Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アメリカ日産がジューㇰにR35のエンジン載せた事有りますね。
載せ替えの話を聞きながら・・・例えば現行ハイエースのド初期型(約20年落ち)のエンジンを現行モデルのハイエースのエンジンに載せ替える・・・物理的には比較的容易に出来るはずだけど、自動車税とかは環境性能を考慮しないから増税なのは解せない・・・と言うのは置いておいて、エンジンスワップをしちゃう人居るよねwFDにSR乗っかてたりとかも見た事あるからな・・・AE101カローラに3Sをメーカー公式エンジンスワップもイカレているけどww
燃費が向上したら、自動車税の増税から減税にしますかね?
ランチャデルタにフェラーリの赤いエンジン載ってるのを見ましたが、ギッチギチで鼠も入り込む余地が無いくらいでした
うちのミラは知人が乗り換えるというので安く譲り受け、コペンのJBエンジンに自分で載せ換えて第2の人生(?)を過ごしてます。とても楽しいミラに変貌しました。
グッドさん、詳しすぎます。勉強になります。
パッカー車の、マフラーは疑問に思ってました。解決してすっきりしました✌️
昔、首都〇に 毎週通っていた頃は mobile1のラリーフォーミュラを月1で交換していましたね・・・ でも、サーキット走行等した場合は 幾らmobile1のラリーフォーミュラでも サーキット走行後は交換していました、 当然、ブレーキフルード DOT5 も サーキット走行後は毎回交換していました・・・、汗。
久しぶりにカーショップに行ったのですが高年式車用のオイルが売っていましたが何が違うんでしょうか。自車は13年目、14万㌔越えですが使った方が良いのですか。
大型トラックドライバー時代に初期型いすゞ810スーパーに乗ってた頃があります。排気量22000ccのV型10気筒で、295馬力・トルクは100kg/m位でした。定量積載(10トン)でも東名日本坂の西からの登りでは時速80kmが維持出来ませんでした。
そういえば昔は清掃車に作業員箱乗りしてたなぁ…それに小さい時憧れてましたw
まさにこの前、5万乗った愛車のプラグを見たら同じような汚れがあって、あれ?これって交換?と思いましたが、スッキリしました!
走行中は「ベルヌーイの定理」かな。 パッカー車のテールはそうだったのか。以前、自動車解体屋で仕事してた時、レッカー車、ディーゼル規制のせいで 車両入替したのさ。新車両はキャンター ベースなんだけど、マフラーテールが最後に下向き。 後ろで引き上げの段取りしてると、砂埃巻き上げてるし 排ガスはキツイ。 チョチョイとってことで、(壊す)解体屋より「造り物屋」を目指して準備してた 私の作業場に持ち込んで SW(MR2のテールを)「やや外・やや下向き」に付けてあげました。 TIG溶接でね。 評判よろしかった。。◎ディーゼルエンジンの思い出:昔の仕事場のダブルキャブのトヨタ ダイナトラック。 給油。。いつも通りに買掛・伝票にサインして 会社に戻っていたら、途中からハゴホゴ言い出した。近いので、とりあえず会社の置き場近くの自販機の前、明るいとこで止めて フィラーキャップ開けてニオイをかぐ。。 う~ん。ガソリン臭くない。新人さんだったのか、ガソリン車に軽油をいれてくれたよう。 タンクに『ガソリン』ってステッカー貼ってあるじゃんかよ。 電話したら、「トラックだから軽油だと思ってました!」だと。 こっちは「ディーゼルエンジンの音じゃないだろ!!」って。 ドレンから全部抜いて、ガソリンいれてくれました。 ありそうな間違えだとわらってあげたけど、逆の場合はどうなってたのか。
私は三菱にマツダを載せてオニギリ2個回してます副産物で1速増えました(笑
お疲れ様勉強になります。
ガソリンエンジンは気筒当たりの排気量に限界があるので、排気量を増やしていくには気筒数を増やすしかなくなるという問題もありますね。
バイクもVツインは800ccがベストとホンダだったかな?技術者が言ってましたね。(1気筒400cc)
エンジンスワップといえば雨宮ロータリーシャンテ!
そう言えば排気量は同じでも昔に比べてエンジンの容積が大きくなった気がします昔の車はボンネットを開けると地面が見えて当たり前で、ネコとか潜り込む可能性も大いにあったのですが、今の車のエンジンルームは割とギチギチに詰まってて、ネコなんて潜り込むスペースなんて無さそうに見えますそういった意味からも載せ替えは大変そうだなと思います
標準でドアロック連動のミラーですが、2年半で片方がダメになりました…原因としては防水に不備が有って、保証延長されてたので保証修理となったので無料でした。以来、オート動作は止めて手動にしました。しかし、もう片方が最近(3年ちょっと)怪しくなってきました(苦笑)
法律論では立証責任は規制をする側です但し、裁判となった場合は原告側に立証責任があるというややこしい状態になっているその上で、車検の検査官は裁量を逸脱しすぎという問題もある
バス、トラックすげえ
そういえば来週車検だ。前回はGTウィングつけたばっかでいろいろ調べました。
お気を付けください。車検対応や保安基準範囲内であっても「こういう羽はダメだ」と一律にNG出す方もいますので(;^_^
@@GoodSpeedVision お気遣いありがとうございます。前回は運輸局に話を聞いて、ディーラーでそのサイズ内であることを確認して、最終的に「モンスター製なので大丈夫でしょう」と言われて車検が通りました。今回も同じ担当者なので大丈夫だとは思いますが。この辺は社外パーツを取り付けるデメリットですね。
大型車のエンジンに驚かれた方、多いと思いますが、実は大型車もダウンサイジングターボ化が進んでいて13000ccになっていますが以前は20000ccV10エンジン何て言うのも有りました。そのトルクは強力でしたよ。なので今のエンジンは出だしにトルク不足感じる事が有ります。
国産ではいすゞの30000ccV10、600psがありましたな。(*´ω`*)乗っている人に聞くと、ターボの550psの方が走るよ、とのことですが。
@@クモハ165 さん。鉄分多そうなお名前ですなw確かにインタークーラーターボは馬力では問題ない。走り出すと速い。でもホントの底力は生の大排気量が良いです。長距離の他、ダンプ仕事もしましたが、最近のダウンサイジングターボじゃあ出だしとか未舗装路の低速走行は力(ねばり)が足りない。長距離で古いV8,13000ccの非力なノンターボ乗りましたが低速トルクは抜群20Kmhで6速入れたらそのまま加速していきます。渋滞で重宝しました。
@@小北一仁-p1s さんご返信ありがとうございます。鉄分はかなり錆び付いてますよ。私も21000ccのV8、370psで長距離を走りましたが、坂道発進はフル積載でも全く苦になりませんでしたな。砂地でスタックした低床トレーラーの牽引も出来ました。(*´ω`*)高床のツーデフだったこともあり、一度も根をあげたことはなかったですね。
@@クモハ165 さん。おぉ!高床ツーデフは珍しい。まあ低床4軸やダンプはツーデフで経験有りますが。公道走る運送業はデメリット少ないけどダンプ仕事はオフロードを過積載で走らされる事も多く低速トルク命です。1速でしか登れない坂有りますから。
なんか、喋りかたに、説得力あるわ👍長いんだけとついつい、聞き入ってしまいます。イケメンだしね😓
そういえば、昔私がやらかしたAE86(トレノ前期)のエンジンを友人がKP61に積んでたな。シフトレバーがかなり後ろに来てた(笑)すぐにLSDブローさせちゃって、いろんなところにいろんな負荷がかかるんだなぁ、素人が簡単に考えて無茶したらいけないんだなぁ、なんて思ったなぁ。
★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/★メンバーシップruclips.net/channel/UCb0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin
7:10 大型トラック、バスの鬼トルクにGTOツインターボもびっくり(@_@;)
そう考えると2300回転で1200馬力を出せる10式のV8ディーゼルは色々と凄いんですねぇ。排気量22Lぐらいあるけど……
19:55 字幕がブラックホールになってますよロータリーエンジンみたいにシンプルなら載せ替えはやりやすいのかな?
ロータリーというよりは、FRやSUBARUのボクサーなどいわゆる縦置き構造の場合は、エンジンの後ろにトランスミッションがあるので”別で降ろしやすい”というのがあります。FFの横置きエンジンの場合、エンジン下にはメンバーがありますし、車種によってはメンバーに足回りが付いてきます。HONDA車の一部(DC2など)はフロントメンバーの無い構造をしている場合は割と容易になります。
@@GoodSpeedVision さんでもホンダって乗せるんじゃなく下から吊り上げるって聞いた事が有る。ロータリーの載せ替えって何に載せ替え?他のエンジンはレシプロエンジンなのでマウント全く違うしエンジンの寸法も全く違うミッションとの取付け何か考えたらむしろ激ムズでしょう。
スパークプラグのコロナ汚れは、初めて知りました‼️エボⅦに乗っていたときは、メンテが楽なのでよく確認しましたが気付きませんでした。いつも貴重な情報をありがとうございます😊
以前酷使した軽トラのキーを走行後オフにしてもヘッド内に蓄積したカーボンが熱源になったのか、しばらくブルブルアイドリングしていました。
いつも解り易い解説ありがとうございます。元々自分が明るくない分野はもとより、自分が詳しい分野でも勉強になる事が多々あります。学生時代に電気を専攻していたものですが、絶縁崩壊って聞いた事がありません。聞いた感じでは、絶縁破壊の事を仰っていると思います。(今は、絶縁崩壊という様になったのか、車関係では絶縁破壊というのでしょうか)
ハイエースにGTRのエンジン載せてる人いたけどいろいろと手間隙かかってるよなしかも助手席のしたにw
古い車体に年式が新しいエンジン、或いはその逆、騒音とか排ガス規制はどちらの年式で規制されるのかな?車体の刻印で管理されているからやはり車体の年式かな?
日本の個体識別はあくまでもフレーム番号が基本です。
収集車はPTOです
アルファードに乗ってるならミラー代くらいキニシナイ!
ロータリーシャンテなんてある程度の年齢の方にしかわからないかも。跳ねて跳ねてタイヘンだったとか・・
愛車の2代目DYデミオの右側ドアミラーの開閉機能が数年前にイカれて以来、基本的に畳まない様に心掛けております自分の場合はネットオークションにて美麗な中古品を購入して自ら交換修理致しましたが、ダメになったドアミラーを分解した際、折り畳み機能の為の樹脂製ギアが欠けている事(開閉機能がイカれた原因)に、「こんな脆弱そうな樹脂製ならば、そりゃあ経年劣化してダメになるよなぁ」と軽く衝撃を受けた記憶が有ります
自分の場合はオイル焼けでした。ヘッドガスケット交換(泣)
そういえば所さんが昔のスカイラインか何かにクラウンのエンジン載せてたような…
鍵かけてミラー勝手にしまるようになってると聞いた時この車(現代車)要らないと思った
5代目レガシーもミラーモーターダメになりました5年で・・・モーターというよりモーターが格納されている樹脂が割れてましたね・・・使用頻度とやはり消耗品の塊ですね車は
ディーゼル車は小排気量(1000cc以下)を作るのが難しいがガソリン車はボア100ミリを超えるエンジンを作るのが難しい。
いつも詳しい解説ありがとうございます。コロナ放電なんて知らなかった!勉強になります!
???「車両バランス的にエンジンを助手席に積みました」
アルテッツァの純正搭載エンジンは3S(ターボ含む),1G,とアルテッツァジータの2JZからなる3種類で、1JZは搭載してましたっけ?なんかのコンプリートカーとか?
1Jターボの設定はないですよ。
トラックのトルク教習所で大型トラックでの坂道発進の時に乗用車と同じように半クラッチでアクセル踏んで失敗した大型トラックの坂道発進は2速でクラッチペダルから足を離すだけで勝手に登って行ってビックリした思い出
法律は責任があっち行ったりこっち行ったり、まったくもって面倒くさい!
恐らく圧縮比と、言うのは正しいと、思いますが、ガソリン車よりも、気密性が、高くないと圧縮比はあがりませんしね、
へぇ〜ゴミ収集車良く見るけど、興味無い?からをな細かい所気にした事、無かったけど、今度見掛けたら、マフラー意識して、見てみますね^^;
勝手にミラ―たたんだり ライトついたり まったくいらん装備やね2メ―トル位の暗闇 通過しただけでライトつく オ―トライト メチャショボすぎて笑えますライトの寿命 縮めてるだけ私は暑がりなんで車内で寝るとき以外 オ―トエアコンも切って マニュアルにしてますね
以前乗ってたアルトワークス(HA36S)は純正で鍵を掛ければ自動でミラー格納、解錠でオープンという仕様でした。
検査官も人間だし思い込みも有るからいかに納得させるか理論武装も大事ですよね。ただし理論武装でマウント取りになると意固地になって認めて貰えないケースとか有りそうですよねww
ミラーが片方だけ電動格納しない!?そんなことは気にしない左ミラーの電動格納が死んだエクシーガのりです。
アッセンブリーで3万でした(泣)
俺も右ミラー3万。その時言われたのが、左は5万以上って(汗)左は下向きのカメラはいっているんです。
最新車種はミラーも高級品で大変ですね…😨私の以前の愛車は自動格納ナシで、機能といえば「ミラー」ぐらいでした。今の愛車は自動格納に加えてヒーターも付きましたが、カ、カメラ…?? 側面後方側の車両インジケータ用や、車線保持機能でしょうか… すごいなぁ。
昔交換したミラーは15万でした…
30プリウス乗りですが、キーレス連動のミラー格納を付けて12年以上毎日使ってますが壊れてません。当たりの車両だったのかな。
整備士の養成学校でも 触れなかった内容で 勉強になりました!ありがとうございます!
嫁さんもそんな存在ですよね^_^
鍵閉めるとミラーが閉まるのはパット見で鍵が閉まってるのがわかるからたとえ壊れやすくなってもつける。
AE86にGRやリスのエンジン載せようとしているのあったな。コルトラリーアートのエンジンも載せてたし、何でもありだな。
今乗ってる車が電動格納ミラーだが、ドアロックで格納されないので自動格納出来る様にしようと想っていたが話を聞いてこのままの仕様にする事にした。
86のFA20を1JZにスワップした方がいましたが、フルコンに取り付け費用、ボディ補強費用で「そこそこした」とオーナーが仰っていたが、その「そこそこ」が個人差があり、「そこそこ」と言えない層もいるので、何とも言えない排ガス規制は一応通ったけど、それが1番大変と言ってましたね触媒関係のことだと思うが
エンジン載せ換えという話題で、昔雑誌で見たYAMAHAのV-MAXをW-MAXにした(V4→V8に改造、フレーム補強、ブレーキ補強、公道は記憶にないので不明)バケモノを思い出しました。今の日本では不可能でしょうがそういう夢のある時代だったんだなとちょっと寂しくなりました
ブイブーストだけでもスゴイなーなのに…
電動ミラーはポリスイッチという部品を使うと安く直せるみたいです。
電動ミラーの自動格納を最近のカスタム扱いするあたりが古い今時標準装備されてる車も多いぐらいなのに…
ミライース安いグレード手動ミラー(笑)
MAZDAのロードスター(2代目)を通勤で使っている方が、いつもミラーを畳まずに駐車していますね。駐車場の左右両側に縦列駐車をしていくのですが、あんまり広くないので正直ミラーが畳んでないと他の車の走行の邪魔になるんですよねぇ。そりゃあなたの車のミラーの寿命は延びるかもしれないけど、他の車の事故の確率を無駄に上げているってことを分かっていないのだろうか?その周辺に駐車している車は、その車以外はすべてミラーを畳んでいるんですけどね……
ロードスターは軽量化が命の為、手動可倒式なんですよねぇ。最新のND型もたしか手動(笑)。なのでミラーの寿命うんぬん関係なく単にめんどうなだけかと。
@@yoshinok2504 なるほど、持ち主がズボラなだけなんですね……ならどうしようもないか。
こんなところでボヤかないで本人に直接言えばいいのに
ディーゼルエンジンは圧縮熱で着火しているということは、いわばノッキングで回っているようなものですよね?しかし圧縮比を高めた方がトルクが出るということならば、むしろガソリンエンジンも圧縮率を高めて圧縮空気に燃料を直噴してやればガソリンエンジンのトルクを上げることもできるのでは?ディーゼルエンジンとガソリンエンジンをほぼ同じ設計で作ることができたりもするのでは?と思ったのですが、そうなっていないのは何か理由があるわけですよね。何か障害があるのか、それとも実はあまりメリットのない話なのでしょうか?
なんか、どこかの軍用車でそんなのありましたよ。ガソリン、軽油、灯油、ジェット燃料が使えたはず。
それ、マツダのスカイアクティブXですね。まだスパークプラグ残ってるけどw。スカイアクティブXみたいな技を使わず、単純にガソリンエンジンの圧縮比を上げるだけだと、着火の制御ができずにエンジンが壊れたりすると思います。
ヒントデトネーション
いやトラックとかバスのエンジンをガソリンにすればもっと小さく作れるよ(笑)なんでトラックにガソリンじゃなくディーゼル積むのかって、、、燃料代が安いからでしょ燃費いいからでしょガソリン精製したら嫌でも作られちゃう軽油を消費するためでしょそれ以外にメリット無いかと燃料代安くて熱効率良いから産業用にぴったりなだけよ
アメリカ日産がジューㇰにR35のエンジン載せた事有りますね。
載せ替えの話を聞きながら・・・
例えば現行ハイエースのド初期型(約20年落ち)のエンジンを現行モデルのハイエースのエンジンに載せ替える・・・
物理的には比較的容易に出来るはずだけど、自動車税とかは環境性能を考慮しないから増税なのは解せない・・・
と言うのは置いておいて、エンジンスワップをしちゃう人居るよねw
FDにSR乗っかてたりとかも見た事あるからな・・・
AE101カローラに3Sをメーカー公式エンジンスワップもイカレているけどww
燃費が向上したら、自動車税の増税から減税にしますかね?
ランチャデルタにフェラーリの赤いエンジン載ってるのを見ましたが、ギッチギチで鼠も入り込む余地が無いくらいでした
うちのミラは知人が乗り換えるというので安く譲り受け、コペンのJBエンジンに自分で載せ換えて第2の人生(?)を過ごしてます。
とても楽しいミラに変貌しました。
グッドさん、詳しすぎます。勉強になります。
パッカー車の、マフラーは疑問に思ってました。解決してすっきりしました✌️
昔、首都〇に 毎週通っていた頃は mobile1のラリーフォーミュラを月1で交換していましたね・・・
でも、サーキット走行等した場合は 幾らmobile1のラリーフォーミュラでも サーキット走行後は交換していました、
当然、ブレーキフルード DOT5 も サーキット走行後は毎回交換していました・・・、汗。
久しぶりにカーショップに行ったのですが高年式車用のオイルが売っていましたが何が違うんでしょうか。自車は13年目、14万㌔越えですが使った方が良いのですか。
大型トラックドライバー時代に初期型いすゞ810スーパーに乗ってた頃があります。排気量22000ccのV型10気筒で、295馬力・トルクは100kg/m位でした。定量積載(10トン)でも東名日本坂の西からの登りでは時速80kmが維持出来ませんでした。
そういえば昔は清掃車に作業員箱乗りしてたなぁ…それに小さい時憧れてましたw
まさにこの前、5万乗った愛車のプラグを見たら同じような汚れがあって、あれ?これって交換?と思いましたが、スッキリしました!
走行中は「ベルヌーイの定理」かな。 パッカー車のテールはそうだったのか。
以前、自動車解体屋で仕事してた時、レッカー車、ディーゼル規制のせいで 車両入替したのさ。
新車両はキャンター ベースなんだけど、マフラーテールが最後に下向き。
後ろで引き上げの段取りしてると、砂埃巻き上げてるし 排ガスはキツイ。 チョチョイとってことで、(壊す)解体屋より「造り物屋」を目指して準備してた 私の作業場に持ち込んで SW(MR2のテールを)「やや外・やや下向き」に付けてあげました。 TIG溶接でね。
評判よろしかった。。
◎ディーゼルエンジンの思い出:
昔の仕事場のダブルキャブのトヨタ ダイナトラック。 給油。。
いつも通りに買掛・伝票にサインして 会社に戻っていたら、途中からハゴホゴ言い出した。
近いので、とりあえず会社の置き場近くの自販機の前、明るいとこで止めて フィラーキャップ開けてニオイをかぐ。。 う~ん。ガソリン臭くない。
新人さんだったのか、ガソリン車に軽油をいれてくれたよう。 タンクに『ガソリン』ってステッカー貼ってあるじゃんかよ。
電話したら、「トラックだから軽油だと思ってました!」だと。
こっちは「ディーゼルエンジンの音じゃないだろ!!」って。
ドレンから全部抜いて、ガソリンいれてくれました。
ありそうな間違えだとわらってあげたけど、逆の場合はどうなってたのか。
私は三菱にマツダを載せてオニギリ2個回してます
副産物で1速増えました(笑
お疲れ様勉強になります。
ガソリンエンジンは気筒当たりの排気量に限界があるので、排気量を増やしていくには気筒数を増やすしかなくなるという問題もありますね。
バイクもVツインは800ccがベストとホンダだったかな?技術者が言ってましたね。(1気筒400cc)
エンジンスワップといえば雨宮ロータリーシャンテ!
そう言えば排気量は同じでも昔に比べてエンジンの容積が大きくなった気がします
昔の車はボンネットを開けると地面が見えて当たり前で、ネコとか潜り込む可能性も大いにあったのですが、今の車のエンジンルームは割とギチギチに詰まってて、ネコなんて潜り込むスペースなんて無さそうに見えます
そういった意味からも載せ替えは大変そうだなと思います
標準でドアロック連動のミラーですが、2年半で片方がダメになりました…
原因としては防水に不備が有って、保証延長されてたので保証修理となったので無料でした。以来、オート動作は止めて手動にしました。
しかし、もう片方が最近(3年ちょっと)怪しくなってきました(苦笑)
法律論では立証責任は規制をする側です
但し、裁判となった場合は原告側に立証責任があるというややこしい状態になっている
その上で、車検の検査官は裁量を逸脱しすぎという問題もある
バス、トラックすげえ
そういえば来週車検だ。前回はGTウィングつけたばっかでいろいろ調べました。
お気を付けください。
車検対応や保安基準範囲内であっても「こういう羽はダメだ」と一律にNG出す方もいますので(;^_^
@@GoodSpeedVision お気遣いありがとうございます。
前回は運輸局に話を聞いて、ディーラーでそのサイズ内であることを確認して、
最終的に「モンスター製なので大丈夫でしょう」と言われて車検が通りました。
今回も同じ担当者なので大丈夫だとは思いますが。この辺は社外パーツを取り付けるデメリットですね。
大型車のエンジンに驚かれた方、多いと思いますが、実は大型車もダウンサイジングターボ化が進んでいて13000ccになっていますが以前は20000ccV10エンジン何て言うのも有りました。そのトルクは強力でしたよ。なので今のエンジンは出だしにトルク不足感じる事が有ります。
国産ではいすゞの30000ccV10、600psがありましたな。(*´ω`*)乗っている人に聞くと、ターボの550psの方が走るよ、とのことですが。
@@クモハ165 さん。鉄分多そうなお名前ですなw
確かにインタークーラーターボは馬力では問題ない。走り出すと速い。でもホントの底力は生の大排気量が良いです。長距離の他、ダンプ仕事もしましたが、最近のダウンサイジングターボじゃあ出だしとか未舗装路の低速走行は力(ねばり)が足りない。
長距離で古いV8,13000ccの非力なノンターボ乗りましたが低速トルクは抜群20Kmhで6速入れたらそのまま加速していきます。渋滞で重宝しました。
@@小北一仁-p1s さん
ご返信ありがとうございます。鉄分はかなり錆び付いてますよ。私も21000ccのV8、370psで長距離を走りましたが、坂道発進はフル積載でも全く苦になりませんでしたな。砂地でスタックした低床トレーラーの牽引も出来ました。(*´ω`*)高床のツーデフだったこともあり、一度も根をあげたことはなかったですね。
@@クモハ165 さん。
おぉ!高床ツーデフは珍しい。まあ低床4軸やダンプはツーデフで経験有りますが。
公道走る運送業はデメリット少ないけどダンプ仕事はオフロードを過積載で走らされる事も多く低速トルク命です。1速でしか登れない坂有りますから。
なんか、喋りかたに、説得力あるわ👍長いんだけとついつい、聞き入ってしまいます。イケメンだしね😓
そういえば、昔私がやらかしたAE86(トレノ前期)のエンジンを友人がKP61に積んでたな。シフトレバーがかなり後ろに来てた(笑)
すぐにLSDブローさせちゃって、いろんなところにいろんな負荷がかかるんだなぁ、素人が簡単に考えて無茶したらいけないんだなぁ、なんて思ったなぁ。
★チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー
【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/
★メンバーシップ
ruclips.net/channel/UCb0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin
7:10 大型トラック、バスの鬼トルクにGTOツインターボもびっくり(@_@;)
そう考えると2300回転で1200馬力を出せる10式のV8ディーゼルは色々と凄いんですねぇ。排気量22Lぐらいあるけど……
19:55 字幕がブラックホールになってますよ
ロータリーエンジンみたいにシンプルなら載せ替えはやりやすいのかな?
ロータリーというよりは、FRやSUBARUのボクサーなどいわゆる縦置き構造の場合は、エンジンの後ろにトランスミッションがあるので”別で降ろしやすい”というのがあります。
FFの横置きエンジンの場合、エンジン下にはメンバーがありますし、車種によってはメンバーに足回りが付いてきます。
HONDA車の一部(DC2など)はフロントメンバーの無い構造をしている場合は割と容易になります。
@@GoodSpeedVision さんでもホンダって乗せるんじゃなく下から吊り上げるって聞いた事が有る。
ロータリーの載せ替えって何に載せ替え?他のエンジンはレシプロエンジンなのでマウント全く違うしエンジンの寸法も全く違うミッションとの取付け何か考えたらむしろ激ムズでしょう。
スパークプラグのコロナ汚れは、初めて知りました‼️
エボⅦに乗っていたときは、メンテが楽なのでよく確認しましたが気付きませんでした。
いつも貴重な情報をありがとうございます😊
以前酷使した軽トラのキーを走行後オフにしてもヘッド内に蓄積したカーボンが熱源になったのか、しばらくブルブルアイドリングしていました。
いつも解り易い解説ありがとうございます。
元々自分が明るくない分野はもとより、自分が詳しい分野でも勉強になる事が多々あります。
学生時代に電気を専攻していたものですが、絶縁崩壊って聞いた事がありません。聞いた感じでは、絶縁破壊の事を仰っていると思います。
(今は、絶縁崩壊という様になったのか、車関係では絶縁破壊というのでしょうか)
ハイエースにGTRのエンジン載せてる人いたけどいろいろと手間隙かかってるよなしかも助手席のしたにw
古い車体に年式が新しいエンジン、或いはその逆、騒音とか排ガス規制はどちらの年式で規制されるのかな?
車体の刻印で管理されているからやはり車体の年式かな?
日本の個体識別はあくまでもフレーム番号が基本です。
収集車はPTOです
アルファードに乗ってるならミラー代くらいキニシナイ!
ロータリーシャンテなんてある程度の年齢の方にしかわからないかも。跳ねて跳ねてタイヘンだったとか・・
愛車の2代目DYデミオの右側ドアミラーの開閉機能が数年前にイカれて以来、基本的に畳まない様に心掛けております
自分の場合はネットオークションにて美麗な中古品を購入して自ら交換修理致しましたが、ダメになったドアミラーを分解した際、折り畳み機能の為の樹脂製ギアが欠けている事(開閉機能がイカれた原因)に、「こんな脆弱そうな樹脂製ならば、そりゃあ経年劣化してダメになるよなぁ」と軽く衝撃を受けた記憶が有ります
自分の場合はオイル焼けでした。ヘッドガスケット交換(泣)
そういえば所さんが昔のスカイラインか何かにクラウンのエンジン載せてたような…
鍵かけてミラー勝手にしまるようになってると聞いた時この車(現代車)要らないと思った
5代目レガシーもミラーモーターダメになりました5年で・・・モーターというよりモーターが格納されている樹脂が割れてましたね・・・使用頻度とやはり消耗品の塊ですね車は
ディーゼル車は小排気量(1000cc以下)を作るのが難しいがガソリン車はボア100ミリを超えるエンジンを作るのが難しい。
いつも詳しい解説ありがとうございます。コロナ放電なんて知らなかった!勉強になります!
???「車両バランス的にエンジンを助手席に積みました」
アルテッツァの純正搭載エンジンは3S(ターボ含む),1G,とアルテッツァジータの2JZからなる3種類で、1JZは搭載してましたっけ?なんかのコンプリートカーとか?
1Jターボの設定はないですよ。
トラックのトルク
教習所で大型トラックでの坂道発進の時に乗用車と同じように半クラッチでアクセル踏んで失敗した
大型トラックの坂道発進は2速でクラッチペダルから足を離すだけで勝手に登って行ってビックリした思い出
法律は責任があっち行ったりこっち行ったり、まったくもって面倒くさい!
恐らく圧縮比と、言うのは正しいと、思いますが、ガソリン車よりも、気密性が、高くないと圧縮比はあがりませんしね、
へぇ〜ゴミ収集車良く見るけど、興味無い?からをな細かい所気にした事、無かったけど、今度見掛けたら、マフラー意識して、見てみますね^^;
勝手にミラ―たたんだり ライトついたり まったくいらん装備やね
2メ―トル位の暗闇 通過しただけでライトつく オ―トライト メチャショボすぎて笑えます
ライトの寿命 縮めてるだけ
私は暑がりなんで車内で寝るとき以外 オ―トエアコンも切って マニュアルにしてますね
以前乗ってたアルトワークス(HA36S)は純正で鍵を掛ければ自動でミラー格納、解錠でオープンという仕様でした。
検査官も人間だし思い込みも有るからいかに納得させるか理論武装も大事ですよね。
ただし理論武装でマウント取りになると意固地になって認めて貰えないケースとか有りそうですよねww
ミラーが片方だけ電動格納しない!?
そんなことは気にしない
左ミラーの電動格納が死んだエクシーガのりです。
アッセンブリーで3万でした(泣)
俺も右ミラー3万。その時言われたのが、左は5万以上って(汗)
左は下向きのカメラはいっているんです。
最新車種はミラーも高級品で大変ですね…😨
私の以前の愛車は自動格納ナシで、機能といえば「ミラー」ぐらいでした。
今の愛車は自動格納に加えてヒーターも付きましたが、カ、カメラ…??
側面後方側の車両インジケータ用や、車線保持機能でしょうか… すごいなぁ。
昔交換したミラーは15万でした…
30プリウス乗りですが、キーレス連動のミラー格納を付けて12年以上毎日使ってますが壊れてません。当たりの車両だったのかな。
整備士の養成学校でも 触れなかった内容で 勉強になりました!
ありがとうございます!
嫁さんもそんな存在ですよね^_^
鍵閉めるとミラーが閉まるのはパット見で鍵が閉まってるのがわかるからたとえ壊れやすくなってもつける。
AE86にGRやリスのエンジン載せようとしているのあったな。コルトラリーアートのエンジンも載せてたし、何でもありだな。
今乗ってる車が電動格納ミラーだが、ドアロックで格納されないので自動格納出来る様にしようと想っていたが話を聞いてこのままの仕様にする事にした。
86のFA20を1JZにスワップした方がいましたが、フルコンに取り付け費用、ボディ補強費用で「そこそこした」とオーナーが仰っていたが、その「そこそこ」が個人差があり、「そこそこ」と言えない層もいるので、何とも言えない
排ガス規制は一応通ったけど、それが1番大変と言ってましたね
触媒関係のことだと思うが
エンジン載せ換えという話題で、昔雑誌で見たYAMAHAのV-MAXをW-MAXにした(V4→V8に改造、フレーム補強、ブレーキ補強、公道は記憶にないので不明)バケモノを思い出しました。今の日本では不可能でしょうがそういう夢のある時代だったんだなとちょっと寂しくなりました
ブイブーストだけでもスゴイなーなのに…
電動ミラーはポリスイッチという部品を使うと安く直せるみたいです。
電動ミラーの自動格納を最近のカスタム扱いするあたりが古い
今時標準装備されてる車も多いぐらいなのに…
ミライース安いグレード手動ミラー(笑)
MAZDAのロードスター(2代目)を通勤で使っている方が、いつもミラーを畳まずに駐車していますね。
駐車場の左右両側に縦列駐車をしていくのですが、あんまり広くないので正直ミラーが畳んでないと他の車の走行の邪魔になるんですよねぇ。
そりゃあなたの車のミラーの寿命は延びるかもしれないけど、他の車の事故の確率を無駄に上げているってことを分かっていないのだろうか?
その周辺に駐車している車は、その車以外はすべてミラーを畳んでいるんですけどね……
ロードスターは軽量化が命の為、手動可倒式なんですよねぇ。最新のND型もたしか手動(笑)。なのでミラーの寿命うんぬん関係なく単にめんどうなだけかと。
@@yoshinok2504
なるほど、持ち主がズボラなだけなんですね……ならどうしようもないか。
こんなところでボヤかないで本人に直接言えばいいのに
ディーゼルエンジンは圧縮熱で着火しているということは、いわばノッキングで回っているようなものですよね?
しかし圧縮比を高めた方がトルクが出るということならば、むしろガソリンエンジンも圧縮率を高めて圧縮空気に燃料を直噴してやればガソリンエンジンのトルクを上げることもできるのでは?ディーゼルエンジンとガソリンエンジンをほぼ同じ設計で作ることができたりもするのでは?
と思ったのですが、そうなっていないのは何か理由があるわけですよね。何か障害があるのか、それとも実はあまりメリットのない話なのでしょうか?
なんか、どこかの軍用車でそんなのありましたよ。ガソリン、軽油、灯油、ジェット燃料が使えたはず。
それ、マツダのスカイアクティブXですね。まだスパークプラグ残ってるけどw。
スカイアクティブXみたいな技を使わず、単純にガソリンエンジンの圧縮比を上げるだけだと、着火の制御ができずにエンジンが壊れたりすると思います。
ヒント
デトネーション
いやトラックとかバスのエンジンをガソリンにすれば
もっと小さく作れるよ(笑)
なんでトラックにガソリンじゃなくディーゼル積むのかって、、、
燃料代が安いからでしょ
燃費いいからでしょ
ガソリン精製したら嫌でも作られちゃう軽油を消費するためでしょ
それ以外にメリット無いかと
燃料代安くて熱効率良いから
産業用にぴったりなだけよ