【危険】マイホームの固定資産税が上がる要注意設備と解決方法とは?【注文住宅】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、2024年最新の固定資産税について解説しました!
是非最後までご覧ください!
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bM...
※Amazonにて好評発売中です!
「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
sp4.work/cp/hi...
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨
→hiramatsu-kenc...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @hiramatsukenchiku
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ruclips.net/user/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bM...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #固定資産税 Хобби
今回の動画は、建物の固定資産税について完全解説しました!
みなさんは、税金で苦労した経験はありますか❓
ぜひコメントで教えてください!
😮😮
😊😊😊😊😊
土地にかかるならまだしも、家の中の自分で設置購入したものに税金かかるなんておかしい
個人的に許せないのは太陽光発電つきの瓦で固定資産税が上がるヤツ。太陽光発電させたいのかさせたくないのかどっちなんだと。
「京都の家は間口が狭い」は、まさに税金対策から来ている。昔も今も、課税の仕方は変わっていないということですね。こうして数値化して可視化できると本当にわかりやすいです。
浴室暖房乾燥機とかエレベーターつけたから税金高い家になっちゃってるけど、車椅子の親も3階まで介助なしで上がって来られるし、屋外に洗濯物は干したくない(花粉症)から使用頻度どちらも高いししゃーないと思ってる。けど、説明聞けば聞くほど高くなる基準が謎な税金だな〜
あなたは長持ちする家、良い家を建てましたね!はい!税金割増でーす みたいなノリはやめてほしいなー
気に入った中古住宅があったのに
唯一購入を迷った点が使わないホームエレベーターがあったこと。
その分の面積が無駄になるだけなら我慢できたんですけど、固定資産税がかかることを知って、それが決め手になって購入やめましたね
固定資産税ってこんなに細かいものだったんですね
とても勉強になりました
どんな家に住もうがその人の自由だろと思いますが、いちいち少しでも豪華なものに対して固定資産税が上がる要素になることが許せないと思いました。
これ考た奴は誰なんだ…
本当に許せない。
内装設備はユーティリティの予備工事だけして全部簡易のものをつけて、あとからリフォームすればいいんですね
そもそも固定資産税ってのが意味不明な税金だと思うのですが、仕様によって課税額が変わるのが本当に意味不明です。税金取るなら単純に家の広さだけで課税すれば良いと思います。
同意!
そもそも高価な設備には相応の消費税を払っているのに!と思ってしまいます。
リフォームや完成後の後日設置の際はどうなるのでしょうかね?
私の家は土地と合わせて230万の価値だと記載されて、固定資産税が年間32200円だそうです
何故そんなに高いんだろう?バカ高い金利でやっと払い終わったのに、非常に腹立たしい!
それーーー延床で決めて欲しい
年間32200円?高い?ゼロが1つまちがってない?うちは、5年くらい前迄30万円だった。最近少し安くなってうれしいけど、馬鹿らしい税金だと思う。でも、台風や地震でも、安心できるから、仕方ないな。
@@きょー-v6r????
私は何の知識もなく建てたので後悔してます!後思ったのはハウスメーカーさんと打ち合わせの際にせめて教えて欲しかった!この方が後々
使いがって良いですよとか全部の意見をそのままハイで建てた😢まぁー
そうゆうものなんだろうけど💦
忘れた頃にやってくる固定資産税
本当にやばい😅
家🏠建てる前に この動画見たかったです
広さだけで計算されてると思ってました・・・まさかそこまで細かいとは🥶
なのに政治家たちの裏金や何に使われたかは細かいどころか闇に葬られる始末、、、、、
各市町村の課税もまちまちだし、税務課担当者も判定基準がよくわからないそうです💦
なんだそれ?😡
固定資産税も現実として直視の対象ですね。
固定資産税なんてあいまいで不公平な悪税だと思う。
固定資産税って、こうやって決まっているんですね−。そもそも何のために徴収させている税金なのか全く不明だし、その金額がこのように細かく決まっているとは・・・。
そこまで行政が介入する必要があるのか、はなはだ疑問ですね。
不動産を持っているだけで、行政サービスを受けているのでしょうか?住民として享受している行政サービスの対価は住民税として負担していますが、固定資産税についてはまったくサービスを受けているとは思えません。
設備の選び方ですね。
今、税理士の国家試験を受験中です。固定資産税の科目選択も有りですね。
固定資産税→自動車税→自動車保険の更新
トリプルパンチです😢
ホントに何から何まで税金だらけ。
しかも細かすぎてアホな私にはほとんど計算できないようになってる。
国民を豊かにする気は一切無いのがヒシヒシと伝わる…
「豪華に見えるかどうか」「主観・印象」。そんな感じで決まる税金って…何?
なんかこういう税率って一般人が細かく知ることってないから審査する人の気持ち次第で高くも安くもできそう。
@@鴻丸智成 特に戸建の固定資産税は審査員の気持ちで変わります
こだわりキッチンで増加 バスルームの広さで増加 トイレの数で増加 ウォシュレットトイレで増加 壁紙の質で増加 少しでも こだわりで 良い品質に
グレードupすると増加に成ります 建物の内装 外装 外構の全てを
細かく審査するので
少しでも 贅沢と思われると増加去れるって感じです ドアの取っ手から様々物が審査ポイントって 変ですよね
固定資産税。その名の通り固定された資産にかかる税金。設備や建材、見栄えが良けりゃ広さよりも(首都圏内は別)値段が上がる。
要は「そんだけお金掛けて快適な家に住んでるんだから税金払えますよね、宜しく。」っていう税金ですよね。
課税対象かおかしいですよ。
駐車場やアパートなどの賃貸住宅などの収益物件なら理解のしようもあるけど、一戸建て住宅は除外すべきですね。または廃止で。こんなものがあることで住宅の質が上がらないとしか思えないです。まさに悪税。
っていうより・・・・誰だこんな税制考えたキ印は??
最初はシンプルに作って後からいろいろ買って家の中に設置するのもありですねえ
確かに、後から設置するのも良いですね!
固定資産税って、そんなにややこしいものだったのですね😳税制はもっとシンプルにして欲しい……
建築時には後付可能な設備はなるべく省いて、検査が終ってからゆっくり取付けでいいんじゃないかい?
エレベータとか、二階のトイレとか、浴室の換気扇とか、、、
税金とはいえ、設備や材質を役所がここまで把握する必要あるのか?
気持ち悪いと思ってしまった
仕上げ材が固定資産税に影響する割合は微々たるものです。自分の望む仕上げで家作りをしてくだされば結構だと思います。
あえて避けるべきものをあげれば、太陽光パネル葺、床暖房、ビルトイン空調ぐらいです。
現職の時に4000棟の新築家屋を評価、計算した経験からです。
素人さんの意見には?です
人生最大の買い物で物凄い額の消費税分の金額も払ってるのに、なぜ固定資産税なんぞのためにやりたいような家作りが出来ないのでしょうね
本当に。契約したけれど消費税だけで高級車買えるのが本当に腹立たしい。
実力が、願望に追いついていないからです。
@@ben.123
どうした?
@@田中ゆーすけ-r8u
何が?
@@田中ゆーすけ-r8uお前がどうした?文句あるなら身の丈に合わない資産を持つなという事
家屋調査が来ましたが、確かに天井高とかをメジャーやレーザー測距離器でこまめに測っていました。図面を見たらわかるんじゃないかな~とも思いましたが。
正直、システムキッチンやシステムバスとか現代では最低限必要なものに対しても高い点数が付くのが許せないのと、太陽電池一体型瓦や床暖房、浴室乾燥機や全館空調など生活を便利にする設備に高い点数を付けるのはどうかなと思います。
本来は金持ち向けの贅沢設備・華美な装飾などに高く課税するべきと思います。
抜けていた点としては、吹き抜けは2階の床がないのに、床があるものとして床面積に計算されるので注意です。あとは部屋として独立した純和風の和室も高くなります。外構は家屋の固定資産税は課せられませんが、ガレージと物置には固定資産税がかかります。
個人的には、軽量鉄骨造が木造より高いのは仕方ないにしても、法定耐用年数がもっと長い重量鉄骨やRC造やSRC造と一緒に非木造として扱われるのは辛いです。
トイレも1階と2階に2個おくとか、洗面台も2階におくとか増えているので、2個目までは加算点数を低めにする工夫をしてもらいたいです。
これも二重課税ということでしょうか。
見た目、かなりの二重課税で、消費税絡みは、すべて二重課税なんだなぁって、何度考えても腹立たしい。
日本は多重課税😢
所得税 固定資産税 消費税 だけで
良いって思いますよね
太陽光について色々考える事があるけど、10年間 夫婦の個人年金の積立してくれて 最近では大型家電のローンも払ってくれてます。 確かに保険とかも必要ですが
そもそも固定資産税自体が不必要なものだと思う。
建てる時の消費税でいくら払ってると思ってるのか…
その消費税で充分だろ。と思うわ。
搾取、搾取、搾取
ダクト式の熱効果換気も補正係数3倍です。現場発泡ウレタンやウレタンパネルも高くなる要素になる。
固定資産税も無駄設備で増やしたくないですよね。
意外なものが安かったりもするので、初期投資で多少の価格差があっても、税金でペイできるようなものもありますし、選び方は慎重にしたいですね。
中古の木造戸建てを見てきましたが、固定資産の低減ありきの築20年でも、粗末な物件や素人DIYで手抜きや如何様修繕された物件はリホームするにも多額な費用が必要になます。
床暖房は建付けではなく後付けですね。
固定資産税という名の二重課税‥
そして 相続で相続税が取られる😅
@@文憲ま 議員は相続税かからないのもおなしな話だわ
税金を払わないと国家反逆罪らしいけど……。ク━デタ━並みの重罪。
何か納得出来ない部分があるよなぁ…。
納税は国民の義務って言うなら国会議員は責任持って職務を遂行して欲しいモノです。
平松社長〜🎉全国展開すごいですねー👍
このように細々細々細々、固定資産税を巻き上げるのには本当に細々と決まりを設定してるのに、政党の資金管理に至ってはザルどころか枠しかなさそうなの何なんですかね?
固定資産税のかかり方ってこんなガバガバなんだ
すごいムカつく
市町村の担当者だってほぼ素人なのに匙加減で決められると思うと許せないわ
リノベしてシフテムバス、システムキッチン、ソーラーパネルをつけたら、固定資産税が増加する設備投資したことを役所はどうやって把握するのでしょうか?
これ謎ですね リフォームしたらリフォーム会社から役所に通知でもしてるんでしょうか?
うち、築50年
改装後の固定資産税はそのままだった
玄関タイルを御影石に、洗面も一体式、バスルームは御影石張りで温泉みたいになっている
キッチンもステンレスからシステムキッチンに変ってるんだけどな
うちに調査した役所の方は設備が変わったら申告して下さいねとはいってましたが、申告しないくても脱税とかにはならなさそうですよね
経年劣化で更新した場合は課税評価しない的なことを聞いたことあります。
物件の価値自体が大幅にあがるようなリフォームだと再評価で上がるようですが、竣工時の設備のレベルと数十年後の現在のレベルでは異なるでしょうし、単純比較も難しいから多少は多めにみてくれているのでは?
基本的にリフォームは、役所は見ないですよ。増築、減築等されるとお手紙くるかもしれないですが。
全館床暖冷房に屋根一体型太陽光パネルの我が家は固定資産税高いのかな笑よくわからんけど😂
でも電気代が全然違うしガス代いらないから年単位で考えると固定資産税額余裕で超えるから得してることになるんかな…🤔💭
固定資産税の建物の耐用年数、木造は27年とありますが、
私は木造住宅築20年を購入してから、家屋の固定資産税は減ったことはありません。
役所に問い合わせしたら、「再建築価格方式」によって算出されたとのことでした。
よくわからないです。
インフレですからね....
デフレ期間は下げるのを怠ったのですか?
無知ワイ、建物や土地だけだと思ってたので材質とか設備も対象と聞いて震え上がってる。怖くて家なんか建てられん
☓税金
◯罰金
役所が算定した固定資産税の評価区分は間違っていることがあるらしいのですが、平松さんがそのようなことを体験したことはあるでしょうか。あれば、その際どのように対応したかを知りたいです。
他の動画で、例の超有名ホームビルダーで施工された方がいて、屋根一体型太陽光パネルを採用されたそうなのですが、屋根全部が太陽光パネルとして算定されたそうです。しかし実際は太陽光パネル部分とガラスだけの部分があるそうで、それを役所に説明し訂正を求めたそうです。すぐに「はいそうですか」とはならなかったそうですが、何度か交渉したのち、ガラス部分は太陽光パネルの評価値からガラス製屋根材としての評価値に下げてもらったそうです。
もしこのような体験談をお持ちでしたら聞きたいです。
家屋調査時に、屋根伏図で太陽電池一体型瓦の面積と配置位置を確認していった記憶があります。
役所との闘いですよね。本当に払いたくない。
できる限り原始的な家づくりが、賢い。土の土間に、家は、台形の上に建てる、玄関で、調理ができる
ように、土足のまま、釜戸焚きしたい
家に好きな家具や調度品並べると税金が課せられるのは本当に意味不明だから廃止しよう。
固定資産税清算金は 課税対象になるようですね。国としては あくまで1月1日の不動産の所有者に
対して固定資産税を課税する。 当事者同士で分割清算するのは自由だけど、その清算金は
税そのものではないから 課税しますよ という理屈のようです。
買った建売、固定資産税のかかる設備がいっぱい。92と結託してるのでは?
なんで長持ちのほうが税金が高い?エコの方が国にとってプラスなのに
今年初めて固定資産税が来ました。
思っていたより高く、調査員さんの予想金額より+5万円位の金額が来ました…役所に行って確認した方がいいのでしょうか…?
建物に対する課税基準なんて延床面積だけで良いと思うんだけど。
これって全国共通の基準があるのでしょうか?
請求、明細書くらいほしいよな
固定資産税の調査に来た時に、評価明細ちょーだい!といえば、もらえるそうです。
@@oyajijapan2613うちは立会いに妻しか居られず、評価内容送れと言ったけど貰えなかった。
課税のタイミングでもう一度問い合わせたが、内容全体は貰えず、水栓の数が間違ってないか確認したら、案の定間違ってて、来年直しておきますと言われた。
たった200円の差だが、本当に真っ当な評価してるのか怪しい。
相続した家は昭和5年くらいに3000円で建てられてて築100年近い、建物だけの固定資産税は課税床面積全部で340平米で課税標準額150万円、固定資産税は年2万5千円。
建築費より高い税金を毎年払ってる。
昭和5年の3,000円なら、今になおすと約180万円くらいだから妥当ですよ。
歴史ある家屋なので、引き続き大切にされてください。
固定資産税11マンて安いですか?固定資産税は何に使われてるんだろ
東京都の小池は、太陽光発電の課税についてのガイドラインは出してるのでしょうか?
また“増改築等で確認申請をしない“場合は、トイレ・洗面などが増える際、増税メガネ君に眼をつけられることはあるのでしょうか?
はい贅沢してるからペナルティー!みたいなアホな税金
主観で課税されるってその人のさじ加減で決まるとかテキトーすぎないか?今まさに家建てる予定なのに、家建てるにあたって使うもので税金とか自分が何気なく使ってるものというかそもそも生きてるだけで税金なんだなって改めて実感してしまった、、、
ということは初めから人間が住めるかどうかのギリギリの完成度で調査後に工事するほうが得だな
そういった考え方もありますか。現実的に難しいと思いますが興味深いです。
これはいい動画ですね。自民党が弱ったので、この際このキチガイ課税も改善してほしいです。
都会であろうと良く分からん森林税も出来たし、政治家は自分達の給料の利益になる事に必死です
こんな税金払うの?家建てるのやめようかな。
インターフォン、くるまのガレージ、大通りが二面にあるとか!
浴室は換気扇のみであれば固定資産税はかからないのでしょうか。
また
換気扇+暖房
換気扇+暖房+衣類乾燥
の場合、固定資産税は後者が高くなりますでしょうか。
もともと複雑な税体制で間違いも多いのに更に来年は複雑になる
もう我々はカフカの世界に足突っ込んでいるんだろう、果てに何があるのかは誰にも判らない
変化が早く不確実な時代に突入していると思いますね。
初めて通知来ました、年38万でした😂ヤバいてす!
我が家は、鉄骨にしたので、土地33坪、家屋55坪で、年間27万弱で、19年目ですが、下がりません。地震が怖かったので鉄骨構造にしました。仕方なし。
私も同じくらいの通知が来て鼻血が出そうになりました。社長の動画を建てる前に見たかった
お風呂場の普通サイズってどのくらいですか?
1620や1618は大きいですか?
先日展示場にいきました、聞いたら一畳のお風呂で1616サイズ以上だと高くなるとの事でしたよ
土地も家屋も自分達で買ってるのになんで税金が掛かるの‥
湯船の段差と縦長の窓があるので見に来たのですが、それで変わるんですか?
湯船の段差はお湯が節約できると言う事で決めたのですがマイナス?
トイレに手洗い付けたかったけど諦めました。
だとしますと寿命70年木造2×6のスェーデンハウスは有利ですね。ありがとうございます。
窓わくやばくないですか?
@@ウナギ犬-o1q 確かに木製の一部の雪の積もる場所の窓ワクは30年で腐りだしましたが、木の魅力は国産のプラよりも各段に素敵で、過去にはスェーデンハウスがNO.1になる訳です。
サムネの左側の浴槽に赤マルをつけてありますが、浴槽の何が課税対象なんでしょうか?浴室内のことで決めかねているので教えて下さい。宜しくお願いします。
自治体によってどのくらい課税になるか違ってくるので、該当の市区町村に聞くかチェックリストを貰って来て確認したほうが間違いがないと思います。
@@rikaslnvne5710 赤マルをつけた投稿主本人から返事をいただきたかったのですが…ありがとうございます。
単純に土地面積だけじゃダメなのはなんでなんだろう。
国の土地を所有させてもらってるという立場で土地分の固定資産税を払うのは納得できるけど…
土地売買時の固定資産税精算は法律ではなく、売買の慣例にすぎません。按分して払わなければならないと決まってはいません。建物の耐用年数も建物の評価額によって変わります。
生きてるだけで 税
自身の【命】も所持したら 納税
沖縄では木造は難しいかな?
地方自治体の大きな収入源だから闇の力が働いてこんな曖昧な制度は見直されないだろうなぁ
とても分かり易かったです〜いやー20年前に知りたかったなー!
まさか浴室暖房乾燥機にまで課税されてるとは!!あざとい!
けど、自分が住んでる自治体の職員さん達のお給料になってるなら、まーいいか。毎日頑張って仕事してくれてるし、ウチの自治体は親切な職員さんが多いので、オッケーです
そういえば毎年30万近く取られてるな…固定資産税って訳わからないよな
住宅の固定資産税は複雑な上に利便性が良いと高くなる謎に課税な悪法
途中でリフォームして仕様が変わったらどうなります?
上がるものもあれば下がるものもあるので固定資産税が気になるようでしたら税務署に確認するといいと思いますよ。
増築、減築がない限り役所では見ていないのが現状だと思います。
天壁はボード仕上げ、ユニットバスは未設置、トイレは便器未設置、玄関ドアは未着
これで検査はいってもらって、あとでこっそり仕上げが最強
耐震性考えて鉄骨にしたら固定資産税高くなるのか…国民の安全守る気無いなあ…
無駄遣いやめて税金下げてほしいわ
鉄骨は寒いから、電気代も上がるよ
吹き抜けは課税対象になるのか……
固定資産税の通知に詳細が記載されていないので自宅の詳細な税ポイントはどうすれば分かるんですかね?、役所で問い合わせても、たらい回されそう、
通知に「課税額に不服がある場合」の問い合わせ窓口連絡先が書いてないですか?
うちの自治体ではそこに連絡するか窓口に行けば説明はしてくれます。
下がらないけど。
玄関ポーチの広さも、固定資産税かわりますか?ちなみに陸汁のタイルです
そういえば、小屋と家の固定資産税ってどの程度違うんですかね。
ご質問ありがとうございます!小屋と家の固定資産税については、だいぶ違いがあります。一般的に、住宅用の固定資産税は小屋よりも高くなる傾向があります。具体的な金額については、ライン登録すると特典での固定資産税チェックシートを使うと、詳しい情報を知ることができますよ。是非活用してみてください!
えっ、そのお風呂やし、その窓は鬼ある。でももう替えることできませんよね?いや、替える方が金かかるね。
もう江戸時代の農民より厳しい徴税で笑うわ。なんなの
家の図面にグランドピアノを書くと、固定資産税が上がると聞いたことがあります。
固定の資産持てるほど金持ってるんだから税金払えってことだよね。やーね。
壁からも税金取るとかwwwww
取らないでください😂
鉄骨は寒いから電気代爆上がりですよ。
ビルトインエアコンではないですが、全館空調は快適ですが、メンテナンスコストがヒドイ。金持ちの設備です。メンテナンスや修理の桁が違います。
文句があるなら与党を入れ替えて別の政党に役人を入れ替えてもらい、法案作り直すしかないですね。
誰が、どの党がガソリン税と消費税以外の税について政策にしっかり入れてるのか教えてもらいたい。大まかな税や目先の税しか議論してない。
機器の故障等で交換した際にグレードアップした場合って固定資産税ってどうなるのでしょう?
例えば洗面台が壊れて洗面化粧台に代わった場合、などですね。税金って難しいですよねぇ…
ただのリホームだから上がらないよ
けど長持ちする木造の家なんて100万どころじゃないくらいプラスで金とられます。