Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「覇王戴冠 ~OVERLORD~」「いつしか双星はロッシュ限界へ」「王亡き樹冠のミストルティン」これで子供向けってのが無理あるよ熊崎P……
子供でも遊べるだけで元から子供向けでは無い。
組曲:星羅征く旅人なんかもめちゃ厨ニ感あって格好良い。曲名で言うと第三楽章:哀と渾天の翼とか特に。
普段ゲームやらないけどストーリーとラスボスbgmを聴くためにカービィだけはナンバリング発売したら絶対に遊んでる
個人的には熊崎カービィの深夜アニメ顔負けの裏設定や展開は好きだけど、3DSの2作はさすがに救いがなさすぎるし、スタアラはニルやハイネスの過去関連の布石があまりにも多すぎるかつ難解だったから、ディスカバリーの「大昔には新世界に知的生命体がいたけど、捕まえた侵略種から得た技術を使って新世界と侵略種を置いてどこかへ旅立っていきました」ぐらいがちょうど良い…
「灯火の星は自分のオリキャラが各ゲームの主人公を助けて回るオタクの妄想の最大規模の実現」とか言われた時は笑ったよとんでもない厨二性をピンボールのボールにもなる仕事幅の広さで中和してくる
近年の戦隊とかがそうなんだけど、変に分かりやすくして子供向けですよアピールするより多少ブラックな要素入れたほうが子供ウケは良かったりする。子供騙しは子供すら食いつかないってこと。
それ言ったらウルトラマンとか初代からずっとブラック要素あったからやはり息の長いコンテンツは一筋縄では無い
bgmの名前が厨二全開で好き
前にも言った気がするがスマブラSPのマルクの件からしても桜井さんも一部のものに関しては熊崎さんに負けず劣らすなドス黒い設定とか考えてはいそうな気はするんだよな表に出す気がないだけで
これくらいストーリー重いのも好きだし、それをちゃんとカービィらしく帰結させてるのも好き。とてつもない絶望があって、えぐいことしてても、1回殴ってご飯食べれば友達!って言うところがバランス取れた上でかっこいいし好き。
カービィってフワフワしてて可愛いくて見るからに子供向けに見えるからこそ色々ある意味でらしくない物を入れた時にカッコ良さとかリアルさとか深さが引き立ってるんだと思う。
恐ろしいのが熊崎Dと桜井D、作品の境目がわからん引き継ぎ方が凄い、ラスト桜井Dのエアライドもハルカンドラ感あるのスゲェよ
トリデラとロボプラで重い話が2連でお出しされた時は参ったねタラセクてぇてぇ
ファンシーな世界観に反して裏設定が重いっていうのもカービィの魅力の一つ特にハルトマンとスージーの裏設定には度肝を抜かれたわ
動画内のコメントがいちいちわかりみが深すぎて首を縦に振りすぎてそろそろ首がもげそう
2:28 2:32ほんとにマジで強かった、最後のハートレスティアーズが不意打ちすぎるんよ。
!?ヤバそうやな…石ころ変身しとこ…………は?はあぁぁぁ!?ってなるからね
とりあえずゼロやゼロツーで流血表現っぽいことをしたのはどう考えても子供向けじゃない…
ハンターズの装備とか厨二の権化だと思ってる
任天堂系のアクションゲームの中で1番ストーリーも設定も濃いと思ってる。まあ開発が任天堂じゃなくてハル研だからなんだけど。カービィ見てると他の任天堂系アクションゲームももう少し設定や解説見たいな…とは思う。他は分かりやすいストーリーなのはいいんだけどカービィほど裏設定があるヤツ少ないよね。というかカービィは謎を謎のままにせずちゃんと補完するようになってきたって事かな。全てが判明しているわけじゃないけど
マリオとかは謎多すぎるんよな…ロゼッタとかクッパJr.とかマリルイRPGのキャラ達とか…
どうでもいいけど熊崎さんって東方の作者ZUNさんに似てない?
「覇王戴冠 ~OVERLORD~」
「いつしか双星はロッシュ限界へ」
「王亡き樹冠のミストルティン」
これで子供向けってのが無理あるよ熊崎P……
子供でも遊べるだけで元から子供向けでは無い。
組曲:星羅征く旅人なんかもめちゃ厨ニ感あって格好良い。曲名で言うと第三楽章:哀と渾天の翼とか特に。
普段ゲームやらないけどストーリーとラスボスbgmを聴くためにカービィだけはナンバリング発売したら絶対に遊んでる
個人的には熊崎カービィの深夜アニメ顔負けの裏設定や展開は好きだけど、3DSの2作はさすがに救いがなさすぎるし、スタアラはニルやハイネスの過去関連の布石があまりにも多すぎるかつ難解だったから、ディスカバリーの「大昔には新世界に知的生命体がいたけど、捕まえた侵略種から得た技術を使って新世界と侵略種を置いてどこかへ旅立っていきました」ぐらいがちょうど良い…
「灯火の星は自分のオリキャラが各ゲームの主人公を助けて回るオタクの妄想の最大規模の実現」とか言われた時は笑ったよ
とんでもない厨二性をピンボールのボールにもなる仕事幅の広さで中和してくる
近年の戦隊とかがそうなんだけど、変に分かりやすくして子供向けですよアピールするより多少ブラックな要素入れたほうが子供ウケは良かったりする。子供騙しは子供すら食いつかないってこと。
それ言ったらウルトラマンとか初代からずっとブラック要素あったからやはり息の長いコンテンツは一筋縄では無い
bgmの名前が厨二全開で好き
前にも言った気がするがスマブラSPのマルクの件からしても桜井さんも一部のものに関しては熊崎さんに負けず劣らすなドス黒い設定とか考えてはいそうな気はするんだよな表に出す気がないだけで
これくらいストーリー重いのも好きだし、それをちゃんとカービィらしく帰結させてるのも好き。とてつもない絶望があって、えぐいことしてても、1回殴ってご飯食べれば友達!って言うところがバランス取れた上でかっこいいし好き。
カービィってフワフワしてて可愛いくて見るからに子供向けに見えるからこそ色々ある意味でらしくない物を入れた時にカッコ良さとかリアルさとか深さが引き立ってるんだと思う。
恐ろしいのが熊崎Dと桜井D、作品の境目がわからん引き継ぎ方が凄い、ラスト桜井Dのエアライドもハルカンドラ感あるのスゲェよ
トリデラとロボプラで重い話が2連でお出しされた時は参ったね
タラセクてぇてぇ
ファンシーな世界観に反して裏設定が重いっていうのもカービィの魅力の一つ
特にハルトマンとスージーの裏設定には度肝を抜かれたわ
動画内のコメントがいちいちわかりみが深すぎて首を縦に振りすぎてそろそろ首がもげそう
2:28 2:32ほんとにマジで強かった、最後のハートレスティアーズが不意打ちすぎるんよ。
!?
ヤバそうやな…石ころ変身しとこ
…………
は?はあぁぁぁ!?
ってなるからね
とりあえずゼロやゼロツーで流血表現っぽいことをしたのはどう考えても子供向けじゃない…
ハンターズの装備とか厨二の権化だと思ってる
任天堂系のアクションゲームの中で1番ストーリーも設定も濃いと思ってる。まあ開発が任天堂じゃなくてハル研だからなんだけど。カービィ見てると他の任天堂系アクションゲームももう少し設定や解説見たいな…とは思う。他は分かりやすいストーリーなのはいいんだけどカービィほど裏設定があるヤツ少ないよね。
というかカービィは謎を謎のままにせずちゃんと補完するようになってきたって事かな。全てが判明しているわけじゃないけど
マリオとかは謎多すぎるんよな…
ロゼッタとかクッパJr.とかマリルイRPGのキャラ達とか…
どうでもいいけど熊崎さんって東方の作者ZUNさんに似てない?