Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
星誕ニルのビームが緑色だから「GB(グリーンビーム)」って言ってる人いて鳥肌止まらんかった事ある
アイコンも名前もグランドジオウでいいね
1:15カービィとニルが一緒にくっついてるところを見るイラストを見ると友達になれただなぁって思うと少し癒されます
やっぱりソウル系ボスが七つの大罪に対応していて、ニルが暴食に対応、つまりベルゼブブが元ネタってのはあってるのかねえベルゼブブって本来慈愛の雨を降らせる豊穣の神だったのにヘブライ人に貶められて邪神にされちゃったんだもんなあ…ニルと被る被る
すごいな👏
フレンズハートでダメージ受けるのは浄化に向かってるからだと思うんだよな削りきれば通じるようになる可能性があるっていうか
1:19 アァ…尊い…(消滅)
カービィもダークマターも元はニルと同存在って説すき初代GBカービィとカービィとニルで卵が先か鶏が先かのループ形成できる
最近毎日このチャンネルのカービィ動画を楽しみにしてる
丸くてピンクなあの人の成分を欲してるのかも…
4:06 奥の方に何か悟ってるデデデ居るの草
こいつが転生してカービィ誕生!みたいなこと考えるとカービィってもしかして...ただの変な生き物なんだろうな結局は(桜井&熊崎コンビ推奨)
メタ的な話題になるけど、カービィっぽい見た目の他にも歴代のラスボス要素てんこ盛りなのは、ニルは「星のカービィの世界」そのもののメタファーになっているからで、ニルを倒すことで過去に「星のカービィというゲーム」が生まれて、そして新たに生まれたカービィも時を経てニルを倒し...みたいなのがループされているんじゃないかと勝手に考察ニルが基本カービィっぽい顔をしているのも、メタ的なことを言えばゲームの主人公だからなんじゃないかなと
今までクロスオーバーの話題が多かったのにすっかりカービィチャンネルになってる…(良いぞもっとやってくれ)熊崎カービィになってから神話とかをモデルにし始めた感じがするゲーム面だけでなく世界観の面でも子どもから大人まで楽しめるゲームになったのは間違いないニル、エフィリス、マスタークラウンみたいな神にも悪魔にも見えるデザイン好き好き大好き
カービィのコピー能力も吸い込んだ相手の性質に影響されて変化してるとも取れるからダークマターもカービィも元を辿るとニルなんじゃないかなってずっと思ってるどのニルだか忘れたけどスペシャルページで星の数だけニルがいたみたいな説明あったし
ミラクルマターが色んな能力使えるのもその辺関係あるのかな?
2Dカービィの総決算である本作にして、ラスボスが周囲のものを“コピー”する存在というのは良い演出だよねぇ歴代ボスっぽい技使うのも、カービィの経験をコピーしたってことなんだろうか
0:29 所々途切れてるんだよなぁ...
ニル=ポポポ説が個人的にしっくりくるかな
フレンズハートでダメージ入るのは友達になれないからじゃなくて、友達になれる可能性が少しでもあるからだと思ってるスキの反対はキライじゃなくて無関心、ダメージという影響が与えれるなら少なくとも無関心では無いと思う
ディスカバリーでカービィの奇跡の力で光に変えたってカオスに書いてあったから、多分カービィに倒されたニルはカービィの光に変える力でカービィ本人になったと勝手に思ってる
カービィは友達になってなんていわないマホ
最初に見たのがカービィだからカービィに似た説はありそう本来はカービィとは全く関係ないけどカービィに似てる存在なのかも
今までのラスボスと似た行動をニルがするのはニルが要素を取り込んでるんじゃなくて、ソウル化やそれに類する存在になるとニル化していってるんじゃないかと思う。
だがエンデにとっては...
7:01 にもあるように、ニルはあの世界においてあらゆる存在になれるの可能性のある卵でしかないと思ってる。あくまで個人の意見なんだけど、諸々踏まえてもポポポ説は無理矢理感があるのよなぁ…
コジマデンキで草
0:06 ???「うーん…うーん…」
ポポポならいいかな
可愛いけど、友達なれるかな?友達出来ると良いね!!
星誕ニルのビームが緑色だから「GB(グリーンビーム)」って言ってる人いて鳥肌止まらんかった事ある
アイコンも名前もグランドジオウでいいね
1:15カービィとニルが一緒にくっついてるところを見るイラストを見ると友達になれただなぁって思うと少し癒されます
やっぱりソウル系ボスが七つの大罪に対応していて、ニルが暴食に対応、つまりベルゼブブが元ネタってのはあってるのかねえ
ベルゼブブって本来慈愛の雨を降らせる豊穣の神だったのにヘブライ人に貶められて邪神にされちゃったんだもんなあ…ニルと被る被る
すごいな👏
フレンズハートでダメージ受けるのは浄化に向かってるからだと思うんだよな
削りきれば通じるようになる可能性があるっていうか
1:19 アァ…尊い…(消滅)
カービィもダークマターも元はニルと同存在って説すき
初代GBカービィとカービィとニルで卵が先か鶏が先かのループ形成できる
最近毎日このチャンネルのカービィ動画を楽しみにしてる
丸くてピンクなあの人の成分を欲してるのかも…
4:06 奥の方に何か悟ってるデデデ居るの草
こいつが転生してカービィ誕生!みたいなこと考えるとカービィってもしかして...ただの変な生き物なんだろうな結局は(桜井&熊崎コンビ推奨)
メタ的な話題になるけど、カービィっぽい見た目の他にも歴代のラスボス要素てんこ盛りなのは、ニルは「星のカービィの世界」そのもののメタファーになっているからで、ニルを倒すことで過去に「星のカービィというゲーム」が生まれて、そして新たに生まれたカービィも時を経てニルを倒し...みたいなのがループされているんじゃないかと勝手に考察
ニルが基本カービィっぽい顔をしているのも、メタ的なことを言えばゲームの主人公だからなんじゃないかなと
今までクロスオーバーの話題が多かったのにすっかりカービィチャンネルになってる…(良いぞもっとやってくれ)
熊崎カービィになってから神話とかをモデルにし始めた感じがする
ゲーム面だけでなく世界観の面でも子どもから大人まで楽しめるゲームになったのは間違いない
ニル、エフィリス、マスタークラウンみたいな神にも悪魔にも見えるデザイン好き好き大好き
カービィのコピー能力も吸い込んだ相手の性質に影響されて変化してるとも取れるからダークマターもカービィも元を辿るとニルなんじゃないかなってずっと思ってる
どのニルだか忘れたけどスペシャルページで星の数だけニルがいたみたいな説明あったし
ミラクルマターが色んな能力使えるのもその辺関係あるのかな?
2Dカービィの総決算である本作にして、ラスボスが周囲のものを“コピー”する存在というのは良い演出だよねぇ
歴代ボスっぽい技使うのも、カービィの経験をコピーしたってことなんだろうか
0:29 所々途切れてるんだよなぁ...
ニル=ポポポ説が個人的にしっくりくるかな
フレンズハートでダメージ入るのは友達になれないからじゃなくて、友達になれる可能性が少しでもあるからだと思ってる
スキの反対はキライじゃなくて無関心、ダメージという影響が与えれるなら少なくとも無関心では無いと思う
ディスカバリーでカービィの奇跡の力で光に変えたってカオスに書いてあったから、多分カービィに倒されたニルはカービィの光に変える力でカービィ本人になったと勝手に思ってる
カービィは友達になってなんて
いわないマホ
最初に見たのがカービィだからカービィに似た説はありそう
本来はカービィとは全く関係ないけどカービィに似てる存在なのかも
今までのラスボスと似た行動をニルがするのはニルが要素を取り込んでるんじゃなくて、ソウル化やそれに類する存在になるとニル化していってるんじゃないかと思う。
だがエンデにとっては...
7:01 にもあるように、ニルはあの世界においてあらゆる存在になれるの可能性のある卵でしかないと思ってる。
あくまで個人の意見なんだけど、諸々踏まえてもポポポ説は無理矢理感があるのよなぁ…
コジマデンキで草
0:06 ???「うーん…うーん…」
ポポポならいいかな
可愛いけど、友達なれるかな?
友達出来ると良いね!!