EV失速でエンジン再注目PHV向けエンジン3社開発の狙いは?【Bizスクエア】| TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 1,4 тыс.

  • @streetcat3411
    @streetcat3411 8 месяцев назад +309

    7ヵ月前から「EVシフト、何故日本は出遅れ?」をずっと唱えてきたTBSが…

  • @terryn3373
    @terryn3373 8 месяцев назад +567

    評論家は昔はディーゼル車開発で日本は遅れているから早く作れと叩いていた
    最近はEVが遅れているとメーカーを叩き続けてきた やはり評論家はダメだな
    トヨタは何でも勝利できる独自の判断で頑張って欲しい

    • @夜兎-y8q
      @夜兎-y8q 8 месяцев назад +48

      分析データより役人マスコミの台本読んでる方が楽だしね

    • @天中会
      @天中会 8 месяцев назад +1

      評論家は阿保が多いです。

    • @koukouyamada2726
      @koukouyamada2726 8 месяцев назад +22

      ディーゼル車については、冷ややかな評論家の方が多かったし、主流になる兆しもなかった。
      既に主流になりつつあるEVとは全く事情がことなる。

    • @KMRナオキ
      @KMRナオキ 8 месяцев назад +68

      @@koukouyamada2726EVが主流になりつつあるとかどこの世界の話ですか?
      ノルウェーとか国単位で見たらそう言える場所もあるかもしれないけど地球規模で見たらとても主流とは言えないでしょう

    • @yoshik692
      @yoshik692 8 месяцев назад +23

      ディーゼル詐欺がバレた後に苦し紛れに
      「窒素酸化物なんて人体に害はない」と言い切った評論家居たね

  • @KazumaSakamoto-eh3kd
    @KazumaSakamoto-eh3kd 8 месяцев назад +638

    トヨタ潰して優位に立とうとしたら中国にかっさらわれた間抜けなEU

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 8 месяцев назад +48

      量産EV最初に出したの日本だけどね笑

    • @umikazetube
      @umikazetube 8 месяцев назад +93

      間抜けすぎるよな。テクノロジー業界でも、アメリカ巨大テックを狙い撃ちにする規制やってきたのに、結局ヨーロッパから巨大テックは生まれず笑

    • @Rollers3583
      @Rollers3583 8 месяцев назад +49

      エンジンは
      永遠に必要

    • @AnonymousCH-yn7gt
      @AnonymousCH-yn7gt 8 месяцев назад +12

      EUが?間抜けって本気でそう思っているのですか。残念です(泣)

    • @マジレス-r4e
      @マジレス-r4e 8 месяцев назад +6

      欧米を相手にするのはやめようね!

  • @海王星-e7k
    @海王星-e7k 8 месяцев назад +219

    TOYOTAはさすがの技術力やし、
    SUBARUは社長がもう変態性隠しきれてない感じが好きだし、
    MAZDAはもう完全に趣味全開で好き

    • @2ch_nakeru
      @2ch_nakeru 8 месяцев назад +59

      HONDAはエンジンを捨てるという失策

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 месяцев назад +2

      そしてEVシフトが進み、トヨタは逃げ切り金魚のフンたちは顔真っ青

    • @六眼ニキ
      @六眼ニキ 2 месяца назад

      ロードスター売るためにsuvを売る

    • @八重歯-g3q
      @八重歯-g3q 8 дней назад +2

      最近マツダ買った友人いるけど、異常に機能性高くてビビったらしい

  • @猫田トモキ
    @猫田トモキ 8 месяцев назад +168

    そもそも国が切り替えろやら廃止しろって言うのがおかしい、良いものなら勝手に切り替わる。
    携帯からスマホに変わったようにね

    • @JapananimemangaInterviewtransl
      @JapananimemangaInterviewtransl 8 месяцев назад +10

      徐々に優位性があるもののシェアが上がり続けて切り替わるもんなんだけどね。 液晶テレビもスマホもゲーム機もクーラーもそうだもんね

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 8 месяцев назад +10

      んなこと言ってたら海外から取り残されますよ。主戦場は海外なんだからそこの規制に適合したもの販売できないなら意味ないわけで

    • @max-gx6zy
      @max-gx6zy 8 месяцев назад +7

      そんなんだから日本の電機メーカーは市場のイニシアチブ取れずに衰退しちゃったのね…

    • @JapananimemangaInterviewtransl
      @JapananimemangaInterviewtransl 8 месяцев назад

      @@max-gx6zy  日本の家電メーカーが韓国や台湾や中国(家電)に負けたのは25年デフレ円高だったから。円安になったらすぐに息を吹き返したよ。

    • @JapananimemangaInterviewtransl
      @JapananimemangaInterviewtransl 8 месяцев назад +12

      日本の家電が大赤字で競争に負けたのはデフレ円高が原因だね円安になったらすぐ息を吹き返したし

  • @syaoryo
    @syaoryo 8 месяцев назад +232

    ホンダは、2040年までにエンジン車製造の撤退を明言してしまったので、ホンダの下請けの工場が閉鎖してしまったというニュースあったな。どのくらい失業者が出たのかわからないけど、ホンダは結構大きくて重い決断を早々としてしまったと思う。これがもし失敗となってしまった場合、ホンダ自体の存続に影響を及ぼす可能性もある。

    • @koukouyamada2726
      @koukouyamada2726 8 месяцев назад

      世間のEV化は、もう既に確定しているので、
      失敗とかそんな話では無いですね。

    • @metallicgreenmania
      @metallicgreenmania 8 месяцев назад

      同じくEV傾倒の日産と仲良く頑張って欲しいですね。

    • @るんるん-u5e
      @るんるん-u5e 8 месяцев назад +16

      逆もあるでしょうけどね

    • @nipp3410
      @nipp3410 8 месяцев назад +1

      35年販売禁止

    • @hirojkt
      @hirojkt 8 месяцев назад +26

      ホンダは技術者が代々社長だからこそ内燃機関を大事にすると思ってたのですが、だからこそ経営判断が甘いのかもしれませんね。
      ホンダ関係者には本当に残念ですが…

  • @シリウ
    @シリウ 8 месяцев назад +200

    カーボンニュートラルと言いながら火力発電に依存していたり、自然エネルギーと言いながら森林伐採する本末転倒な現状

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 8 месяцев назад +9

      所詮は茶番やからね、

    • @user-vq4iq6oz2c
      @user-vq4iq6oz2c 8 месяцев назад

      言い訳してる無駄な時間を、原発の増設に充てろ

    • @涌-b9w
      @涌-b9w 7 месяцев назад +2

      原発も凄い熱を出している。

    • @pinkblack3165
      @pinkblack3165 6 месяцев назад +1

      しかし資源は無限じゃない。

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 6 месяцев назад +1

      @@pinkblack3165
      石油に関しては今分かってるだけでも 向こう800〜1000年ぐらいは枯渇しないそうだ

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 8 месяцев назад +51

    スバル、マツダには頑張ってもらい、日本に元気を取り戻して欲しい!

  • @shibainu5075
    @shibainu5075 8 месяцев назад +91

    ナカニシ手のひらかえしてワロタ

    • @tajima98
      @tajima98 5 месяцев назад +1

      いやいや手のひら返してないだろ
      ずっとトヨタ応援団だしな

  • @夜兎-y8q
    @夜兎-y8q 8 месяцев назад +90

    思いますねー思いますねーってトヨタは最初っから完全EV化は無理ってテレビで何度も言ってただろ
    HVが現状1番理想的って何度も言ってただろ

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr 7 месяцев назад +3

      トヨタが正しかったとか言ってる間に、世界の自動車販売に占めるEVの割合はすでに2割🤣

    • @夜兎-y8q
      @夜兎-y8q 7 месяцев назад

      @@GoogleAccount-bm9wr 世界中販売って言葉に意味がないのよ中国は政府一押ししか伸びない
      その中国含めてたった2割よ、中古車で売値が下がるからレンタル系は今後EVを買い控えるって言ってるし
      高収入者のセカンドカーか施設内の作業車が限界の車を一般人が買い続ける事は難しいよ

    • @UMA0986
      @UMA0986 5 месяцев назад +1

      リチウムの原材料が足りてないので、これ以上EVは増やせないでしょ?

    • @コメント用-m4w
      @コメント用-m4w 5 месяцев назад

      ⁠​⁠@@GoogleAccount-bm9wr
      ×既に2割
      ○2割しかない
      あんだけエンジンに規制掛けまくって補助金で下駄履かせて国とメディアが猛プッシュしてやっと2割でしかも売れ行き鈍化してるってまだまだ製品としてはクソだって事だよ。
      ただ、技術的な将来性はあるから投資は必須。
      結果論だけど全方位戦略は正解だった。既存車の柱があってこそEVの将来性に潤沢な投資をする事ができる。

  • @user-em3tk6om2q
    @user-em3tk6om2q 8 месяцев назад +132

    正直先のことを一切考えずに日本車を潰すためだけに急ピッチで進めようとしてきたんだから環境のことがーとかカーボンニュートラルがーとか本気で考えるところなんてないでしょ

    • @koukouyamada2726
      @koukouyamada2726 8 месяцев назад

      陰謀論者が適当な事言ってるね。
      永遠にガソリン車乗ってろ。

    • @user-vq4iq6oz2c
      @user-vq4iq6oz2c 6 месяцев назад +1

      先のこと考えてないのはどっちだよ。
      別に今すぐに電気自動車にしろって話はしてないから。
      これからどうやって工夫するかって話だから。

  • @hiroshiamino
    @hiroshiamino 8 месяцев назад +21

    メディアはいつも、あとだし評論家たちに振り回され、結果国民を振り回すことになっている。豊田さんが何年も前からこうなること訴えていたじゃないですか。

  • @クロ-i9j
    @クロ-i9j 8 месяцев назад +82

    燃料である電気作るのにもCO2は出るんじゃ?結局無理にEV需要を作り出そうとした結果に過ぎず、バッテリーの持ちも悪く寒冷地で使えない。新しい金脈を作り出そうとした結果失敗してるって事では?

    • @marutousanokinawa
      @marutousanokinawa 8 месяцев назад +7

      確かに火力発電が供給源だと本末転倒ですからね
      原発ならいいけど核の廃棄物処理はどうなるんだろう?
      全世界的に普及してるスマホでさえバッテリーの消耗と充電 価格 廃棄
      は煩わしさがあります これを自動車動かすのに代替するのは
      もう少し時間かかりそうですね

    • @data-engineer-juggler
      @data-engineer-juggler 8 месяцев назад +7

      EVは生産時、廃棄時のコストもエグいですからねー
      LCA(ライフサイクルアセスメント)によると、製造、運用、廃棄を全て考えればEV1台で数十万km走らないとガソリン車よりCO2排出量多いと聞いたことも
      ドイツでの計算式なので、火力割合の多い日本ならどれだけ運用しないとペイしないんでしょうねw

    • @dragonkoppatengu
      @dragonkoppatengu 8 месяцев назад +7

      こういうコメントにはEV信者はあらわれないな

    • @musuka8318
      @musuka8318 8 месяцев назад +2

      火力発電が多い日本ではね

    • @tyutyu1207
      @tyutyu1207 8 месяцев назад +2

      もう寒冷地で使えるってww

  • @nor-3576
    @nor-3576 8 месяцев назад +96

    トヨタはこの流れ読んでたな

    • @torigoyakouiro
      @torigoyakouiro 7 месяцев назад +3

      いいえ

    • @UMA0986
      @UMA0986 5 месяцев назад +1

      顧客数ナンバーワン。豊田章男氏が立ち上げたネットコミュニティによりユーザーから直接の情報収集、などを通じてユーザーがどう流れるかを着実に予想できた。
      電気自動車も、何をどうすればブレークスルーするかを知ってて準備中だと思う。

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 месяцев назад

      読んでたらEVにお金注がないでしょ。

    • @nakity_31
      @nakity_31 3 месяца назад

      EVを作ることはSDGsに関わるから力を入れすぎずによくやったんでは

  • @tea3094
    @tea3094 8 месяцев назад +175

    素人でもEVは普及しないと思ってました。
    雪国では無理。

    • @にわか侍-r7n
      @にわか侍-r7n 8 месяцев назад +47

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@user-vq4iq6oz2c
      今もこれからも雪国じゃ無理って話だろ、何かを改良して解決出来る問題でもないしな

    • @ozoz8
      @ozoz8 8 месяцев назад +24

      そーそー 日本の北海道を除き極寒でなくてもエアコンは使うし、熱くなるとバッテリーダメージが深刻。現在のバッテリーが10年経って乗れるかというと怪しい

    • @barrelstabilizer7798
      @barrelstabilizer7798 8 месяцев назад +5

      普及率北欧の方が多いから、充電スポットの質と多さだと思うが

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 8 месяцев назад

      @@barrelstabilizer7798
      それはガソリンに気が遠くなるほどの税金を掛けて居るからでは

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 8 месяцев назад +6

      そのEVが一番普及してる国は寒冷地のノルウェーなんですけど

  • @アズ-g6g
    @アズ-g6g 8 месяцев назад +66

    EVを普及するには車作るだけじゃなくて、対応する設備や施設もガンガン作んなきゃ不便になるだけなんだよな。
    普段の出社とか買い物レベルならともかく、長距離になればなるほどデメリットが多くなる

    • @eth5120
      @eth5120 8 месяцев назад +12

      1年に間における一回当たり300km以上(片道)の長距離移動の平均回数は、米国で4.5回、ドイツで4.3回、中国で2.5回、日本で0.5回でした
      日本ではほとんどの人が自宅充電で大丈夫そうです

    • @水天然-n5r
      @水天然-n5r 8 месяцев назад +19

      その自宅での充電が集合住宅の多い日本ではネックなんだよなぁ〜

    • @eth5120
      @eth5120 8 месяцев назад +6

      6割は戸建てですよ
      あと新築マンションには自分専用充電もかなり設置されて来てます
      あと最近は環境を気にする会社にはEV充電あるのでマンションでも余裕です

    • @aa35544
      @aa35544 8 месяцев назад

      機関車トーマス

    • @aa35544
      @aa35544 8 месяцев назад

      トーマスが世界をめぐり、中国に行ったときのお話。ホンメイは、トーマスと同じく車体番号が「一番」のきかんしゃ。トーマスとホンメイはどちらがナンバーワンか、競争をすることに。

  • @みつお-w4i
    @みつお-w4i 8 месяцев назад +39

    この3社も応援しますが、個人的には
    日産やホンダにEVじゃなくエンジンに戻って頑張ってほしいです!

    • @ゆべかむ
      @ゆべかむ 8 месяцев назад +6

      日産はギリギリエンジン開発続けてたけど、ホンダは…

    • @tyutyu1207
      @tyutyu1207 8 месяцев назад +2

      もうエンジンに未来が無いのよ。

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 7 месяцев назад

      トヨタくらいのでかい会社ならエンジン作っててもいいけどマツダやスバルなんかはもう無理

  • @wetzlar55
    @wetzlar55 8 месяцев назад +56

    「判らない、推移を見守る」なら評論家は要らない。

    • @MrShinkichi1258
      @MrShinkichi1258 8 месяцев назад +1

      企業に遠慮して評論家名乗るのも大概にしてほしいですね。
      ツンドラやサハラで充電出来ないのは小学生でもわかってたはず。

    • @akakuro224
      @akakuro224 8 месяцев назад +3

      分からない事を分からんと言える人の方が良いよ。

    • @神々は乾く
      @神々は乾く 8 месяцев назад +1

      だから評論家とか要らないんだわ

  • @Tech-s-gika
    @Tech-s-gika 8 месяцев назад +55

    中西さんが言ってることは本当に意味不明。内燃機関は電気がない時代に作られた?
    そんなことはない。内燃機関の自動車より先に、電気自動車が市販化されています。120年以上前のヨーロッパの話です。

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 8 месяцев назад +23

      これを忘れている人が多いよな
      初めEVのほうが普及していた、理由は単純で当時のガソリンエンジンは不安定で危険でまともに走らすには高い運転技術が必要だった
      それに走行距離も燃費の悪さと相まってEVの方が長いか大差なかった
      要するにより優れているほうが普及すると言うだけで補助金漬けにして市場を歪ませても長続きしないし
      補助金が無くなればバブルが崩壊するだろう

    • @nightraven0806
      @nightraven0806 8 месяцев назад +11

      これは本当にそうですよね。まるでEVが初めて登場した最新技術のような語られ方が多いですが、むしろ電気機関のほうが最初に普及し始めたことを誰しも忘れているのか知らないのか…
      ポルシェを最初に作ったフェルディナント・ポルシェ博士は1900年にパリ万博で電気自動車を発表してますし、電気自動車がイノベーションなのではなく、バッテリー技術こそがイノベーションであることを履き違えているように見えます。
      そしてそのバッテリーに使用する鉱物こそが環境破壊や環境負荷の要因であるのに、まともにライフサイクルアセスメントには組み込まれておらず、あたかも環境にやさしいかのように宣伝される…道化にも程がありますね。

    • @manumatic3535
      @manumatic3535 8 месяцев назад +1

      当時馬が沢山いた時代、EVは馬を驚かせないということもあって普及してた。
      ただめちゃくちゃ遅いし、充電も必要だったかエンジンにシフトしていった

    • @福山はさまる-o4c
      @福山はさまる-o4c 8 месяцев назад +1

      バッテリー使い捨てじゃ普及するわけありませんからね
      どっかでバッテリー使い切れば乗り捨てるしかないなんて恐ろしくて

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 8 месяцев назад

      だからなんなん笑

  • @tigers7841
    @tigers7841 8 месяцев назад +53

    EVよりHVの方が優れているのは明らか

  • @Jack-ry3bt
    @Jack-ry3bt 8 месяцев назад +108

    EUがネガキャンしてくるぞ気をつけろ

    • @マジレス-r4e
      @マジレス-r4e 8 месяцев назад +16

      トヨタに難癖付けてくるだろうね!

    • @syaoryo
      @syaoryo 8 месяцев назад +9

      そんなことはないよw EUの自動車メーカーもほとんどがEV無理だよねって気づき始めてるから

    • @UMA0986
      @UMA0986 8 месяцев назад +7

      @@syaoryoまだ本気で諦めているかどうか。でもユーザーの関心は明らかにEVを見限ってHVに移行。現実的な選択だと思う。私の中ではとりあえずHVにしたので、あと一台か二台はHVを乗り続けて、そのあとPHVかなーと。完全なBEVにするのは10年か20年後のような気がする。それでも非常用のレンジエクステンダーをオプションで取り付けそう😅

    • @ozoz8
      @ozoz8 8 месяцев назад

      @@マジレス-r4e ブリカスの悪口はそこまでだww おフランスはオリンピックで今年は言い出せない ドイツは相変わらずエンジン中国に売ってホクホク その他は脱ロシアで電気代がねえ。 ネガキャンはっても言い返せそうな状況ではあるね

    • @noha8350
      @noha8350 8 месяцев назад

      @@マジレス-r4e
      BMWがトヨタと共同開発しますとか言い出してるけど

  • @-SakuraKyoto
    @-SakuraKyoto 8 месяцев назад +26

    私は、戦争兵器で使われないものが世界に広まる事は無いと思います。
    戦車や戦闘機、戦闘車両、空母や艦船は未だに内燃機関です。
    これらは、EVの信頼性や性能が低い事を意味すると考えています。
    戦車で言えば、
    【電池が無くなりました!充電するので1時間動けません!】は、話になりません。
    内燃機関であれば、数分間で給油して復帰できる。
    そういう事です。
    一部の空母、ディーゼル潜水艦や、ドローンは電動や原子力ですが😙

    • @MK-ng3ir
      @MK-ng3ir 8 месяцев назад

      日本の主力潜水艦そうりゅう型は電動力だと思うけど、あれは信頼性が低いのかぁ。知らなかった。

    • @UMA0986
      @UMA0986 8 месяцев назад +1

      @@MK-ng3ir車で言えばレンジエクステンダーで浮上時に充電してますが😊

    • @kadotac
      @kadotac 8 месяцев назад +3

      @@MK-ng3ir 発電はディーゼル
      電池だけで動けたら静粛性が高くて最高なんだが

    • @noha8350
      @noha8350 8 месяцев назад

      @@MK-ng3ir
      e-POWERみたいな発電方式だろ潜水艦は

    • @忍者-n3j
      @忍者-n3j 8 месяцев назад

      妊婦に優しい戦車(笑)

  • @erichcnnmansteinguy6401
    @erichcnnmansteinguy6401 8 месяцев назад +13

    失速も何も分かってた事でしょ。
    文系の記者さんに理解できなかっただけだよ。

    • @muggle7239
      @muggle7239 4 месяца назад

      もはや文理関係ない。
      業界の人の話をしっかり聞いていれば、
      トヨタの人の話を聞いていれば分かっていたこと。

  • @renchi7689
    @renchi7689 8 месяцев назад +65

    ノリでエンジン車開発やめるって言ってたホンダ大丈夫か

    • @user-ku1tf7hj6h
      @user-ku1tf7hj6h 7 месяцев назад +4

      一応水素エンジンがあるから、まだエンジンに戻れる望みはあるんじゃないかな?

    • @海-s3c
      @海-s3c 4 месяца назад

      なんなら三菱も全車種EV化シフトしようとしてるし無事死亡するんじゃねぇかな

  • @user-kitasin
    @user-kitasin 8 месяцев назад +27

    エンジン車より先電動車があったぞ中西さん

  • @yuyuyula3906
    @yuyuyula3906 8 месяцев назад +13

    結局EVってのは補助金で売れてただけなのよね

  • @yanotaruchicken5927
    @yanotaruchicken5927 19 дней назад

    中西さんのコメントはいつも的確で分かりやすい

  • @ppn9178
    @ppn9178 8 месяцев назад +8

    電気自動車は蒸気自動車と同じくらいの時期にデビューしたけど、航続距離がネックでフォードT型(1908年発売)に負けた。
    その後も戦争、石油危機、環境規制とガソリン車が窮地に立たされたときに現れては、ガソリン車以上のメリットを示せず消えている。
    BEVを推すのは結構だけど、100年以上前の課題だった航続距離は改善しているのか?

  • @1202慧
    @1202慧 8 месяцев назад +10

    水素エンジン頑張ってほしい

  • @AI_poruru
    @AI_poruru 8 месяцев назад +15

    EVは、トランプなったら終了するし、欧州の左翼でも労働組合も左翼だろうし、雇用考えたら厳しい。evのお金全部、核融合や新エネルギー開発に使ってまず工業や企業や家庭の脱炭素ができてからevでいいと思う。

  • @8823Orange
    @8823Orange 8 месяцев назад +19

    私は、毎日のお買い物にはEVサクラを使い、遠出にはガソリン車を使っています。しばらくはこの方式で行きます。

    • @user-TOKISUDENIOSUSHI
      @user-TOKISUDENIOSUSHI 8 месяцев назад +1

      それが一番や!

    • @壮小寺
      @壮小寺 8 месяцев назад

      現時点では理にかなって理想的!座布団一枚!

    • @レグナム-j4o
      @レグナム-j4o 3 месяца назад

      間違いない、自分も普段はphev遠出はスカイアクティブd

  • @金英-j7p
    @金英-j7p 8 месяцев назад +23

    EVは意味がない。なぜEVにしたのかは環境問題の為と言ってはいるが良い内燃機関が作れないだけのこと。規制を厳しくして特に音ですがそれでEV転換にしようとしたが、結局電気を作るのは原発や火力発電所です。日本は頑張ってハイブリットで攻めれば良いし、EVは失敗するに決まっている。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 8 месяцев назад

      火力主体でもEVの方が低炭素なのをトヨタすら認めてますが?

    • @オカジンジ
      @オカジンジ 8 месяцев назад +4

      だから原発稼働しなきゃダメだって事だから

    • @オカジンジ
      @オカジンジ 8 месяцев назад

      まさにそのとうり

    • @crucial-7
      @crucial-7 8 месяцев назад

      EVのほうがクルマとしての走りは良いんだぞ

    • @忍者-n3j
      @忍者-n3j 8 месяцев назад +3

      ​@@crucial-7
      何言ってるんだ?
      車好きにとっては、エンジンかけたらドドド、アクセル踏んだらブォーン、高回転ならフォ〜ンってマフラーから音が出る、エンジンが暴力的な高回転まで回るなどの車が走りがいいっていうんやで。
      単にパワーがあることで走りがいいというのは苦し紛れの言い訳。

  • @babukishi
    @babukishi 8 месяцев назад +22

    アパートに住んでて車持ってる大勢の地方の人はどうやって毎日車を充電するんだよwほぼ100%アパートやマンションは駐車場に充電設備なんてついてないぞ。

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 8 месяцев назад

      タワマンとかでも、わざわざ管理人室で予約制らしい笑

  • @masato8408
    @masato8408 8 месяцев назад +59

    EUも、メーカー側がEVのみにするのは無理だわって分かりきってた事を今更言ってるからなw

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 8 месяцев назад +5

      たとえ難しくても気候変動対策を本気でやろうとしたのがEU
      何にも知らないでただ現状維持に走ったのが日本

    • @masato8408
      @masato8408 8 месяцев назад +34

      @@makotktjm7418 いや、ハイブリッドで勝てないからEVに走っただけだよ。
      ついでに環境を煽っただけ。

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 8 месяцев назад

      @@masato8408 何故「ハイブリッドで」勝つ必要があったのかな?笑

    • @bonzin_gold
      @bonzin_gold 8 месяцев назад

      @@masato8408トヨタはハイブリッドでもBYDに負けてます

    • @user-vq4iq6oz2c
      @user-vq4iq6oz2c 8 месяцев назад +2

      たかが数年延期しただけで、誰も無理だとは言ってないですね

  • @zsp49qru
    @zsp49qru 8 месяцев назад +17

    古い車が流行ってし
    古い車がいつまでも乗れる車を作って行くべき

    • @壮小寺
      @壮小寺 8 месяцев назад +2

      ドイツのマイスター制度が羨ましい(旧くても、ある一定以上の条件を満たして認定を受けると、そのクルマの自動車税が減額になる)

  • @tr-dc4no
    @tr-dc4no 8 месяцев назад +8

    今よりEVの技術が上がって主流になる日も来るかとは思いますが、政治的な急なシフトチェンジは早すぎたんでしょうね🤔
    EVは技術力の無い国でも作れてしまうので勘違いしてしまうっていうのもあるんでしょうね💦

  • @thdfw9437
    @thdfw9437 8 месяцев назад +49

    中国のBYDはこの2年全然売れなかったな。700台売れて500台リコールで回収されて残りは捨てられたからもう日本に存在しない。

    • @thdfw9437
      @thdfw9437 8 месяцев назад +15

      @@cloud5464blue そりゃお前ら数万台売れたとか嘘ばっかついてるけどこれが現実なんだよ

    • @两岸猿声啼不住-轻舟
      @两岸猿声啼不住-轻舟 8 месяцев назад +4

      そうだとしたら、なぜ日本の自動車メーカーはBYDを恐れるのだろうか?

    • @dalili9245
      @dalili9245 8 месяцев назад +2

      ​@@七宮まみ BYDシーガルが一番売れる車よ。小さくてかわいいEV車だ

    • @KyinVan-wj1el
      @KyinVan-wj1el 8 месяцев назад +2

      hhhh you're the real joker🤡🤡🤡

    • @syuzredsyuzred8507
      @syuzredsyuzred8507 8 месяцев назад

      ​@@两岸猿声啼不住-轻舟経済的技術的合理性ガン無視でダンピングと政治力で売り込もうとしてるんだからそりゃあ恐ろしいだろ😏

  • @tkz7309
    @tkz7309 8 месяцев назад +1

    日本勢の世界での更なる躍進を期待します。頑張って下さい。

  • @mkep82da
    @mkep82da 7 месяцев назад +10

    この3社にホンダが加わってないのが寂しいね…

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 7 месяцев назад +1

      スバルもマツダもトヨタの腰巾着だからねー

    • @ap-zd1to
      @ap-zd1to 5 месяцев назад +2

      ホンダはトヨタ様の救いの手を蹴りました。
      全固体電池を遥かに超えるテクノロジーが無い限りお終いです。

    • @maggyo-EX
      @maggyo-EX 4 месяца назад

      日産も日本の販売車種減ってマツダとかスバルレベルのラインナップになったよな。

  • @23fakereal
    @23fakereal 8 месяцев назад +6

    賃貸やマンション済みはハイブリッド
    戸建てはPHEVかEV
    になる事ははじめからわかっていた事。
    自宅に充電器ないのにEV買うわけがない。

    • @福山はさまる-o4c
      @福山はさまる-o4c 8 месяцев назад +1

      そういう問題じゃないと思いますが
      災害大国、降雪量に対しての人口密度世界一、原発事故後の停止、廃止路線の日本では、EVは始まる前からオワコン
      「風が吹けば桶屋が儲かる」の逆で「トヨタが咳をすれば末端の部品メーカーは瀕死」

    • @23fakereal
      @23fakereal 8 месяцев назад

      @@福山はさまる-o4c 降雪地帯では確かにそれもありますね。
      ですが、災害に関しては少数かと思います。
      多くの日本人が災害を見据えて車を買うのなら皆んなPHEVのような蓄電も出来るような車か、ランクルのような化け物みたいな走破性の買いません?
      走破性も耐久性も無い軽自動車やコンパクトカーが売れている日本ではコストと利便性こそが車をチョイスする理由かと思います。

  • @th4331h
    @th4331h 8 месяцев назад +6

    EVもバッテリーとか問題だろけど、やっぱネックはインフラなんよな
    世界中が電気料金が右肩上がりの中、まだまだ課題が多いと思う

  • @kitace1
    @kitace1 8 месяцев назад +3

    これまでも、これからも、ブレずに時代に合った内燃機関を追求し続ける日本メーカーを応援し続けます!!

  • @kazuess9304
    @kazuess9304 8 месяцев назад +21

    また、TBSの手のひら返しか。楽な仕事だな。

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t 8 месяцев назад +25

    EVは世界的に充電設備の問題や充電時間の問題で初めから無理があったんだよ

    • @user-lf7pl0ow5g
      @user-lf7pl0ow5g 8 месяцев назад

      トヨタがEVに全振りしないのは、過渡期もとりこぼしなく勝ち続けたい欲張りなだけだ
      EVに全振りしてる中国は競馬でいう逃げ馬だが、結局トヨタがゴール前でまくるのだよ

    • @UMA0986
      @UMA0986 8 месяцев назад +6

      それに燃えます。丸焦げは嫌です!

    • @gushblood3048
      @gushblood3048 8 месяцев назад +1

      ​@@UMA0986
      かの国では1日に8台のEVが燃えている

    • @tyutyu1207
      @tyutyu1207 8 месяцев назад

      もう燃えない、安い、充電早い、劣化しないっていうLFPバッテリーが開発されてね、それが今進化し続け5分500キロぐらい充電できるのよ。ただ、日本で売られてないだけ。

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 8 месяцев назад +3

      @@tyutyu1207
      じゃあ何でヨーロッパでもEV離れを起こしてるんだろうね。面白いね。笑

  • @シゲルピンクちゃんとん
    @シゲルピンクちゃんとん 8 месяцев назад +7

    先週までEV絶好調!日本は乗り遅れ~って報道してて、今になってやっとHV回帰の報道開始ですか。遅くね?

  • @yukihazime
    @yukihazime 8 месяцев назад +36

    ええ?ほんとに分からないの??
    トヨタは様子見なんてしてないよ。認識間違ってる。

    • @青りんご-t2h
      @青りんご-t2h 8 месяцев назад +9

      トヨタもEV用の電池新開発したらしいね

    • @壮小寺
      @壮小寺 8 месяцев назад

      @@青りんご-t2h 20年以上前から全個体電池を開発して、量産に向けてに改良を続けているよ。

    • @UMA0986
      @UMA0986 5 месяцев назад +3

      @@青りんご-t2h そうそう。まずは燃えない、安全で急速充電できる電池を開発すること。それができて初めてEVの普及につながる。

  • @SophyPhilo-z4l
    @SophyPhilo-z4l 8 месяцев назад +9

    結局、脱炭素とかお題目でEVへ急速に舵を切ったEUだけど、中国にシェア取られるのが分かって、一気に熱が冷め始めたね。。
    結局車を廃車にするまでのトータルで考えたときに、どっちが地球環境に優しいんだろう??

    • @tyutyu1207
      @tyutyu1207 8 месяцев назад

      車買うのにそんな事考えるなんて環境活動家かよ

  • @缶コーヒーはボス
    @缶コーヒーはボス 8 месяцев назад +1

    トヨタのハイブリッド、マツダのロータリー、スバルの水平対向エンジン、父親はImpreza 手放してしまったが、あの安定感はすげぇなって首都高高速ドライビングは忘れられない。
    いつかまたガソリン車でエンジン吹かせながらやりたいな。。。ガソリン系エンジンで乗れるのが延期されて本当にうれしい。お金さえあれば、一生乗りたいよ
    ホンダは別路線でホンダジェット販売台数海外で首位まで行けたし、未来は明るいはず。

  • @ss-vj3ku
    @ss-vj3ku 8 месяцев назад +7

    あたりまえだよ。ガソリンスタンドでガソリン詰めれるぐらいの時間で充電できて、ガソリン車と一年中、同じ燃費を達成しない限り売れる訳がない。

    • @tyutyu1207
      @tyutyu1207 8 месяцев назад

      もうEVでも出来てるよ。

    • @壮小寺
      @壮小寺 8 месяцев назад +1

      @@tyutyu1207 技術…はね。その技術は約20年前(2005年)にトヨタが既にその前身を博覧会で運用させている。全個体電池によるEVだ。
      今のところ維持コストが高過ぎて、大衆車向けでは無い状況なので、余程大きなテコ入れをしない限り、EVは浸透しないと思う。
      技術の浸透には、皆が比較的安価に入手出来、「維持し易い」ことが大前提だ。

    • @RetiredEmperor-stoku
      @RetiredEmperor-stoku 4 месяца назад +2

      @@tyutyu1207 なんで売れないんだろうね笑
      おっかしいねー

  • @8j640
    @8j640 8 месяцев назад +5

    トヨタは独自の電動化戦略を歩んでるだけ
    結果は業績と株価が示してる
    外野はただ指を咥えて見ていればいい

  • @mk1106mkmmmkkk
    @mk1106mkmmmkkk 8 месяцев назад +11

    自動車メーカーが、内燃機関の開発止めたら。。。
    存在意義無くなるわな

    • @Swift_Suzu
      @Swift_Suzu 8 месяцев назад +1

      ホンダ...

  • @KKK-i1t
    @KKK-i1t 8 месяцев назад +77

    EVなんてクソだぞ
    エンジン最高

    • @LL-po4do
      @LL-po4do 8 месяцев назад +11

      それは間違いない。

    • @golfseal
      @golfseal 5 месяцев назад +2

      昔 機関車から電車に変わる時も、そう言って反発した方々が多かったらしいですね。
      そんな人たちも何十年後には便利だね〜静かだね〜って 普通に電車に乗ってた😂

    • @4足ワラジ
      @4足ワラジ 5 месяцев назад +1

      同じことをEV主流の時期にめっちゃ言ってましたが否定ばっかりされてました😂やっと夜明けです。

    • @5imej1-5yam0j1
      @5imej1-5yam0j1 4 месяца назад +3

      @@golfseal まあ、EVの実態知らないとそうなるよね〜

    • @maggyo-EX
      @maggyo-EX 4 месяца назад +1

      @@golfseal電車は充電する必要ないからな。車はガソリンの五倍以上時間かかるけどw

  • @mttm1538
    @mttm1538 8 месяцев назад +3

    そもそもEVをゴリ推ししてたのはメディアでしょ?
    温暖化が大変だと不安を煽った責任はいいの?
    まずはあなた達が国民に謝る方が先です

  • @good-rg7qq
    @good-rg7qq 7 месяцев назад +3

    マツダからのディーゼルハイブリッド楽しみ❤
    ロータリーハイブリッドは出ましたね❤
    水平対向ハイブリッドはどうかな

  • @あおいちご-k8x
    @あおいちご-k8x 8 месяцев назад +15

    そもそも脱炭素=電動化が最適って洗脳をやめるべきだよね…

  • @朝倉現在-d8f
    @朝倉現在-d8f 8 месяцев назад +3

    未来的には自動運転や車のIOT化に焦点を当てるとEVの方が適性があるのは間違いないけど、やっぱり全てがEVに取って代わることは少なくとも10年、15年の間には無さそうですね

  • @通りすがりの経営者
    @通りすがりの経営者 8 месяцев назад +6

    なんだかんだMAZDAが一番頑張ってるか

  • @kohjimasaki3932
    @kohjimasaki3932 8 месяцев назад +21

    内燃機関のMT車に長く慣れ親しんだ欧州各国が、EV車に乗り換えるはずがない。
    またアフリカ諸国や中東、そして東南アジアまでEV車が広がる術もない。(そこまで電源がありません。)ですから、日本の開発するハイブリットやPHVなど新型内燃機関に世界的注目が集まるのは自然な流れ。
    ”自然吸気”とはこのことを言うのではないでしょうか。

  • @ちかなっち
    @ちかなっち 8 месяцев назад +5

    そりゃね
    やっぱ無理があるもん
    スバルなんかガソリンなくしたらオーナー離れていきそう

  • @宗久-e5c
    @宗久-e5c 2 месяца назад +2

    やはり脱炭素カーボンニュートラルを考えない企業には銀行は融資しないと言う現実!
    なるほどな!🇯🇵

  • @月うさぎ-h6j
    @月うさぎ-h6j 4 месяца назад +3

    集合住宅じゃそもそもEV買えないよ 設備ないんだから
    激高い 扱いにくい 雪国じゃ機能不全
    そんなもん売りつけるな

  • @menctyan
    @menctyan 8 месяцев назад +2

    トヨタ、マツダ、スバル
    世界の無駄な流れに呑まれない日本の3大自動車メーカーがこうやって集まると凄い。

  • @skydweller_812
    @skydweller_812 8 месяцев назад +14

    原油の需要がある限りガソリン車は無くならない。
    原油の精製過程を知っていればわかる話で、軽油や重油を精製すれば自然とガソリンもできるんよね。
    原油需要が無くならないままガソリン車だけ禁止した所で結局ガソリンが余ってしまうので、それを捨てる位なら燃料として有効活用する方が遥かにエコ

    • @makotktjm7418
      @makotktjm7418 8 месяцев назад +1

      自動車以外でも脱化石燃料は進んでるが😂

    • @skydweller_812
      @skydweller_812 8 месяцев назад +4

      @@makotktjm7418 進んでいるのは間違いないですが自動車以上に進んでる分野はないでしょう。

    • @user-vq4iq6oz2c
      @user-vq4iq6oz2c 8 месяцев назад +3

      現時点ではガソリンは大幅な需要超過で、他の油種から合成して補っているので、当面はガソリンの需要が減ればそのまま原油の需要が減りますね。
      もちろん、ガソリンを火力発電に回すことだってできますよ。

    • @shirubasyan-71
      @shirubasyan-71 8 месяцев назад +2

      石器時代は石がなくなったから終わったわけではないよ😅

    • @syuzredsyuzred8507
      @syuzredsyuzred8507 8 месяцев назад +3

      トラック、バスのEV化が全然進まず軽油の需要が減らないのでガソリンだけ減産するって事はできません

  • @クソソソ-b3j
    @クソソソ-b3j 8 месяцев назад +2

    不正なんてどうでもいいッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
    おれはこの三社に期待するだけだッッ!!!!!!!!!!!!!!!!特にロータリーのマツダ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • @LoveFlandreScarlet
    @LoveFlandreScarlet 8 месяцев назад +4

    水素エンジンで覇権を取ってほしい

  • @JIRO-FX3150
    @JIRO-FX3150 8 месяцев назад +2

    EVは年始から販売台数が落ちる傾向があるみたいだけど、今年どれだけ売れるかは注視したい。

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 8 месяцев назад +3

    最初からHVにしておけばエンジン技術を捨てずに済んだのにな
    エンジン技術の発展も捨てなかった日本ではエンジン単体でもどんどん効率が良くなって燃費改善が進んだし、エコって言うなら今後も小型エンジンとHVで十分
    完全に電気に頼り切るEVなんかその電気を作るために燃料燃やしまくるか原発増やして賄うんだから、むしろ反エコだわ
    ロスが減って使い勝手も劇的に向上する全固体電池の技術が完成し普及に目処が付いてから本格的にEVってんならまだしも、現状でEV全振りなんてやるもんじゃないな

  • @JIRO-FX3150
    @JIRO-FX3150 8 месяцев назад +2

    化石燃料を使わないクリーンなエンジンを作るのが一番だと思う。バッテリーは小型家電品に搭載するものであるっていうのを忘れてはいけない。

  • @RJX1011D
    @RJX1011D 8 месяцев назад +3

    コメンテーターにはもうちょっと自動車に詳しい人連れてきた方が良かったと思います。自動車会社各社は皆わかってるけどわからないのは政治的圧力ですよ。合理的な答えはずっと前から明らかです。だからトヨタはずっと前から全方位戦略なんです。

    • @tokusan31
      @tokusan31 8 месяцев назад +1

      このコメンテーターは酷いですね。自動車の歴史と技術を知っている人を呼んで来るべきでした。入山さんは経営学がご専門のようですが知識や経験のベースは理系の人ではないですね。残念です。

  • @sou_1134
    @sou_1134 6 месяцев назад +1

    日産、ホンダ、三菱連合より好きだなぁ〜❤
    でもどっちも頑張って欲しい👍

  • @ヒロセ-b6i
    @ヒロセ-b6i 8 месяцев назад +6

    新興国は50年はガソリンエンジンが主流やろ。本田は新興国での販売を諦めるのか。

    • @ap-zd1to
      @ap-zd1to 5 месяцев назад +1

      ホンダはヨーロッパと北米、中国しか見ていません。

  • @painko007
    @painko007 8 месяцев назад +1

    「バッテリーEVも本気 内燃機関も本気」ってところで、自分で言いながら吹き出しちゃってるの、俺見逃さなかったよ
    どっちも本気って、本気で思ってないやろ!😂
    0:50

  • @akirakobe8048
    @akirakobe8048 7 месяцев назад +3

    一年前、日本のEVシフトの遅れを揶揄していたTBS恥ずかしくないのかね

  • @nk9804
    @nk9804 7 месяцев назад +2

    この流れは比較的容易に想像できた。

  • @Pro-rm4bt
    @Pro-rm4bt 8 месяцев назад +7

    エンジン屋のホンダがいない…

  • @masuuNEKOsuki
    @masuuNEKOsuki 7 месяцев назад +2

    本来こういうエンジンはバイクメーカーが得意なんだから、ホンダやスズキが出てこないのは闇が深い。

  • @yk-cj1xi
    @yk-cj1xi 8 месяцев назад +13

    トヨタの2Lターボ早く見たいな。

    • @Mint-Bomb
      @Mint-Bomb 8 месяцев назад

      400ps越えとかいうイカれエンジンっすね。そんなん出た瞬間に他メーカーは死刑宣告ですわ。

  • @八島鴛秀
    @八島鴛秀 8 месяцев назад +2

    完全にEVにシフトしますってのが現段階では無理があるんよね。
    あと30年くらい掛けて土台をしっかりしてから完全にEVなら解る。
    ただただ作ってるC国みたいな事になると資源の無駄使いになっちゃうから。

  • @broccoli105
    @broccoli105 8 месяцев назад +3

    そもそもカーボンニュートラルの意味を知っている人少ないと思うなぁ。しかもEVになったら日本人が困るよ(供給会社の雇用面)。EVは中古で売れないしね。カーボンニュートラルフューエルやバイオフューエルがもっと広まってほしい。あとHONDAはなぜガソリンから撤退するのにF1やるんだろうか

  • @trxwrftrk1219
    @trxwrftrk1219 4 месяца назад +1

    クリーンディーゼル、ロータリー、フラットエンジン…+EVのハイブリッド 何かしら作れそう

  • @ap-zd1to
    @ap-zd1to 5 месяцев назад +3

    ホンダはトヨタからのエンジン存続提案を蹴ったからなぁ。
    エンジンでの巻き返しは無理だし、エンジンを捨てたホンダへの傾倒も無理。

    • @花山薫-e4j
      @花山薫-e4j 5 месяцев назад

      内燃機関を100%辞めたわけじゃないからね。
      大した技術進歩の無い内燃機関なんてその気になればいつでも本格生産できる。しかしEVは今全力投球しないと確実に取り残される。そして内燃機関にも力を入れながらEVにも一線級に力を入れられる企業はトヨタだけ。経営戦略的にも間違った判断とは言い切れない。

    • @西川均-q4n
      @西川均-q4n 5 месяцев назад

      ​@@花山薫-e4j内燃機関に技術的進歩が無いというのは違うかもです。
      トヨタの3気筒エンジンは世界最高の熱効率41%を達成しており、さらに電動化に適合するため、体積を10〜20%も小さくした新エンジンを発表しています。
      このレベルのエンジンを「いつでも本格生産出来る」というのはちょっと甘過ぎると思います。

  • @minayokun
    @minayokun 8 месяцев назад +1

    元々内燃機関ありきで開発されたモノなのに、無理に電池で動かそうとしたのが間違い。

  • @平出和茂
    @平出和茂 8 месяцев назад +15

    そのうち、中国も米国も欧州もエンジンが製造できないレベルになるでしょう。日本はエンジン供給で倍返し価格で儲けよう。内燃機関は不調の予兆があるだろうが、EVはプッツンでしょうか。全個体電池と言えどもリスクは高いと思う。

    • @hiroshi-itou
      @hiroshi-itou 8 месяцев назад +4

      その頃には国際的にエンジン車禁止にされてるんじゃないの

    • @namwons33
      @namwons33 8 месяцев назад +3

      軍用や電気ステーションが無い民生地ならエンジン車禁止にはならないと思いますけどね。知らんけど

    • @タヌキング779
      @タヌキング779 8 месяцев назад +4

      BYDはPHEVに舵をきり、それに積まれるエンジンは、世界トップクラスのレベルです。中国のエンジンクオリティは、日本車に肉薄していることを認めなければなりません。

    • @namwons33
      @namwons33 8 месяцев назад +4

      BYDのエンジンが世界トップのレベルというのは初めて聞きました!!
      ソースを教えていただければ助かります〜

    • @ンソシツ
      @ンソシツ 8 месяцев назад +2

      米欧は作れるでしょう、燃費は悪いけど。

  • @NT-tj1ln
    @NT-tj1ln 7 месяцев назад +1

    部品メーカー勤務のワイとしてはぜひ内燃機関末長く続いてほしいと心の底から思ってます

    • @muggle7239
      @muggle7239 4 месяца назад

      デンソー、アイシン、織機

  • @2-sx6rl
    @2-sx6rl 8 месяцев назад +4

    EUが白旗あげてホンダが涙目になる未来

  • @iamint5069
    @iamint5069 7 месяцев назад +1

    化石燃料とかの限られた資源はいずれなくなるし、完全な電気自動車に対する研究をしないと先が詰まるよ。合成燃料の研究の方が早いかもだけど、いずれは色々な製品が電気で駆動するものにシフトチェンジするだろうしその先行として素晴らしい電気自動車を開発してほしい。

  • @DJ-ej6xn
    @DJ-ej6xn 8 месяцев назад +13

    ナカニシは看板降ろした方がいい

  • @Shiromochimochi
    @Shiromochimochi 8 месяцев назад +1

    EVは初期投資高いし修理費も高いし充電設備の数や充電時間の問題や航続距離や安全性の問題がまだあるし、中古車市場で人気出ないし
    電気料金が上がると結局ランニングコスト上がるし
    HVとEVどっちがECOなんだってのもある
    トヨタ、マツダ、スバルこの3社には頑張ってもらいたい

  • @christinegouda
    @christinegouda 8 месяцев назад +3

    発電所問題が解決しないと、完全EV化は難しいでしょうね。

    • @tokusan31
      @tokusan31 8 месяцев назад +3

      原発を再稼働させても完全にEVシフトしたら電力が足りません。

  • @UNJustice13
    @UNJustice13 8 месяцев назад +1

    かっこよすぎる

  • @松本成年
    @松本成年 8 месяцев назад +3

    PHVの開発を薦めてください❤😊

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j 8 месяцев назад +1

    北米や欧州諸国の寒冷地でバッテリーが低い外気温の影響を受けた事は予想外の大きなマイナスポイントと思うが、自動車三社が全く触れない事に驚いた。

  • @蒸気カラス
    @蒸気カラス 8 месяцев назад +6

    HONDAやっちまったなあ

  • @yyytaiyyy
    @yyytaiyyy 8 месяцев назад +2

    役割に応じてエンジン・EVを選択したらいい。
    全部置き換えようとするから、ややこしいことになる

  • @kadotac
    @kadotac 8 месяцев назад +37

    解説している人が論理的に説明できていない

    • @hinesun
      @hinesun 8 месяцев назад +3

      会長もそうだけどイメージと感情しかない

  • @くまさんちゃんねる-q6n
    @くまさんちゃんねる-q6n 8 месяцев назад +2

    日本の自動車業界はまだ終わっちゃいない

  • @8823Orange
    @8823Orange 8 месяцев назад +4

    今回、トヨタ、スバル、マツダが連合したのか。ホンダ、日産も連合している。いよいよ2グループに集約したのだね。楽しみだな。

    • @noha8350
      @noha8350 8 месяцев назад +2

      ホンダ日産は協議しますの段階だしトヨタスバルマツダは元々共同開発してた

  • @tokusan31
    @tokusan31 8 месяцев назад +2

    コメンテーターの入山さんとやら。メーカーが120年間ガソリン車ばっかり作ってきたような事言ってるけど、電気自動車やエンジンを発電機にした電気自動車も昔はちゃんとありましたよ?ただ結論は出ていたんですよ、電池はガソリンに比べて車には不向きだって。メーカーは“ちゃんと理解”していましたよ?
    電池だと航続距離が圧倒的に短いし、充電に時間がかかる。この弱点・課題はリチウムイオン電池が登場した今も基本的には変わらない。特に冬の“電費”は悪い。今後、固体電池の登場で大幅に改善されるだろうし、超大容量のキャパシターやコンデンサーを使って改善しようとする試みもある。
    電気自動車は1800年台の終わりから1900年台の初めに登場している。あのアメリカでもメーカーが量産している。電気自動車は馬車やガソリン車に比べて静かだし臭くも無い。結構人気があったらしい。でもT 型フォードの量産で電気自動車は衰退する。
    そんな電気自動車だけど、公害問題で再び注目を浴びたのが1960年代・70年代。BMWも初めての電気自動のセダンを作っている。航続距離はたった60キロだったそうだが。
    メーカは時代に応じてちゃんと電気自動車を作ってきた。ガソリン車だけじゃ無いんですよ。現状のガソリン車や電気自動車の利用用途は大体だけど決まっている。長距離を走るならガソリンやディーゼルやハイブリッド車。通勤や配達業務など近場なら電気自動車がイイ。ただし補助金がなければ電気自動車なんて高価なので売れないけどね。

  • @talphonse737
    @talphonse737 8 месяцев назад +3

    大量に作られたバッテリーの後始末はどうするんだろね?
    責任をもってEUが引き取って欲しい物です( 一一)

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 8 месяцев назад +1

    三社三様もよいけど、各社の技術を1つに結集した「究極のエンジン」もを目指してほしいなぁ