【三菱GTO】黄電!名古屋市交2000形2134H・5050形5177H(黄電メモリアルトレイン)走行音 / NagoyaSubway-2000,5050 sound

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 сен 2024
  • Japanese train running sound and view in the car.(NAGOYA/Nagoya-City-Subway/Series2000,5050/MITSUBISHI-VVVF)
    名古屋市交通局名城線用2000形2134H、5050形5177Hの走行シーンです。VVVFは三菱原設計と思われるGTOで、非同期音は近鉄5800系などと似ています。この2編成は2022年8月より、市営交通100周年を記念してかつて東山線・名城線で活躍した"黄電"を模したラッピングを施しています。
    ①2134H:平安通→大曽根 2:27〜
    ②5177H:東山公園→上社 5:47〜
    ③2134H:茶屋ヶ坂→本山 10:22〜
    ・名古屋市営交通100年、令和の黄電
    2022年8月1日、名古屋市営交通は発足から100周年を迎えました。これを記念して地下鉄では2000年限りで引退した東山線・名城線の"黄電"カラーの復刻ラッピングを実施し、東山線5177Hが8/1から、名城線2134Hが8/8から同ラッピングでの営業運転が始まり、2023年1月までの運行が予定されています。
    ・黄電の歴史
    名古屋の地下鉄の歴史は1957年に始まり、東山線の名古屋〜栄町間で100形による2両編成が登場しました。車体カラーは地元画家の杉本健吉氏により選定され、ライトグリーンとの比較の結果、地下でも明るく地上区間で風景に溶け込まないとの理由でウィンザーイエローが選ばれました。以来東山線では同カラーが1964年の200形、1967年の300形、1983年の先頭改造車250形と継承されます。また1965年には名城線の市役所〜栄町間が開業、ここで登場した両開き扉の1000形はウィンザーイエローに加えその補色であるパープル帯を纏い、一部機器が変更された1971年の1100形、1974年の1200形と継承されました。1990年代初頭には東山線は250形と300形が主力として、名城線は1100形と1200形を中心に活躍しましたが、冷房化推進名目でそれぞれ5050形と2000形で置換えが進められます。新系列の増備が進んだ1990年代後半になると両線とも日中は殆ど運用されなくなり、ラッシュ時も非冷房であることや荷棚が無いとの理由で乗車を見送るサラリーマンも見受けられました。真夏では側窓全開で走り、蛍光灯位置が低く薄暗い車内は独特な雰囲気が漂っていたのを記憶しています。黄電の引退は2000年の春のことで、東山線は5050形最終増備車の5175〜77Hによって300形の333〜337Hが、砂田橋延伸直後だった名城線は2131〜32Hによって1209〜1211Hが置換えられました。今回のラッピングは5177Hは一見250形と錯覚するような出来栄え、2134Hもパープル帯を上手く再現して1000系列の面影が感じ取れます。欲を言えば名城線は黄電時代と重ならない2134Hではなく2132H辺りにして欲しかった感はありますね。黄電時代には未開通だった名城線の砂田橋〜名古屋大学〜新瑞橋間を"黄電"が走るのは初めてのことです。
    33.名古屋市交通局 / Nagoya subway
    • 33.名古屋市交通局 / Nagoya su...

Комментарии • 25

  • @joqv_dtv
    @joqv_dtv 2 года назад +11

    (名城線の黄電編成(2000N形3次車2134F)は日立製作所笠戸事業所最後のステンレス車両)

  • @user-ry1lp3px2n
    @user-ry1lp3px2n 2 года назад +5

    これは懐かしいですね。
    ぜひ見に行きたいです。
    3分30秒あたりのところで、セーラー服姿の女の子が写真を撮っていますが、何とも微笑ましい。
    リアルタイムに黄色い電車のことは、知らない世代ですね。

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад +4

      リアルな黄電には乗ったことはないでしょうね。何か珍しい電車来た!みたいな感じですかね。

  • @BigBoss-mh1gv
    @BigBoss-mh1gv 2 года назад +4

    東山線も名城線もベクトル制御で最高!

  • @user-tg2tl3xf7c
    @user-tg2tl3xf7c 2 года назад +5

    5050形はともかく、2000形は全区間地下を走る上に全駅にホームドアがあるから撮り鉄泣かせだな...

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад +3

      名城線の撮影スポットは難しいですね。。

  • @user-sh9lz9lh6n
    @user-sh9lz9lh6n 2 месяца назад

    名市交って意外とレトロな感じよな

  • @user-sd1qt7uk5u
    @user-sd1qt7uk5u 2 года назад +3

    名市交でもリバイバルカラーが実現してたとは!車内もアルバムみたいで、乗りたくなりますね!

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад +3

      車内の掲載物も面白かったですね。乗車時間だと短すぎるので、ゆっくり見たいです。

  • @nagoayko
    @nagoayko Год назад +2

    僕は東山線と名城線黄色電車は撮影しました

  • @kai-wj6yf
    @kai-wj6yf 2 года назад +1

    100周年おめでとう!

  • @joqv_dtv
    @joqv_dtv Год назад

    この動画に出てくる編成は、全て三菱純正の VVVFです

  • @user-mk5il9rc3v
    @user-mk5il9rc3v Год назад +1

    今日乗った!

  • @user-gt7jm5mn9q
    @user-gt7jm5mn9q 2 года назад +1

    2134F編成、ウィンザーイエローのラッピングカラーにHIDヘッドライトの組み合わせが何ともミスマッチか?
    (初期・中期型の方が合っているかも(シールドビームだから)…)

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад

      確かにシールドビームの方がそれっぽかったですね笑

  • @kyoko379
    @kyoko379 2 года назад +1

    先頭車は京都市営地下鉄烏丸線10系
    東京メトロ千代田線元6000系。

  • @user-nd2uu5eq5z
    @user-nd2uu5eq5z 2 года назад +4

    関東圏といい、中京圏といい、5177ってのはなんか特別な数字?なのかも知れません

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад

      ありがとうございます。どこかに日立原設計の公式ソースはありますでしょうか?参考にさせて頂きたく。

    • @user-nd2uu5eq5z
      @user-nd2uu5eq5z 2 года назад

      @@ecodaichi
      日立と書いてしまいましたが、変調パターンからして東芝の初期型VVVFである可能性が高いようです
      訂正します
      申し訳ないです

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад +3

      ありがとうございます。公式ソースを探しているのですが、なかなか無いですね。
      私が三菱と予想した理由は、装置形状やソフト変更後の非同期音が近鉄5200系などと類似である点、この装置を採用したトップナンバー編成の2101Hが三菱製装置だった点、などです。

  • @Mrsexual1230
    @Mrsexual1230 2 года назад +6

    西武。西武じゃんこれ!

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад

      銀ドアだったら更に西武っぽくなりますね笑

  • @user-vb2io1db2y
    @user-vb2io1db2y Год назад

    きいでんのった

  • @necocat478
    @necocat478 2 года назад +1

    コレジャナイ感

    • @ecodaichi
      @ecodaichi  2 года назад +3

      ステンレスのビードプレス線が少し違和感ありましたね。