【準決勝・N高vs慶応高】中田敦彦「これが見たかった議論」。都会に住むなら分譲より賃貸?【高校生ディベート選手権】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 番組のフル視聴(60分)はこちらから
bit.ly/46oLkAD
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
2 Sidesがお送りする夏の特別版「第二回高校生ディベート選手権」後編。
今回は、より高度な議論が見られる準決勝からスタートし、優勝決定の瞬間までをお届け。
果たして、ディベート選手権を制するのは、どの高校なのか?
<出場校>
開成高等学校・灘高等学校・創価高等学校・N高等学校・慶應義塾高等学校・渋谷女子インターナショナルスクール・聖マリア女学院高等学校・昭和薬科大学附属高等学校
<審査員>
古舘伊知郎(フリーアナウンサー)
中田敦彦(芸人/実業家/RUclipsr)
上念司(経済評論家)
椎木里佳(実業家)
市野敬介(ディベート甲子園大会運営委員長)
#2sides #加藤浩次 #ディベート #ディベート選手権 #古舘伊知郎 #中田敦彦 #上念司 #椎木里佳 #市野敬介
NewsPicksではフル版(60分)公開中🎥
bit.ly/3ttmDnZ
お互いが相手の発言に頷いているのが好印象
自身の発言の後、相手に発言させるタイミングも上手
一方でお互いの切り込みも鋭い
今までで一番良いディベート
慶應側が、時折審査員を見ているのが興味深い
お互いの発言を邪魔しないようにしながらも発言している…すごい!高校生とは思えない。
フル版観ましたが、力が拮抗しているようで凄く見応えありました。どちらも冷静で余裕が感じられて、高校生とは思えませんでした😅
ディベート熱だねぇ…
頭の良さをとてつもなく感じる。面白い。カウンター最高
見応えがありました。
両者とも凄いですね!
東京都の人口が減少しているという部分から若干否定側が不利になったかと思ったら最終アピールで海外からの人口の流入を出して別の切り口を出したの凄すぎんだろ
どっちも上手い
話し方も声質も良い、これはかなりレベル高いバトル!
都内の実家に住むやつには誰も勝てん
より正確には、23区内の実家ね!
面白いです
どっちもすごい
慶應の文化祭行ったことあるけど、ディベートのイベントがたくさんあって、普通の学校との違いを実感した
面白いです!
上手いですね。
時間が短すぎる。もう少し双方の意見を聞けるようにしてほしい。
あっちゃんも上念氏も賃貸派だからなぁ~
逆にこれでN高が勝ったらすごいと思う
議論聞いてた感じだとどっちが勝ってもおかしくないと思った
「個人的に思ってる」はディベートでは言わないほうがいいかな
審査員が結構真面目に審査している感じ
サイキンのコウコウセイスゴイヨ
古舘さんが高校生より薄っぺらくて😂
準決勝からはなかなか良いレベルの議論だったと思います
どちらもメリットはありますから、結局は個人の生き方次第という気はしてしまいますね
でもこれ結局住む人の経済状況によるよね
学生で地方から上京してきて貯金もない場合、
分譲マンションに住むという択はないと思うし
東京で働ける偏差値の高い人は社宅がある会社に行く人が多い。その後海外に行くか地方に行くかやめるかという話がない。
実家をでて1人暮らしを経験してから討論してくれ
住み心地どうこう、辛いみたいな感情は関係ないでしょ。資産価値とか日本の特徴語るのは経験の有無に囚われないと思う
東京の人口は2021年に一瞬減ったけどまた増加
サラリーマンやったら分譲。
大人顔負けの説得力!
インフレ率を踏まえれば分譲一択
ディベート能力としてはN高。カウンターの当て方が上手いしデータもしっかり持ってくる。
慶応の子はイマイチ消化不良な内容だったね
ただ俺は絶対賃貸
分譲派は減価償却舐めすぎ
戸建そのものはそうやけど、23区の土地は高いぞ、、、!
マンションも中古でも都心は全然高いしよく売れる
私も分譲かな
賃貸って全国的に見ても都内は高すぎるし家賃が上がってる現状、分譲の価値が下がるリスクは低いと思う
住む場所によって傾向が変わるからなんとも言えないけど年々右肩上がりの家賃を見ると「賃貸に長く住むだけ損をする」って言えるかな
近年の情勢を見ると金利が低い日本不動産を今のうちに買っておくメリットもある
賃料を払ってから議論してくれ
高校生に言ってんの草
テーマが悪過ぎ
山手線の内側なら築50年でも全く資産価値下がってない
どころか上がってるまてある
まあ柏駅から徒歩30分の距離は悲惨だけど