お肉なしでも大満足!寒い季節にぴったりな笠原流【けんちん汁】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は、根菜やお芋などの野菜をたっぷりと使った
体が温まる「けんちん汁」をご紹介!
ひと手間を加えることで、お肉を使わなくてもコクのある味わいに!
ぜひお試しください。
↓チャンネル登録はこちらから↓※毎週 水曜・土曜の19時から公開予定
/ @sanpiryoron
↓「賛否両論」スタッフ募集中! 採用フォームはこちら↓
www.sanpi-ryor...
■けんちん汁(4〜5人前)
【材料】
木綿豆腐 1/2丁、にんじん 60g、大根 100g、椎茸 2枚、長ねぎ 1/2本、ごぼう 50g、里芋 3個、こんにゃく 100g、ごま油 大さじ1、塩 少々、黒コショウ 少々
A(だし 800cc、薄口醤油 大さじ2、みりん 大さじ1、酒 大さじ1、塩 少々)
【作り方】
① 豆腐はペーパータオルで包んで
水気を切っておく。
にんじんは5mm厚さのいちょう切り。
大根は皮を剥いて
5mm厚さの半月切りにする。
椎茸は傘の部分を薄切り
軸の部分は手で細かくさく。
長ねぎは1cm幅の小口切り。
ごぼうは5mm厚さの斜め薄切りにして
水でさっと洗って水気を切る。
里芋は皮を剥き5mm厚さの輪切りにして
水でさっと洗って水気を切る。
こんにゃくは5mm厚さの
食べやすい大きさに切る。
② こんにゃくを下茹でして水気を切る。
※水から茹でて沸くぐらいでOK
③ フライパンにごま油(大さじ1)を入れ
中火でごぼう、里芋、大根、にんじんを炒め
下茹でしたこんにゃくを加え炒め合わせる。
油が馴染んだら豆腐を手で崩して入れ
軽く炒め合わせたら
椎茸、長ねぎを加えてさっと炒める。
④ Aを加え一煮立ちしたら
弱火にして10分ほど煮る。
アクが気になる人は取って
味見をして塩(少々)で味を調える。
⑤ 器に盛り、黒コショウをふる。
【賛否両論 HP】
www.sanpi-ryor...
【賛否両論 Instagram】
...
【賛否両論 TikTok】
/ sanpiryoron_official
賛否両論 オンラインストア【厨〜KURIYA〜】
www.sanpi-ryoro...
#賛否両論 #けんちん汁 #料理レシピ
クリスマスの夜に、疲れた胃腸を労るけんちん汁を紹介してくれる笠原さん。厚みのあるいい男ですね。
笠原さんのレシピで今年も生きれました!本当にありがとうございます♪
けんちん汁、寒い日の献立にぴったりのメニューですね。早速明日作らせていただきます。ありがとうございます
オープニングのトーク毎回わかるーっていいながらみてます。ハマってます。
けんちんの話やお父さんの話
面白かったなぁ
野菜だけでもとても美味しそう
年明けにはこれで疲れた胃を休めたい
丁寧なお料理の仕方が好きです❤
妻と娘が病気なので私が家事をしています。昨日は、かき揚げと焼き竹輪の磯辺揚げを作ってうどんにあげて食べさせてあげました。なかなか揚げ物は難しいですね!次はけんちん汁を作って、食べさせてあげます。いつもレシピ有難うございます!本当に助かります!
こんにちは🍴
つぶつぶジュース
よく飲みましたよ〜
最後の方のみ口のことに
粒が引っかかてよく吸ってたの
おもいだしました〜
😀😀😀😀
けんちん汁冬は暖まって良いですね👍👍👍👍
ほっこり美味しそうです。冬休みにつくります🤤
つぶつぶみかん 懐かしいです😊 笠原さんより 一世代上なので😅 大学の売店で見つけた記憶があります❤
先日 Eテレで有吉佐和子さんの作品を 堀内敬子さんが 朗読していて 声が
矢部さんと よく似ていました😉 お顔も 似ていらっしゃると思います!
矢部さんと 笠原さんを思い浮かべながら 有吉佐和子作品の朗読を 味わいました😊🎉
何気ない汁物ですが寒い時期には有難い一品です。かす汁もこの時期嬉しい。
ケンちゃん汁…いや、けんちん汁美味しいですよね🍲豚汁は、味噌が入っているけど、こちらは醤油や味醂がベースの野菜スープなんだなぁ🍲
笠原賢さんかっこいいお父さんですね☺️プレイボーイ伝説、お母さんが聞いてたら怒らないかしら😆
昭和の東京・武蔵小山の話ありがとうございます😊
恵比寿も武蔵小山もまだ行ったことないけど、山手線と東急目黒線に乗って出かけたいですな🚃
最近は笠原氏のお料理もさることながら
枕というか前座の昭和の子供が浴びてきた文化の集積の一端を披露して下さるコーナーが楽しみです
庶民の大衆の文化は残りづらいので後年に貴重な資料となるかと思います
これからもお願いですから続けて欲しいです
笠原さんの、料理大好きです。ダジャレれのはいるのも、すかです!そのあいだにメモを取ります、2~3
回、繰り返し、みてます
いつも楽しいお話をありがとうございます😊けんちん汁ってお味噌だと思っていましたが違うんですね!これお正月に作ろうと思います👍🏻
94歳になる、ウチの婆ちゃんは何度教えても、ケンチャン汁!と言い張ります🤭‼️
けんちん汁にも思い出があり、作ってみます‼️お父さんけんちゃんなのですね。😊
和食のレパートリーが欲しくて作ってみました。お野菜だけでも美味しくいただけました。胡麻油で炒めるのがポイントですね♪
ありがとうございました😊
笠原さん いつも拝見します😀このチャンネルを見るようになってから料理が好きになりました 前回のとん汁のレシピ最高でした 私はたちばなも近いので行くのですが笠原さんのレシピは家庭的な味と思いきや「笠ちゃんのとんじる」でも売れるレベルです とん汁とけんちん汁をみんなに食べてもらったのですか高評でした
昭和の話も面白いので見るのが楽しみで仕方ないです(笑)
施設の人達10人くらいの、食事を作っています~何時も、次回の食事の希望を聴いて帰ります~寒いとき、けんちん汁、いいてすね?次回の一品にします~利用者さんの、食卓の笑顔が、良いんてすよ~有り難う御座います~
つぶつぶシャンプーとかロボコンふりかけとか買ってもらえなかったなぁ😢シャンプーはずっとエメロンシャンプーでした😅
つぶつぶ懐かしい😊
先生~😂良く覚えてる~(笑)
忘れていた記憶をどんどん、思い出させてくれる笠原先生、最高です👏
もちろん、お料理の味も作りやすさも最高です✨
シャンプー使ってました😂
本当に忘れていた記憶です(笑)
うちも新年そうそうインフルエンザ笠原様大助かり病み上がりの家族の滋養と体力回復にピッタリの心も体も温まるけんちん汁きょうはこれにきまりですね。😊😊😊
私も若い時武蔵小山商店街に買い物行ってましたなつかしいです昭和40年代頃です娘も先生の料理参考にしています!❤
寒い時期は根菜たっぷり具だくさんの汁物で、腹の底から温まるに限りますな
暖まるだろうな〜🤤
ライオンのフルーツブ😂小学校から中学にかけて使ってました❣️
緑のグリーンアップルがお気に入りだったなぁ💚
笠原さんと同じ昭和47年生まれより
私は醤油味ですが
塩もいーなー🎉
野菜の切り揃えが光る
逸品🎉
ちなみに 別品の語源は豊橋の丸よの鰻屋さんが
発祥 隣の田原藩のなんとかって言う方がここのうなぎは別品と言ったのでって いつも女将が言ってました べっぴんの語源でした😂
これ出汁の味がダイレクトに感じられて良いレシピなんですよね〜
おせちに採用したいと思います!
香川県に「けんちゃん」という豆腐と青菜などを炒め煮した料理があります。懐かしい故郷の味です。
つぶつぶみかんが好きでした✨
お肉を使わないから、ごま油。
細かいポイント❤
さすが笠原さん👍
建長寺に行ったことがありますが、花粉が凄すぎて鼻水と涙とくしゃみが止まらなくなりました💧
寒い冬はこう云うのが心も身体も温まるね。
けんちん汁、昔は吉野家で牛丼頼むとき、必ず注文してました、😢
子供の頃なんかけんちん汁なんか食べたいと思わんかったけど30超えたら妙に食べたくなる🤤あーけんちん汁食べたい🥹
これは染みるわー マスターが言うようにこの時期に最高のごちそうだ
最後の黒こしょうがまた今風でかつてのヤングな世代(=今の還暦男子)には刺さる
これはすぐ作りたい!
田舎の米屋で売ってた「プラッシー」も笠原さん世代です。
やさしい味で身体にしみわたりました。九州の田舎の祖母が作ってくれただんご汁に煮てます。美味しかったです。
煮→似てます。
つぶつぶジュ―スからのけんちん汁😮中々の流れですね😂いつも面白い😀
いつも思うのは、粋で素敵ですね。
ビール飲んで一息😊
お疲れさまでした🙇
今までになく、とても美味しくできました!日本料理はみりんを入れたり入れなかったりするのは、何で決めているのでしょうか?
こってりクリスマス料理のあとに、胃に優しい椀物嬉しいです🥰
「けんちん」の意味を初めて知った。勉強になる。
ガス火の点きが良くなってる。
何を錯覚してたか、けんちん汁って味噌仕立てかと思ってました。
醤油と味醂だったんですね。
賢ちゃんが作った汁😂😂😂
いつも粕汁と豚汁しか作ってなかったのでけんちん汁挑戦します😅ありがとうございました🙏また宜しくお願いいたします🙇
待ってました‼️
ほんとに美味しかったです😊
つぶつぶシャンプー使ってた😂
飲むサラダという例えは素晴らしいな!
クリスマス寒波とやらで、寒い毎日。こんな日は、けんちん汁が恋しくなりますね🍲😊我が家では、週一のペースで登場します🍲
ぅわー 😄美味しいの、当たり前ですよね😊寒いので、明日作ります😄👏
精進料理は禅宗及び密教的な寺院で大豆などの豆類から葉物を根菜類を使う上で身を清めて精進修行僧及び僧侶の食べ物と門下と門徒にも精進の精神から伝わってるかと思ってました。
けんちん汁デートの話が面白かったです(笑)
「飲むサラダ」とは言い得て妙、けだし名言👏
「賢ちゃん牛乳」のくだりに、往年のドリフの名コント『けんちゃんの健康牛乳』ネタを思い出したくらいには昭和二ケタ生まれです(笑)
食べたい、飲みたい❤
何故こんなにトークがツボるのかと思ったら、お誕生日が近かった🤣
お料理の師匠としてこれからもよろしくお願い致します
毎日寒いですが、おせち作り頑張ってください😊
干し椎茸の戻し汁と昆布の出汁の取り方を教えて戴けませんでしょうか🙇
いつも、最初のこばなしえお聞いて、同年代だなーって、あんしんする。けんちん汁待ってました!
いいですね
こつぶ飲んでました、懐かしい…
けんちん汁は酒粕も入れて粕汁にするのも好きですね、この時期に相応しい一杯ですよねえ
や、、、けんちん、勉強になりました!
旦那と2人なので、けんちん汁と、筑前煮で根菜使い切れそうで助かります。
リクエストばかりですみません。ワカサギの天ぷら教えていただきたいです😊
寒いといつも 豚汁でした
お肉食べたら お腹の調子が悪くなるので 肉無しで作ってましたが けんちん汁作ってみます😊
朝日新聞にもこのお写真載りました男前のお父さん笠原先生が3歳の頃と私の切り抜きレシピにありました、可愛かったね笠原先生
茨城の実家では豚汁では無くいつもけんちん汁でした!
ごぼうって、ささがきと斜め切りでは味が違いますよね?
つぶつぶみかんは好きでしたがつぶつぶブドウは好みの分かれる味というか喉越しだった記憶があります
明日けんちん汁作ろうかなと思っていたらこの動画が上がってきて、笠原さんはエスパーなのかと思いました😂
これ見て作ります✨
父上モテモテだったんですねぇ‥‥
極寒の中けんちん汁作って食べる。豚汁、味噌汁、冷汁、じゃっぱ汁、アラ汁、八戸せんべい🍘汁とか美味しいよね。
ほんっとーに自分の顔が好きなんだろうなって思います
我が家は鰹ではなく煮干しを使っていました。子供心に「精進なのになんで煮干しだよ」と思ったりもしましたが、上に煮干しがのっていると「尾頭付きじゃん」って喜んでいた。ウチでは甘みは不要なのでごま油と醤油でした。淡口では無く濃口です。関東のけんちん汁はおそらく濃口主体でしょう。
ななこちゃん、矢部さんに次ぐアイドルですね。
会いに行きたいですね。
ななこちゃんのついだビール飲みたい
いいなぁ…作ってみます
自分もけんちん汁には煮干し派でしたけども笠原シェフのれしで作って食べて見ました。優しい口当たりでした。😂🎉
自分で作ると里芋が泡立ってしまうことがあるのですが、なぜでしょうかね💦塩でぬめり取りしたり、里芋だけ別茹したりしても泡立つことがあり、ほとほと困ってます🥲︎
はごろもフーズのこつぶは、サンドイッチマンのコントでよくでてくる。
伊達さんがボケのコントでよく見ます。
和風版のポトフだ、この時期に持ってこいの料理ホッ❤❤🥰
笠原さんの使っているおたまはどこの製品ですか?
こつぶにつぶつぶシャンプー懐かしい。さすがタメだけあって話が合うわꉂ🤣𐤔
こつぶ100ですね😃
待ってました!!けんちん汁!
ウチのカミさんがけんちん汁が好きなので何度か試行錯誤して作ったのですが、食べた反応が全てイマイチでした・・・
マスターのけんちん汁でリベンジします。
こんにちは,けんちん汁まだ作ったことないです😅ついつい豚汁にしてしまいます😂けんちん汁の意味を初めて知りました( ◜‿◝ )♡うちの息子もケンといいます(笑)ヤッパリ笠原さんのお話し面白いです♡(ӦvӦ。)笠原さんも随分いい顔してますよ➖️➖️まだまだいけます👌👌決して胡麻すってませんから、、、❤wwwwww
「けんちゃん、けんちゃん」と連呼されると世代的に「新発売」というフレーズが思い浮かぶ。80年代生まれ的に。
七草粥を教えて下さい
いつも本当に勉強させていただいています。
笠原さんがホント辛い思いをしながら学んだことを
楽しく教えてもらって申し訳ない気持ちもありますが
ありがたくてしょうがないです。
図々しいお願いではありますが
今年、部下に七草粥をふるまいたいと思うので
ぜひ七草粥を教えて下さい。
いつも楽しく拝見させて頂いておりなす
ありがとうございます
料理し始めて作ってみたかったやつだ、思い出した。ありがとうございます。
暮れに作ろうと思ったけど豚汁に変化した。
こつぶ、ツブツブブドウ、懐かしい、てか言われるまで忘れてた😅
こういう小ネタだけでも動画一本いかがですか?
精進料理には動物性のものは使わないことは知ってましたけども?昆布は確か干し椎茸とともに使えたと思ってましたけども?違ってましたでしようか?
汁物はこの時期助かります!
菜々子ちゃん笑顔が素敵ですね!
昆布や生椎茸は、精進料理にとっては肉類なのか?
干してある椎茸はよくて、干した昆布はいけないのが不思議?
こつぶ、飲みました😂葡萄のも飲みましたよ❤
笠原賢さんは職人気質な人だと勝手にイメージしてました.. けんちん汁寒い時には良いですね~
つぶつぶぶどうジュースとみかんジュース懐かしいですww
今あの手のつぶつぶジュース少ないですよね…
駅とか新幹線/長距離特急の中とかで飲む印象が強かったです。
お味噌汁も好きですが個人的にはけんちん汁と豚汁がジャパニーズスープのツートップだと思っています。
次は粕汁をやっていただけないでしょうか?
どうも味がぼやけてしまうので。 2:32
笠原さん世代じゃないけどつぶつぶジュース、大好きでした😍
この前の煮込みハンバーグ、家族全員で爆食いでした😅
けんちん汁も作りますね😂
つぶつぶシャンプー懐かしいですね。