Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【今回紹介した本】『なぜ人はアートを楽しむように進化したのか』www.valuebooks.jp/bp/VS0090168059※購入クーポン 2024年10/1〜10/17の期間、クーポンコード「TSUNDOKUNOAKI」を入力すると5,000円以上の購入で送料無料!(1回のみ)※タイミングによっては売り切れの場合もございます(すみません!)。 入荷状況は積読チャンネルの公式 Twitter でお知らせしていますので、売り切れの際はお手数ですがご確認いただければ幸いです。 積読チャンネルのTwitterアカウント→twitter.com/tsundoku_ch【積読チャンネル書店】www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/39658a4afb3ff85※今までに紹介したすべての本がまとまってます!※買取クーポン 2024年10/1〜10/17の期間、クーポンコード「TSUNDOKUBYEBYE」を入力すると査定金額の15%ポイント還元!(1回のみ)
芸術大学出身の者ですが、現代アートに感動する理由はオイラーの等式と同様に「この1つの作品でこんなに色んな情報、情緒が感じられるのぉ!?」もあると思います。堀本さんは、現代アートは知識や情報を楽しむものだと思っているようですが、現代アートに知識が必要なのはオイラーの等式でe,i,πがひとつの式にまとまっている情報圧縮の密度を理解するには数3まで勉強しないといけないのと同じで、美術の文脈を知識として持っていることでその密度に感動できるからです。
現代アートが既存のアートを破壊して発展していくのは、既存のアートが持っていた情報を全て引き継いだ上に+1で情報を付加できるからだと思います。過去の芸術の文脈の情報を入れ子式に作品に内包して、「それをこのように壊しました」というオリジナリティを上から被せることで情報を確実に増やすことが出来ます。
解釈に幅がある作品や難解で意味不明な作品が評価される理由もこれで説明つきそうですね。鑑賞者が作者の意図以上に情報圧縮の密度を上げて勝手に感動してくれる、みたいな。
村上隆がそこらへんの話をしっかり本に書いてますよね
芸大ってそうゆうのも勉強するんや…かっけぇ〜…
現代アート好きマンとしては納得できる話でした。私にとっての現代アートって「わからない」を楽しむものなので、脳みそを拡張していくのが快感であるというの、めちゃくちゃわかります。
25:36 この時点まで「耳あかの一手」ってテロップ出して、堀本さんと同じ間違いを起こす様にしてるの職人感ある
過去最高に面白いと言っていい回だが、過去最高にこの本を買うのか躊躇う回
美しい顔について個人的に思っている事としては、当人がこれまで見た事のある顔の接触回数の累計の平均なのではないかなぁと。そのために好みに個人差が生じたり、マスメディアで頻繁に目にする系統の顔立ちが美人の基準になりやすくなったりするのだと思う。なんの根拠もないあてずっぽうだけど。
子供に数学を教えるときに、お金で例えると明確に伝わりやすくなります。ガチで本能レベルになってると思います。
昔、とある美術番組で(確か日曜美術館?)ジャクソン・ポロックの特集回がありました。ポロックの作品は画面全体にひたすら絵の具を撒き散らした抽象画です。鑑賞者がポロックの絵を見るときの目線の動きを調べたところ、画面のあちこちを動き続け一点に定まるところがないと分かりました。この目の動きは森の風景を見るときと同じだそうです。鑑賞者は散らされた絵の具によって森林浴のような体験をしており、「ポロックの絵はリラックスできる」みたいな結論に至ってました。
ゴッホの『夜のカフェテラス』は単なる町の光景のように見えてダヴィンチの『最後の晩餐』をオマージュし、宗教的主題の再構築に挑んでいます。西洋美術は理性によって感性を制御することが一大テーマで、蘊蓄を知って作品を理解するアプローチは正当な楽しみ方です。
唯一ではなくとも間違ってる訳では無いでもなんか変化球に見えちゃう
レンブラントの『夜警』は、実は昼の情景を描いた作品です。『夜警』というタイトルは、画面を保護するために塗られたニスが黒ずみ夜の光景に見えたことから、18世紀以降に付けられました。実際には、作品は「フランス・バニング・コック隊長の市警団」というタイトルで、当初は「夜」という言葉は含まれていませんでした。
一緒に呑んでみたい…ってぐらいいつもお二人の会話が楽しすぎる!
ジュウシマツのくだりは中でも興味深かったです。人間に置き換えた時に、全世界的な人口減少は問題とされていますが、そもそも医療の発展によって人が簡単に死ななくなったから、子供を沢山作る必要が無くなったからと考えられますし、AIを代表としたテクノロジーの発展も人間の代替を作り出すことで人を増やす必要性を無くしていっているようにも思えます。そう考えると人口減少は問題では無く、最適化にも思えて来ます。
金曜日は、もはや積読を待つ曜日。
25年ぐらい前にケニアに行った時に、孔雀が沢山いるところで管理している人に、「やっぱり羽の綺麗な孔雀がモテるんですか?」と聞いたら「何年も前から、声のいい孔雀がモテる」と言われたのは、ジュウシマツと同じなのかもしれないですね。
千葉の山奥で村づくりやってたし、森の賢人じゃん
ちょっとズレるけど、鳥と人間が美的感覚を共有してるのって不思議だなって思う。動画に出てきた孔雀の羽やジュウシマツのさえずりがそうなように、一般的に鳥が求愛の為にするさえずりや婚姻色の多くを人間も美しいと感じるわけで。近縁のゴリラやチンパンジーにはそれほど美しさは感じないのに。
同感です。花を美しいと思うことにも同じ疑問を感じてます。
2:20「いいね!」じゃ語彙がないって結論付ける堀元さんは言語思考者の鑑
楽しみに待ってました
たのまち!
ぼくもたのまち❤❤❤
数学の博士です。「美しい数式って何?」のところで、「最も単純化されていて、多くのことを説明できること」じゃないかな、となんとなく即答したのですが、まさかその後に画面の堀元さんと同じ気分になるとは思ってもみませんでした。
ジュウシマツが歌を歌う余裕ができたように、健康的以上の美しさを求める余裕が出てきたからルッキズムが進んできているのであり、アートを楽しむのは生存本能から来るものだったのが拡大解釈されて現代アートになったように、美人を求めるのは生存本能から来るものだったのが拡大解釈されてルッキズムに進化したのではないか。つまり、ルッキズムが進んできているのはルッキズムの必要性がなくなったからである。
昔はしもぶくれが美人だった。楊貴妃はふくよかだったらしい。
奴隷制で暇が出来たから哲学が出来たところから今日まで、人間は「やる必要のないこと」を拡張して生きてきたんだと再確認したぜ!
ちょうど人間の美的判断のメカニズムを哲学領域外から説明する本が欲しかったので助かりました。
コンジロキンバラって字幕だけど話してる通りコシジロキンバラが正しいです
ジュウシマツのくだりは動物言語学者の鈴木先生は別の見解あるかもしれないなあと思いました。
面白い!アート巡りvlogチャンネルしてますが、こんなに面白くならない😂💦
オモロ話多いいい話でした
31:14呼ばれた気がします。ほっぺ(耳)の黒丸が大きいと よりパートナーができやすいです。
進化心理学的に「左右対称が美しさ」としても、日本、アメリカ、ヨーロッパで好まれる美人が違うとかを見ると、本当に人類に共通した美しさがあるのか疑問に思う。本当に普遍的な美しさがあるなら、各国で違う人を選ぶって変じゃない?
江戸時代にデカ目の銀髪ヒロインを持ち込んでもエイリアン扱いだろね
ヒトが美しいと感じる本質的要素と分野としてのアートを混同すんなよと思いながら聴いていましたが、意外な結論に着地して面白かったです。購入しようと思います既存のアート概念を破壊して更新する、というのは分野としてのアートの一側面でしかありません(いわゆる前衛などに顕著)。しかしながら便器が泉になったり、何かがアートたり得るのには、異化が条件となります。よって鑑賞者はアートを通じて非日常体験をすることになるので、むしろアートが人を楽しませるように進化してきている、と言えるだろうと個人的には考えています。
お尻を見せ合うことで、"しりあい"になる訳ですね。
おしりかじり虫がいる…
14:49だから他国で人とすれ違う時誰も避けてくれねぇ自分しか避けねぇってなったのかぁ
かしこめのゴリラモテ推論の着地すき
28:00 陰謀論が魅力的な理由一つの理論(〇〇の陰謀)で全てが理解できてしまうから
留学してた時に東欧女子が「あの子のケツが」みたいなことをキャーキャー話してたのを思い出しました男子が仲間内で胸やらなんやら話してるのと同じだったんだな
堀元さん、それ裏です。(35分くらい)いつも楽しみに拝聴しております!バリューブックス最高です。
10:53 少なくとも現代の人には顔の対称性で病気の有無を見分けられない、大昔は判断に使っていたのかなぁと学びました。それと対称性が即魅力にはならないのかも。[1][1]魅力を規定する常識的な要因を疑う尾 田 政 臣Casting Doubt on Common Factors That Define Attractiveness
40:54 「ゴリラ」顔を「植え」付ける……?
「美しい顔~」のくだりで「異性愛者の顔の見方は」みたいに言ってて、異性愛者とそうでない場合では相違が生じるのか、それは何か、そもそもそのような検証がないのかが気になった 身体的魅力はジェンダーで違うのだろうか 今回もとっても面白かったです!
「美しい」が感情だっていうの面白い
出だしで吹き出しました😂見終わってないけど、思わずコメント😂
1:20アートって、漫画も動画も音楽もゲームもアートですよ😂😂
amazonは狩猟採集時代からはないけど、アマゾンなら狩猟採集時代からありますね。
お尻お見合いなんてやったらタモリ倶楽部のOPみたいになっちゃうだろ
名古屋の東山動植物園にイケメンゴリラと呼ばれるゴリラがいますが写真を見ると確かにイケメンに見えるので東山動植物園が鬼のように流行ればワンチャンありますよ!
コシジロキンバラの話、本能からの解放されて生まる価値に凄く興味を引かれた。人口が増えると同性愛者がふえるって論を思い出した。増やす必要ないもんね。
佐々木 閑さんの 「科学するブッダ 犀の角たち」も仏教を軸とした学問横断系で面白いですよ。
動画と関係ないけどアートって技とか芸とかの意味だからアーティストって芸人なんだけどそう考えると個人的にしっくりくるんだよね現代アートの本質は皮肉だって誰か言ってたし泉とかだって美とかいうより皮肉だしアートって感覚的なところに行きがちだしそれが正しいみたいな感覚があるけどアートって技なわけだから技術の方も大事だよね数学的な論理や物理的な論理とか遠近法とか
大量生産から離れることで精神労働が生まれた現代は、物質から解放されることで本能から離れて苦しんでいる風景なんですかねぇ
今回の話、興味深いが胡散臭いと思ってた。そして、43:10からの流れで今までの話の信憑性を崩壊させた。この動画は学術本の権威を笠に着るファスト教養番組として最高の出来であるといえる。
私は某中古本店で働いているのですが、棚を出版社順に並べることで、その美しさに陶酔しています。
本棚に本を並べる時背の高さを揃えると美しいと感じます
39:05 夜職の女の人が、我々には違和感のあるレベルの尖った目鼻立ちを、垢抜けただの美しいだの思うような、独自の美意識を構築しているのに似てる。
髪形の「昇天ペガサスMIX盛り」とかね
なるほどなぁ😮
中世絵画とかの寓意を覚えてアートって面白いと思うタイプ
骨太な本、どんどん教えてください
ゴリラナス(「ゴリラうえ」の堀元さんver.)
トマトのパジャマじゃないのが寂しく感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9:23 だからしんちゃんはお尻を出して踊るのか、、、(ちがう)
名古屋では東山動物園のイケメンゴリラ、シャバーニくんのブーム来たことあるから名古屋ではワンチャンモテるのでは…??
私も日本人の中ではかなり彫り深いですが、東欧の女人にやたらモテます
自己申告はハズい
ゴリラと堀元は東欧へ行け
ゴリラのメスもゴリラ顔だから、ゴリラ顔がが必ずしも男性性を表さない説。
なるほど!私たちは、”フリー”アートマンなのですね!d(≧▽≦*)
人間の脳が拡張してるから、現代アートが必要になった?私が何故現代アートが好きなのか、少し分かった気がします💦うーんでも、今まで見たことの無いものが見たいだけなんだけどなぁ脳の刺激を求めてたのか!
・「健康そうだと”繁殖に有利だから魅力を感じた”」のような説はどうやって確認するの? 確かに矛盾を感じないし理屈にも合ってそうだけど証明方法が気になる・ラーメンとチャーシュー合わせたら美味しい・ポップスは金払っても聞いて楽しむのに、絵画は急にクラシックや現代アートを持ってくるのが楽しみにくい原因では? 2chだとこの漫画の ”見開きがすごい” みたいなお題で楽しんでるけど、あれでいいんだと思う
仰る通り、視覚分野のポップスにあたるのがイラスト・漫画・アニメの類なのだと思います。音楽でも「現代音楽」っていう現代アートとほぼイコールのジャンルはまあ忌避されがちなので……でもそれをわかりたい!って話だったのかなと受け止めております
飯田さんが言いたかったのはフェルメールじゃないかな
女性は男性のお尻に魅力を感じるという話で、スカートはローマでは男性の鍛えられた太ももを見せるための衣装だったというのを思い出しました。なんでそうなるんだろうと困惑していましたが、美と淘汰の観点で考えるならスカートはむしろ男性の着衣になる方が自然な流れなのかも
頭隠して尻隠さずとはそういうことですね
耳赤の一手はAI にかけると大した手じゃなかったってことになってるよ
このサムネのパロディ元なんだっけ
2006年のSony BRAVIAのCMか、OK goのThe One Moment のMVか。
違うかな
21:21 バストを含まないロバストネスの高いデータが必要ってコトね
そう言えば!イケメンゴリラで有名なシャバーニは、ゴリラ界でもイケメンなんだろうか?
今日ゴリラナスを植えたよ
堀元さんに学んだひとにはフェラーリの所有者が何人かいるはず。
お尻お見合い、やっぱり恋人には発展しにくくてお知り合い止まりなんだろうか
つまり堀元が街を歩く美人の後ろをニヤけた顔でストーキングしても誰も気づかないってこと?
タイトル見たらファッション雑誌の知らんブランドの特集煽りの「なぜ○○がキまるのは大人だけなのか」みたいやな
チャタジー「なぜ人はアートを楽しむように進化したのか」堀元「僕はアートを楽しむように進化してないですけど」チャタジー「だから人はっつってんだろうがよ!誰もナスの話してねぇよ!すっこんでろ!直火で〇いて氷水に〇めて皮〇がれてぇかコノヤロー!」堀元「シンプル悪口ヤメテ...」
ファスト教養(再生時間48分)
生物系の話するときほんとに胡散臭いし怪しい…
堀元さんて、元・慶應の賢者だったんですね。
モテようとしてるからホストはみんな同じ見た目になってるってこと!?
韓国の女性はみな同じような顔に整形しますよね
既婚者が女にガツガツしなくなって逆にモテるようになるみたいなかんじ
ゴッホより普通にラッセンが好きなのは人間の本能だけど、ゴッホが評価されているのも進化心理学的な理由があるという事ですね
日本人にぶつかるのが難しいのって多分混雑に慣れてるからだよなぁ
堀本は堀が深い
サムネのアートのイメージなに?😅
23:41 オイラーの等式、0出したいがために-1を左辺に移行してるの小賢しくて気持ち悪いなぁと思ってる
胸元を見てたのがバレた時の、うんちく言い訳を習得した。
アゴリラさん
貶し茄子RTA
金なし貧乏学生なので地域の図書館とズブズブの関係になっていますバリューブックスには将来的に投資しますので許してください
蘊蓄自慢🎉
進化を淘汰抜きで語っているのが、分かりやすくするためだろうけど、ムズムズします、、
J.Y.Parkさんのあだ名は「餅ゴリラ」です。参考までに。
th辞書
どうしてぶつからない事がいいことだと思ってしまうのか。
アートを作品で語るのは一流アートを言語化して語るのは二流アートを知識で語るのは三流三流は大量にいる側なのにデカい顔するから苦手😢
21:38 ここで男がなぜスケベかっていうのはくだらない疑問だよ量子がなぜ波と粒の性質両方持つのかと言う疑問と同じなぜじゃないんだよ事実なんだよ単純にだから俺はスケベでいて良いんだよ
アートは楽しくない。美術や芸術や音楽よりも、設計図とか百科事典とか精密画とか小説とかラジオドラマとかの方が好きなのだ。自作TRPGや自作ボードゲームや自作カードゲームや自作パチンコ台を作ってる小学生みたいな変な小学生だったので。パチンコ台を作るために親の貯金箱からくすねた金でコンビニでビー玉を買い集めていたのだ。親からもらったプリント前の白紙の名刺の原紙にデータを記入してカードゲームを作っていた。ノートにマス目を書いてコンピュータゲームをボードゲーム化したボードゲームを作って遊んでいたのだ。
【今回紹介した本】
『なぜ人はアートを楽しむように進化したのか』
www.valuebooks.jp/bp/VS0090168059
※購入クーポン
2024年10/1〜10/17の期間、クーポンコード「TSUNDOKUNOAKI」を入力すると5,000円以上の購入で送料無料!(1回のみ)
※タイミングによっては売り切れの場合もございます(すみません!)。
入荷状況は積読チャンネルの公式 Twitter でお知らせしていますので、売り切れの際はお手数ですがご確認いただければ幸いです。
積読チャンネルのTwitterアカウント→twitter.com/tsundoku_ch
【積読チャンネル書店】
www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/39658a4afb3ff85
※今までに紹介したすべての本がまとまってます!
※買取クーポン
2024年10/1〜10/17の期間、クーポンコード「TSUNDOKUBYEBYE」を入力すると査定金額の15%ポイント還元!(1回のみ)
芸術大学出身の者ですが、現代アートに感動する理由はオイラーの等式と同様に「この1つの作品でこんなに色んな情報、情緒が感じられるのぉ!?」もあると思います。
堀本さんは、現代アートは知識や情報を楽しむものだと思っているようですが、現代アートに知識が必要なのはオイラーの等式でe,i,πがひとつの式にまとまっている情報圧縮の密度を理解するには数3まで勉強しないといけないのと同じで、美術の文脈を知識として持っていることでその密度に感動できるからです。
現代アートが既存のアートを破壊して発展していくのは、既存のアートが持っていた情報を全て引き継いだ上に+1で情報を付加できるからだと思います。
過去の芸術の文脈の情報を入れ子式に作品に内包して、「それをこのように壊しました」というオリジナリティを上から被せることで情報を確実に増やすことが出来ます。
解釈に幅がある作品や難解で意味不明な作品が評価される理由もこれで説明つきそうですね。鑑賞者が作者の意図以上に情報圧縮の密度を上げて勝手に感動してくれる、みたいな。
村上隆がそこらへんの話をしっかり本に書いてますよね
芸大ってそうゆうのも勉強するんや…かっけぇ〜…
現代アート好きマンとしては納得できる話でした。私にとっての現代アートって「わからない」を楽しむものなので、脳みそを拡張していくのが快感であるというの、めちゃくちゃわかります。
25:36 この時点まで「耳あかの一手」ってテロップ出して、堀本さんと同じ間違いを起こす様にしてるの職人感ある
過去最高に面白いと言っていい回だが、過去最高にこの本を買うのか躊躇う回
美しい顔について個人的に思っている事としては、当人がこれまで見た事のある顔の接触回数の累計の平均なのではないかなぁと。
そのために好みに個人差が生じたり、マスメディアで頻繁に目にする系統の顔立ちが美人の基準になりやすくなったりするのだと思う。
なんの根拠もないあてずっぽうだけど。
子供に数学を教えるときに、お金で例えると明確に伝わりやすくなります。ガチで本能レベルになってると思います。
昔、とある美術番組で(確か日曜美術館?)ジャクソン・ポロックの特集回がありました。ポロックの作品は画面全体にひたすら絵の具を撒き散らした抽象画です。鑑賞者がポロックの絵を見るときの目線の動きを調べたところ、画面のあちこちを動き続け一点に定まるところがないと分かりました。この目の動きは森の風景を見るときと同じだそうです。
鑑賞者は散らされた絵の具によって森林浴のような体験をしており、「ポロックの絵はリラックスできる」みたいな結論に至ってました。
ゴッホの『夜のカフェテラス』は単なる町の光景のように見えてダヴィンチの『最後の晩餐』をオマージュし、宗教的主題の再構築に挑んでいます。
西洋美術は理性によって感性を制御することが一大テーマで、蘊蓄を知って作品を理解するアプローチは正当な楽しみ方です。
唯一ではなくとも間違ってる訳では無い
でもなんか変化球に見えちゃう
レンブラントの『夜警』は、実は昼の情景を描いた作品です。
『夜警』というタイトルは、画面を保護するために塗られたニスが黒ずみ夜の光景に見えたことから、18世紀以降に付けられました。実際には、作品は「フランス・バニング・コック隊長の市警団」というタイトルで、当初は「夜」という言葉は含まれていませんでした。
一緒に呑んでみたい…ってぐらいいつもお二人の会話が楽しすぎる!
ジュウシマツのくだりは中でも興味深かったです。人間に置き換えた時に、全世界的な人口減少は問題とされていますが、そもそも医療の発展によって人が簡単に死ななくなったから、子供を沢山作る必要が無くなったからと考えられますし、
AIを代表としたテクノロジーの発展も人間の代替を作り出すことで人を増やす必要性を無くしていっているようにも思えます。
そう考えると人口減少は問題では無く、最適化にも思えて来ます。
金曜日は、もはや積読を待つ曜日。
25年ぐらい前にケニアに行った時に、孔雀が沢山いるところで管理している人に、「やっぱり羽の綺麗な孔雀がモテるんですか?」と聞いたら
「何年も前から、声のいい孔雀がモテる」と言われたのは、ジュウシマツと同じなのかもしれないですね。
千葉の山奥で村づくりやってたし、森の賢人じゃん
ちょっとズレるけど、鳥と人間が美的感覚を共有してるのって不思議だなって思う。
動画に出てきた孔雀の羽やジュウシマツのさえずりがそうなように、一般的に鳥が求愛の為にするさえずりや婚姻色の多くを人間も美しいと感じるわけで。
近縁のゴリラやチンパンジーにはそれほど美しさは感じないのに。
同感です。花を美しいと思うことにも同じ疑問を感じてます。
2:20
「いいね!」じゃ語彙がないって結論付ける堀元さんは言語思考者の鑑
楽しみに待ってました
たのまち!
ぼくもたのまち❤❤❤
数学の博士です。「美しい数式って何?」のところで、「最も単純化されていて、多くのことを説明できること」じゃないかな、となんとなく即答したのですが、まさかその後に画面の堀元さんと同じ気分になるとは思ってもみませんでした。
ジュウシマツが歌を歌う余裕ができたように、健康的以上の美しさを求める余裕が出てきたからルッキズムが進んできているのであり、アートを楽しむのは生存本能から来るものだったのが拡大解釈されて現代アートになったように、美人を求めるのは生存本能から来るものだったのが拡大解釈されてルッキズムに進化したのではないか。
つまり、ルッキズムが進んできているのはルッキズムの必要性がなくなったからである。
昔はしもぶくれが美人だった。
楊貴妃はふくよかだったらしい。
奴隷制で暇が出来たから哲学が出来たところから今日まで、人間は「やる必要のないこと」を拡張して生きてきたんだと再確認したぜ!
ちょうど人間の美的判断のメカニズムを哲学領域外から説明する本が欲しかったので助かりました。
コンジロキンバラって字幕だけど話してる通りコシジロキンバラが正しいです
ジュウシマツのくだりは動物言語学者の鈴木先生は別の見解あるかもしれないなあと思いました。
面白い!アート巡りvlogチャンネルしてますが、こんなに面白くならない😂💦
オモロ話多いいい話でした
31:14
呼ばれた気がします。
ほっぺ(耳)の黒丸が大きいと
よりパートナーができやすいです。
進化心理学的に「左右対称が美しさ」としても、日本、アメリカ、ヨーロッパで好まれる美人が違うとかを見ると、本当に人類に共通した美しさがあるのか疑問に思う。
本当に普遍的な美しさがあるなら、各国で違う人を選ぶって変じゃない?
江戸時代にデカ目の銀髪ヒロインを持ち込んでもエイリアン扱いだろね
ヒトが美しいと感じる本質的要素と分野としてのアートを混同すんなよと思いながら聴いていましたが、意外な結論に着地して面白かったです。購入しようと思います
既存のアート概念を破壊して更新する、というのは分野としてのアートの一側面でしかありません(いわゆる前衛などに顕著)。しかしながら便器が泉になったり、何かがアートたり得るのには、異化が条件となります。よって鑑賞者はアートを通じて非日常体験をすることになるので、むしろアートが人を楽しませるように進化してきている、と言えるだろうと個人的には考えています。
お尻を見せ合うことで、"しりあい"になる訳ですね。
おしりかじり虫がいる…
14:49
だから他国で人とすれ違う時誰も避けてくれねぇ自分しか避けねぇってなったのかぁ
かしこめのゴリラモテ推論の着地すき
28:00 陰謀論が魅力的な理由
一つの理論(〇〇の陰謀)で全てが理解できてしまうから
留学してた時に東欧女子が「あの子のケツが」みたいなことをキャーキャー話してたのを思い出しました
男子が仲間内で胸やらなんやら話してるのと同じだったんだな
堀元さん、それ裏です。(35分くらい)
いつも楽しみに拝聴しております!
バリューブックス最高です。
10:53 少なくとも現代の人には顔の対称性で病気の有無を見分けられない、大昔は判断に使っていたのかなぁと学びました。
それと対称性が即魅力にはならないのかも。[1]
[1]
魅力を規定する常識的な要因を疑う
尾 田 政 臣
Casting Doubt on Common Factors That Define Attractiveness
40:54 「ゴリラ」顔を「植え」付ける……?
「美しい顔~」のくだりで「異性愛者の顔の見方は」みたいに言ってて、異性愛者とそうでない場合では相違が生じるのか、それは何か、そもそもそのような検証がないのかが気になった 身体的魅力はジェンダーで違うのだろうか 今回も
とっても面白かったです!
「美しい」が感情だっていうの面白い
出だしで吹き出しました😂
見終わってないけど、思わずコメント😂
1:20
アートって、漫画も動画も音楽もゲームもアートですよ😂😂
amazonは狩猟採集時代からはないけど、アマゾンなら狩猟採集時代からありますね。
お尻お見合いなんてやったらタモリ倶楽部のOPみたいになっちゃうだろ
名古屋の東山動植物園にイケメンゴリラと呼ばれるゴリラがいますが写真を見ると確かにイケメンに見えるので東山動植物園が鬼のように流行ればワンチャンありますよ!
コシジロキンバラの話、本能からの解放されて生まる価値に凄く興味を引かれた。人口が増えると同性愛者がふえるって論を思い出した。増やす必要ないもんね。
佐々木 閑さんの 「科学するブッダ 犀の角たち」も仏教を軸とした学問横断系で面白いですよ。
動画と関係ないけど
アートって技とか芸とかの意味だから
アーティストって芸人なんだけど
そう考えると個人的にしっくりくるんだよね
現代アートの本質は皮肉だって誰か言ってたし
泉とかだって美とかいうより皮肉だし
アートって感覚的なところに行きがちだし
それが正しいみたいな感覚があるけど
アートって技なわけだから技術の方も大事だよね
数学的な論理や物理的な論理とか遠近法とか
大量生産から離れることで精神労働が生まれた現代は、物質から解放されることで本能から離れて苦しんでいる風景なんですかねぇ
今回の話、興味深いが胡散臭いと思ってた。
そして、43:10からの流れで今までの話の信憑性を崩壊させた。
この動画は学術本の権威を笠に着るファスト教養番組として最高の出来であるといえる。
私は某中古本店で働いているのですが、棚を出版社順に並べることで、その美しさに陶酔しています。
本棚に本を並べる時背の高さを揃えると美しいと感じます
39:05 夜職の女の人が、我々には違和感のあるレベルの尖った目鼻立ちを、垢抜けただの美しいだの思うような、独自の美意識を構築しているのに似てる。
髪形の「昇天ペガサスMIX盛り」とかね
なるほどなぁ😮
中世絵画とかの寓意を覚えてアートって面白いと思うタイプ
骨太な本、どんどん教えてください
ゴリラナス(「ゴリラうえ」の堀元さんver.)
トマトのパジャマじゃないのが寂しく感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9:23 だからしんちゃんはお尻を出して踊るのか、、、(ちがう)
名古屋では東山動物園のイケメンゴリラ、シャバーニくんのブーム来たことあるから名古屋ではワンチャンモテるのでは…??
私も日本人の中ではかなり彫り深いですが、東欧の女人にやたらモテます
自己申告はハズい
ゴリラと堀元は東欧へ行け
ゴリラのメスもゴリラ顔だから、ゴリラ顔がが必ずしも男性性を表さない説。
なるほど!
私たちは、”フリー”アートマンなのですね!
d(≧▽≦*)
人間の脳が拡張してるから、現代アートが必要になった?
私が何故現代アートが好きなのか、少し分かった気がします💦
うーんでも、今まで見たことの無いものが見たいだけなんだけどなぁ
脳の刺激を求めてたのか!
・「健康そうだと”繁殖に有利だから魅力を感じた”」のような説はどうやって確認するの?
確かに矛盾を感じないし理屈にも合ってそうだけど証明方法が気になる
・ラーメンとチャーシュー合わせたら美味しい
・ポップスは金払っても聞いて楽しむのに、絵画は急にクラシックや現代アートを持ってくるのが楽しみにくい原因では?
2chだとこの漫画の ”見開きがすごい” みたいなお題で楽しんでるけど、あれでいいんだと思う
仰る通り、視覚分野のポップスにあたるのがイラスト・漫画・アニメの類なのだと思います。
音楽でも「現代音楽」っていう現代アートとほぼイコールのジャンルはまあ忌避されがちなので……でもそれをわかりたい!って話だったのかなと受け止めております
飯田さんが言いたかったのはフェルメールじゃないかな
女性は男性のお尻に魅力を感じるという話で、スカートはローマでは男性の鍛えられた太ももを見せるための衣装だったというのを思い出しました。
なんでそうなるんだろうと困惑していましたが、美と淘汰の観点で考えるならスカートはむしろ男性の着衣になる方が自然な流れなのかも
頭隠して尻隠さずとはそういうことですね
耳赤の一手はAI にかけると大した手じゃなかったってことになってるよ
このサムネのパロディ元なんだっけ
2006年のSony BRAVIAのCMか、OK goのThe One Moment のMVか。
違うかな
21:21 バストを含まないロバストネスの高いデータが必要ってコトね
そう言えば!
イケメンゴリラで有名なシャバーニは、
ゴリラ界でもイケメンなんだろうか?
今日ゴリラナスを植えたよ
堀元さんに学んだひとにはフェラーリの所有者が何人かいるはず。
お尻お見合い、やっぱり恋人には発展しにくくてお知り合い止まりなんだろうか
つまり堀元が街を歩く美人の後ろをニヤけた顔でストーキングしても誰も気づかないってこと?
タイトル見たらファッション雑誌の知らんブランドの特集煽りの「なぜ○○がキまるのは大人だけなのか」みたいやな
チャタジー「なぜ人はアートを楽しむように進化したのか」
堀元「僕はアートを楽しむように進化してないですけど」
チャタジー「だから人はっつってんだろうがよ!誰もナスの話してねぇよ!すっこんでろ!直火で〇いて氷水に〇めて皮〇がれてぇかコノヤロー!」
堀元「シンプル悪口ヤメテ...」
ファスト教養(再生時間48分)
生物系の話するときほんとに胡散臭いし怪しい…
堀元さんて、元・慶應の賢者だったんですね。
モテようとしてるからホストはみんな同じ見た目になってるってこと!?
韓国の女性はみな同じような顔に整形しますよね
既婚者が女にガツガツしなくなって逆にモテるようになるみたいなかんじ
ゴッホより普通にラッセンが好きなのは人間の本能だけど、
ゴッホが評価されているのも進化心理学的な理由があるという事ですね
日本人にぶつかるのが難しいのって多分混雑に慣れてるからだよなぁ
堀本は堀が深い
サムネのアートのイメージなに?😅
23:41
オイラーの等式、0出したいがために-1を左辺に移行してるの小賢しくて気持ち悪いなぁと思ってる
胸元を見てたのがバレた時の、うんちく言い訳を習得した。
アゴリラさん
貶し茄子RTA
金なし貧乏学生なので地域の図書館とズブズブの関係になっています
バリューブックスには将来的に投資しますので許してください
蘊蓄自慢🎉
進化を淘汰抜きで語っているのが、分かりやすくするためだろうけど、ムズムズします、、
J.Y.Parkさんのあだ名は「餅ゴリラ」です。参考までに。
th辞書
どうしてぶつからない事がいいことだと思ってしまうのか。
アートを作品で語るのは一流
アートを言語化して語るのは二流
アートを知識で語るのは三流
三流は大量にいる側なのにデカい顔するから苦手😢
21:38
ここで男がなぜスケベかっていうのはくだらない疑問だよ
量子がなぜ波と粒の性質両方持つのかと言う疑問と同じ
なぜじゃないんだよ事実なんだよ単純に
だから俺はスケベでいて良いんだよ
アートは楽しくない。
美術や芸術や音楽よりも、設計図とか百科事典とか精密画とか小説とかラジオドラマとかの方が好きなのだ。
自作TRPGや自作ボードゲームや自作カードゲームや自作パチンコ台を作ってる小学生みたいな変な小学生だったので。
パチンコ台を作るために親の貯金箱からくすねた金でコンビニでビー玉を買い集めていたのだ。
親からもらったプリント前の白紙の名刺の原紙にデータを記入してカードゲームを作っていた。
ノートにマス目を書いてコンピュータゲームをボードゲーム化したボードゲームを作って遊んでいたのだ。