Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うぽつです。戦国の方の魏で、信陵君や西門豹に関連した以外の事を扱われるのは珍しい気もしたので新鮮でした。それと、これまた珍しく映姫が男役だったので、これも また新鮮で実に良かったです。
安陵における安陵君、唐且のエピソードは面白いと思いました。秦王政に考え方を改めさせたというのは相当すごい能力がないとできない、その意味で外交力があったということでしょうか。
まさか晋の献公まで遡って説明してくれるとは思いませんでした。安陵君のエピソードは初耳でしたが魏ほうのエピソードは無かったね
キングダムで魏をどう攻略するか楽しみです。
卜偃の予言、三国時代の「当塗高」をつい思い出す。
達人伝の白起の退場シーンは史実とは言え消化不良感あったな。あれだけ最強の武将がこんな簡単に居なくなるのかと
安陵君や唐且が示したのは一本軸の通った者には如何なる勧誘も圧力も通じないと言う事だったのかなと思います。人は強大な力を持つと慢心します。けど彼らはブレなかった。後世まで名を残すとはこう言う事なんだと改めて感じた。
魏は欧州のドイツと似た立地条件のような・・・先進地域だけど開発すべき後背地がなかった。秦はさしずめロシア?
人材を生かして領土を増やした秦に対しての手も足もでなくてあっけなく滅んでしまったのですね。
安陵君の話だけで本が一冊できそう。
商鞅・范雎「魏を出る喜び」
魏宰相ラミレス「さ、最近は平均3位くらいだったし・・・(震え声)」
唐且凄い人物だな。始皇帝を説き伏せた。👍
創業はともかく代が続くと自分の代ではどうにもならなかったってことはよくあると思う何代か前のしくじりを後の世代で取り戻すのはそれだけ大変
多分始皇帝(当時は秦王)は安陵を滅ぼそうと思ってたんじゃないかね?交換に応じたら後に難癖つけて殺す。応じなかったら難癖つけて殺す。つまり経過はどうでも良くて安陵を滅ぼすっていうことが前提。だから唐且は命がけで脅すしかない。燕とは違って仮に殺したって安陵なんかすぐに攻め滅ぼされるから脅して引っ込めさせるしか無い。で、唐且は始皇帝すらたじろがせるほどの気迫があって、さらに安陵自体は小さい土地だったから許されたと。しかし安陵は唐且にしろ、信陵君の話の縮高にしろ「主君と土地を守るためには命を捨てれる」っていう人をよく生み出すね・・・
信陵君が合従軍を率いて秦に攻め入った時は、贏政の時代では無く、先代の荘襄王かと。
カップラーメン出来る間に滅亡しちゃう国、魏w
士の怒りって壮大な例えを持ち出してるけど、要は秦王が安陵を滅ぼそうとするなら目の前にいる私が新たな刺客となって貴方をこの場で刺すことになりますがそれでもよろしいのですかって言ってるのか
紀元前3世紀は激動すぎる。秦も20年で漢(前漢)にとって変わられるし
商鞅や范雎などを登用せずに流出させたのも滅亡の遠因かな。特に范雎は些細なことから裏切り者にされて死にかける目にあったから怨みは半端じゃなかったしね。
戦国時代の魏は文侯(とその名臣たち)と信陵君の活躍が魏メインの話になるけど、それ以外は他の引き立て役になるばかりの気がする孫臏にしてやられた斉との戦いしかり商鞅や范雎に逃げられ秦が強国化したエピソードしかり更にロクな記述すらない韓に比べれば未だマシかもしれんが
大昔は黄河と淮水のあいだが天下の領域だったのね
久しぶりに見ましたが、めずらしくこーりんがまともな役に。
解説で三晋を『趙・魏・韓』の順番に呼んでるが私は『韓・魏・趙』の順に呼んでいる(ものすごくどうでもいい報告w)
私も、中學の頃から…韓→魏→趙 です
三国志の魏だと思いました
三国志の魏と思った。
当時の人の感覚はいまと違ったのかな?遠交近攻せずに飛び地を攻めては管理できず放棄とか、なに考えてそんな事したのか意味わからん。
秦が中華を統一できたのはその飛び地を攻めて管理できたからだよ司馬錯が前316年に蜀を滅ぼし秦の飛び地としたなんで農業にも向かない山奥の陸の孤島なんかって思うでしょ? 金鉱が産出されるからです楚は自国で金が採れるけど他の燕斉趙韓魏は金鉱山もってないから秦の賄賂がガンガン他国の中枢を骨抜きにする青銅器の布貨や刀貨や圜銭しかない国に金貨や金のインゴットが回る 欲まみれの奸臣なんてイチコロですwキングダムの合従軍で蔡沢が斉の離反とかで買収資金になってた金もそれです西の果てのド田舎国でも70年以上年間30万金も産む打ち出の小槌振るってるんで遠交だって楽勝です(なんかいやらしく聞こえるのは気のせいですwエロい人にしかそれは判りません)
ちなみに魏と斉の国境付近は鉄鉱石の産地ですいい鉄が手に入るなら私が王なら飛び地になろうが攻めます
本当に始皇帝を脅した後に安陵は滅ぼされなかったのか・・・。・関係者の証言(プライバシー保護のため、実名は伏せてあります)O翦『あの人なら、その場は謝って、後で根絶やしにしそう。』K軻『ありえません。私が刺客やったら、燕の都皆殺しにされた。』樊O期『私なんて、少し意見を言っただけで、一族皆殺しでしたよ。』
【殷王朝時代】周の武王が、殷の紂王を破る↓【西周時代】↓【春秋戦国時代】
1コメント
1コメ
うぽつです。戦国の方の魏で、信陵君や西門豹に関連した以外の事を扱われるのは珍しい気もしたので新鮮でした。
それと、これまた珍しく映姫が男役だったので、これも また新鮮で実に良かったです。
安陵における安陵君、唐且のエピソードは面白いと思いました。秦王政に考え方を改めさせたというのは相当すごい能力がないとできない、その意味で外交力があったということでしょうか。
まさか晋の献公まで遡って説明してくれるとは思いませんでした。安陵君のエピソードは初耳でしたが魏ほうのエピソードは無かったね
キングダムで魏をどう攻略するか楽しみです。
卜偃の予言、三国時代の「当塗高」をつい思い出す。
達人伝の白起の退場シーンは史実とは言え消化不良感あったな。あれだけ最強の武将がこんな簡単に居なくなるのかと
安陵君や唐且が示したのは一本軸の通った者には如何なる勧誘も圧力も通じないと言う事だったのかなと思います。人は強大な力を持つと慢心します。けど彼らはブレなかった。後世まで名を残すとはこう言う事なんだと改めて感じた。
魏は欧州のドイツと似た立地条件のような・・・先進地域
だけど開発すべき後背地がなかった。秦はさしずめロシア?
人材を生かして領土を増やした秦に対しての手も足もでなくてあっけなく滅んでしまったのですね。
安陵君の話だけで本が一冊できそう。
商鞅・范雎「魏を出る喜び」
魏宰相ラミレス「さ、最近は平均3位くらいだったし・・・(震え声)」
唐且凄い人物だな。始皇帝を説き伏せた。👍
創業はともかく代が続くと自分の代ではどうにもならなかったってことはよくあると思う
何代か前のしくじりを後の世代で取り戻すのはそれだけ大変
多分始皇帝(当時は秦王)は安陵を滅ぼそうと思ってたんじゃないかね?
交換に応じたら後に難癖つけて殺す。応じなかったら難癖つけて殺す。
つまり経過はどうでも良くて安陵を滅ぼすっていうことが前提。
だから唐且は命がけで脅すしかない。燕とは違って仮に殺したって安陵なんかすぐに攻め滅ぼされるから脅して引っ込めさせるしか無い。
で、唐且は始皇帝すらたじろがせるほどの気迫があって、さらに安陵自体は小さい土地だったから許されたと。
しかし安陵は唐且にしろ、信陵君の話の縮高にしろ「主君と土地を守るためには命を捨てれる」っていう人をよく生み出すね・・・
信陵君が合従軍を率いて秦に攻め入った時は、贏政の時代では無く、先代の荘襄王かと。
カップラーメン出来る間に滅亡しちゃう国、魏w
士の怒りって壮大な例えを持ち出してるけど、要は秦王が安陵を滅ぼそうとするなら目の前にいる私が新たな刺客となって貴方をこの場で刺すことになりますがそれでもよろしいのですかって言ってるのか
紀元前3世紀は激動すぎる。秦も20年で漢(前漢)にとって変わられるし
商鞅や范雎などを登用せずに流出させたのも滅亡の遠因かな。
特に范雎は些細なことから裏切り者にされて死にかける目にあったから怨みは半端じゃなかったしね。
戦国時代の魏は文侯(とその名臣たち)と信陵君の活躍が魏メインの話になるけど、
それ以外は他の引き立て役になるばかりの気がする
孫臏にしてやられた斉との戦いしかり商鞅や范雎に逃げられ秦が強国化したエピソードしかり
更にロクな記述すらない韓に比べれば未だマシかもしれんが
大昔は黄河と淮水のあいだが天下の領域だったのね
久しぶりに見ましたが、めずらしくこーりんがまともな役に。
解説で三晋を『趙・魏・韓』の順番に呼んでるが私は『韓・魏・趙』の順に呼んでいる(ものすごくどうでもいい報告w)
私も、中學の頃から…韓→魏→趙 です
三国志の魏だと思いました
三国志の魏と思った。
当時の人の感覚はいまと違ったのかな?
遠交近攻せずに飛び地を攻めては管理できず放棄とか、なに考えてそんな事したのか意味わからん。
秦が中華を統一できたのはその飛び地を攻めて管理できたからだよ
司馬錯が前316年に蜀を滅ぼし秦の飛び地とした
なんで農業にも向かない山奥の陸の孤島なんかって思うでしょ? 金鉱が産出されるからです
楚は自国で金が採れるけど他の燕斉趙韓魏は金鉱山もってないから秦の賄賂がガンガン他国の中枢を骨抜きにする
青銅器の布貨や刀貨や圜銭しかない国に金貨や金のインゴットが回る 欲まみれの奸臣なんてイチコロですw
キングダムの合従軍で蔡沢が斉の離反とかで買収資金になってた金もそれです
西の果てのド田舎国でも70年以上年間30万金も産む打ち出の小槌振るってるんで遠交だって楽勝です
(なんかいやらしく聞こえるのは気のせいですwエロい人にしかそれは判りません)
ちなみに魏と斉の国境付近は鉄鉱石の産地です
いい鉄が手に入るなら私が王なら飛び地になろうが攻めます
本当に始皇帝を脅した後に安陵は滅ぼされなかったのか・・・。
・関係者の証言(プライバシー保護のため、実名は伏せてあります)
O翦『あの人なら、その場は謝って、後で根絶やしにしそう。』
K軻『ありえません。私が刺客やったら、燕の都皆殺しにされた。』
樊O期『私なんて、少し意見を言っただけで、一族皆殺しでしたよ。』
【殷王朝時代】
周の武王が、殷の紂王を破る
↓
【西周時代】
↓
【春秋戦国時代】
1コメント
1コメ