Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
これ見て安心する上位陣が増えて欲しい
非進学校だけどこういう現実突きつけられると逆にやる気出る
どのレベルの中高なの?私はそれが聞きたい。
@@E46.M3 こういう系の動画で一番下のレベルに来るくらいです
@@IochinTV 大丈夫だ。ヲレの母校もヲツカレしちゃってるから。慰め合い、傷を舐め合おう。頭が悪い大学の方が可愛い女の子と「くぅぱぁ」出来て良いぞ。東大の理系とか女の子は少ないし、絶望的なルックスだから。大東亜帝国が最適解だと思う。
鉄指定の学校でもそんな安全圏でもないけどな英語メチャクチャ苦手な層(5%くらい?)にとってはむしろ鬼門だし
偏差値63の高校の下位20%にいたけど今年早稲田受かったから皆は諦めず勉強した方がいいよ
巣鴨の実績見てみてよ。やばいから。
慶應法学部志望の高2なんですが、熟語帳は解体英熟語とシステム英熟語どちらがが良いと思いますか?
慶應義塾大の法学部を目指されているのであれば、個人的には解体英熟語のほうが良いと思います。慶應義塾大法学部の英語は細かい知識を問う問題が多く、難しい語彙も出題に絡むことが多いので、シス熟より細かい知識の多い解体英熟語のほうがよりおすすめだと思います😆!参考にしていただけたら幸いです🙇
@@wasedasotsu-omoinokaneアドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!
@@Re-gq5jm とんでもないです😆!参考にしていただけたら幸いです🙇応援しています📣
まあ最後は本人次第。それこそ、早慶行きたい夢があるなら、中学から英国社に絞るとかもありやと思う。数学とか無理な人には無理だし
中学からってwww、早過ぎだろう
@@Tc-uz1clほんまに無理な人には無理やからな。理系科目は。
@@Tc-uz1cl一例で言うと、堺雅人は九九すらできないほど数学無理だけど、早稲田合格してる。だから、地頭良くない人でも科目絞れば全然可能性ある
@@ハンマーブロス-s4r 九九は、算数である
@@イヨカン-m8mうだった。小中で算数や数学に抵抗を感じた場合、その時点で科目絞る方がいい。そして早慶目指すべき
早慶より、これのmarchバージョンが見てみたい。
やり玉に挙げられてた海城卒だけど、MARCH以下に進学した奴はほとんど知らんのよな。MARCHに進学したいと思う学生が居るのかが疑問。
何故学部がピンキリなのに一律で議論しているのか意味不明。
また早慶理工が埋もれた議論になってしまっている。。
西大和の下位は近畿大学でも落ちます。
どこの高校でも最下層は現役MARCHは無理だしね
結局は、東大東工大一橋(京大)を第一志望で受験する生徒が主力の高校ということですよね。しかし、早慶といえども学部によっては、偏差値70未満の高校でも十分チャンスありのようにも思えますが、甘いですかね。
早稲田教育ならみんこうの偏差値60~65の人結構受かっている印象あります。
@@wasedasotsu-omoinokane 早稲田教育学部国語国文学科とか狙い目。しかし、何も興味がない。
早慶は東大の滑り止めと考える超進学校の生徒と対峙しないといけないんでね。超進学校からだと早慶の教育や文学なんてOut Of Sightじゃないですかね。
@@E46.M3 いや!個人的には国語国文は罠で、世間で言われるほどの穴場感はないです。国語の標準化突破基準が上がるので、国語でそこそこ取れる人に取っては穴場だと思いますが、取れないと普通に厳しいです。入ってからも周りが日本文学に興味がある人ばかりでレベルも意識も高い学生が大半な印象なので、なかなかしんどい感じがします。真の穴場は教育学科教育学専修と教育学科生涯教育専修で、これは隔年で穴場がどちらになるかが変動します。この2つだけが教育学部で専門性が薄く高校生からみて何をやっているかがイメージしづらいので、例年穴場になりがちです。だいたいどちらかがその年の教育学部全体で一番合格点の低い学科専修になるので、データ的に見ても受かりやすいと思います。
@@E46.M3 分かります😆!偏差値低めの高校から合格するには教育絶対おすすめだと思います。早稲田に来たい高校生の皆さんにはぜひ狙ってほしいなーと思ってます。
旭は6割ぐらいの人は特攻して浪人するのよ…
興味深い。普通は関西の名門校を挙げる時は、まずは灘と東大寺、その下に甲陽とか大阪星光、更に下に西大和(特に男子組)、清風南海がくるんだけど、この二人の頭の中には東大寺はないね。何故?関東のお二人なので、関西の名門校の序列関係はイメージが湧かないのかな?
灘と東大寺を同列に語るレトリックは初めてです。
文理でもだいぶ違う
sfcとか所沢なら割と受かるところ多いやろ医学部は安定して受かるところは皆無理工に安定して受かるのは御三家くらい
御三家で武蔵を同列に並べる香ばしさよ。
滑り止めって言えるのは東京だと御三家くらいってレベルですね。それ以下は併願校って感じでした。市川、浅野、日比谷、西あたりが非常に多いです。ゼミに開成卒がいたので、お前がいるところは流石にここじゃないだろっとちょっと謎に同情していました。開成、筑駒からの早慶はかなり浮くので、油断せずちゃんと東大入って下さい笑女子は女子学院とかは見かけましたが、桜蔭はいなかったです。流石に一段抜けているイメージです。
慶應経済だけどクラスに開成も桜蔭の子もおるよ。開成はわりかしいるイメージ。その子一浪してるし。
海城からは異常に早稲田に進学する。しかし慶應は少ない。地政学的理由。高田馬場は海城性のテリトリーだ。
いや今の巣鴨はかなり没落してる。どこがほぼ安全圏やねん。
甲陽とか西大和とかだと早慶をそもそも受けてないからね。灘は東大行きたくて浪人する時に東京で下宿とか言う奴がいたりするから早慶も受けたりする。
早慶の附属しかない!
それが勝ち組
どうなんだろうなあこういうのそれこそ首都圏以外からだと学費と生活費で4年間で600万以上(奨学金や免除等あるから額面通りではないとはいえ)の支出を覚悟しないといけないから,どうしても所得の高い三大都市圏に分布が偏るのは仕方ない気がする北海道だと公立で全国上位の札幌南みたいな学年の半分が北大以上のレベルでも早慶が現役20人とかだし,学力格差より所得格差がもろに出てる指標だと思う
全統高3記述志望校東工大しか書かなくて判定Cだったけど早稲田は余裕で受かるのかな?
東工判定A:余裕東工判定B:対策すればいける東工判定C:きつい、運が良ければ受かる東工判定D:ほぼ無理東工判定E:無理
早稲田に受かるかどうか知りたいのに東工大しか書かないレベルは全ての大学で無理。意図的に東工大しか書かずに、ここのコメントでそれを映えさせるためのレトリックだとしたら文学部への進学を勧める。東工大の理系は適切な挿入角度と、上下運動のベロシティを求める為の学府ではない。早稲田の文学部へお願いします。
東工大早慶理工、3つ受けたらどこか一つは受かるんじゃね?出来が良ければ全部、出来が悪ければ全落ち
@user-teo64yfj なんでそう思った?w
@@しらかば-s7uby コンプ不合格者
上位生にとって早慶はfootball
マジの進学校は(医学部除く)私大に行かないイメージ
@user-teo64yfj ご指摘ありがとうございます。ただ漢字の間違いだけでそのような発言はネットリテラシーが足りないと思いますよ
@user-teo64yfj いえ、指摘を受けたので修正させていただきました
@user-teo64yfj ケッコー香ばしいな。学歴コンプがあるのか?大丈夫だ。ヲレも学歴コンプだ。
開成、麻布は関関同立より早慶の方が多く受かってる。これは当たり前でしょ。同じ事を分かってて甲陽、星光を出してくる所に嫌な悪意を感じる。早慶は私学のトップで難しい大学と思うが、国立の二次試験前に東京に泊まりで受験に行くのが、精神的負担になるし、早慶に受かっても国立落ちたら浪人するつもりの子は受けることを嫌がる。
関関同立なんて、全国的にはマーチ以下の知名度しかないでしょ。
合計じゃなく合格です。
昔は高2から国立→早慶に鞍替えし集中的に勉強したら普通に早慶入れたが、今はどうなんだろうね。 最初から割り切って早慶絞った勉強したらいけるとおもうけどな。特に英語は小中から先取りすれば、高校での負担がグッと減ってかなりのアドバンテージを取れると思うけどね。
巣鴨そんなレベル高くなくね
まじそれな。海城と並べるの烏滸がましすぎる。
中高一貫は甘え
早慶を現役で受けない関西最難関を出さないで。あと、西大和の男子は関西の序列6番目ですよ。
厳しいですね。
俺の通ってた学校偏差値53やったけどトップ3は阪大、早大、神大に行ったからな。ここ30年で1回だけぐらいの大豊作の年やったみたいやけど、実際そんなこともある。結局は本人の気持ちよ。
僕の母校からも阪大や神戸大学はレアですね。早稲田は300人以上ですが
@@E46.M3早稲田だけで300はバグで草
@@あぎょう-r2z 違いました。自分の卒業年度は201名でした。誤情報で失礼しました。チン射します。
@@E46.M3 本庄、学院、実業のどこかの出身であることが確定ですね笑
超進学校だと東大に行きたいから早慶は眼中にない。自称進学校だと学力が不足して受からない。早慶のボリュームゾーンは、中堅進学校だな。動画にも出ている海城や巣鴨、首都圏の公立トップ高など。
海城卒だけど、最初から早慶狙ってる奴なんて居なかったぞ。そして成績が良い奴が慶應経済に行きたいと行った時は面白くないジョークだと思った。MARCHに進学した奴なんてある意味有名になる。早慶が以上がデフォルト。
海城は中堅進学校ではないな
@@ヴィニシロドリゴ 駒東と海城の扱いの低さよ。この2校は、ほとんど取り上げられない。自分が観た限り、1回だけ話題になってたな。海城には触れてはいけない理由があるかの如し。微妙な立ち位置なのが海城性。
僕は超テーガクレキですがHAPPYでつ。コーガクレキな不幸せ者よりテーガクレキなHAPPY BOYのほうが100倍価値があります。頭良くても、コーガクレキでも何の意味もないでつ。私がこれまで生きて来て痛感しております。
俳優の境雅人さん、宮崎の宮崎南高校から地方国立受験して不合格で早稲田のに合計したそうです。宮崎南高校は偏差値56位です。
とんでもない嘘つきだな。国立受験したのは本当だけどどこの国立は一切判明してないし落ちて早稲田となれば東大京大クラスを想像するのが普通。ちょいちょい見かけるけど本当早稲田コンプレックスあるね。
九州内の大学との事です。同じ高校の同級生から聞きました。
追加で言っておきますが九州大学落ちて早稲田沢山います。早稲田合格しても公立福岡女子大学に行った女子もいます。
九大、慶応合格し早稲田落ちが同期にいた。彼は修猷館高出身で、九大を蹴り、慶応に入ったが、九大の早稲田併願成功率は10%位でほとんど受からない。九大の併願は同志社クラスで、滑り止めに地元の西南学院が多い。
内の姉の子、センター利用で900点満点で792点で早稲田受かっても行かなく、公立福岡女子大学国際教養学部に進学しましたよ。英検1級、中学、高校の英語教員免許取得し、今東京でIT企業に勤務していますよ。
東京外国語大学は早慶と同じレベル扱いでいいんですか?
難易度は東京外語の方が全然難しいと思います
学部による
@user-wn9rl3ni8g 早慶の理系なら分かりますけど文系で東京外語とは流石に比較にはならないんじゃ?
いいんです‼️
学部次第ですが、個人的には東京外大は少なくとも早稲田教育よりは断然難しいと思います。科目数の議論もありますが、東京外大の場合、共通テストが必須である、というのは見逃せないポイントだと思います。早稲田の場合は複数学部を乱れ打ちできるので、特定の日が不調だったとしても別日に他の学部で挽回できるチャンスがあります。しかし、東京外大の場合、共通テストでやらかしたら一発アウトです。そのため、めちゃくちゃプレッシャーがかかる場面で、共通テストで高得点を取らないといけない。そのハードルは想像以上にしんどいと思います。そのうえで、二次の英語がこれまた凄まじく難しいです。英作文やリスニングがかなりレベル高く、個人的には早稲田国教よりも難しく感じます。早稲田教育は英作文もリスニングも出ないうえに3科目が均等配点なので、英語ができなくても他の2科目の出来でカバーできる分英語が苦手でも何とかなったりしますが、外大の場合英語の配点が高いですからその手もなかなか使えないです。そのあたりを色々踏まえると、東京外大は少なくとも早稲田教育よりは難しいと思います。
私の出身高校(県内トップの中高一貫私立)だと、早慶は、国公立に落ちて下から1/3以下の成績の生徒が行くところだったな。理系が3/4を占めていたので、なおさら早慶を目指す生徒は少なかった。高校の社会の教師が、「わが校の文系の生徒が受験していいのは東京一だけ」と言っていたらしい。東京一工、国公立医学部以外は大学じゃないというくらいの雰囲気があった。ただ実際は阪大に進学する生徒も多かったが。地元にも旧一期校の国立大学はあったが、医学部以外でそこに進学するのは、落ちこぼれ扱いだった。早慶は、国公立併願でも80%の生徒は合格したと思うし、詩文洗顔の生徒は皆無に近かったが、仮に詩文洗顔なら100%の生徒が早慶に受かったと思う。現役時に国立の駅弁とKKDRに全落ちした最底辺の落ちこぼれが、詩文洗顔になって1年浪人したら早稲田教育の国語国文に受かったので、詩文洗顔になって浪人すれば、どんな落ちこぼれでも早慶私文くらいには受かるんだなと思ったものだ。この考えは今でも変わらない。
それはかなり前の事では?いまは理系でも早慶≒阪大らしいです、東京一極集中が進んで早慶マーチが難化してるようです、東工大、一橋も早慶と併願した場合早慶専願に勝てず落ちる人が多いらしい。
コメ欄私大信者が激オコで草
@@user-ci3hk2ub5n ん?
確かに一工レベルだと早慶落ち多い。東工大と早慶理工の難易度は同じと聞いている。早稲田受験の時は同じ宿に泊まった5人のうち4人が京大との併願だった。
巣鴨武蔵の下位だと早慶無理でしょう
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
これ見て安心する上位陣が増えて欲しい
非進学校だけどこういう現実突きつけられると逆にやる気出る
どのレベルの中高なの?私はそれが聞きたい。
@@E46.M3 こういう系の動画で一番下のレベルに来るくらいです
@@IochinTV 大丈夫だ。ヲレの母校もヲツカレしちゃってるから。慰め合い、傷を舐め合おう。頭が悪い大学の方が可愛い女の子と「くぅぱぁ」出来て良いぞ。東大の理系とか女の子は少ないし、絶望的なルックスだから。大東亜帝国が最適解だと思う。
鉄指定の学校でもそんな安全圏でもないけどな
英語メチャクチャ苦手な層(5%くらい?)にとってはむしろ鬼門だし
偏差値63の高校の下位20%にいたけど今年早稲田受かったから皆は諦めず勉強した方がいいよ
巣鴨の実績見てみてよ。
やばいから。
慶應法学部志望の高2なんですが、熟語帳は解体英熟語とシステム英熟語どちらがが良いと思いますか?
慶應義塾大の法学部を目指されているのであれば、個人的には解体英熟語のほうが良いと思います。
慶應義塾大法学部の英語は細かい知識を問う問題が多く、難しい語彙も出題に絡むことが多いので、シス熟より細かい知識の多い解体英熟語のほうがよりおすすめだと思います😆!
参考にしていただけたら幸いです🙇
@@wasedasotsu-omoinokaneアドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!
@@Re-gq5jm とんでもないです😆!参考にしていただけたら幸いです🙇応援しています📣
まあ最後は本人次第。それこそ、早慶行きたい夢があるなら、中学から英国社に絞るとかもありやと思う。数学とか無理な人には無理だし
中学からってwww、早過ぎだろう
@@Tc-uz1clほんまに無理な人には無理やからな。理系科目は。
@@Tc-uz1cl一例で言うと、堺雅人は九九すらできないほど数学無理だけど、早稲田合格してる。だから、地頭良くない人でも科目絞れば全然可能性ある
@@ハンマーブロス-s4r
九九は、算数である
@@イヨカン-m8mうだった。小中で算数や数学に抵抗を感じた場合、その時点で科目絞る方がいい。そして早慶目指すべき
早慶より、これのmarchバージョンが見てみたい。
やり玉に挙げられてた海城卒だけど、MARCH以下に進学した奴はほとんど知らんのよな。MARCHに進学したいと思う学生が居るのかが疑問。
何故学部がピンキリなのに一律で議論しているのか意味不明。
また早慶理工が埋もれた議論になってしまっている。。
西大和の下位は近畿大学でも落ちます。
どこの高校でも最下層は現役MARCHは無理だしね
結局は、東大東工大一橋(京大)を第一志望で受験する生徒が主力の高校ということですよね。
しかし、早慶といえども学部によっては、偏差値70未満の高校でも十分チャンスありのようにも思えますが、甘いですかね。
早稲田教育ならみんこうの偏差値60~65の人結構受かっている印象あります。
@@wasedasotsu-omoinokane 早稲田教育学部国語国文学科とか狙い目。しかし、何も興味がない。
早慶は東大の滑り止めと考える超進学校の生徒と対峙しないといけないんでね。超進学校からだと早慶の教育や文学なんてOut Of Sightじゃないですかね。
@@E46.M3 いや!個人的には国語国文は罠で、世間で言われるほどの穴場感はないです。国語の標準化突破基準が上がるので、国語でそこそこ取れる人に取っては穴場だと思いますが、取れないと普通に厳しいです。
入ってからも周りが日本文学に興味がある人ばかりでレベルも意識も高い学生が大半な印象なので、なかなかしんどい感じがします。
真の穴場は教育学科教育学専修と教育学科生涯教育専修で、これは隔年で穴場がどちらになるかが変動します。この2つだけが教育学部で専門性が薄く高校生からみて何をやっているかがイメージしづらいので、例年穴場になりがちです。だいたいどちらかがその年の教育学部全体で一番合格点の低い学科専修になるので、データ的に見ても受かりやすいと思います。
@@E46.M3 分かります😆!偏差値低めの高校から合格するには教育絶対おすすめだと思います。早稲田に来たい高校生の皆さんにはぜひ狙ってほしいなーと思ってます。
旭は6割ぐらいの人は特攻して浪人するのよ…
興味深い。普通は関西の名門校を挙げる時は、まずは灘と東大寺、その下に甲陽とか大阪星光、更に下に西大和(特に男子組)、清風南海がくるんだけど、この二人の頭の中には東大寺はないね。何故?
関東のお二人なので、関西の名門校の序列関係はイメージが湧かないのかな?
灘と東大寺を同列に語るレトリックは初めてです。
文理でもだいぶ違う
sfcとか所沢なら割と受かるところ多いやろ
医学部は安定して受かるところは皆無
理工に安定して受かるのは御三家くらい
御三家で武蔵を同列に並べる香ばしさよ。
滑り止めって言えるのは東京だと御三家くらいってレベルですね。
それ以下は併願校って感じでした。市川、浅野、日比谷、西あたりが非常に多いです。
ゼミに開成卒がいたので、お前がいるところは流石にここじゃないだろっとちょっと謎に同情していました。開成、筑駒からの早慶はかなり浮くので、油断せずちゃんと東大入って下さい笑
女子は女子学院とかは見かけましたが、桜蔭はいなかったです。流石に一段抜けているイメージです。
慶應経済だけどクラスに開成も桜蔭の子もおるよ。
開成はわりかしいるイメージ。その子一浪してるし。
海城からは異常に早稲田に進学する。しかし慶應は少ない。地政学的理由。高田馬場は海城性のテリトリーだ。
いや今の巣鴨はかなり没落してる。
どこがほぼ安全圏やねん。
甲陽とか西大和とかだと早慶をそもそも受けてないからね。
灘は東大行きたくて浪人する時に東京で下宿とか言う奴がいたりするから早慶も受けたりする。
早慶の附属しかない!
それが勝ち組
どうなんだろうなあこういうの
それこそ首都圏以外からだと学費と生活費で4年間で600万以上(奨学金や免除等あるから額面通りではないとはいえ)の支出を覚悟しないといけないから,どうしても所得の高い三大都市圏に分布が偏るのは仕方ない気がする
北海道だと公立で全国上位の札幌南みたいな学年の半分が北大以上のレベルでも早慶が現役20人とかだし,学力格差より所得格差がもろに出てる指標だと思う
全統高3記述志望校東工大しか書かなくて判定Cだったけど早稲田は余裕で受かるのかな?
東工判定A:余裕
東工判定B:対策すればいける
東工判定C:きつい、運が良ければ受かる
東工判定D:ほぼ無理
東工判定E:無理
早稲田に受かるかどうか知りたいのに東工大しか書かないレベルは全ての大学で無理。意図的に東工大しか書かずに、ここのコメントでそれを映えさせるためのレトリックだとしたら文学部への進学を勧める。東工大の理系は適切な挿入角度と、上下運動のベロシティを求める為の学府ではない。早稲田の文学部へお願いします。
東工大早慶理工、3つ受けたらどこか一つは受かるんじゃね?
出来が良ければ全部、出来が悪ければ全落ち
@user-teo64yfj なんでそう思った?w
@@しらかば-s7uby コンプ不合格者
上位生にとって早慶はfootball
マジの進学校は(医学部除く)私大に行かないイメージ
@user-teo64yfj ご指摘ありがとうございます。ただ漢字の間違いだけでそのような発言はネットリテラシーが足りないと思いますよ
@user-teo64yfj いえ、指摘を受けたので修正させていただきました
@user-teo64yfj ケッコー香ばしいな。学歴コンプがあるのか?大丈夫だ。ヲレも学歴コンプだ。
開成、麻布は関関同立より早慶の方が多く受かってる。
これは当たり前でしょ。
同じ事を分かってて甲陽、星光を出してくる所に嫌な悪意を感じる。
早慶は私学のトップで難しい大学と思うが、国立の二次試験前に東京に泊まりで受験に行くのが、精神的負担になるし、早慶に受かっても国立落ちたら浪人するつもりの子は受けることを嫌がる。
関関同立なんて、全国的にはマーチ以下の知名度しかないでしょ。
合計じゃなく合格です。
昔は高2から国立→早慶に鞍替えし集中的に勉強したら普通に早慶入れたが、今はどうなんだろうね。 最初から割り切って早慶絞った勉強したらいけるとおもうけどな。特に英語は小中から先取りすれば、高校での負担がグッと減ってかなりのアドバンテージを取れると思うけどね。
巣鴨そんなレベル高くなくね
まじそれな。
海城と並べるの烏滸がましすぎる。
中高一貫は甘え
早慶を現役で受けない関西最難関を出さないで。
あと、西大和の男子は関西の序列6番目ですよ。
厳しいですね。
俺の通ってた学校偏差値53やったけどトップ3は阪大、早大、神大に行ったからな。
ここ30年で1回だけぐらいの大豊作の年やったみたいやけど、実際そんなこともある。
結局は本人の気持ちよ。
僕の母校からも阪大や神戸大学はレアですね。早稲田は300人以上ですが
@@E46.M3早稲田だけで300はバグで草
@@あぎょう-r2z 違いました。自分の卒業年度は201名でした。誤情報で失礼しました。チン射します。
@@E46.M3
本庄、学院、実業のどこかの出身であることが確定ですね笑
超進学校だと東大に行きたいから早慶は眼中にない。自称進学校だと学力が不足して受からない。早慶のボリュームゾーンは、中堅進学校だな。動画にも出ている海城や巣鴨、首都圏の公立トップ高など。
海城卒だけど、最初から早慶狙ってる奴なんて居なかったぞ。そして成績が良い奴が慶應経済に行きたいと行った時は面白くないジョークだと思った。MARCHに進学した奴なんてある意味有名になる。早慶が以上がデフォルト。
海城は中堅進学校ではないな
@@ヴィニシロドリゴ 駒東と海城の扱いの低さよ。この2校は、ほとんど取り上げられない。自分が観た限り、1回だけ話題になってたな。海城には触れてはいけない理由があるかの如し。微妙な立ち位置なのが海城性。
僕は超テーガクレキですがHAPPYでつ。コーガクレキな不幸せ者よりテーガクレキなHAPPY BOYのほうが100倍価値があります。頭良くても、コーガクレキでも何の意味もないでつ。私がこれまで生きて来て痛感しております。
俳優の境雅人さん、宮崎の宮崎南高校から地方国立受験して不合格で早稲田のに合計したそうです。宮崎南高校は偏差値56位です。
とんでもない嘘つきだな。国立受験したのは本当だけどどこの国立は一切判明してないし落ちて早稲田となれば東大京大クラスを想像するのが普通。ちょいちょい見かけるけど本当早稲田コンプレックスあるね。
九州内の大学との事です。同じ高校の同級生から聞きました。
追加で言っておきますが九州大学落ちて早稲田沢山います。早稲田合格しても公立福岡女子大学に行った女子もいます。
九大、慶応合格し早稲田落ちが同期にいた。
彼は修猷館高出身で、九大を蹴り、慶応に入ったが、九大の早稲田併願成功率は10%位でほとんど受からない。
九大の併願は同志社クラスで、滑り止めに地元の西南学院が多い。
内の姉の子、センター利用で900点満点で792点で早稲田受かっても行かなく、公立福岡女子大学国際教養学部に進学しましたよ。英検1級、中学、高校の英語教員免許取得し、今東京でIT企業に勤務していますよ。
東京外国語大学は早慶と同じレベル扱いでいいんですか?
難易度は東京外語の方が全然難しいと思います
学部による
@user-wn9rl3ni8g 早慶の理系なら分かりますけど文系で東京外語とは流石に比較にはならないんじゃ?
いいんです‼️
学部次第ですが、個人的には東京外大は少なくとも早稲田教育よりは断然難しいと思います。
科目数の議論もありますが、東京外大の場合、共通テストが必須である、というのは見逃せないポイントだと思います。
早稲田の場合は複数学部を乱れ打ちできるので、特定の日が不調だったとしても別日に他の学部で挽回できるチャンスがあります。
しかし、東京外大の場合、共通テストでやらかしたら一発アウトです。そのため、めちゃくちゃプレッシャーがかかる場面で、共通テストで高得点を取らないといけない。そのハードルは想像以上にしんどいと思います。
そのうえで、二次の英語がこれまた凄まじく難しいです。英作文やリスニングがかなりレベル高く、個人的には早稲田国教よりも難しく感じます。早稲田教育は英作文もリスニングも出ないうえに3科目が均等配点なので、英語ができなくても他の2科目の出来でカバーできる分英語が苦手でも何とかなったりしますが、外大の場合英語の配点が高いですからその手もなかなか使えないです。
そのあたりを色々踏まえると、東京外大は少なくとも早稲田教育よりは難しいと思います。
私の出身高校(県内トップの中高一貫私立)だと、早慶は、国公立に落ちて下から1/3以下の成績の生徒が行くところだったな。
理系が3/4を占めていたので、なおさら早慶を目指す生徒は少なかった。
高校の社会の教師が、「わが校の文系の生徒が受験していいのは東京一だけ」と言っていたらしい。
東京一工、国公立医学部以外は大学じゃないというくらいの雰囲気があった。ただ実際は阪大に進学する生徒も多かったが。
地元にも旧一期校の国立大学はあったが、医学部以外でそこに進学するのは、落ちこぼれ扱いだった。
早慶は、国公立併願でも80%の生徒は合格したと思うし、詩文洗顔の生徒は皆無に近かったが、仮に詩文洗顔なら100%の生徒が早慶に受かったと思う。
現役時に国立の駅弁とKKDRに全落ちした最底辺の落ちこぼれが、詩文洗顔になって1年浪人したら早稲田教育の国語国文に受かったので、詩文洗顔になって浪人すれば、どんな落ちこぼれでも早慶私文くらいには受かるんだなと思ったものだ。
この考えは今でも変わらない。
それはかなり前の事では?いまは理系でも早慶≒阪大らしいです、東京一極集中が進んで早慶マーチが難化してるようです、東工大、一橋も早慶と併願した場合早慶専願に勝てず落ちる人が多いらしい。
コメ欄私大信者が激オコで草
@@user-ci3hk2ub5n ん?
確かに一工レベルだと早慶落ち多い。東工大と早慶理工の難易度は同じと聞いている。
早稲田受験の時は同じ宿に泊まった5人のうち4人が京大との併願だった。
巣鴨武蔵の下位だと早慶無理でしょう