江戸の清涼飲料〜真桑瓜と枇杷葉湯〜
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #江戸の食事 シリーズ
今回は
当時の清涼飲料
#真桑瓜
#枇杷葉湯
を食レポします
地域によってはポピュラーだと思いますが、
東京育ちのほーりーは食べたことがなかったそう
いったいどんな味?
ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
hoollii.com/
オススメ図書
「江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世ぐらし~」PHP新書/著・堀口茉純
www.amazon.co....
⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
#歴史
#歴食
#十津川農場
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら
#江戸
#江戸の食文化
#江戸の食事情
#食レポ
#浮世絵
真桑瓜、子供頃食べたな。現在64才です🌷メロン味で美味しいかったな❗️夏の思い出の味です🍒
ほーりーさんの言葉使いがお上品ですごーくいいです。
まくわうり懐かしい(当方62歳)
水分補給には最適ですね。
しかも糖分控えめで、ヘルシー。
枇杷葉湯。
夏場の飲み物として、これも理に適っている。
江戸人の知恵、恐るべし( ´艸`)
ほんのり甘い程度なんですよね。確かに水分補給と考えると納得しますよね。甘さ控えめなので口に残らないのもかえって良いですね。
うちで作ってるマクワウリは、ものすごく甘いですよ。有機肥料をしっかり与えると、スイカに近い甘さにまでなります。
真桑瓜と枇杷葉湯の食レポ、ありがとうございます!後味すっきりの健康食ですね。枇杷は大好きなので、枇杷葉湯をトライしてみます!
真桑瓜を食べたこと無いとは世代ギャップを感じます。私がまだ子供だった昭和30年代の頃は夏場によく食べました。甘味は少なく果肉は硬かったですね。近隣の農家で栽培していたと思いますが、昭和40年代頃からか、気が付けば食べることが無くなっていました。
昭和生まれ、大阪人。って言うか私は子供の頃、これがメロンだと思って日常的に食べておりました。
当時は「マッカ」と呼んでた記憶があります。
江戸時代の人の知恵って、本当に素晴らしいですね。
米麹の「甘酒」も現代では江戸時代の、夏の飲み物として有名になりましたが、甘酒よりも、こちらのほうが庶民的だったのかも知れませんね。
米麹の甘酒は温度管理が大変なので、江戸時代にどうやって作っていたのかも興味があります。もし分かればまた動画で紹介してください!
いつも楽しく拝見しています。江戸時代にタイムスリップしたくなります。ありがとうございます。
ありがとうございました。自分の子供の頃(九州の農家、昭和の頃)は、そこかしこで作られてましたね。
熟す直前は、結構糖度が上がるのでメロンとはいきませんが甘くなります。しわの無いメロンに似ています。
今でも、種は買えるみたいなので部屋の前のグリーンカーテン用に今年(21年)つくってみるかなぁ。
何せ、桜も早く咲いて夏暑くなりそうだから・・・ まぁ、見られなくなったのは本物のメロンが気軽に食べられるように
なったことと、砂糖をたくさん使ったものに負けるからかな、ちょっと悲しいけど。
入院中に体力回復薬として処方してもらった枇杷茶はとても美味しかったですよ。
子供の頃、まくわうりはよく食べていたよ。夏場に遊んで、汗をかいて帰って来ると、婆さんが麦湯を沸かしてくれ、塩を一つまみ。ふうふうしながら飲んだ。ニッキも縁日で買ってよく齧った。
ほーりーさんいつも楽しみに観ています。此れからも頑張ってください
勉強になります
真桑瓜とアスコットメロンは
似てる気がしますねー。
そしてにおいかぎすぎww
かわいいww
瀬戸内海が田舎の私は、子供の頃、まっかって名前で、毎夏海遊びのお供でした😁時期遅れのコメですが、懐かしい気持ちです😀
お取り寄せの参考にさせていただきます。
枇杷葉湯はお祖母さんが(江戸っ子ちゃきちゃきです)作ってました🥛私には少し御砂糖を入れてくださった…👍あぁ!懐かしい…😋
ホーリーさん、いつもどおりの面白い江戸時代のお話しありがとうございます。マクワウリは、岐阜の昔以前=真桑郡が有名です?5分より10分が良いかもね?
江戸の清涼飲料といえば年寄りに冷や水、の語源になった「冷や水」にも興味あります!
このチャンネルでお取り上げ下さったらうれしいです。
まくわうりは興味ありましたため一度たべたことありますが、やっぱり味は薄かったですね。
とってもいい食レポ聞かせてもらいました。
秀吉が第五の花見でまくわ瓜の行商人に仮装してたことを読んだとき甜瓜が気になってはいたのですが実物を初めて見させていただきました、
おまけに味まで教えていただけるとは、ありがとうございます。
アップで見てもホーリーさん可愛い人ですね。
真桑瓜、よーく味わうと甘みありますよぉ~ 濃い甘み になれちゃってますね(^^ゞ
真桑瓜。岐阜県の南西部にある本巣市(旧真正町真桑)の地名が由来ですね。小さい頃よく食べましたね、どんな味だったかはもう記憶ありません。2021/04/14
枇杷茶、健康やガンにいいって聞いた事あったけど江戸時代からある飲み物なんですね!
しかも美味しいみたいだし!
試してみまーす!
ほーりー好きだーー!
やはりかわい・・・。
かつては全国で作っていたはずなのに今じゃレア食材…メロンに淘汰されてしまったのね。一度食べてみたい!
真桑瓜は今でも田舎に行けば食べてますよ。道の駅とかで山積みになってたりして。でも、美味しいのはしっかり熟れるまで待ったもので、そういうのはあんまり見かけないですね。並べておくと傷むからだと思いますが。
以前食べたり植えたけど忘れちゃったw
真桑瓜って甘さ控えめの昔懐かしのキンショーメロンな感じでしたっけ?メロンが手軽に栽培できるようになって廃れちゃいましたよねー。でも家庭菜園にはもってこいですよ!種を冷蔵庫に保管して来年チャレンジしてみてください!
江戸の事情に対して、地方の田舎との比較も知りたいです‼️いつもいろいろなプチ情報ありがとうございます❤️温故知新かな?
子供頃はお店で、普通に真桑瓜を売ってたよ、安くて美味しかったな、
真桑瓜にも品種があります。
私の地方では甘い物でした。
後味サッパリな清涼飲料は欠かせませんよね。
真桑瓜は和風メロンって感じで美味しいですね\( *´ω`* )/
まくあうりは今は炒め物や吸い物とかにしか使わないよねー。
水よりは微量の当分とミネラルあるので水分の吸収率が上がるので、かなり熱中症予防にはなってたかも。
枇杷茶は冷えても美味しい☆
甜瓜はかすかな甘みですよね。
昔は化学調味料などないから舌も繊細だったと思います。
東北ではまくわ瓜は「瓜坊」の名の元になった緑と茶色の縞模様で形から「まくら瓜」と言われてました(今でもお盆用で細々と作られています)、動画に出てきた黄色いのは金瓜(きんか)と呼んでいたと覚えています。
真桑瓜、欧州のハニーメロン Honigmelon によく似ていますね。
日本でメロンと言えば、マスクメロンかプリンスメロン。緑色で真円と決まっていますが、欧州ではむしろ黄色でラグビーボールのような楕円形のハニーメロンが主流。
大きさは長い方が20cmくらいで、真桑瓜より一回り大きい。
でも、完熟していないとあまり味がせず、少しおいて完熟すると甘みが出て来るので、真桑瓜と近いかもしれません。
どうして日本では真桑瓜が廃れて、ハニーメロンも普及しないのでしょうね?
-
ちなみに、ドイツでは、ハニーメロンも、その他の緑色のメロンも、1個1~2ユーロ程度で、決して特別高級品ではありません。
同じ大きさ・重さなら、スイカとメロンはほぼ同じ価格です。
でも、スイカはウォーターメロンと呼ばれるように、喉の渇きをいやすのなら、メロンよりスイカ、として特に南欧では重宝されているようですね。
日本も、スイカが普及したから真桑瓜が衰退したとか...…?
瓜は普通に食べてましたよ。
農家でしたから。
小玉すいかの上を切って、中を食べたりしてました。
瓜の甘味は薄いですけど、私は好きですよ。
なつかしいマクワウリ、土地(土)と作り方がマッチングするとかなり甘いものができる。
けれども日持ちがわるいので、完熟でないのを売る習慣なので、甘くない青臭い(キュウリに近い)ものになる。
農家は摘んでから放置して腐る直前で食べる。
あー、ハズレを食べたんですね。完熟の真桑瓜は、まさしくメロン味ですよ。
食感は梨っぽいメロン。ややシャキシャキ感。
プリンスメロンの親が真桑瓜です。
枇杷葉茶は薬局で今でも
売ってますか
売って居る気がしますが
熊笹茶や柿の葉茶❔
お江戸で恋しているで
見て居ました
品種改良などで現代の食物はドンドン甘く、柔らかくなってきているけど、ちょっとやり過ぎじゃない?と
最近思いますね。多少の苦みとか堅さとかが有ってもいいのになぁと思いますね。
マクワウリはソウルではメロンと言われて普及しています
マクワウリ、最近はゴールデンメロンという名前で売ってますよ
真桑瓜ィィィィィィの水分は、お江戸1ィィィィィィィィ‼️
でも甘い🍈選びたい………
種の所が 美味しいですよ
奈良漬けは真桑瓜だと思います。
漬け物の瓜は全部ハヤト瓜だと思う。
マクワ瓜はふにょふにょで漬けてもパリパリにならない。
すっごい小さい色付く前ならいけるのかな。
関西ですが、子供の頃「まっか」と言って食べてました。
「黄色くても、真っ赤〜
」って言いながら(笑)
で、多分、品種改良されたものだったんでしょうか?メロンほど甘くはないですが、甘みはありましたよ。
でも、最近は、見かけないですね。
まくわ瓜を巨大化させたのがプリンスメロンって聞いたことがある
甜瓜はほんのり甘味があるけどねえ。皮に近いところは甘味がほとんどないので皮を厚く剥くんだよ。皮に近いところは糠漬けとかにして食べるんだよ。
いやいや 俺が子供の頃は東京でも普通に売ってた
多分見かけなくなったのはここ2・30年くらい
スイカやアンデスメロン(これも最近見かけないかも)と
共に甜瓜はスーパーでも良く売られてたよ
ほーりーの一つ下の娘は小学生の頃よく食べてたよ
岐阜に真桑というところがありここが真桑瓜の発祥だそうです^^
ちょっと音が小さいと思います。
金瓜とは違いますか?昔 よく食べてましたよ
まくわ瓜 韓国では、普通に食べられていますよ
😊✨🍵
ホーリーちゃんッ‼
かなり江戸時代にハマっていて、毎回楽しみに見ています。
私も中学、高校ときに歴史が好きだったので勉強にはない内容が面白いです。
ほーりーちゃんの和服全身画像を見ても、草履のつま先がチョコンと内側に向いていて👍
でも、ひとつ気になるところがありました。
『江戸の清涼飲料』編の枇杷葉湯説明(6分36秒)のところで「個性的なヤツかもしれません」と語られていますが、「ヤツ」と表現するのは現代っ子の地が出てしまったような気がしますが。
江戸時代にはそう表現していなかったと思いますが?
これからも時間の許す限り楽しみに見続けていきます。
頑張ってください❣
キンショーメロンて
まくわうりの品種改良な気がします
真桑瓜、枇杷葉茶、なんでなくなったのかな、残念。そんな飲みもの、また、復活しないかな。
真桑瓜ですか?確かに、本では読んではいますが、実感が全く湧かないですね。メロンの香りがする水ですか?うむ、実食してみたいですね。枇杷葉茶の方は、全く知識がなかったです。前の動画で見た限りでは、冷たい水も余りなかったとの事なので、普通に考えて、氷なんて夢の又夢ですよね。私の乏しい知識では、平安時代の貴族が氷室から取り寄せる贅沢品だったと記憶していますが、江戸時代でも余りなかったのですか?かき氷が普及したのは、矢張、明治以降なんですか?自分の不勉強、無知さを曝け出すようで恥ずかしいのですが、御教示頂けると幸甚です。ほ━り━さん、TVの時もそうですが、御綺麗で可愛いです。御顔を見てるだけで、心癒されます。笑顔が特に素敵です。😄何時も応援しています。頑張って下さい。💪💓
アンデスメロンは安心ですメロンが語源。
南米産なんだとばかり思っていた。勉強になりました。
ウリに近いのかな?
マクワウリは余り甘くなかった。わたわたの部分が多少甘かったのでわたわたを食べていたよ。
初めて聞いた名前です。2021.05.17
タイのスイカ
甘くないけど水分ばしゃばしゃ系のを道端で
ハワイのココナッツウォーターは甘くないポカリ
おじさんにとっては、真桑瓜と西瓜は日本の夏の水菓子としては常識なんですけどねぇ😰😰😰
私の、叔母が好きだったんで、良くおやつに出してくれましたが、子供の舌でも、それなりに甘かったですよ。
その後プリンスメロンが出てきて、その甘さの強烈さに驚愕したものですが、今では甘すぎる。
今は焼酎でさえ、ほのかな甘さを感じる舌なので、甘い物を嫌いな私なら、あの、ほのかに甘かった、マクワウリを食べてみたいと思いますが。
だけど、味が無くて甘くないなんて、マクワウリのできが悪いのでしょう、マクワウリの名誉のために、良く出来たマクワウリはほのかに甘区て旨いです。
ほう、真桑瓜〆(・ω・。)
すたれてないかも。たぶん江戸とは関係なくやってる人はやってるってとこかな。