Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
桜餅おいしそう。わたし、葉っぱごと食べちゃいます。
柏餅を昭和天皇へお出ししたとき、新米の侍従だったので陛下は柏の葉まで食べてしまい、葉脈だけ食べ残したって笑えないエピソードあったね桜餅なら無理すれば葉脈まで食べられないこともないが、葉っぱは食べなくても良かったのはこの動画が知った・・
葉っぱごと食べるものだと思っていました^_^
桜餅ってそのまま食うもんじゃないのか…スーパーに売ってるものだから薄い塩漬けの桜の葉だからそのままくえたのかもだけど
あんこの原料の小豆は当時精力剤的意味合いもあったらしく、朝あんこ食べると活力でていいらしいだから戦前や戦中に食べるのは正しいと江戸料理研究家のひとが言ってました。南米インディオが寝る前にカカオドリンク飲むのと同じですね。塩瀬は日本で最初に饅頭(中華まんと同じ)を作り売り出した元祖ですからね塩瀬の饅頭は今でこそお菓子だけど、当初は軽食として提供してたそうで、温かい中華まん的な位置づけ
結んでないほーりー初めて見た⁉️👍ハッピーバースデー🎉✨😆✨🎊
桜餅の葉っぱ、美味しいですね^ ^あの塩気が無いと甘すぎて食べられません。
みたらし団子😋ぼた餅😋今は小豆の缶詰あるからあずきバーのアイスも作れる😋桜の葉も柏の葉みたいに食べる😋竹の笹も押し寿司やおにぎりに使ってるし先人はリサイクルの天才やな🤗竹内の味噌饅頭、叙々餅やな🙄
長命寺の桜餅は年に1、2回食べますが香りが最高ですね。
可愛いなぁ~~、、好きデス!!
絵って情報が詰まっててすごいーー!!お侍さんが集まってお菓子みてるの可愛い。
ほーりーさん饅頭とのツーショット美しい。江戸の浮世絵もよく見ると工夫がいっぱいで面白い。江戸時代って平和だったんだな。
古今亭志ん朝師匠のいくよ餅が好き。
下町谷根千に暮らし始め、このチャンネルがなくてはならない楽しみになりました。
今回も楽しく見させてもらいました😄 江戸時代の伝統のお菓子、落語の中にあったり、今も受け継がれていたりと、興味深かったです😀 ほーりー、江戸時代の料理やお菓子作るの上手ですね❗️私の地元、浜松にも、家康が小豆餅を食べたことに由来する地名が「浜松市小豆餅」として残っています😀この動画のおかげで、再認識できました‼️次の更新も楽しみにしています😀
このチャンネルを見ながら毎回そのまま通り過ぎた場所の歴史と話を分かるようになって次に行く時には言及された所の痕跡を捜そうと思うようになります。 早くまた東京に行きたいです
生まれは向島、桜餅はよく食べていました。桜の葉は剥いて食べるそうですが、塩漬けの桜の香りが大好きです。同じようなお菓子で、餡をもち米で包んだ道明寺がありますが、東京で食べられる様になったのは昭和40年位からではないかと思います。
近所の和菓子屋、どちらも長命寺なんだけど、片方は皮がモチモチ。こしあん、つぶあん、味噌餡バージョンがある。もう片方はパフパフのどら焼きの皮みたいなの。わたしは前者の方が好きだな。
いつも素敵な動画ありがとうございます。和菓子食べたくなっちゃった😌
今日まで続くお菓子は多いですね。羊羮、どら焼き、最中、くし団子、茶道の茶菓子、、やはり階層によって内容も違うんでしょうね。
「嘉祥」って時代劇の中で見たことあります。以前に観た「子連れ狼」に出てきましたよ。
1:45 隠し絵の「いくよもち」 隠し絵って江戸町民文化ですよね。絵で文字を読むって言記ですよね。
ホーリーかわいい
小林一茶「合歓咲く七つ下がりの茶菓子売り」という句も江戸のお菓子文化を伝えてますね。今の季節だと思います。
江戸時代頃は食事は1日2食が当たり前だったらしく、それでも昼頃には腹がへるから今の2時~3時頃の八刻に腹のたしにするために食べるようになったそうですね。だから、今のお菓子と違ってボリュームがあるらしい。
小豆最強❗絵の遊び心もいいですね。映像の最後、今度、昔のアニメみたいに画面が黒くなって顔のところだけ丸く残す終わり方、見てみたい‼️
桜餅は桜の葉を一緒に食べませんか?
毎回毎回ヘェ〜と関心するチャンネルもそうそうないです
そういえば、お祝いの時に「紅白饅頭」とか、食べますよね。子どものころ「なぜ、大人が甘いものをもらって喜ぶのだろう」と不思議に思ったのですが、歴史的な経緯があったんですね。
ほーりーさんこれからも頑張って下さい!とても面白いお話ばかりでハマってます♪
NHKラジオでやってる『DJ日本史』いつも聴いてるけど、こういうお顔をされてるんですね!
おやつが「八つ時」に由来するというのを初めて知りました。あらためて江戸時代の「時間」の呼び方について講義をお願いしたいです。
あー塩羊羹食いたくなって来たー!
煎餅や串団子が出てくると思った。よく時代劇で茶店の先で腰かけて、「お代はここに置くぜ」…ってやってるのは串団子。飴もよく出てくる。
桜餅は確かひな祭りに食べますよね。
鎌倉に本当に美味しい和菓子屋があったんだけど、閉めてしまった😅続ける事は難儀😓ほーりーに食べさせたかったなぁ😌
白い桜餅初めて見ました!😳
江戸時代話は面白い☺
もち食べたいな🍵
饅頭ってそもそも三国志で孔明が河を鎮めるために人間の生首を捧げていたのを饅頭を作って代わりにしたって話があるから、(饅頭って字に頭があるでしょう)戦勝祈願に兜と一緒にお供えしたのは生首と掛けているんじゃないかな?さしずめ「敵の首を取れるように」かな?ちなみに長篠合戦は信長、秀吉、家康の3英傑が一緒に戦いました。
亀戸天神のくずもち。庶民が食べれたのは黒砂糖だったが至福の味だったんだろうな。
メッチャ面白かったです!
再び~おめでとうございます~㊗️ほーりーさん今日はオヤツ何でお祝いしたんですか?
山本五十六氏の水饅頭動画良く見ます。塩小豆の饅頭に氷水と白砂糖、やはりここぞと言う時の饅頭はスーパーフードでしょうね。m(_ _)m
赤福に似た感じかな?温かいおはぎ?山桜の花や葉を漬け込むのは数日で1年間は生活できるとか?
京都や関西は砂糖が結構入ってて江戸よ甘味が普及してましたしねー。熊本の小袖餅もお勧めです☆朝鮮餅も素敵です☆
江戸時代まで、大体の食事は、朝と晩の2回で、朝と晩の「つなぎ」の午前11時〜午後2時の「八つ時(やつどき)」に間食を『おやつ』と言ったそうな。
これは三重県の赤福!
桜餅は道明寺。桜の葉と一緒に食べると葉の塩気が混ざって美味しさ倍増です👍
道明寺は関西のものだと思います。江戸時代に長命寺の門前で売り出されたものとは別物と言えるのでは?
どっちも美味しいですね。
あずきが好きなすずきです。もちろんほーりーさんも大好物です。三度の飯よりこのチャンネル主が好き。m(_ _)m
今更ながらに、三田村鳶魚全集が欲しい私です。
美味しそう~😋動画の中の和菓子たちは当時、いくらぐらいしたんでしょうね?
眉間にガツンとくるくらい甘かったのか、あっさりした果物くらいの甘さだったのか、気になります~。庶民のいくよ餅や長命寺の桜餅…しっかり甘かったのかな~。静岡県には家康ゆかりの「小豆餅」という地名があります😆。
家康公(というよりは松平からですが)のラッキーアイテムは「ウサギ肉の雑煮」しか知らなかったので、為になりました。家康公と菓子と言えば、武田信玄との「三方原の戦」で敗れてウ◯チ洩らしながらほうほうの体で浜松に逃げる途中、道端の茶屋の小豆餅を食い逃げして、茶屋の婆やに追いかけられてお代を払わされた。て話があるので、ラッキーアイテム? て思った次第です。浜松市に「小豆餅」「銭取」の地名があるはず。
おもしろい👍
いくよもち食べれるカフェが両国にあったはず!!
両国縁処
BGMが静かになってナレーションが聞き取れる様になりました。
いくよもちこれに生クリームつけて食べたいです
道明寺が好きかな。桜の葉っぱの移り香が凄くいいし、食べた後の緑茶との相性が抜群だと思う。薄いどら焼きの皮みたいなので包んだ桜餅はそれはそれで美味しいけどコレジャナイ感がある。
長明寺でもモチモチした皮のやつあります。どら焼きみたいな食感のは私もさほど好きではないかな。お店によりけりなので、美味しいのを売ってる和菓子屋があると嬉しい。
私は郁代餅より紺屋高尾が好き
江戸時代の子供の遊びを知りたいです
おやつよりほーりーが好き…
ここぞという時、昔まんじゅう、今エナドリってことですね💪😾👍。
ほーりー様薩長の明治維新は間違いでした。お江戸🙌
関西の桜餅は葉も食べれます。
桜餅は関西の道明寺粉で作った桜餅が好きです!ただ甘い物全般 あんまり好きやないんですm(_ _)m
家康の話で安倍川餅出てくると期待したのに👀
よく時代劇の必殺で中村主水がまんじゅうとかお餅を食べるの見た事ある
桜餅は塩漬けの葉っぱ事いただくのが、通ってものですよ。たべないのはだーめ~。もったいないわ^^
江戸時代の砂糖の消費がどうだったのか知りたいです~。塩あんとかじゃないですよね?
ゴ五家宝が水戸藩の女中吉原の作ったおやつです
ほーりーさん、息遣いが気になる。
砂糖いつ頃から広がったのですか?奄美大島とか沖縄を島津藩が征服して砂糖を強制的に作られていたそうですね。島津藩ちがったかもわかりません。財政的に余裕が出来て幕府を倒せる武器を持つことが出来たかも
この人結構なお歳ですかね?
見たこともない桜餅の形状だわ。。。
40代くらいですか?お着物と髪型が20代の感じでお顔の印象とちぐはぐな感じがしました。そのギャップでとても老けてみえます、、、とても綺麗な方なのに残念です。がんばってください!
桜餅おいしそう。わたし、葉っぱごと食べちゃいます。
柏餅を昭和天皇へお出ししたとき、新米の侍従だったので陛下は柏の葉まで食べてしまい、葉脈だけ食べ残したって笑えないエピソードあったね
桜餅なら無理すれば葉脈まで食べられないこともないが、葉っぱは食べなくても良かったのはこの動画が知った・・
葉っぱごと食べるものだと思っていました^_^
桜餅ってそのまま食うもんじゃないのか…
スーパーに売ってるものだから薄い塩漬けの桜の葉だからそのままくえたのかもだけど
あんこの原料の小豆は当時精力剤的意味合いもあったらしく、朝あんこ食べると活力でていいらしい
だから戦前や戦中に食べるのは正しいと江戸料理研究家のひとが言ってました。南米インディオが寝る前にカカオドリンク飲むのと同じですね。塩瀬は日本で最初に饅頭(中華まんと同じ)を作り売り出した元祖ですからね
塩瀬の饅頭は今でこそお菓子だけど、当初は軽食として提供してたそうで、温かい中華まん的な位置づけ
結んでないほーりー初めて見た⁉️
👍
ハッピーバースデー🎉✨😆✨🎊
桜餅の葉っぱ、美味しいですね^ ^あの塩気が無いと甘すぎて食べられません。
みたらし団子😋ぼた餅😋今は小豆の缶詰あるからあずきバーのアイスも作れる😋桜の葉も柏の葉みたいに食べる😋竹の笹も押し寿司やおにぎりに使ってるし先人はリサイクルの天才やな🤗竹内の味噌饅頭、叙々餅やな🙄
長命寺の桜餅は年に1、2回食べますが香りが最高ですね。
可愛いなぁ~~、、好きデス!!
絵って情報が詰まっててすごいーー!!
お侍さんが集まってお菓子みてるの可愛い。
ほーりーさん饅頭とのツーショット美しい。江戸の浮世絵もよく見ると工夫がいっぱいで面白い。江戸時代って平和だったんだな。
古今亭志ん朝師匠のいくよ餅が好き。
下町谷根千に暮らし始め、このチャンネルがなくてはならない楽しみになりました。
今回も楽しく見させてもらいました😄 江戸時代の伝統のお菓子、落語の中にあったり、今も受け継がれていたりと、興味深かったです😀 ほーりー、江戸時代の料理やお菓子作るの上手ですね❗️私の地元、浜松にも、家康が小豆餅を食べたことに由来する地名が「浜松市小豆餅」として残っています😀この動画のおかげで、再認識できました‼️次の更新も楽しみにしています😀
このチャンネルを見ながら毎回そのまま通り過ぎた場所の歴史と話を分かるようになって次に行く時には言及された所の痕跡を捜そうと思うようになります。
早くまた東京に行きたいです
生まれは向島、桜餅はよく食べていました。桜の葉は剥いて食べるそうですが、塩漬けの桜の香りが大好きです。同じようなお菓子で、餡をもち米で包んだ道明寺がありますが、東京で食べられる様になったのは昭和40年位からではないかと思います。
近所の和菓子屋、どちらも長命寺なんだけど、片方は皮がモチモチ。こしあん、つぶあん、味噌餡バージョンがある。
もう片方はパフパフのどら焼きの皮みたいなの。
わたしは前者の方が好きだな。
いつも素敵な動画ありがとうございます。
和菓子食べたくなっちゃった😌
今日まで続くお菓子は多いですね。
羊羮、どら焼き、最中、くし団子、茶道の茶菓子、、
やはり階層によって内容も違うんでしょうね。
「嘉祥」って時代劇の中で見たことあります。以前に観た「子連れ狼」に出てきましたよ。
1:45 隠し絵の「いくよもち」 隠し絵って江戸町民文化ですよね。絵で文字を読むって言記ですよね。
ホーリーかわいい
小林一茶「合歓咲く七つ下がりの茶菓子売り」という句も江戸のお菓子文化を伝えてますね。今の季節だと思います。
江戸時代頃は食事は1日2食が当たり前だったらしく、それでも昼頃には腹がへるから今の2時~3時頃の八刻に腹のたしにするために食べるようになったそうですね。だから、今のお菓子と違ってボリュームがあるらしい。
小豆最強❗絵の遊び心もいいですね。
映像の最後、今度、昔のアニメみたいに画面が黒くなって顔のところだけ丸く残す終わり方、見てみたい‼️
桜餅は桜の葉を一緒に食べませんか?
毎回毎回ヘェ〜と関心するチャンネルもそうそうないです
そういえば、お祝いの時に「紅白饅頭」とか、食べますよね。子どものころ「なぜ、大人が甘いものをもらって喜ぶのだろう」と不思議に思ったのですが、歴史的な経緯があったんですね。
ほーりーさんこれからも頑張って下さい!とても面白いお話ばかりでハマってます♪
NHKラジオでやってる『DJ日本史』いつも聴いてるけど、こういうお顔をされてるんですね!
おやつが「八つ時」に由来するというのを初めて知りました。
あらためて江戸時代の「時間」の呼び方について講義をお願いしたいです。
あー塩羊羹食いたくなって来たー!
煎餅や串団子が出てくると思った。
よく時代劇で茶店の先で腰かけて、「お代はここに置くぜ」…ってやってるのは串団子。
飴もよく出てくる。
桜餅は確かひな祭りに食べますよね。
鎌倉に本当に美味しい和菓子屋があったんだけど、閉めてしまった😅
続ける事は難儀😓
ほーりーに食べさせたかったなぁ😌
白い桜餅初めて見ました!😳
江戸時代話は面白い☺
もち食べたいな🍵
饅頭ってそもそも三国志で孔明が河を鎮めるために人間の生首を捧げていたのを饅頭を作って代わりにしたって話があるから、(饅頭って字に頭があるでしょう)戦勝祈願に兜と一緒にお供えしたのは生首と掛けているんじゃないかな?
さしずめ「敵の首を取れるように」かな?
ちなみに長篠合戦は信長、秀吉、家康の3英傑が一緒に戦いました。
亀戸天神のくずもち。庶民が食べれたのは黒砂糖だったが至福の味だったんだろうな。
メッチャ面白かったです!
再び~おめでとうございます~㊗️ほーりーさん今日はオヤツ何でお祝いしたんですか?
山本五十六氏の水饅頭動画良く見ます。塩小豆の饅頭に氷水と白砂糖、やはりここぞと言う時の饅頭はスーパーフードでしょうね。m(_ _)m
赤福に似た感じかな?
温かいおはぎ?
山桜の花や葉を漬け込むのは数日で1年間は生活できるとか?
京都や関西は砂糖が結構入ってて江戸よ甘味が普及してましたしねー。
熊本の小袖餅もお勧めです☆
朝鮮餅も素敵です☆
江戸時代まで、大体の食事は、朝と晩の2回で、朝と晩の「つなぎ」の午前11時〜午後2時の「八つ時(やつどき)」に間食を『おやつ』と言ったそうな。
これは三重県の赤福!
桜餅は道明寺。桜の葉と一緒に食べると葉の塩気が混ざって美味しさ倍増です👍
道明寺は関西のものだと思います。江戸時代に長命寺の門前で売り出されたものとは別物と言えるのでは?
どっちも美味しいですね。
あずきが好きなすずきです。もちろんほーりーさんも大好物です。三度の飯よりこのチャンネル主が好き。m(_ _)m
今更ながらに、三田村鳶魚全集が欲しい私です。
美味しそう~😋
動画の中の和菓子たちは当時、いくらぐらいしたんでしょうね?
眉間にガツンとくるくらい甘かったのか、あっさりした果物くらいの甘さだったのか、気になります~。
庶民のいくよ餅や長命寺の桜餅…しっかり甘かったのかな~。
静岡県には家康ゆかりの「小豆餅」という地名があります😆。
家康公(というよりは松平からですが)のラッキーアイテムは「ウサギ肉の雑煮」しか知らなかったので、為になりました。
家康公と菓子と言えば、武田信玄との「三方原の戦」で敗れてウ◯チ洩らしながらほうほうの体で浜松に逃げる途中、道端の茶屋の小豆餅を食い逃げして、茶屋の婆やに追いかけられてお代を払わされた。て話があるので、ラッキーアイテム? て思った次第です。
浜松市に「小豆餅」「銭取」の地名があるはず。
おもしろい👍
いくよもち食べれるカフェが両国にあったはず!!
両国縁処
BGMが静かになってナレーションが聞き取れる様になりました。
いくよもち
これに生クリームつけて食べたいです
道明寺が好きかな。桜の葉っぱの移り香が凄くいいし、食べた後の緑茶との相性が抜群だと思う。
薄いどら焼きの皮みたいなので包んだ桜餅はそれはそれで美味しいけどコレジャナイ感がある。
長明寺でもモチモチした皮のやつあります。
どら焼きみたいな食感のは私もさほど好きではないかな。
お店によりけりなので、美味しいのを売ってる和菓子屋があると嬉しい。
私は郁代餅より紺屋高尾が好き
江戸時代の子供の遊びを知りたいです
おやつよりほーりーが好き…
ここぞという時、昔まんじゅう、今エナドリってことですね💪😾👍。
ほーりー様
薩長の明治維新は間違いでした。
お江戸🙌
関西の桜餅は葉も食べれます。
桜餅は関西の道明寺粉で作った桜餅が好きです!ただ甘い物全般 あんまり好きやないんですm(_ _)m
家康の話で安倍川餅出てくると期待したのに👀
よく時代劇の必殺で中村主水がまんじゅうとかお餅を食べるの見た事ある
桜餅は塩漬けの葉っぱ事いただくのが、通ってものですよ。たべないのはだーめ~。もったいないわ^^
江戸時代の砂糖の消費がどうだったのか知りたいです~。
塩あんとかじゃないですよね?
ゴ五家宝が水戸藩の女中吉原の作ったおやつです
ほーりーさん、息遣いが気になる。
砂糖いつ頃から広がったのですか?奄美大島とか沖縄を島津藩が征服して砂糖を強制的に作られていたそうですね。島津藩ちがったかもわかりません。財政的に余裕が出来て幕府を倒せる武器を持つことが出来たかも
この人結構なお歳ですかね?
見たこともない桜餅の形状だわ。。。
40代くらいですか?お着物と髪型が20代の感じでお顔の印象とちぐはぐな感じがしました。そのギャップでとても老けてみえます、、、とても綺麗な方なのに残念です。がんばってください!