【消滅】全く売れずに消えた日本の乗用車メーカーがあった!【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 667

  • @yukkuri-motoring
    @yukkuri-motoring  2 года назад +126

    父親が初代ビッグホーン乗っててあの無骨さ、泥臭さが大好きでした。いすゞさんの乗用車撤退は本当に残念です・・・
    しないと思うけど復活したらビッグホーンをまたお願いしますm(_ _)m

    • @revenge_164
      @revenge_164 2 года назад +15

      海外で販売しているミューやピックアップが日本でも販売される日が来るといいですね。

    • @user-rb26
      @user-rb26 2 года назад +10

      私の祖父もビッグホーンでした。あと、私がオーストラリアに住んでた頃にはジャッカルーに乗ってました。
      いすゞ ビッグホーンは
      スバル ビッグホーン
      ホンダ ホライゾン
      アキュラ SLX
      ホールデン ジャッカルー
      シボレー トゥルーパー
      オペル モントレー
      ボクスホール モントレー
      などのOEMがありましたね。
      あとビークロスもビッグホーンショートがベースですし。
      現行のMu-XやD-maxのデザインは結構好きです。ミューの後継としてMu-Xだけでも売れないもんですかねぇ〜
      マツダBT-50はD-MAXがベースなのでMu-Xをマツダのディーラー、もしくはネット販売とか、、、、なんとかできないかなぁ…

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +8

      @@user-rb26 実はビッグホーンって凄い車なんですよね^ ^
      確かにMu-Xは今日本で売っても面白いと思いますね〜^ ^

    • @koto7482
      @koto7482 2 года назад +5

      @@user-rb26 ヴィーゴとか無かったっけ。なんか仕事で実験車運んだよーな😃 あれイスズだった気がするんだけどな~。  ビックホーン・・ホライゾンは知ってるけど、スバルにOEMは知らなかったな。

    • @ヴェルナーたかホルバイン
      @ヴェルナーたかホルバイン 2 года назад +8

      ビッグホーンはノーマルの性能が良くて、当時のパリダカの市販車無改造部門で何回も優勝してました🏆️

  • @藤井啓喜-h9u
    @藤井啓喜-h9u 2 года назад +8

    現役でイルムシャーR(JT191S)通勤で乗ってます。雨の日は軽箱バンですが。
    面白い動画ありがとうございます。
    ビックリするほどいすゞから補修パーツが買えて、全然高価になっていなくて維持しやすいです。

  • @yh-yd8ku
    @yh-yd8ku 2 года назад +116

    ジェミニは『街の遊撃手』ってキャッチコピーと、どうやってんの?って曲芸のようなCMが一世風靡したのを覚えています。グレードの多さもさることながらカラバリも豊富でピンクとかあったりで実際いい車でした。黒とオレンジツートンのベレットのRとかビッグホーンとか無骨な車も製作していて好きな自動車メーカーです。

    • @だんがむまーく2
      @だんがむまーく2 2 года назад +14

      あの衝撃的なCMは、007のカースタントチームが実演してたんですよ。

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 2 года назад +5

      あれはトランク部分にオペレーターが乗り込みモニター見ながら運転していたと当時何かの記事で読んだ記憶が、、、

    • @だんがむまーく2
      @だんがむまーく2 2 года назад +6

      @@bigmarch8686 そうです。そしてそれらを007のスタントチームが行いました。以前それらを企画した内容が車雑誌に出てましたよ。

    • @make--wish4079
      @make--wish4079 2 года назад +3

      「街の遊撃手」のキャッチコピーのジェミニのドライバーって、撮影場所のスタントマンが本当に運転していた為、さらに有名になりました。
      当時は、CMは合成の映像と勘違いされたから。

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 2 года назад +2

      そのだいぶ前に 同じようなCMがありましたよ
      スペインのシアトが地下鉄内で ミシュランが 片輪走行で

  • @スノーまん-d8g
    @スノーまん-d8g 2 года назад +105

    ジェミニと言えば、やっぱ2代目だよな。
    特にCMのインパクトが絶大すぎた。

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q 2 года назад +31

    ジウジアーロデザインのいすゞピアッツァの独特なスタイリングが好きだった。

    • @遊び人の金さん-m5s
      @遊び人の金さん-m5s 2 года назад +1

      PIAZZA(ピアッツァ)の独特のステアリング感は慣れませんでした。

  • @word4you
    @word4you 2 года назад +84

    いすゞの開発陣は貴族的というか、育ちが良くて、こだわりが多く、趣味的で素性の良い車を作っていたと思う。
    ただGMの縛りがあって不自由だったのと、バブル崩壊で趣味的な車が売れなくなったのが痛かった。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +6

      確かにそうですね。デザインを見ても貴族的というは的を得た表現です!
      今も乗用車作ってたら、どんな車作ってたんだろうと想像するだけでも面白いです^ ^

    • @五十嵐真一-h6v
      @五十嵐真一-h6v 2 года назад +3

      @@yukkuri-motoring
      私見ですけど、いすゞが乗用車生産に乗り出すのに当たって当時の英国のルーツグループのヒルマンのノックダウン生産からスタートしていることが「貴族的」と言われる原因なのではないでしょうか?

    • @義朗青木
      @義朗青木 2 года назад +3

      徳大寺さん曰く「テスト走行の際にエンジニアが後部座席に座ってテストドライバーにアレコレ指示していた」そうだ‼️🤣😓

  • @ma_sa_no_re
    @ma_sa_no_re 2 года назад +399

    全く売れず とか言うのは違うだろ。

    • @Aguri272
      @Aguri272 2 года назад +21

      おこおこ

    • @ないき
      @ないき 2 года назад +5

      笑笑笑笑

    • @rmeyer4322
      @rmeyer4322 2 года назад +15

      せやな🤗(せやろか🤔)

    • @冨山貴司-e9u
      @冨山貴司-e9u 2 года назад +72

      当時不振だったこともありますが軽自動車を除くとスバルよりは売れていた筈

    • @SD-ur6sh
      @SD-ur6sh 2 года назад +14

      そーいや
      スバル ビッグホーン なんてあったっけかなw

  • @revenge_164
    @revenge_164 2 года назад +53

    ビッグホーンは日本のSUV史に残る名車

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +7

      ランクルやパジェロもいいですが、ビックホーンのあの無骨さはいすゞならではですよね^ ^
      ウチの父親もビックホーンがずっと愛車だったので、乗用車撤退には2人で悲しんだものです。

    • @ジュラキュールミホーク-l4x
      @ジュラキュールミホーク-l4x 2 года назад +1

      快適装備をもっと付けてたら。 
      もっと売れてた。上位グレードと下位グレードの差がひどかった。

    • @gorotame1425
      @gorotame1425 2 года назад +1

      友人が二代目のイルムシャーに所有、よく借りてたけど、ディーゼルなのに発進時のスムーズさと硬過ぎない絶妙なサスペンションは当時のSUVでもポテンシャル高かったですね!

    • @6014系
      @6014系 2 года назад +2

      何より凄いのは、ビッグホーンの部品が今もウチの工場へ発注が来てる事。

  • @仁科博美-x8g
    @仁科博美-x8g 2 года назад +1

    ワイの爺ちゃん、ベレットGT-Rに乗ってました🤩「コイツはクラッチが重たいけん、疲れるばい」が口癖でした。

  • @tonochama23
    @tonochama23 2 года назад +12

    ZZハンドリングbyロータス乗ってたよ!
    低回転はスカスカだったけど、気持ちよく回るエンジンやレカロシート・MOMOステアリング・BBSホイールなどプレミア感満載でした。

  • @doragunosis
    @doragunosis 2 года назад +23

    二代目ジェミニのCM「街の遊撃手」シリーズは見てるだけで楽しかった

    • @meandmy456kakutei
      @meandmy456kakutei 2 года назад

      車もテレビもいい時代でしたね‼️
      もちろん今も悪くはありませんけどね‼️(笑)

  • @小春日和-u1c
    @小春日和-u1c 2 года назад +29

    117クーペカッコよかった
    ジェミニのCMはいまでも鮮明に思い出せるくらい印象的だったなぁ

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +2

      あのCMは衝撃すぎて忘れる方が無理ですね笑^ ^;

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 2 года назад

      ずっとバックで運転してるCMかな?

    • @afca-e9x
      @afca-e9x 2 года назад

      街の遊撃手どころか、スクラム組んだフォアードでしたね

  • @daemonikeronn1956
    @daemonikeronn1956 2 года назад +17

    二代目ジェミニのデサインはジウジアーロかやっただけあってデザインが秀逸だった。
    角張っていながら全体でまとめた膨らみで固まり感があり
    小手先でデザインする日本人にはできないスタイリングだった。
    今、新車で発売されたとしてもおかしくない程に優秀だと思う。

  • @ari9591
    @ari9591 2 года назад +16

    初代ジェミニの角目セダンに乗ってました。ラリーまがいの凸凹道を結構な速度で走ってもボディーがビクともしなかったのが印象に残ってます。ずっと持っていれば良かったと思う程、ホントに良いクルマでした。

  • @上父-x6d
    @上父-x6d 2 года назад +84

    あの時代にビークロスを生産したのは凄いと思います。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +7

      その通りです!いすゞはいつでも挑戦者で大好きなメーカーでした!

    • @factory3921
      @factory3921 2 года назад +7

      ただ、当時ではビークロスのデザインは受け入れられなかったから余り売れなかったって言うね、時代を先取りし過ぎた車って言われてるし…でも俺は好きやで、そして今売ったらウケると思う

    • @yh-yd8ku
      @yh-yd8ku 2 года назад +5

      懐かしいビークロス!ありました、ありました!モーターショーに出展した仕様とほぼ同じで販売されたコンセプトカー。今見てもかっこいいですね。
      それにしてもこのチャンネルは車好きにはたまらないですね。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +3

      @@yh-yd8ku ありがとうございます!
      これからも頑張ります🙇‍♂️

    • @mokumoku1299
      @mokumoku1299 2 года назад

      ビークロスを見たカルロス・ゴーンがデザイナーの中村史郎氏を日産にヘッドハンティング。

  • @TARO-osaka
    @TARO-osaka 2 года назад +8

    隠れた迷車「あすか」に乗ってた時期がありますが、とても良い車でしたよ

  • @TheStylusGuy_JT191F
    @TheStylusGuy_JT191F 2 года назад +3

    赤いアメリカ市場の写真 いすゞスタイラス JT191F は私の車です。 私はこの車を 20 年間所有しており、最速でも最高級でもありませんが、所有している車の中で間違いなく最高の車です。 山道での運転はとても楽しいです。 これからも何年も乗り続けたいと思います。 私はそれを自動車ショーに持って行き、出席者はそれを見るのが大好きです. このビデオに感謝します。歴史は興味深いものです。

  • @埼玉のレビンマスター
    @埼玉のレビンマスター 2 года назад +26

    いすゞの車はデザイン性と走りがかなり良いから好き

  • @EA-nf1zo
    @EA-nf1zo 2 года назад +9

    イスズの特に乗用車は、デザインや個体性能より運用の重要さを自分達に教えてくれましたね。
    なんたって部品が来ない。修理でもしようもんなら、代車は貸しっぱなし預かった車は置きっぱなしだったそうで。
    各方面から全力で「ピアッツァ?ジェミニ?やめろ!!」「面倒は買った店で見てもらえな」と止められました。

  • @Nullpo_1970
    @Nullpo_1970 2 года назад +17

    二代目ジェミニ、街の遊撃手は好きだったな。下取りのアスカがダブついたのでいすゞ中古販売がイルムシャーと同等のパーツくっつけて「カゲムシャー」出したのよねw
    それが売れちゃったんで「ジェミニワカムシャー」とか「ビッグホーンアラムシャー」とか売ってたねw
    あと、いすゞミューはホンダにOEM供給されてジャズでしたな。あとはPAネロも忘れないでwww

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад

      すいませんPAネロを忘れてました笑
      あんな個性的な車を忘れてたとは我ながらダメですね〜笑

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад

      ビッグホーンはホンダ・ホライゾン。
      スバル・ビッグホーンってのもありましたね。
      外国ではオペル、ボクスホール、ホールデンでも売ってたんじゃないかな?

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 2 года назад +8

    いすゞが開発した最後の乗用車は二代目ピアッツァでは。
    ベースはジェミニだけれども。
    三代目ジェミニのグリルレスなデザインは不評だったけれど個人的には嫌いじゃなかった。特にクーペとハッチバックのデザインは大好き。その流れを汲む二代目ピアッツァも大好き。
    いすゞが乗用車から撤退した原因として いすゞファンからは忌み嫌われているとされる三代目ジェミニだけど、いつの日か再評価されて欲しいなあ。

  • @taka4cr537
    @taka4cr537 2 года назад +10

    東南アジア市場ではD maxなど乗用SUVを自社開発販売してますね?

  • @-jolt31v39
    @-jolt31v39 2 года назад +18

    初代Muに乗ってました笑
    日本向けではありませんが、最近もごついガチSUVを東南アジアで作ってたと思います
    消えたメーカーというのは不適当かと

    • @averageguy365
      @averageguy365 2 года назад +5

      いすゞの藤沢工場に行くと、構内車で輸出用のミニトラックやSUVがゴロゴロ走っていて「これ日本で売ればそこそこ行けるのになぁ」といつも思っています。

  • @才谷梅太郎-m9q
    @才谷梅太郎-m9q 2 года назад +16

    日本で一番最初にGTを名乗ったのは、いすゞベレットGTです。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 Год назад +1

      確か、プリンスのスカイラインGTとは1ヶ月違いのタッチの差だったかと思います。

  • @ibbb6155
    @ibbb6155 2 года назад +19

    3代目クーペ乗ってました。乗りやすいクルマでした。メーカー回りのスイッチ回りの操作性はとても良かった。生活環境が変わって手放すことになったけど、クルマ人生で一番好きなクルマです。

  • @とむ-s1z
    @とむ-s1z 2 года назад +10

    ISUZUのジェニミが最後の普通車だったのが初めて知りました。マジですか〜!たしかに聞きませんねトラックのイメージしかないですね、とても面白かったです。ありがとうございました。

  • @T2_CCV
    @T2_CCV 2 года назад +15

    うちの従兄弟が自分で手入れして今も乗っています。
    なんだかんだでこういうデザインが好きだし、憧れていたなと思います。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +4

      凄い!今も乗られてるのですね!
      デザインは色々言われますが、私はいすゞらしくて好きです^ ^

  • @susumuyajima5649
    @susumuyajima5649 2 года назад +1

    2代目ジェミニに乗っていました。動画内で紹介された特別なブルーでした。
    僕にとって初めて軽以外の車、懐かしいです。

  • @hisaryde6558
    @hisaryde6558 2 года назад +5

    学生だったから買えなかったけどデジコンのピアッツァ、マジほしかったなあ。
    今でも奇麗な個体があればほしい。

  • @zinhara68
    @zinhara68 2 года назад +14

    いすゞはエンジニアの拘りが強く、妥協しないモノ造りが災いして原価率が高く、乗用車部門は参入から撤退までずっと赤字だったそうです。トラック部門が好調だった頃は得た利益で赤字を埋め合わせ出来たのですが、バブル崩壊では撤退も止む無し。当時修理工場に3代目HBで来ていた営業マンを見かけましたが、何ともやるせない感じでした。

    • @meandmy456kakutei
      @meandmy456kakutei 2 года назад

      ハイラックスサーフかテラノかビッグホーンで悩みました‼️
      サーフは後輩が買ったので却下、テラノは高くてちょっとと思いビッグホーンの見積りをしに言ったら一声目で約50万円引くと言われたが結局は当時珍しかったキセノンライトに惹かれテラノを買いましたがガソリン車にしたのが運の尽きでしたね‼️
      買い取り価格がべらぼうに安かった‼️(笑)

  • @yocam
    @yocam 2 года назад +16

    ジェミニ1.5c/cセダン(いすゞオリジナル最終型)に乗ってました。ニシボリックサスの件ですが、動画主さんが言うほどの危険な挙動はなかったです。アクセルオンオフである程度制御できましたから、ぎりぎりまで攻めるような運転をするけど、腕はないような人でもない限り、デメリットとは感じなかったと思います。
    (私はへたっぴでそんなに責めなかったので、問題なかった。)ただ、普通のffだと思って、思い切りよく行くと「ひえ!」となるのは間違いないかもw「お尻が回る!」って思いましたからwそれ以外の面では、デザインが好きで買ったせいもあるけど、不満は少なかったです。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад

      貴重な情報をいただきありがとうございます🙇‍♂️
      当時のオーナー様の生の声が聞けて嬉しいです^ ^

  • @エンデバー号
    @エンデバー号 2 года назад +3

    今こそいすゞD-MAXをマツダで国内販売して欲しい。
    今のいすゞでは乗用車の取扱は難しいがマツダなら出来るので。

  • @isikuraider
    @isikuraider 2 года назад +30

    コンパクトな乗用車という意味では93年で終了かもしれませんが、SUVは2000年頃まで作ってましたね!
    ビークロスやミュー、クロスビッグホーンなんかがあり特にビークロスは個性的なデザインで子供の頃わりと好きでした!

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +2

      ビークロスはデザインについて色々言われてますが、あの顔は好きでした^ ^

    • @tainak2963
      @tainak2963 2 года назад

      ビッグホーンです…

    • @isikuraider
      @isikuraider 2 года назад

      @@tainak2963 あ、誤字ってました😅

  • @gonbeisan
    @gonbeisan 2 года назад +3

    イルムシャー懐かしい。あとピアツァネロハンドリングByロータスとかも懐かしい。

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 2 года назад +24

    個人的には日本で一番センスの良かった乗用車メーカーだったと思う。
    ほぼジュジャーロ先生専属みたいなデザインワークだけど『街の遊撃手』などのCMもセンス良かった!
    後にゴーンNISSANに引き抜かれたデザイナー中村史郎さんがデザインしたビークロスは非常に革新的でしたね。

    • @tagame35
      @tagame35 2 года назад +1

      日産のジュークを見たときに
      いすゞの車にこんなのあったと思ってましたが同じデザイナーなのかな

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 2 года назад

      @@tagame35
      中村さんがデザインしたというより、おそらくデザイン部門の主審というか統括者だと思うので、上がって来たデザインを承認してゴーンに許可をもらったという感じではないでしょうか。ジュークは中村さん好みのデザインに見えますしね。

  • @ikasuki2244
    @ikasuki2244 2 года назад +8

    いすゞは他のメーカーにはないセンスがあって良かったと思います。ベレット1600GTは和製アルファロメオの異名を取る程。117クーペはジウジアーロの洗練されたデザイン。ベレットからジェミニへバトンが渡され、時代に合わせ正常進化。ビックホーンの最終モデルは当時は近未来的で一歩先を行った斬新なデザイン。また復活して欲しいものですね。

  • @nekoneko1266
    @nekoneko1266 2 года назад +18

    ジェミニ、好きな車でしたね😆
    特にイルムシャーRは欲しい1台でした✨
    あと、いすゞだとアスカも好きな1台でしたね、イルムシャーもありましたし 何と言っても独自開発のギアシステム「NAVI-5」も印象的でしたね😄

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +2

      イルムシャーは名前だけでもカッコよくて、憧れてました^ ^

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 2 года назад +2

      カゲムシャーとかの名前を捩った中古車も販売されてましたね。

    • @鈴木元-b7n
      @鈴木元-b7n 2 года назад +4

      NAVI-5はのちにクラッチフリーとしてトラックでも採用されたりしてますね。。。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад

      アスカは良い車でしたね。
      基本設計はGMのJカーで、つまり後年のトヨタキャバリエとも同じ設計です。
      イルムシャーはカッコよかったな〜。
      NAVI-5は発想は良かったんですが当時はECUが確か16ビットしか無く制御が粗く、あまり洗練されたモノではありませんでしたね。
      半クラッチの時間が異常に長くクラッチディスクがすぐに摩耗してましたし。
      エルフのNAVI-6は後から開発されたせいか乗用車のNAVI-5より遥かにまともでしたけど。
      あ、NAVI-5車はあの時代で既に電子制御スロットルだったんですよ、燃料供給はシングルキャブレターですけど。
      (笑)

  • @hirayan22
    @hirayan22 2 года назад +14

    91.92年全日本ラリー
    クラス優勝してるぞ。(1.6NA)
    92年の優勝ドライバーはあの
    (インプレッサでお馴染みの)新井選手だ。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад

      初代ジェミニ、PF60E型のZZ/Rも1980年の全日本ラリーチャンピオンです。
      当時のライバルはTE71カローラGT、910ブルーバードターボ、A175AランサーEXターボなど。

  • @政美藤嶋
    @政美藤嶋 2 года назад +10

    ベレットGTRは、レースで活躍しましたね。

  • @grandprix-white2977
    @grandprix-white2977 2 года назад +9

    いすゞの乗用車開発は経営事情に翻弄されていた感があるけどジェミニを始め個性的な車ばかりだった😊
    最後の車、同社のミューかな?

  • @ミスターステーション
    @ミスターステーション 2 года назад +9

    いすゞの車めっちゃ好みのやつ多いのにあんまりメジャーじゃないのが悲しい。

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 2 года назад +4

    まさにこれ(1.7DT)に乗ってたので懐かしく見せていだきました。小さく広く安く、でも高級車に引けを取らない素性の良さで、黒煙さえなんとかなればずっと乗っていたい車でした。
    フロントヘビーでタックインは確かにきついですが雪道で振り回すには最高でした。
    楽しかったなあ。ありがとうございました。

  • @wingzero212
    @wingzero212 2 года назад

    二代目ジェミニ セダンのディーゼルターボに乗っていました。フロントエンブレムをシボレーに変えたりショックを変えたりして楽しんでいました。
    燃費も良かったし通勤や遊びに大活躍で本当に楽しい車でした。
    特に特徴的なインパネのスイッチ類が大好きでまたあんな車作ってほしいものです。
    また、弟が三代目ジェミニ セダンのイルムシャーに乗っていてこれがまた楽しい車で今もまだ納屋の奥に置いてあります。
    いつか整備して復活させてほしいと思っています。

  • @及川良-c3o
    @及川良-c3o 2 года назад +5

    ジェミニやピアッツァ。当時マツダディーラーに勤めていた為買う事は叶いませんでしたけど、「欲しい」と本気で思えた車でした。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад +1

      私ははいすゞの販売店に勤めてました。
      確かにピアッツァは憧れの車だったけどマツダも良い車多かったですよ。
      特にリトラクタブルライトの3代目コスモは今でも欲しい車です。
      しばたはつみさんがCMソングを歌っていた2代目コスモLも良かったな〜♡

  • @雁たんくII
    @雁たんくII 2 года назад +5

    やっぱ3代目ジェミニが好きな顔だわ
    いすゞ自動車って割と変態チックな製造工程取る車があったからそれ以降
    印象強い車が多い。

  • @へいろん-d6s
    @へいろん-d6s 2 года назад +2

    117クーペの 手首の挙動だけでカチッカチッと嵌まるMTには感動しました。

  • @江副伸広
    @江副伸広 2 года назад +8

    いすゞ自動車は当時はトラックのシェアを日野と争っていた、確か30%を境に拮抗していたのを覚えています、しかしエルフの販売手法でダンピング疑惑が持たれ、営業所はトラック販売に注力するしか無かった、外回りで運送会社を訪問して回ってる内に小型車の販売が疎かになってしまった、理想を言えば小型車と大型車と別に販売店を構えて地元の小さなモータースに看板を上げて貰って売って行った方が生残って行ったかも知れない。

    • @はらひろし-q1o
      @はらひろし-q1o 2 года назад +1

      そしたら今度は日野の“ヤラカシ”がばれましたね。

  • @flushjumpingjack5758
    @flushjumpingjack5758 2 года назад +4

    いすゞといえばジェミニですが、個人的には、いまみても欲しいと思う117クーペが好きですね。

  • @ちゃま-p6u
    @ちゃま-p6u 2 года назад +4

    PAネロ、ピアッツァも良いクルマだったよ

  • @けいk-g2u
    @けいk-g2u 2 года назад +1

    物流があった頃からサプライヤーでしたけど、週一で本社工場に通いましたね!懐かしい

  • @suesho4236
    @suesho4236 2 года назад +5

    いすゞのデザインは世の数歩先を行ってる感はありますね。
    ヴィークロスなんて今売ってても違和感が無いデザインだし。
    そして良い意味で日本車離れしている。特にジウジアーロ先生の作品。
    典雅な外見に当時としては最新最高峰のメカを詰め込んだ117クーペ。
    かのデロリアンと良い勝負なレベルにレトロフューチャーな外見のピアッツァは中身が旧態依然なのが残念ですが、今となってはその弱点も含めて'80年代らしい車ではありますね。
    3代目はクーペやHBも魅力的で今でもHbLのATが欲しい……。アレに比べたら今時のクーペSUVのデザインは子供のオモチャにしか見えんとです。
    ちなみに最後のお題、初代ミューのメタルトップでは?

  • @atamakatai
    @atamakatai 2 года назад +4

    ピアッツァのネロイルムシャーはめちゃくちゃカッコ良かった

  • @kuneru
    @kuneru 2 года назад +8

    東南アジアでピックアップトラックを販売しているので、国内の製造販売から撤退が正しい

  • @しらたまこなもん
    @しらたまこなもん 2 года назад +5

    いすゞは当時よりディーラーがなんか乗用車売ってるとこに見えなかったのが不振の一つだったんじゃないかと邪推しています
    トヨタや日産と比べると華やかさみたいのがなくてなんか入りづらいって印象が強かったです
    まぁ場所にもよるんでしょうけどうちのとこはそんな感じありましたね
    あとは特にこの3代目ジェミニで顕著でしたが、デザインのアクが強いってのもあったかと思います
    セダンはまだよかったけどクーペは特に・・・
    モーターショウで参考出品されたジェミニ・ウィザード出てたら欲しかったんですけどね
    後に北米でジオストームの名で出たPAネロは出ましたがウィザードが洗練されてたので食指が動きませんでした

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 2 года назад +6

    友人が昔、丸目の117クーペに乗っていたが、そりゃもう美しい車でした。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +1

      あれはもはや国宝と言っても過言ではありません!(言い過ぎかも笑)

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад

      洗練されてますよね。
      国産車とは思えない。
      まあジウジアーロのデザインだから当然と言えば当然ですけど。
      ほぼ同時代のマツダ初代ルーチェのセダンもジウジアーロのデザインで同じデザインテイストを感じられて美しい車ですよ。
      2台をガレージに並べたら絵になるだろうなぁ♡

  • @フィンリーチャック-v1v
    @フィンリーチャック-v1v 2 года назад +12

    初代の最終型のターボディーゼルが初めて乗った車(オヤジの車)、グローが消えるの待たなくても今のディーゼルみたいに即始動できた!春になるとオヤジが余った灯油ブチ込んで白煙出しながら走ってたw

    • @入江町の銀次
      @入江町の銀次 2 года назад +1

      当時!トラック ダンプなどは!灯油にスピンドル油を混ぜて走って!真っ黒排ガスだしね 大迷惑(;;;*_*)

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад

      NGKと共同開発したセラミックグロープラグの威力です!

  • @のぶ-p7d
    @のぶ-p7d 2 года назад +20

    このイルムシャーのターボエンジン、当時のロータスエランに搭載されて話題になりましたね。ロータスなのにFFだったのが評判悪くて、あまり売れなかったみたいだけと、エスプリを小さくしたようなデザインはかっこよかったなぁ。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 2 года назад +2

      ロータスエスブリはカッコいいね。
      ポルシェなら928

    • @藤岡まみ-q6l
      @藤岡まみ-q6l 2 года назад

      だって韓国製だし

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 2 года назад +1

      ロータスエスプリ・・・1975年以来に聞いたかっちょいい車!!

    • @義朗青木
      @義朗青木 2 года назад +1

      此の後キアに生産設備一式売り払ったのは草

  • @衣谷肇
    @衣谷肇 2 года назад +12

    ディーゼルターボは非合法速度域でクルージングすると、ドッシリ安定して、長距離移動が楽なクルマだったな~。

  • @3776fuji
    @3776fuji 2 года назад +1

    私はビックホーンを製造していた会社に務めているのですが、当時私はいすゞ自動車に出向してビックホーンの開発業務を、いすゞ社員さんと一緒にやっていました。
    所がある日突然「ジェミニの開発凍結!」と言う情報が流れて小研実は大混乱だったのを覚えています。
    そしてジェミニの開発が無くなったのでビックホーンの開発業務はいすゞ社員だけでやる事になり、私達は自社に帰りました😭
    ちなみに4代目ジェミニの開発はかなり進んでいてなかなかカッコよかったんですよ👍

  • @masayukihio3248
    @masayukihio3248 2 года назад +5

    免許を取って、初めて買ったのが、この三代目ジェミニでした。
    フォルムが魅力的でした。懐かしいです。

  • @cozy0666
    @cozy0666 2 года назад +3

    友達が三代目ジェミニに乗ってた。スポイラー下部にフォグ、グリル中央にも補助ランプ付けて、6連ヘッドライト。見た目は本当にカッコよかった。
    でもバイザー下げたらボコっと丸々外れて落ちてきたり、インパネのメーターバイザーがズボっと外れて奥に倒れたり…。細かい不具合が結構あって、結局カローラセレスに買い替えてたなぁ。

    • @koto7482
      @koto7482 2 года назад +2

      もはやセレス・マリノも貴重ですよね。うちの会社にマリノ現役で乗ってる方が居ますww

  • @shogo2593
    @shogo2593 2 года назад +9

    福山雅治が若い頃乗っていたのもジェミニ(ジェミニZZ-R)

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 2 года назад +2

      今も乗ってますよ!どうやらGoogleのストリートビューにも写ってるらしいです(うろ覚え)笑

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +1

      それは初耳です😅福山さんいい趣味されてますね〜

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 2 года назад +1

      ZZ-Rは、まさに硬派な車って感じですよね。乗ってみたいです。所有はハチロクが有るから経済的に無理ですど。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 2 года назад +3

    昔勤めてた会社の先輩がジェミニに乗ってた。
    一度 陸送を頼まれて運転した事がある。暗くなってライトの付け方が分からずに偶々目にしたいすゞの事務所に飛び込んで「ライトの付け方教えて下さい。」と言ったことがある。

  • @abbtk14
    @abbtk14 2 года назад +7

    合宿免許の教習車がディーゼルのジェミニでした。初めて運転した自動車でしたが、高速教習ではアクセルをベタ踏みしてもどんどん追い抜かれ、帰ってくるとリア周りがススで黒々…。いくら燃費が良くたってディーゼル車は買うまいと刻み込まれました。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад +1

      おそらくターボ無のディーゼルですよね?
      ターボ付ならPFD60、JT600とも同クラスのガソリン車にも負けない俊足でしたから。

  • @HRK_KOTOKO
    @HRK_KOTOKO 2 года назад +4

    街の遊撃手
    CMのインパクトが半端なかった(笑)

  • @rover620red
    @rover620red 2 года назад +1

    ピアッツァXEとピアッツァネロハンドリングbyロータスの2台に乗っていました。今でも乗りたい車の筆頭ですね。

  • @ip3898
    @ip3898 2 года назад +5

    最終型ジェミニ乗ってました。ディーゼルC/Cですが。
    乗ってしまうと見切りが良くて乗りやすい車でしたよ。
    ニシボリックサスは恩恵あったのかな? よく分からなかったです。
    イルムシャーRは中谷明彦さんがベスモでインプレッションしてて
    ギア比が悪くて140馬力くらいにしか感じないって言ってましたね。

    • @gekopit.
      @gekopit. 2 года назад +2

      ギヤ比高いし3500回転以上常用しないと速く走れないピーキーな仕様とフルタイム4WDでパワー感?180馬力ある感じは確かに無かったですね。

  • @笠原哲郎
    @笠原哲郎 2 года назад +5

    3代目ジェミニの3ドアハッチバックはなかなか格好良かったな。
    現在トラックメーカーで、昔は乗用車も作っていたメーカーなら、日野自動車もお願いします。

    • @baoh4621
      @baoh4621 2 года назад +2

      リヤエンジンのコンテッサですね!(*^^*)

  • @gogowasp
    @gogowasp 2 года назад +1

    ジェミニZZ-R(PF60)ずっと乗ってました。あの頃のFR車が懐かしい!

  • @高木利幸-k6d
    @高木利幸-k6d 2 года назад +8

    イルムシャR、1.6ターボ180馬力は驚きでしたね。4WDの駆動配分が50:50ではなくて、4:6(大雑把ですが)程だったような記憶があります。

  • @まだ蒼いオジちゃん
    @まだ蒼いオジちゃん 2 года назад +5

    私が免許をとった時の教習車はフローリアンだった。
    仕事でアスカにも乗ったことがある。
    ビッグホーンのイルムシャー(V6ガソリン)は、オフロードでも最高だった。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +1

      ビッグホーンのイルムシャー乗られたことあるのですか!?
      羨ましいです😂

    • @fineceni
      @fineceni 2 года назад +1

      私もフローリアンが教習車だった。ちょっとした登り坂で教官が「床までアクセル踏んで」って指示してくれたのが懐かしい。

  • @ちぶぁっち
    @ちぶぁっち 2 года назад +6

    ミューよりもビッグホーンが好きだった。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад

      コメント欄見てビッグホーンが好きな人が多くて嬉しすぎます!^ ^

  • @nao4649
    @nao4649 2 года назад +3

    エルフかと思ったら、フローリアンだったくらい、いすゞのディーゼルエンジンサウンドは同じに聞こえた。

  • @matsuken2932
    @matsuken2932 2 года назад +2

    当時、イルムシャーRが欲しかった...
    今でもたまに欲しくなる

  • @tatudosi
    @tatudosi 2 года назад +19

    30年以上前にアメリカに住んでいた時、
    いすゞのテレビコマーシャルが流れてて、
    「The Oldest Car Dealer in Japan 」
    のフレーズが今も記憶に残ってる。
    ちなみに、当時のトヨタは
    「Who could ask for anything more」
    のキャッチフレーズだった。

    • @koto7482
      @koto7482 2 года назад +3

      日本の旧くからある自動車メーカー な感じですか?? 英語って難しすぎる。

    • @hirayan22
      @hirayan22 2 года назад +1

      アメリカのCMと言えば
      Joe isuzu

    • @syounibyou
      @syounibyou 2 года назад +1

      @@koto7482 日本最古の自動車メーカー

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 2 года назад +7

    アメリカで「ジェミニ(gemini)」が通じず、ネイティヴが「ジェマナイ」と発音する事を知った思い出。

  • @yamadadaiam7831
    @yamadadaiam7831 2 года назад +4

    日野もかなり前に乗用車をつくってたよね。期待してます。

    • @aki4737
      @aki4737 2 года назад +1

      コンテッサ!

  • @みよし号
    @みよし号 2 года назад +5

    懐かしい、免許取り立ての頃に親を乗せて2代目のいすゞジェミニに乗ったっけなぁ。燃費も良いしハンドル付近のボタン操作も良く長くドライブしました。なんて言ったって、当時のCM(当時のCM見たい人は動画を探してみて下さい。)やキャッチコピーがかっこ良かった『街の遊撃手』って。

  • @kojiroamagi1
    @kojiroamagi1 2 года назад +4

    いすゞ最後のオリジナル乗用車って2代目ピアッツアじゃないの?丸目4灯セミリトラの。

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 года назад +2

    ウチの親父がいすゞの社員でした。
    なのでジェミニ→アスカ→ジェミニと乗り継ぎました。
    末期にV6のビッグホーンの在庫車買わないかと打診あったけど買わなかった。
    その頃にはEG9シビック乗ってたw
    初代オデッセイはいすゞのデザイナーがデザインしてたのを、
    乗用車撤退でホンダに持っていったという逸話がありますね。
    NYではいすゞのエンブレムをつけたオデッセイをよく見かけました。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад

      オデッセイの話は知りませんでした😮
      貴重な情報ありがとうございます🙇‍♂️

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад

      @@yukkuri-motoring
      NY行ったとき、オデッセイのイエローキャブを見て、たまにいすゞエンブレムをつけた車を見かけました。
      んで、帰国して某巨大掲示板でその話をしたら上記の逸話を聞いたので、
      情報の確度はちょっと怪しいかもしれません。

  • @kunwak2566
    @kunwak2566 2 года назад +2

    今も乗ってますよ。
    タイトな峠上りヘアピン通過
    ニシボリのムズムズ…バッ!
    っとカウンターのような動きが
    楽しいよ。

  • @koromarux100
    @koromarux100 2 года назад +1

    イルムシャ―乗ってたけどレカロ(後部座席も)が当時良かったなー。
    117は、サイドブレーキがフロントでトラックぽいのが欠点でしたね。

  • @コバタカ-r7x
    @コバタカ-r7x 2 года назад +2

    いとこがいすゞのセールスマンだったころ彼はピアッアネロに乗っていた。今は付き合いがないが、その後どうなったかな。

  • @モーリ-x4x
    @モーリ-x4x 2 года назад +4

    二代目JT190ハンドリングbyロータスに乗っていました
    操作性も良くサテライトスイッチなんかも良かったですし
    とにかく回るエンジンが良かったです
    もう一度買いたいと思っていますが中々程度がいいのって出てこないですねぇ(汗)

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад

      4XE1は良いエンジンでしたよね。
      ロータスの設計だったとか。

  • @yakuo2000
    @yakuo2000 2 года назад +1

    時代の片鱗がよく描写されている。楽しかった❗️ありがとう👍

  • @敏博-s4l
    @敏博-s4l 2 года назад

    丸目のZZ/Rに乗っていました。当時、全日本ラリーでもアドバンカラーが活躍していました。社会人になって、「ヴィークロス」のサスペンション開発に協力会社として参加し、西堀さんとも一緒に仕事しました。良い思い出です。

  • @Giitakun
    @Giitakun 2 года назад +1

    いすゞの車って、趣味性が強い「こんなのがあってもいいよね!」というタイプ。世の中が上がり調子じゃないとなかなか買おうとならないですよね。かくいう自分もバブル最後の年に買った初代ピアッツァの中古が最初の愛車でした。
    外観も内装も素晴らしいデザインでしたが、ダッシュボードのプラスチックの劣化とか、ボディの錆(鋼板の質がトヨタや日産より低い)とか、エンジンが70年代の初代ジェミニベースでがらっぱちの豪快エンジンだったとか、少量しか売れないので価格競争力を確保しようとすると大手のような良い素材を使えないんだな・・・と実感しました。でもタマがあったらまた乗りたい!

  • @westpalace2009
    @westpalace2009 2 года назад +3

    ビッグホーンは名車でしたね。

  • @南無夜須
    @南無夜須 2 года назад +1

    ピックアップのD-MAXとSUV(正確にはPPV)のMu-Xなど海外向けはつくってる。
    東南アジアむけだったけど、D-MAXは100カ国ほどMu-Xは60カ国くらいで販売してる。

  • @irukashoten
    @irukashoten 2 года назад +2

    カッコエエくるま作ってたよね。
    ピアッツァ、Mu、ビッグホーンは今でも通用するデザインだと思う。

  • @フォークスナイトグイド
    @フォークスナイトグイド 2 года назад +3

    isuzuは忘れちゃダメなのはSUV、動画最後の画像の車種はミューだよね、
    ビックホーンとかいい車だったし、ビークロスなんかは今見てもも未来的な攻めたデザインだった
    本当、乗用車部門も生き残ってほしかったな

  • @もとぞーい
    @もとぞーい 2 года назад +7

    初代のファーゴいいよね

  • @サンボV990
    @サンボV990 2 года назад +1

    FRのPF60からの乗り換えでしたが、3代目ジェミニはいい車でしたよ。ZZに乗ってましたが、ホントFRみたいな感じででオーバーステアでした。
    特にチームいすずのLSD入れてたら、良く曲がるしジムカーナでも早かったです。
    さすがに年でマニュアル車がつらくなったので手放しましたが、今までで一番好きな車です。

  • @ドシャブリ_ぼうず
    @ドシャブリ_ぼうず 2 года назад +7

    僕がサイバーCR-XS iで峠を走ってた昭和の終わり、3人のチームにダークグリーンの二代めジェミニロータス乗りがいました。(あとリーダーのFC)
    ロータスチューンの恩恵かジェミニはノーマル状態でも凄くバランスの良い車でしたよ。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +1

      峠にジェミニはレアですね〜
      私の時は見た事ありませんでした^ ^

  • @ヴェルナーたかホルバイン
    @ヴェルナーたかホルバイン 2 года назад +2

    2代目ジェミニのイルムシャーは、セダンで角ばったデザインでリアの黒いスポイラーが、当時人気あった VWジェッタに似てたんで、いすゞジェッタと呼ばれてました😅

  • @ねずみ色の猫
    @ねずみ色の猫 2 года назад +9

    そういえば、いすゞのワンボックスカー『ファーゴ』もまさにカプセルフォルムと呼べるデザインでした。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад +2

      ファーゴもデザインの原案はイタルデザインです、たしか。

    • @ねずみ色の猫
      @ねずみ色の猫 2 года назад +1

      はーっ、なるほど。ワンボックス車には縁のない私ですが、当時「これカッコイイなー」と思ったものでした。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад +2

      発売当初はSAE規格の角形2燈だったヘッドライトが異形に変更されたマイナーチェンジ後はより原案に近付いていると思います。
      そんなファーゴの欠点はボディが錆びやすかった事。
      (苦笑)

    • @ねずみ色の猫
      @ねずみ色の猫 2 года назад +1

      あららっ、格好は好いのに品質に難ありだったんですか。トラック併売メーカーとして・・どうなのかしら。

    • @武田博文-i6e
      @武田博文-i6e 2 года назад +1

      ああ、失礼しました。
      錆びやすかったのは初期型だけで途中からは著しく改善されていますよ。

  • @gon6958
    @gon6958 2 года назад +1

    陸送の仕事してた頃にハンドリングバイロータスのジェミニやネロ乗ったけど乗りやすかったなぁ…

  • @静岡のお茶-w5j
    @静岡のお茶-w5j 2 года назад +3

    免許とって最初に買った車が
    いすゞのピアッツァネロって車だった😀スタートダッシュがとてもいい車でした

  • @中野善司
    @中野善司 2 года назад +3

    私は2代目FFジェミニが発売されたときに購入しようとは思い、とても良いと思いました。試乗しに行きました。セダンが好きなので試乗してみて価格の割に良くできた車だと思いました。インテリアについてもワイパー&ライトのスイッチがサテライトスイッチなのはワンプッシュで希望のライト&ワイパースピードが選べるのはとても良いと思いました。
    エンジンも&1.5リッターディーゼルだったので当時は軽油代が90円代でリッター15km程度走行出来たので良かったです。車両価格も乗り出し170万円程度だったと思います。
    今の車は価格が高すぎ!!昔みたいに安くて良いものを造って欲しいと思います。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 2 года назад +2

      車が高いんじゃなくて、規制なり装備のおかげも相まって昔よりは安く出来ないの方が正しいと思いました。
      アルトは100万未満からのスタートですし。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +1

      当時のこの性能で170万円は安いのか高いのか分かりませんが、今の感覚でいえば素晴らしい時代でしたよね^ ^
      安くて、カッコよくて、速い、楽しい!みたいな車がまた出るといいですね!

  • @make--wish4079
    @make--wish4079 2 года назад +5

    ISUZUがHONDAと手を組んでいた時、HONDA NSXをISUZUの工場で作っていたんだよな。
    当時、俺が鳶職をしていた時、神奈川県のISUZU工場のNSXのレーンの工事に携わった事がある。