【新築】設置してからじゃ手遅れ!テレビ周りで後悔すること7選【注文住宅 家づくり】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、テレビ周りで後悔することについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
「注文住宅・完全版 家づくり大百科」
LINE友達限定でリリース!
→liff.line.me/1...
※静岡県西部在住者には、LINE登録で職人社長の書籍プレゼント!
お金が貯まる家3.0〜住むだけで2,000万円貯まる「住む得ハウス」〜 平松明展著
=======
このチャンネルでは、建築歴22年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.co...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ruclips.net/user/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #テレビ
我が家は最初壁掛けを提案されたけど、結局、テレビスタンドにしました。それは、友人の家で、壁掛けにしてかなり不便だなぁと思った事ですね。壁掛けにすると録画機器やゲーム機は何処に置きますか?という問題なんです。つまり、その場合、テレビの下に造作で棚を作ったりしないとならないって事です。だったら普通にテレビボード置けば良いじゃん、て、なるでしょ、それだとわざわざ壁掛けにした意味なくない?って事で、テレビスタンドにしました。オプションで棚数ふやせるし、テレビ背面にHDD隠せるし、配線もスタンドの柱内にかくせるのでスッキリします。
テレビの大きさはソファの大きさや位置じゃない
部屋のバランスと個人の好みですね
今はプロジェクターで大画面を満喫する傾向なので
壁はテレビに占領させず広く残す傾向
小さめテレビをテレビボードに起くだけの方が汎用性が高い
15年前に綿密に計画をして薄型TVの設置場所を考えましたが、
3か所のうち1か所は下地を入れて空配管した壁とは別の箇所に
現在設置しています・・・
自分は元電気工事士をしたり、自動車整備もしたので工具は豊富にあるので
自分で移設作業の配線&配管をと下地補強をやり直しました。
TVのサイズ、
家に設置した時は大きすぎて(失敗したかな?)
と思う事もあると思いますが、数日で慣れると思います♪
120インチサイズのプロジェクタースクリーンも最初は物凄く
大きいと感じましたが、それも1週間で慣れました。
昔は下地補強と薄型TVの裏側に空配管とコンセントを仕込んでおくのが
大事でしたが、今はメッシュWIFI環境をどの部屋にいても安定するように
してさえいれば、無線LANでレコーダーの映像と音を送れるので
WIFI環境、超大事だと思います。
テレビの固定といえばAVシステム内蔵型の壁寄せテレビスタンドを導入したので地震に強かったですね。
最近はTVをほとんど見ないのでTVは要らないかなと思っています。
・テレビを壁掛けにしてるとこは大抵、位置が高すぎる。
視聴位置(まあ普通はソファに座ってるはず)の目の高さか少し低いくらいでないと、長時間では疲れます。映画1本、2時間ほどずうっと見上げてる姿勢ってしんどいと思いませんか?
・大画面に見合った音を出すにはそれなりのスピーカーが要りますが、壁掛けだとこれが出来ない。
高音質スピーカーには奥行きがあるから。
・AC電源はもとより、アンテナケーブルやレコーダーなどの機器との接続を考えていないと、コードがとっても見苦しいことに。コンセントプレートに組込むアンテナ端子は昔からありますが、最近はHDMI端子もあり、色も茶、黒などあります。
・コード類の突出を抑えるL型端子が各種ありますが、テレビの取り付け金具もあり、壁と面一にするには本当の壁の前にダミー壁を作る必要があるのでスペース的に(数センチとは言え)不利になる。
・赤外線リモコンのリピーターを知らない人が多い。目立たない小さい受光部だけを露出させて、見えない所に設置したレコーダーやDVD(BD)プレーヤーを操作できる物です。「リモコンリピーター」で検索すればアマゾンでタダみたいな値段で山と出てきます。受光部はテレビの近くでなくともOKです。当然、受光部にリモコンを向けるのがベストですが、反射光でもかなり拾います。
テレビというのは進化が激しくて、今のような大画面とか極薄とか昔は想定できなかったし、将来もどうなるかわからない。現状に合わせるのはやめた方がいいですよね。
けど設置場所が固定化されるのは案外後悔がなかった。というかあらためて設置場所をあれこれ考える必要がなくなるからむしろ楽だった。(笑)
壁掛けテレビを壁に掛けたが最後テレビ交換する度に壁がぼろぼろに(¬_¬)
取り付け金具を付ける壁に工夫が必要ですね(¬_¬)
例えば壁掛けテレビを付けたい位置の壁に格子のアクセントを付け【壁掛けテレビ-取り付け金具-合板-U字金具】を取り付けてU字金具を格子に引っ掛けるとかです(´・ω・`)
まぁ面倒臭いのでテレビ台を使うのが一番楽じゃないかな?(´・ω・`)