに対する絶望感が大きいね
実際実らなくても何らかの糧にはなるはずなのにね
@@辛党-t1m SNS介して生まれ持った格差を見てしまって諦めた人が10代層から増えたのかな?統計ないからわからないけど
努力をしなくてもSNSで努力した後の結果を知ることが出来てしまうのよね
確かに大学に行きたいと言っているのに、勉強しない(勉強できない)層がいるんですよね…
大半はそのような気がします
そりゃレベルの低い大学は、そんな学生が集まっている。
むかしは、親から「働け、ゴラァ!穀潰し!」って叩かれたものだが。
@@TinySnowFairySugar いつの時代よw
@@rorexdaytona 家庭環境によっては今もそうじゃない?
もはや大学どうこうというより、推しという言葉をこれほど明確に説明してくれたのは初めてだ、自分どうにもこれまで推しの概念についていけてなかったけどすげえすっきりした。
なりたい自分と、自分自身に大きな差があって、なおかつがんばれない…それなら遊びたいだけ遊べばいいじゃない。遊んでるうちに一生出来る趣味でも見つかればラッキー。その趣味のために大学なり専門なり行ってもいいと思うし、それを趣味として続けて仕事にしなくてもいいんだよ。飽きたら違う趣味に行ってもいい。趣味のために、食う為と割り切って仕事をすればいい。人をひがまず、そこそこ楽しんで生きられるなら、それが1番。でも、このひがまないってのが、現代においてはくっそ難しいんだけどね…
まあ自分の足を知ることだよ。
正直に生きるのが一番むずかしい
多分この層に熱中できる趣味とかない。
ほっといたら2chまとめやらRUclipsで自分より終わってるっぽい奴のエピソード見て笑って自分はまだ大丈夫...とか思いながら日々を溶かすのが関の山。
RUclipsをダラダラ見るのが好きなら自分でも動画作ってあげて見れば良いんだよね。いくらでも好きなものから自分の居場所が作れるのにそれに興味ない人が一定数いるのは寂しいなって思う。
分かりみありすぎる
この理論は難関大学でも言えるな…
耳が痛い…
別に自然だろ。動物は楽できるなら楽するやん
今の自分にとても刺さりました。
私は、3年前から偏差値45の高校で日東駒専の大学の指定校を取るために学校内での学業などに励んでいました。ですが今年、希望していた学科が専攻別の入試に変わってしまい行きたい進路とは少し違う専攻の指定校になっていました。評定平均では指定校をとるのは余裕だったものの、私は自身のやりたいことを第一優先とし、指定校推薦を蹴り、希望していた専攻の公募推薦を受けました。その結果、公募推薦も落ち、路頭に迷っている中、この動画に出会えて本当に救われました。
これからは、私の夢である3DCGのモデラーになるために専門学校で有意義のある学びを得て、頑張って行きたいと思います。
何となく進学校入って落ちこぼれた私に当てはまりすぎて辛い
夢や希望なんてないし進学も就職もしたくない(というか出来ない)から毎日〇にたくて仕方ない
そうだよな。こういう自分は本来できるんだ系のメンタリティって、進学落ちこぼれ勢の方が圧倒的に多いよな。
できるとできないの間の「できるけど疲れる」を四捨五入して「できる」とみなして何もしないか「できない」とみなして努力するかで人間の成功って大きく変わるよな。
意外と指定校空きあって日東駒専あたりなら行けるかも
「辛い」と思っている時点、この大学で紹介されている高校生とは全然違うと思いますよ。「辛さ」は危機感と秘めたる向上心の表れ。なんとか克服しようとあがいていれば、きっとそれ相応の大学に進学できるはず。
文系理系関係なく、またどんな理由や形であれ大学という場をあらゆる意味での〈他者〉に出会うための場所として行ってみるといいと思います。面白い先生や友達に出会えるかもしれない。または旅に出てみたり、恋愛して失恋してみたり、映画や小説、音楽、芸術、哲学に出会ったり、実際に自分も作ったりしてみて、自分が数分前には予想だにしていなかったような世界をたくさん味わってほしいと思います。その瞬間にはとんでもなく恥ずかしい思いもするかもしれないし、はたまた期待はずれで何も掴めなかったと思えるかもしれないけど、あとで振り返ってその意味を知ることができると、それもまた楽しいし美しいことだと思います。人はどんなに頑張ったとしても、そしてどんなにお金を貯めたり、また自分がどれだけそう思い込んでいたとしても、結局はどの瞬間であれとても狭い世界の中でしか生きることができません。しかし、それでも人間はその狭い世界を超え、全てが調和した広い世界という全く無駄な不可能を求め続けます。あらゆる芸術や学問、そしてあなたが出会い、あなたを見つめる目はこの不可能を求めて彷徨う〈他者〉の声です。その声にほんの少しでも私たちが応えることができたと感じる時に初めて、私たちはこの不可能を超越した真理の兆しを(それがたとえ錯覚だとしても)垣間見ることができるのです。だからこそ、私たちは-たとえそれがどんな不合理であれ-〈他者〉を求めて学び、詩を描き、歌い、人と出会うのだと思います。そしてそれが生きることに他なりません。大切なのはあなたを含めどの瞬間にも生きたあらゆる人がこれを求めてきたということです。クサいし綺麗事かもしれませんが、私はただこう言いたいのです。
日本に生まれた時点で餓死はしないんだから適当に生きなよ。
就職もよく分からないならとりあえず公務員目指せば、高卒からでも大学からでも、とりあえず飢えはしないし、世界基準でみたら豊かな生活できるよ。
日本で不幸を感じる原因って大概は恵まれた生活で感覚が麻痺してるのが原因。
衣食住とネットが有れば人は豊かです。
底辺中高一貫校に入って中学時代を勉強しないで過ごしてきて、高校生になった今全然受験勉強やる気になれなくって焦ってる
勉強したくないけど専門学校はイヤっていう考え本当わかる
モヤモヤが取れた。
そのランクの大学出の人がいて、こっちは興味ないのにやたら母校のラグビー自慢とか、早慶出身者にお友達がいるとか、芸能人に知り合いがいるとか、これまた興味ないのにマウント取って来る変な人がいるんだけど。
まさに「強者依存」という言葉で腑に落ちた。
勉強はできないけどプライドが異様に高いと、こういう性格になるのかな?
自分の話はろくにしないと
ほぼ帝京か天理の2択が確定したな
自分には学力以外も含めて何も誇れるものがないから、馬鹿にされる前に自ら、周りを利用してマウント取りたいんだろうね
多分だけど、例えば料理人とか大工みたいな職人の世界で生きている人は例え学歴を馬鹿にされても全く意に介さないと思う
早慶にも居るから何とも😂
自分はまさにこれです。高校受験の話になりますが中学は授業を聞いとくだけでなんとなくできていたからと調子に乗り、高校に入ってすぐは平均的でしたが高校の内容でのテストが始まったらすぐ最下層に落ちました。偏差値60以上の高校に入った人は特にこうなりやすいと思うので油断して自分みたいにならないで欲しいです。受験生の皆さんは頑張ってください!
お疲れ様です笑
「個性」「やる気」を重視した結果、個性もなければ、やる気もなく、もちろん学力もない大多数が、形だけ取り繕った推薦で大学に進学しているのを見ると、暗澹たる思いがします。
「未熟さ」を個性とか多様性って言う風潮が一番よくない。
僕の弟がまさにそんな学生でしたが、昔なのでここで挙げられたあたりの大学が行きたいけど、無理!って感じだったので、少子化が酷く進んでいるんだな…。と実感させられますね
この類のきちんとした現実の話をされるRUclipsrは少ないので貴重な内容だと思います、そして!
かくの如きマインドの受験生は中堅下位にとどまらず水面下で沢山いると考えます。
今までネットに出てくるのは、上位層・底辺層ばかりだからね。
ちょっとレベルの低い層について、ちゃんとした分析がされている。
MARCHの付属校とかにも似たようなマインドがありますからね…。とりあえずMARCHに入れるんだし、それ以上は目指さなくてよくない?という雰囲気。その結果、MARCHクラスの大学に無気力な学生が増えてしまう。
この動画を見て心を入れ替えられたなら大丈夫。
今の自分すぎて、頑張らなきゃいけないなと思いました。
やりたくないんならやらんでいいんじゃない?人生は自分しだいよ😎
@@nswer-u6y鬼か?相手の世界ランクが下がるように仕向けることで自身の世界ランクを相対的に上げようとするスキーム
やはり受験勉強で苦労したというのは「財産」だよね
海外の反応とか調べて謎に嬉しい気持ちになるのと似ているところがあるな
うっっっっっわ…自分に刺さりすぎた、強者依存、他者依存…か
集団のある人が優れている。その集団に属しているわけだから自分も優れている。
こういう系の高校行ってて受験になる時入った塾で「こっから取り戻すぞ!お前は良い大学に入るんや!」って言ってくれた先生には感謝してる
めっちゃサポートしてくれたけど落ちまくって後期で同じ塾生の滑り止めにもならないレベルの大学だけど受かれて担当してくれた先生と一緒に喜びあった
偏差値40代の商業高校生ですが、お話を伺って、すごく的を得ていると感じました。
偏差値50以下の高校から日東駒専以上はまじで無理ゲー
もし行けたら本当に努力した人間として褒めたたえるレベル
偏差値40後半の高校やったけど高3から勉強初めて立教青学受かったで。法政なんか共テで取れた。結局本人次第だから今の高校生が希望無くすようなこと言わないでほしい
今年は同志社と関大出たけどなぁ。努力次第ちゃうか。
これは本当にそう、偏差値40台からニッコマ以上行けるのは本人が他人以上に努力できるタイプもしくは隠れて地頭のいい場合のみだと思う。偏差値50台の高校ですらニッコマ以上行ける人は本当に僅かだったよ(そもそも自分も含めてだけれどここら辺の層は無気力でニッコマ以上を目指そうとする人が少ない)
@@あおい-n6c9i高3のどの時期から始めたかと、1日何時間くらい勉強されてたかお尋ねしてもよろしいでしょうか……
自分も高校生なんですけど参考にしたいです
@@あおい-n6c9i褒め称えるレベルの人だ
ネットに影響受けてプライドばっかりが高いけれども、やる気はなくなんとなく人生生きてる
自分のことで笑えないです
大学卒業してしまった今、もう後悔するだけです
今から大学院行くことだってできるぜ!
そうさ!学歴ロンダリング
なんてやる気と金さえ貯めれば
いけるぜ!
うーん。若者の死因No.1が自殺な理由も良くわかる。
こういう情報見てるとどんどん生きる希望が無くなってくるわ。
中学生ですが、自分にも刺さるとこがあって「このままじゃダメだな」と痛感しました。
最大限努力をした上で、受験に挑もうと思います。こういった動画を投稿してくださりありがとうございます。
君なら大丈夫。
中学生でそう感じること自体凄い
おっ俺のことやん
Fラン卒文系で派遣業だけど運良くゆるゆる働けて楽しいよ
でも勉強の楽しさに今更気づいたからリスキリングやってる
学生時代には戻りたくないね、今しかないから
正直、働きたくないとかやりたいことがないのは何もおかしくなくて、問題なのは漠然と大学に行きたいと思ってるにもかかわらず、勉強することからなんとなく逃げていることだと思うわ。
底辺校からマーカン目指してるタチですが漠然と思ってた事を言語化してくれて助かります。本当に殆どの生徒がこんなマインドです。
底辺高からマーカン入りましたが四年間何もせずに就活で絶賛苦戦中です。
もし希望の大学へ入れても絶対に慢心しないでください。自分の場合はコミュニケーション能力や自己管理能力といった人間として基礎となる能力が足りていないことを早期に自覚すべきでしたし、その上で四年間をこれらの能力を育成するために使うべきだったと深く後悔してるので。
有難うございます。その通りだと思います。こういう層は、ずっと前からいるように思うのですが、今日恥じることなく顕在化してきた、ということかと思います。はっきり言葉にしていただいてよく解りました。
これの根底にあるのはプライドの高さだと思います。まあエグい環境で育ったり、人に褒められることしか知らないまま育てば大抵はそういうふうになると思うんですけど…「プライドを低くする方法」と調べたら人生変わる気がしたのでみんなも調べるべきだと思います。というかガチで人生変わるから絶対見て
これを学びたい!こういう仕事に就きたい!っていう思いがないからいける大学に行く、って感じだと思うんだけど、就きたい仕事とか学びたいことってどう見つけるねん。って感じ。
自分のやりたいこと=仕事にしたいことではないし、偏差値高い大学を目標にできるわけもない。結局適当に大学に行くことになっちゃう。
正直働きたくないが1番ww働かなくていいなら大学も行きたくない
こう言うの見てると、中の下高校2年の時になりたい職業を見つけてそのために当時の状況で行けるであろうぎりぎりの大学に滑り込んだ当時の俺を褒めたい。結果それを現職にできたし。
努力できるエネルギー(気力体力向上心含めた全般的な生命力)の格差が実は残酷なほどあって、本人の努力次第なのはもちろんその通りなのだが、そもそもその努力の根本土台である気力体力精神力等の漠然とした生命エネルギーのスペック差が初等教育現場でも成績差となっているように感じる。
橘玲さんの「言ってはいけない残酷な真実」ではないが、身も蓋もない話で遺伝と(家庭環境含めた)環境要因でほとんど決まってしまうと思う。
@@tomtom5569 俗に言う親ガチャですね、岸田文雄総理の子ども見てると遺伝と環境もほぼ影響してると察します。
悲しい
勉強したくないがいい結果がほしいのは中堅以下だけじゃない気がする、と思って見始めたけど、中堅以下だからこその要素も感じて納得した
高校生だけじゃないですね、親世代がこの傾向なんだなと。
刺さります。
話を聞いてくうちに自分がどんな奴かはっきりしてきて…変われるだろうか…
みんなこんな感じでしょ
これ通らない人とかが天才か子供の頃から塾とか入ってる人
転生という表現はしっくりきますねぇ 大学も商売だからマーケティングが重要というのがよく分かります
タイトルが自分にブッ刺さりまくって今非常に焦っています。内容にはあまり共感できませんでしたが、ほっとしている場合じゃないのも承知です。以前『偏差値45からの〜』を読んだことがあったので思わず叫んでしまいました。…一体何の報告なんだ
めちゃめちゃ当たっている!
旧帝大志望の高校生やけど今がピーク、今が人生で一番輝いてると思いたいから人生で一番頑張る気で勉強してるんよ。
高校はデザイン系で絵を描くことが好きでしたが、福祉系に進むことにしました。周りが美大や専門に進む中、自分ひとりだけぽつんと取り残されているような、苦しいです。
小学校4年生あたりから次第に勉強についていけなくなり、それを補うために何年も塾に通わせてもらいました。それなのに、Fラン高校、私大に進学するのが親に申し訳なくて、出願期間になってメンブレしてます。
親が汗水垂らして稼いだお金を湯水の如く消費するお荷物であると自覚させられました。
この動画、ずっと叱られている気分でした…自分と同じように学生生活を過ごしてきた人が少なからずどこかにいると思うと、不思議な気持ちです。
絵を描くこと自体は諦めないで続けて下さい。イラストレーターは学歴ではなく才能で評価されます。
ありがとうございます。
好きなことが学べる学校に行けなかっただけで拗ねてる場合じゃないって思いました。
資格は取るだけとって、好きなことも腐らず頑張ります。
福祉系学科の大学3年です
福祉系っていっても介護なのか社会福祉系なのかにもよるけど、どんな分野にも傾聴とか受容は必ず学ぶと思う
この傾聴・受容はどんな仕事にも非常に大切と言われているよ
自分の納得いく進路とは違ったかもだけど、学んでいくうちにこの学問を学んで良かったと思える瞬間が何度もあるはず!
「福祉を学ぶことは人を学ぶこと 生まれてから死ぬまでずっと福祉学問は活かされる」と教授から教えてもらった
あなたの名前も、あなたがどんな人であるかも分からないけど、これから同じ学問を勉強する後輩として応援してるよ🎉
つらいこともあるだろうけど、いつか絶っっ対に役に立つからね。頑張って!
コメント送信した後さきさんのコメント読み返して思ったんだけど、
絵を描くことが好きってめちゃくちゃ素敵すぎんか!!笑
デザイン系の高校に進学できたのも、あなたに少ながらず絵の才能があったんだろうね
かっこいいなーーー、まじで。
絵って自己表現が思いっきりできるものだと思うから、絵こそ福祉とつながりがあるものだと感じたよ
周りと比べちゃうこともあるだろうけど、他人にないさきさんにしか持ってないものは絶対たくさんある
ぜひ「絵が好き」っていうあなたの長所を福祉に活かしてね!!!!
(長文ごめん🙏)
@@U-.-UzzZ ありがとうございます。先月、総合型選抜で第一志望に合格しました。合格した時、今まで生きてきて1番好きだったことはもうこれから将来に活かされることない絶望感がありました。絵にしろ何にしろ、私が好きだったことは社会に必ずしも必要とされるものではなく娯楽の分野ですし、それを仕事にすることは狭き門です。
でも、あなたのコメント読んで、福祉との繋がりを模索してみても面白そうだと思いました。不安なことはありますが、大学に入る以上福祉を選んでよかったと思えるようにたくさんの事を学んでいきたいです。好きなことを貫いている周りと比べて落ち込んでいたのですがすごく励まされました。頑張ります。
大人もそんなもんじゃね
目標なんかなく毎日なんとなく生きてる
目標を見つけてそれに向けて頑張れてる人はたまたま運が良かったんじゃないかなって思う
中堅下位高校の教員をしたことがあるが、本当にこんな感じ。
一部コツコツ勉強を頑張って有名大学に入る子もいるけど、半分くらいは無気力。
なのに、専門学校に行くことや、工業高校等で高卒で働くことは「やりたくない」。
「なるようになるさ」的で、人生に当事者意識がなく、責任感が薄い。
どこかFラン大学の学生に似ているのが中堅下位高校の学生。
そして、Fランク大学生になっていく。
まんま自分だった。
「成功・失敗体験」以前に、そもそも努力していない人間、
それなのに自分は出来ると思い込んでるどうしようもない奴なんだよね。
それを自覚してなお努力しなんだから、本当にたちが悪いと思う。
イオンモール高校は上位層はかなり優秀なため、指定校は意外と多くそれを下位層が使うという現実
こういうの見ると、工業高校で無理矢理自分の方向性を決定づけて、結果的に学校推薦で就職できて良かったと思う
高校選択ミスってたら、自分も十分こういう生徒になり得てた
何事にも意欲に欠けるけど、大学には行きたい(というよりも、大卒の学歴を得たい、出来れば有名な大学の)高校生が増えた理由は、彼らのメンタリティだけが原因とは思えません。
少子化&大学定員の増加で、学力に乏しくても大学に入学できる、そういった状況の変化が生み出したと考えています。
偏差値44〜52位の高校に通う生徒って、30年前なら大学に入学できなかったゾーンですよね……
当時は、高卒就職や専門学校といった手に職系が主な進路でしたが、大学という選択肢が増えたため、消極的な生徒も囲い込めてしまうことが問題点ですね~😅
学歴社会だから大学は行くけど楽に大学行きたい→高校受験ちょっとガチる→大学附属にはいる→大学に行けることが目標だからやりたいことなし→どの学部も興味ない←今ここ
@@ピース-q4z そもそも18歳時点の家と学校以外行ったことも見たこともない民間企業に勤めたこともない世間知らずの高校生にやりたいこと(特に学問)なんてわかるわけがないんですよ
わかるような人はそもそも東大京大へ自ら勝手に行ってしまいまうほどの素質が先天的にあるような人ぐらいしかまず見たことないです。
あと東大生だって全員が全員学問好きで来たわけではない人もいますからやはり18歳時点でやりたいことを確定させるという教育方針そのものが非現実的で不可能だというのが現実です
散歩しろ。できれば、目的地も定めずにぼんやりと。そうすれば、何かが目に留まる。
「この層は英語も苦手」という部分で、解像度高いなと感心した。
英語教育に力を入れるほど、英語嫌いが増えます。共通テストからも学力下位高校が逃亡します。
@@大学イノベーション研究所
返信して頂きありがとうございます。
まあ、勉強(というか努力)そのものが嫌いでしょうから、向こうにとっては有難迷惑ということなんでしょうね。
こういう人、割と昔からいるよなー、って納得しました。
30年くらい前の大学生で、私大のやたらといっぱいある経済系の学部とか、文学部系に入り、
勉強したくないから数字を使う系の授業は避け、卒論もなるべく楽して卒業し、
だいたいは営業職になり、営業マンとして頑張る人はいいけど、
営業もダルいよね、ってことでバイトの管理とか、専門知識がなくても務まる仕事に就いて、
何のスキルもないまま数十年、みたいな人。。。
数十年間逃げ切れただけ良いんじゃない?
「手に職」系、「資格」系はそれなりにつぶしが効くんですけどねえ。
生徒さんにそういう気が無い、親御さんも教えられない、ということなんですね。
うちの子たちには(私も妻も某国家資格持ちということもあり)「手に職、資格持ちは最強!」と言い聞かせてます。
今も昔も、一番数が多い層だと思います。偏差値60あれば勉強意欲旺盛というわけでもなく、逆に偏差値40台でも、特定の得意分野を勉強したい意欲の人もいます。でも、昔と違って、本当に勉強していないのに有名私大へ入れる時代は、いかがなものかと思います。有名私大は定員を絞って質を保つのか、商売に走って、元の大衆私大に戻るのかの選択になると思います。
高校でバイトをして生まれた劣等感が結局勉強のモチベになったなぁ。周りより遥かに幼稚で仕事が出来ない自分に気づいたから。普通のことを何も考えずに普通に出来る人間がたくさんいる中で、それが出来ない自分は普通の人より頭が良くなるしか道がないんだなと思えた。今は国立大学に通ってます。
「こんな人たちは勝手に淘汰されたらいいのに」と私は思いましたが、大学経営マーケットの視点で動画を造ったのは、山内さんだからこそ成せる業ですね。感服しました。
とはいえ、それでも私からささやかな抵抗をするならば
「企業の採用担当者の皆様、新卒採用は真剣勝負でお願いします」
と切に願うことしかないですね。
学齢も重要項目ですよ
地方上位校出身だけど、マジでギリギリ上位校に入ったから私も割とこんな感じだった
私もだいぶやる気のない人間やったし、就活したくないから(進学する子ばっかだからというのもあるけど)大学いっただけだし、ゆるふわな気持ちで社会学部だったよ…
一応今は社会人だけど、なんかグサグサきた
しにたくなるくらい的確で、まさにその通りで無気力Fラン大学生になってしまった。
本当に自分これでずっと怒られてる気分だった 変わらないといけないのはわかってるけど動けない 誰か助けてくれ
でも今進学校通いしてるんだよ 中堅じゃない、バリバリの進学校
動画の通り従来三教科型目指してるし夏それなりに頑張ったけどなんかもう全然受かる気しなくて 努力してどこも受からなかったらと思うと全然身が入らないんだ 夢もないし
@@wolf_wan_wanこの状態で推薦で医学部行きました 推薦もいいですよ
インターハイ終わって部活引退して、それから毎日2~3時間勉強して、それで受かる学校が自分の「分」なんだよ、という考え方から見ると、むしろ正しいあり方なのでは?って思う。そういう人は首尾よく就職して結婚して、「負け組の中の勝ち組」になっている感じ。
なんというか個人主義的で最短ルートが賢いやり方だと考える人が多い社会になってしまっているのをひしひしと感じるわ。
トップレベルの学歴を手に入れたいとか先端的な研究がしたいとかなら、正直その人が歩みたい道に対してかかる勉強量とか学費とかって全然安いもんだと思うんだけど、勉強とか大学に対して興味も意欲もないから自分が無駄だと思うコストはかけたくない。だけど社会の流れ的に大学に行かないと面子が保てないから最短ルートで行けそうな大学にとりあえず行くっていう。
これ一般化すれば色んな場面で出てくる光景やけど、大学受験は特に顕著かな。
学歴関係なく半分くらいの人は会社で上司の言うことを適当にこなしてコスパよく働いてプライベートを楽しめばいいと考えてる
人手不足の今 それだったら大学受験の勉強なんか頑張っても無駄だと考えても不思議ではない
まぁ実際問題旧帝クラス(東大京大のみ)でないと既存の学生が真面目に学問やっても誰も評価しないし見向きもしませから民間企業も学士の卒論や研究成果なんて焼き直しばかりなので最初から期待していません。つまり大学での勉学なんて茶番に過ぎないんですよ特に文系学士。
なので尚更上位の有名大学に入らないと学問やるモチベが湧かないんですよ
GPAなんてただのお飾りです。
高校の偏差値50って1番勘違いを引き起こすレベルだと思う。高校入学時は並くらいのレベルだと思わせておいて大学受験では実は40いかない人もザラにいるって言う絶妙な塩梅。
高校偏差値50じゃ多分だいたいの人大学偏差値40いかないと思う
多少なりとも自分の優れている(と感じている)部分にプライドを持てているだけ立派だと思ってしまう。
私は自分が弱者であることにプライドを、アイデンティティを持ってしまった。努力しない理由が欲しかっただけなんだと思う。
タイトルからあてはまりすぎて保存してから数日間ぐらい動画をタップするのに時間を要した....やっぱり内容かなり刺さった....
この層の最大の失敗は、低偏差値の高校に入ったことだと思う。
自分もこの人たちと似た属性で大学もパッとしないとこだったけど、奇跡的に地頭がよかったおかげで高校は優秀なとこに入れた。
優秀な高校だと当然周りの友達も優秀なわけで、彼らから相当な刺激を受けて就活は結構頑張ったし、人生の中で目標を見つけて生きられている。(勉強は嫌だけど、人生を大きく左右する就活には本気になれた)
でももし俺が偏差値45の高校とかに入ってたら、本当に悲惨な人生になってたかもしれない。
今の中高生たちは、頑張って高偏差値の高校・大学を目指してほしい。
MARCHくらいまで、だいたいこれなんですけどね‥。なんで選んだのか聞いても、大学生になりたかったって言われるのが現実です。
@@dx9711 そもそも学問なんか18歳〜20代に聞いてもわからないですし、仮に興味があったとしても仕事に直結しないのでやる気があった生徒も学士卒業時点でどれほど残ってるのやら、、、
30年以上前もこのレベル高校生は同じような状況です。ただ、若干専門学校に行っていた層がFラン大学に進学しているのが現状と思います。
「大学は行きたい」赤文字にしているけども、勉学したい・将来良い就職がしたい、というより
モラトリアムを4年間延長したいだけのが多いと思いますね。
個人的には徴兵制があると良いと思いますけども。
@@TinySnowFairySugar >モラトリアムを4年間延長したいだけ
モラトリアムって何か(勉強、サークル、バイト、何でもよい)に一生懸命になるから意味が出るのであって、無気力に時間をやり過ごすだけならモラトリアムにすらならないんじゃないですかねぇ。
確かに昔から居ますね 自分の頃は公務員大人気で ニッコマの偏差値55くらいあり、大東亜でも充分でした!
ただとりあえず公務員目指す!金融機関目指す!みたいにハングリー精神はありましたね笑
@@TinySnowFairySugar戦争が始まったら、文系学生が優先的に送られるからな
@@唐揚げのえび天ぷら-i2w なお大戦末期の学徒、、、
効きすぎて涙目になってきた
めちゃくちゃ偏差値低かったけど、3ヶ月だけセンターの勉強して日東駒専レベルの大学に受かったのは、まだマシな方だったんだ…。あの頃の少しばかりの成功体験のおかげで、仕事でいざという時の「火事場の馬鹿力」が発揮される…笑
偏差値40〜52位迄の生徒は、何もやりたくないのでは無く、本当はやりたいし向上心も有るのですが勉強一つ取って見ても何を何からやって行けば良いのかも分からないのです。英語でも数学でも小学校や中学校からの積み重ねが出来ていない上に高校のとてつもなく難しい英文読解や数IIBなど全然出来ません。もう国公有名私立は絶対無理です。でも何とかその次の私大でも良いから行きたい。となって何処か引っ掛かる大学に落ち着くと言うのが現実です。大学に入学したら皆んなバイトやクラブに打ち込んで授業は殆ど出席しません。これも今の大学の問題の有る所ですね。それでも殆どが4年で卒業出来るのですからね。大学には大きく分けて2種類有ります。それは行きたい大学と行ける大学です。自分はどちらの大学に進学したか自問自答すれば自分がゆるふわか否か自ずと分かると思います。
ほぼ全員が指定校か残りは自己推薦などで大学に進学するクラスに入ってしまい、今になってめっちゃ後悔してる
こんなに勉強できるチャンスって今しかないのに、低レベルな大学へ指定校で行こうとしてる自分が恥ずかしい、もう今更どうすることもできないから悶々としてこんな下らないコメント書いてる、泣きたいよーт т
定員割れという最悪の事態を可能な限り未來に押しやることが重要なので、目先のターゲット層に選んでもらえる売り出し方を考える意味で参考になる洞察だとは思うのですが、同じ学力ならできるだけ向上心のある学生を取るべきだと考えられる。社会に出たあと、活躍したり企業から高評価か得られるか得られないかということも大きいから。まぁ無い物ねだりってことですが。少し、毒まんじゅうにてを出す、感覚が漂っていなくもない。
大学も行きたいしやりたいこともあるけど“入るための勉強”だけがしたくない、入ってからの勉強はめっちゃしたい、どうすりゃいいの(?)
思わず笑ってしまうぐらい自分のことでした
たしかに
高校もやりたい事ないが上に行きたかったけど勉強はせず偏差値47の高校へ
そこからも努力せず難関大学への志望度は高く何もしなくても受かると思い込んで深くは悩まず高三の夏にとうとう始めた勉強で自分の本当のレベルと目指すべき大学を知って辛かったけど今はもうそこに行くために頑張ってます
本当に今までこの通りに生きてきてました
こー言う奴がネットには多すぎる
@@user-mumei827
ほんまにそうだと思います
周りの人間もそのような人ばかりでこの慣習から目覚める機会はそう多くないと思います
このような動画に会えても大抵の場合は向き合えずに終わるでしょう
私は運よく年内入試で終われましたがやっぱり進路が未定の大学志望は山ほどいますね
自分のことすぎてクリックしてしまいボコボコです。見つめ直して頑張ります
すごい!完全に言語化されてて目からウロコです。
手に職系大学の定員割れの原因は、「勉強したくないから」ではなく、
「勉強して知識や資格を得たところで、それが活かせる就職先の給料が安すぎるから」だと、個人的には思います。
苦労して勉強して手に入れられる報酬が暗い未来と考えてしまう人が多いのではないのでしょうか?
人間誰しも楽して金を手に入れたいのであって、苦労に見合う報酬が支払われないのであれば、そうなってしまうのは必然だと思うんですよね。
特に、夢や目標がない人間は、努力ややり甲斐といった言葉が嫌いなので、苦労するようなものは将来の選択肢からすぐに除外されます。
手に職系は氷河期の学力中堅層が就職先の確保すら厳しい時代だったからこそそれなりに人気があった。
条件はともかく食い扶持の確保が簡単なこの時代にわざわざ選ぼうとしません。
よくごくごく普通の学歴と称されるニッコマでも数字上は上位20%のエリートだもんなぁ。実際、試験問題は大したことなくて勉強してればまぁ順当にいけるレベル。でも世の中の大多数はその最低限の努力すらできないのが現実
勉強せずに平均以上(偏差値53くらい)になると地頭いいと勘違いするんだよな、特に英語数学の努力教科が低くて努力があまり関係ない現代文が高いと自分は才能があると思っちゃう。そしてそのまま受験期も勉強せずに大東亜帝国に行くんだよな
将来に希望がない、やりたいことがない、だから専門系には行けないし就職も選択肢にない。でもそれだとただの無職になってしまう。なので、「大学生」という猶予期間(先延ばし期間)が欲しい。そうすれば格好がつくし、その期間内で何とかなるだろうと。
高校3年間この考え方で全落ちして浪人してるけどぶっちゃけ3年間で積み上げてきたものがないから3年分の勉強を1年でやらなきゃだし根本的な考え方って1年程度じゃ変わらないから成績も伸びない、今あるのはまた大学落ちるのかっていう絶望感だけ
でもやっぱり高校生のときの自分に勉強しろって言ってもやらなかったと思う
毎日寝る前に「大学合格」と太字で紙に書き、あー良かったって3回唱えて眠ってみて🎉😊
勉強してるんだから大丈夫だよ✨
「がんばることを避ける」メンタリティはマー関にも一定数存在しており(むろん全員がそうではないにせよ)、なおかつそれは増加傾向にあるように思います。このレベルの大学で指定校や提携校の割合が増加していることにも関係するのかもしれません。そう考えると、ハッタリめいた「西の〇〇」のみならず、箱根出場とか科研費増大といった実績ベースの大学PRも、自分では頑張りたくない学生の自尊心くすぐり機能を果たしているのではないか…とも思ったり。
「頑張ることを避ける」
まさにそうですね
そういう人間はやたらとコスパを口にしますから
しかし、社会に出るまでの期間において、勉強にしろスポーツにしろ芸術にしろ何かで負荷に耐える訓練をしておかないと社会では通用しないと思います
本来は精神論は嫌いなのですが、それはおそらく真理なのだと思う
したくないというより小さな成功体験すらなく自信もないし何も分からないんだろうね、偏差値40もこんな感じだ、就職しても1年以内にほとんど離職、専門がほとんどだが行ったとて勉強してこかった人たちが勉強して専門スキルを付けるのも難しい、IT系の専門行ったが簡単なIパスですら半分以上落ちてた、自分も落ちた、本当に勉強してる人は指で数えれるくらいだね
自分すぎたわ。マジで高一でこの動画見れてよかった
公立行けば?
自分も似たようなモチベ0学生で数学どころか算数もできないような文系だったけど、「私文」に分類されるのが嫌というくだらないプライドだけで公立に行きました
公立だと理系科目が入ってくると思いますが、そっちの成績がゴミでも文系科目をガチれば全然カバーできます
なので実質私文3科目で受験してるのと変わりません
国立は普通に無理です
んでその後の人生どうなったかというと、当然カスみたいな大学生活を送っていますので就活は失敗し公務員試験に落ちて最終的に総合病院の事務になりました
就活失敗した身で言うのも何ですが、この病院事務という選択はなかなか良かったと思っています
公務員(役所)に受かる学力はなし、当然大企業に受かるようなポテンシャルもなし、でも営業も小売も飲食も嫌、利益追求したくないし地域とか住民とか心底どうでもいいけどなんとなく公的なことに関わってるっぽい仕事がイイという人は病院事務受けてみるといいと思います
経営陣になれば別ですが、末端職員でいるうちは数字を追いかける必要もないです
給料はやっすいですが、こういう人はガンガン稼ぎたいとも思っていないでしょうし、労働環境はホワイトなところが多いです
そして病院勤めだと役所や団体などに転職しやすいので(体感)、後々真面目に公務員受験したくなったときなんかに有利かもしれません
長々と自分語りしましたがかつての自分のような学生の参考になればと思います
実際に頭がよいというだけで、中身は中堅下位校と同じメンタルの若者が、結構最近は多い気がします。つまり何も興味ないししたくない。その子たちは就職までは何とかなりますが、就職後非常に苦労します。学力の高さに関係なく、そういう人たちが生きていくために大事なのは、頑張ることだと思います。最近バカにされている価値観ですが、せめてその意識を持つだけで、ホントに役にたてなくても何とか社会でやっていけると思います。学生時代は部活動でも何でもいいから、何かに打ち込んでおくことが必要だと思います。何もしないとか無力感を持つことが絶対よくないことだと思います。
やばいこれガチで効く
自分が何をしてーのかすらわかんねぇ、特にやりテェ事も無いし20の時に自分がどうなってるか想像すると怖い
無理に大学行こうとせずに少しでも興味があることをやった方が結果的に良いと思う。好きなことがないなら少しでも気になったことを1分でもいいから調べると良い
無理矢理嫌いな理系の国立大学に行った結果燃え尽きて精神おかしくなって辞めた
まさに高校時代の私でした。
ただ、中学時代にある友達がずっと勉強しよう、東大に行こうと啓蒙してくれたおかげで難関大学を目指す意識は芽生えていたので、結果として今年MARCHに合格することができました。ただ、高校は受験をサボり偏差値50ジャストのところに進学しました。環境は本当に終わってました。クラスは40匹ほどいましたが、授業中は5割がスマホ(その一部は音出してゲーム)、3割が友達と雑談、1割が睡眠、残りのI割以下(3人くらい)だけが真面目に授業を聞いている感じで、教室には倦怠感というか諦めの雰囲気が常に漂っていましたね。
匹おもろw
中堅から底辺普通科の生徒って、目的もなく、勉強も自信がなく…って聞くと、なんだか可哀想な気もする。
逆に、工業、商業、農業等の専門高校の生徒の方が、働くことや学ぶことに貪欲かもしれない。