Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
雀の焼き鳥は子供の頃よく親父が作ってて食ってましたね🐦骨までバリバリ喰えて美味しい
夏場にクリスマス・ソングを聞くのが好きなOldmanです。本来は七面鳥を食すのでしょうが、そこは日本人、KFCがあるからチキンでいいや!となったのでしょう。(笑)だから外国人が日本では七面鳥ではなくチキンを食べる、などと驚いてSNSに書いていた。(笑) ところで、ほーりーちゃんの鴨南蛮美味そう❣️
説明も丁寧だし、裏付け資料も管理人さんの苦労がわかる。卵のプルンプルンは見事な出来栄えだった。
メリー・クリスマス。観ていますよ、雪の降らない国で。外では子どもたちがクリスマス・キャロルを歌っています。卵は昔から大好きでした。400円のゆで卵は高いですね。幼稚園の頃、遠足にはゆで卵を持たされた思い出があります。
ホーリーナイト🎄ほーりーだけに(寒
ほーりーさんの正当な東京弁が心地いいです。
江戸が好きになりました。
かしわの語源を初めて知りました!勉強になります!
江戸の食文化の動画を見てると、何故だかすごくお腹がすきます‼️
お店で見る以上の旨そうな・・かも南蛮
いつも興味深いお話をありがとうございます楽しみにしています💐
食文化の色々が知れて、今回も楽しかったです。たまごふわふわなんて名前 には、当時の人達のネーミングセンスにもビックリ‼️食してた鳥の種類にもビックリ‼️鴨以外の味が想像出来ない🤔
私の家は古来から「佐ノ籐原」(すけのとうばら)という本願が東北藤原さんだいと清原氏の沿革であの俵藤太藤原秀郷流で、福島県の有名な温泉「庄司佐藤」で、尼子家の譜代の家臣としてあの有名な尼子十勇士筆頭の山中鹿之助に従っていた子孫で本願ty値に行った機会があたとき知らず知らずに橋のたもとの「尼子」という地名にいざなわれ、はたとたどり着い板導かれてのご先祖さんの導きを感じました。氏族の菩提寺「医王寺」のある飯坂温泉委はまだいてはいませんが、先祖の本貫地行きたいと思うんですよ。 ちなみに佐藤兄弟の兄嗣信の子孫になりますね。家系の伝えでは。だから代々わが一門衆は、「スズメを食ってはならん」という下命があって、今も守っています、ただ実際食おうにも食えません。我が家紋は藤原の武家「笹丸竹に福良スズメ紋」ですからいやさか
毎回楽しく拝見させてもらってます。頑張って下さい😎
良いね♪
ホーリーちゃんの声がとても優しくて癒されるわどの動画も楽しく拝聴させてもらっていますこれからも沢山応援📣するぞ〜
タイ人も博打は大好きなので闘鶏は時々見かけますが、とても立派な身体でとても食べる気はしません。いわゆるサラブレッドです。しかし、貴方が大きな口を開けて食べてる焼き鳥、ガイヤーンは東北部の有名店に行けばパリの鴨料理の店と肩を並べるほどの旨さです。本物のシャモはやはり最高です。 これを食べる為に行っても満足するはず。小さな都市の小さな店です。イサーン人に聞いてください。
「山くじら/ぼたん」(猪肉)、「もみじ」(鹿肉)、「さくら」(馬肉)、「かしわ」(鶏肉)、・・・・・・もともとご禁制のものを食す為の隠語だったのでしょうが、日本人のネーミングセンスの良さを感じますね。現代でもしっかり残ってますからね。江戸の人は「南蛮」の文字を見ると、何か新しい・珍しい料理を想像し、興味をかき立てられたのでしょうね。
鶏さんは🐓、日々ありがたく頂いておりやすが、姐御のお話を聞いて、江戸時代に卵一個が400円だったとか鶏は太陽とご縁のある神聖な生き物だとか、色々と合点がいきやした。それで思い出したんですが、自分の祖父母の世代は確かに「かしわ」と言ってやした。祖父母が子育て世代だった頃は各家庭で卵をもらうのに普通に飼ってて、風邪とかの病気で家族が寝込んだりするような特別な時にスープで精をつけされるのにしめて頂いたりしたそうです。話戻って現代。生産者さんと鶏さんに深く感謝しつつ、お腹をちゃんと空かせて、今晩もありがたく美味しくチキンをいただきやす。メリー🎉クリスマス、ホーリーの姐御😼。
面白くためになるし楽しいので定期的に見てます、 で、南蛮、私が聞いたのは南蛮渡りの種子島鉄砲 根深ねぎを噛むと中芯が飛び出して鉄砲のようだったのでねぎを南蛮と呼称したと聞きました、
外はやかましいので、家でこれを観てお勉強する方が有意義です😊👍
江戸時代の卵料理、鴨南蛮蕎麦、軍鶏鍋等、見て聴いてるだけでも温まる心地です。ふぉわふぉわ(*^_^*)
ニワトリを食べるようになるのはけっこう新しいことだったんですね。かしわの由来は初めて知りました。たまご、おいしくて栄養価も高くていいですよね。茶碗蒸し、好きです。
イブなのに見てます 🤣かしわ弁当ってここから来てたんだネーミングが?だったんですよね~
動画見ながら独り言で「板東英二かよ」って言ったら、ほーりーさんとハモってしまった。
今の感覚ですと、鶴を食べるなんて!😱ですね。私が小さい時は祖父母の家に鶏小屋があり、卵は自給自足してました。恐る恐る入った記憶があります。
こんばんは!いくつか動画を拝見しましたが、とても意義のあるコンテンツでありがたく思っております。思えば、江戸東京博物館に初めて行ったときは、先人の知恵に思わず目頭が熱くなったものです。チャンネル登録させていただきました。
ホーリーの声を聴いて少し元気になった一人クリスマス
伯母が炒り卵が大好物だったのを思い出しました。江戸時代には卵が「物理的に食べられなかった」のではなく「高価な庶民料理」で贅沢品のごちそう扱いだったというのは非常に腑に落ちました。
ホーリー メリークリスマス!我が家は仏教徒ですが、チャッカリとクリスマスケーキや鳥のもも肉も食べました。日本人は楽しいイベントが大好きですから、ハロウィンもそうですが余り宗教を意識してませんよね。今回も為になる動画配信有り難う御座います!江戸は鶏の卵を良く食べていたんですね、1個が20文(400円)とは少し高いですね。鶏の肉は余り食べ無かったんですね。成る程です!自分は雀や雉子は子供の頃食べましたよ、鶏も大事なお客さんが来ると、我が家の放し飼いの鶏を捕まえ、首をへし折って頭を切り、逆さズリにして血を流して(少し残酷です)火🔥を焚き軽く鶏を炙り、羽をむしり取り、包丁で内臓を取り出し、、、鶏ガラも大鍋に入れて肉も煮て、野菜を入れて醤油や味噌鍋にして良く来客に振る舞っていましたね。あれから何十年だろうか?今では懐かしい、掛け替えのない思い出です。
メリークリスマス🎄ステーキ食べた後に観ています!
🦆…… 鴨南蛮美味しいですね
豆腐百珍だけじゃなくたまご百珍ってのもリリースしてたのか! 他のレシピも気になる。。。。
大根もあるよ
@@シュウ-y2p それも気になります!
すずめを食べていたなんて衝撃です、美味しいのでしょうか、一度食べてみたい。
伏見稲荷では今でも売ってますね
@@toyofumisabio さまおお、情報ありがとうございます、いつか行って食べてみます🍽
このところ鳥インフルエンザのせいで生卵10個入りが350円くらいですが、コレ見たら明日から江戸より安いって事で納得して買えそうです🤣そういえばコンプライアンスのうるさい昨今、南蛮って言葉がまだ槍玉に上げられないのは不思議ですね🤣
鍋鶴に関しては鍋にすると旨いから鍋鶴と言う名前になったらしい雉が国鳥になった理由の1つが旨いから……鳩は日本ではあまり喰わんが、台湾の知り合いは「日本の公園に鳩が多いのは非常時用に(食糧にするため)保護してるんだと思ってた」と言っていた……
おいしそう。江戸料理専門のオンラインレストランほーりーでクリスマスディナーごちそうさま。
江戸時代じゃないけど織田信長が公家に対して自分でとってきた鶴を自分で調理して来客した公家に御馳走したなんて逸話もありますね(真偽は不明ですが)たまごふわふわといえば近藤勇、軍鶏鍋といえば坂本龍馬か長谷川平蔵なんてのも有名ですね。なんて書いてて今夜は鶏鍋を食べたくなりました。もちろん卵を落として!!
銀平飯科帳でも調理してますよ鷹狩の好きな信長なら自分で取ってるでしょうね
ニワトリへの考え方を一変されたように思えます😆今では何にでも食料として使われますが古の方たちは”意味”を以って食していたのですね😄背景にシャー様お洋服が…堀口様のお部屋にての収録なのですね🤣
みてます!
以前から思っていたのですが、動画が始まる時の、ほーりーさんの写真は洋服より和服の方が好きです。本日はこれまで。
キャワイイ!(^^)! 癒されるww キャワイイは正義デス!!
鬼平犯科帳に軍鶏鍋屋の五鉄が登場しますね。
動画とは関係ないけど、、、賞味期限ギリギリぐらいまで冷蔵庫で寝かせておいた玉子で、ゆで玉子作ると殻がツルッと剥がれやすくて楽ちんですよ(笑)
中年男子にはクリスマスは関係ないので、今日もしっかり楽しませてもらいました😄江戸時代の鶏肉事情、興味深いです‼️「たまごふわふわ」は私が住んでいる静岡県袋井市の(江戸時代の)名物料理とされているので、紹介していただき、嬉しいです😄確かに茶碗蒸しの原型ですよね‼️ほーりー作の鴨南蛮、すごく美味しそうです❤️料理も上手なんですね🥰
ちゃんとみてますよ~
江戸時代からの伝統的な、卵焼きの店外までもあるが、高いよね、昔高かったとは言え、未だに続いているのは何故かと思う。芝エビのすり身が入っているような、寿司屋の高級卵焼きかしら。一度味わってみたいけれど、場所忘れた。カレー南蛮も珍しい物だったよね、まだ東京にあるのかなぁ。南蛮みそ、などあるよね。
芝海老が高いかな?
クリスマスイブって何ですか?お江戸いいねしか見えない‼️
卵は太平洋戦争の頃までは高級食材ですよね。鶏肉は二本足だからと言って、江戸以降からは結構食べられるようになったんですよね。
長崎人です。今でも鶏肉を「かしわ」と呼びます。
雀は美味しいけど骨ばっかりなんですよねー。もちろん骨も一緒に食べますよ。
根深ネギ、そんなに最近だったんですねぇ
生きている間がにわとり、死んだら戒名がかしわ。夢路いとし・喜味こいしの漫才より。
リピートされるBGMが嫌いではないのですが、音量は下げていただきたいものです🙏
雀は、寒スズメと言われるように冬場の食べ物だったのではないでしょうか?
かしわの語源が解りました。
Merry Christmas‼️m(__)m
鬼平犯科帳の・鴨・鍋😋美味そう!ゆで卵は腹持ちいいからね😋🤭受験生にいいぞ!茶碗蒸しは固めのほうがいいね
目を拝見するに、だいぶお疲れのように感じます。どうぞ御自愛下さいね。
ツグミやウズラが話に出ないのは、資料が少ないからですかね?卵だと、蕎麦屋の玉子かけとかはこの時代には出来てたはず
勉強になります。^_^ バントウエイジで^_^
たまごふわふわ。にんじんしりしり。
スズメは子供の頃、焼き鳥で食べました。いつから、食べなくなったんでしょうね🤔
後ろのシャアパーカーが凄く気になる
オープニングトーク(笑)
いとこいさん鍋漫才🤭フラッシュバックしてくる!生きている時はニワトリ、死んだら戒名がかしわ🤭
坂本龍馬は好物の一つに、軍鶏鍋があります。軍鶏鍋を食べたいと付き人に買いに行かせた夜に、暗殺されたというシーンが、ある漫画に描かれていたのを思い出しました。
だからイザベラ・バードの通訳がニワトリを買ってきたところ売り主がもしかして食べるつもりなら返してと言ったのか
南蛮の由来が雑でうけた!!
生きてる時は鶏で死んだら戒名で「かしわ」になるんです。知らんけど
いつも思うんだけども、日本の食文化って江戸時代から進化「西洋化」する必要がなかったのでは?美味しくて楽しくてバラエティーにも富む江戸の食は健康的でもあったはず。今のような変な油も無いわけで。もういっそのこと二八ソバが主食でようござんす。
そこは明治に不平等条約解消と列強諸国に追いつけ追い越せ時代があるため仕方ないかと
何だよく食べてるけど南蛮はそういう意味か。
ホーリーの手抜き料理、駄目だよ。
雀の焼き鳥は子供の頃よく親父が作ってて食ってましたね🐦
骨までバリバリ喰えて美味しい
夏場にクリスマス・ソングを聞くのが好きなOldmanです。本来は七面鳥を食すのでしょうが、そこは日本人、KFCがあるからチキンでいいや!となったのでしょう。(笑)だから外国人が日本では七面鳥ではなくチキンを食べる、などと驚いてSNSに書いていた。(笑) ところで、ほーりーちゃんの鴨南蛮美味そう❣️
説明も丁寧だし、裏付け資料も管理人さんの苦労がわかる。
卵のプルンプルンは見事な出来栄えだった。
メリー・クリスマス。観ていますよ、雪の降らない国で。外では子どもたちがクリスマス・キャロルを歌っています。
卵は昔から大好きでした。400円のゆで卵は高いですね。幼稚園の頃、遠足にはゆで卵を持たされた思い出があります。
ホーリーナイト🎄
ほーりーだけに(寒
ほーりーさんの正当な東京弁が心地いいです。
江戸が好きになりました。
かしわの語源を初めて知りました!勉強になります!
江戸の食文化の動画を見てると、何故だかすごくお腹がすきます‼️
お店で見る以上の旨そうな・・かも南蛮
いつも興味深いお話をありがとうございます
楽しみにしています💐
食文化の色々が知れて、今回も楽しかったです。
たまごふわふわなんて名前 には、当時の人達のネーミングセンスにもビックリ‼️食してた鳥の種類にもビックリ‼️鴨以外の味が想像出来ない🤔
私の家は古来から「佐ノ籐原」(すけのとうばら)という本願が東北藤原さんだいと清原氏の沿革であの俵藤太藤原秀郷流で、福島県の有名な温泉「庄司佐藤」で、尼子家の譜代の家臣としてあの有名な尼子十勇士筆頭の山中鹿之助に従っていた子孫で本願ty値に行った機会があたとき知らず知らずに橋のたもとの「尼子」という地名にいざなわれ、はたとたどり着い板導かれてのご先祖さんの導きを感じました。氏族の菩提寺「医王寺」のある飯坂温泉委はまだいてはいませんが、先祖の本貫地行きたいと思うんですよ。
ちなみに佐藤兄弟の兄嗣信の子孫になりますね。家系の伝えでは。だから代々わが一門衆は、「スズメを食ってはならん」という下命があって、今も守っています、ただ実際食おうにも食えません。我が家紋は藤原の武家「笹丸竹に福良スズメ紋」ですから
いやさか
毎回楽しく拝見させてもらってます。
頑張って下さい😎
良いね♪
ホーリーちゃんの声がとても優しくて癒されるわどの動画も楽しく拝聴させてもらっていますこれからも沢山応援📣するぞ〜
タイ人も博打は大好きなので闘鶏は時々見かけますが、とても立派な身体でとても食べる気はしません。いわゆるサラブレッドです。しかし、貴方が大きな口を開けて食べてる焼き鳥、ガイヤーンは東北部の有名店に行けばパリの鴨料理の店と肩を並べるほどの旨さです。本物のシャモはやはり最高です。 これを食べる為に行っても満足するはず。小さな都市の小さな店です。イサーン人に聞いてください。
「山くじら/ぼたん」(猪肉)、「もみじ」(鹿肉)、「さくら」(馬肉)、「かしわ」(鶏肉)、・・・・・・
もともとご禁制のものを食す為の隠語だったのでしょうが、日本人のネーミングセンスの良さを感じますね。現代でもしっかり残ってますからね。
江戸の人は「南蛮」の文字を見ると、何か新しい・珍しい料理を想像し、興味をかき立てられたのでしょうね。
鶏さんは🐓、日々ありがたく頂いておりやすが、姐御のお話を聞いて、江戸時代に卵一個が400円だったとか鶏は太陽とご縁のある神聖な生き物だとか、色々と合点がいきやした。それで思い出したんですが、自分の祖父母の世代は確かに「かしわ」と言ってやした。祖父母が子育て世代だった頃は各家庭で卵をもらうのに普通に飼ってて、風邪とかの病気で家族が寝込んだりするような特別な時にスープで精をつけされるのにしめて頂いたりしたそうです。話戻って現代。生産者さんと鶏さんに深く感謝しつつ、お腹をちゃんと空かせて、今晩もありがたく美味しくチキンをいただきやす。メリー🎉クリスマス、ホーリーの姐御😼。
面白くためになるし楽しいので定期的に見てます、 で、
南蛮、私が聞いたのは南蛮渡りの種子島鉄砲 根深ねぎを噛むと中芯が飛び出して鉄砲のようだったので
ねぎを南蛮と呼称したと聞きました、
外はやかましいので、家でこれを観てお勉強する方が有意義です😊👍
江戸時代の卵料理、鴨南蛮蕎麦、軍鶏鍋等、見て聴いてるだけでも温まる心地です。ふぉわふぉわ(*^_^*)
ニワトリを食べるようになるのはけっこう新しいことだったんですね。かしわの由来は初めて知りました。たまご、おいしくて栄養価も高くていいですよね。茶碗蒸し、好きです。
イブなのに見てます 🤣
かしわ弁当ってここから来てたんだ
ネーミングが?だったんですよね~
動画見ながら独り言で「板東英二かよ」って言ったら、ほーりーさんとハモってしまった。
今の感覚ですと、鶴を食べるなんて!😱
ですね。
私が小さい時は祖父母の家に鶏小屋があり、卵は自給自足してました。
恐る恐る入った記憶があります。
こんばんは!いくつか動画を拝見しましたが、とても意義のあるコンテンツでありがたく思っております。思えば、江戸東京博物館に初めて行ったときは、先人の知恵に思わず目頭が熱くなったものです。チャンネル登録させていただきました。
ホーリーの声を聴いて少し元気になった一人クリスマス
伯母が炒り卵が大好物だったのを思い出しました。江戸時代には卵が「物理的に食べられなかった」のではなく「高価な庶民料理」で贅沢品のごちそう扱いだったというのは非常に腑に落ちました。
ホーリー メリークリスマス!
我が家は仏教徒ですが、チャッカリとクリスマスケーキや鳥のもも肉も食べました。日本人は楽しいイベントが大好きですから、ハロウィンもそうですが余り宗教を意識してませんよね。
今回も為になる動画配信有り難う御座います!
江戸は鶏の卵を良く食べていたんですね、1個が20文(400円)とは少し高いですね。鶏の肉は余り食べ無かったんですね。成る程です!
自分は雀や雉子は子供の頃食べましたよ、鶏も大事なお客さんが来ると、我が家の放し飼いの鶏を捕まえ、首をへし折って頭を切り、逆さズリにして血を流して(少し残酷です)火🔥を焚き軽く鶏を炙り、羽をむしり取り、包丁で内臓を取り出し、、、鶏ガラも大鍋に入れて肉も煮て、野菜を入れて醤油や味噌鍋にして良く来客に振る舞っていましたね。あれから何十年だろうか?
今では懐かしい、掛け替えのない思い出です。
メリークリスマス🎄
ステーキ食べた後に観ています!
🦆…… 鴨南蛮美味しいですね
豆腐百珍だけじゃなくたまご百珍ってのもリリースしてたのか! 他のレシピも気になる。。。。
大根もあるよ
@@シュウ-y2p それも気になります!
すずめを食べていたなんて衝撃です、美味しいのでしょうか、一度食べてみたい。
伏見稲荷では今でも売ってますね
@@toyofumisabio さま
おお、情報ありがとうございます、いつか行って食べてみます🍽
このところ鳥インフルエンザのせいで生卵10個入りが350円くらいですが、コレ見たら明日から江戸より安いって事で納得して買えそうです🤣
そういえばコンプライアンスのうるさい昨今、南蛮って言葉がまだ槍玉に上げられないのは不思議ですね🤣
鍋鶴に関しては鍋にすると旨いから鍋鶴と言う名前になったらしい
雉が国鳥になった理由の1つが旨いから……
鳩は日本ではあまり喰わんが、台湾の知り合いは
「日本の公園に鳩が多いのは非常時用に(食糧にするため)保護してるんだと思ってた」
と言っていた……
おいしそう。江戸料理専門のオンラインレストランほーりーでクリスマスディナーごちそうさま。
江戸時代じゃないけど織田信長が公家に対して自分でとってきた鶴を自分で調理して来客した公家に御馳走したなんて逸話もありますね(真偽は不明ですが)
たまごふわふわといえば近藤勇、軍鶏鍋といえば坂本龍馬か長谷川平蔵なんてのも有名ですね。なんて書いてて今夜は鶏鍋を食べたくなりました。もちろん卵を落として!!
銀平飯科帳でも調理してますよ
鷹狩の好きな信長なら自分で取ってるでしょうね
ニワトリへの考え方を一変されたように思えます😆今では何にでも食料として使われますが古の方たちは”意味”を以って食していたのですね😄背景にシャー様お洋服が…堀口様のお部屋にての収録なのですね🤣
みてます!
以前から思っていたのですが、動画が始まる時の、ほーりーさんの写真は洋服より和服の方が好きです。本日はこれまで。
キャワイイ!(^^)! 癒されるww キャワイイは正義デス!!
鬼平犯科帳に軍鶏鍋屋の五鉄が登場しますね。
動画とは関係ないけど、、、
賞味期限ギリギリぐらいまで冷蔵庫で寝かせておいた玉子で、ゆで玉子作ると殻がツルッと剥がれやすくて楽ちんですよ(笑)
中年男子にはクリスマスは関係ないので、今日もしっかり楽しませてもらいました😄江戸時代の鶏肉事情、興味深いです‼️「たまごふわふわ」は私が住んでいる静岡県袋井市の(江戸時代の)名物料理とされているので、紹介していただき、嬉しいです😄確かに茶碗蒸しの原型ですよね‼️ほーりー作の鴨南蛮、すごく美味しそうです❤️料理も上手なんですね🥰
ちゃんとみてますよ~
江戸時代からの伝統的な、卵焼きの店外までもあるが、高いよね、昔高かったとは言え、未だに続いているのは何故かと思う。
芝エビのすり身が入っているような、寿司屋の高級卵焼きかしら。
一度味わってみたいけれど、場所忘れた。
カレー南蛮も珍しい物だったよね、まだ東京にあるのかなぁ。南蛮みそ、などあるよね。
芝海老が高いかな?
クリスマスイブって何ですか?
お江戸いいねしか見えない‼️
卵は太平洋戦争の頃までは高級食材ですよね。鶏肉は二本足だからと言って、江戸以降からは結構食べられるようになったんですよね。
長崎人です。今でも鶏肉を「かしわ」と呼びます。
雀は美味しいけど骨ばっかりなんですよねー。もちろん骨も一緒に食べますよ。
根深ネギ、そんなに最近だったんですねぇ
生きている間がにわとり、死んだら戒名がかしわ。
夢路いとし・喜味こいしの漫才より。
リピートされるBGMが嫌いではないのですが、音量は下げていただきたいものです🙏
雀は、寒スズメと言われるように冬場の食べ物だったのではないでしょうか?
かしわの語源が解りました。
Merry Christmas‼️m(__)m
鬼平犯科帳の・鴨・鍋😋美味そう!ゆで卵は腹持ちいいからね😋🤭受験生にいいぞ!茶碗蒸しは固めのほうがいいね
目を拝見するに、だいぶお疲れのように感じます。どうぞ御自愛下さいね。
ツグミやウズラが話に出ないのは、資料が少ないからですかね?
卵だと、蕎麦屋の玉子かけとかはこの時代には出来てたはず
勉強になります。^_^ バントウエイジで^_^
たまごふわふわ。にんじんしりしり。
スズメは子供の頃、焼き鳥で食べました。いつから、食べなくなったんでしょうね🤔
後ろのシャアパーカーが凄く気になる
オープニングトーク(笑)
いとこいさん鍋漫才🤭フラッシュバックしてくる!生きている時はニワトリ、死んだら戒名がかしわ🤭
坂本龍馬は好物の一つに、軍鶏鍋があります。
軍鶏鍋を食べたいと付き人に買いに行かせた夜に、暗殺されたというシーンが、
ある漫画に描かれていたのを思い出しました。
だからイザベラ・バードの通訳がニワトリを買ってきたところ売り主がもしかして食べるつもりなら返してと言ったのか
南蛮の由来が雑でうけた!!
生きてる時は鶏で死んだら戒名で「かしわ」になるんです。知らんけど
いつも思うんだけども、日本の食文化って江戸時代から進化「西洋化」する必要がなかったのでは?
美味しくて楽しくてバラエティーにも富む江戸の食は健康的でもあったはず。今のような変な油も無いわけで。
もういっそのこと二八ソバが主食でようござんす。
そこは明治に不平等条約解消と列強諸国に追いつけ追い越せ時代があるため仕方ないかと
何だよく食べてるけど南蛮はそういう意味か。
ホーリーの手抜き料理、駄目だよ。