Tesla Model 3 Inverter Teardown

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 91

  • @mitsunexgp3486
    @mitsunexgp3486 2 года назад +78

    基板と言えば直線的で四角いものと考えがちだけど合衆国の形にしたりアップルは円形の基板使ったりで今はアメリカの方が情緒にあふれている気がする、そしてこれがアメリカが王者であり余裕がある部分なんだろうな。

    • @tomomk2728
      @tomomk2728 Год назад +18

      ここまでやるユーモアさ。
      日本にはちょっと無いですよね・・・

    • @51s33
      @51s33 Год назад +1

      出荷量が全然違うことが、この遊び心を生み出してそうですね😂トヨタなどもどんどん変わっていくと良いですね!

    • @kaori_ID
      @kaori_ID Год назад

      @@51s33 出荷量とは、どう言う意味でしょうか?

    • @51s33
      @51s33 Год назад +1

      @@kaori_ID 車業界にあんまり詳しくないので正しい表現か分かりませんが、販売台数のことですかね

  • @shibata6020
    @shibata6020 2 года назад +40

    この構造(小型も)も使ってる半導体採用も、6年以上前に構築された物なんだから、どれだけ技術が進んでたかが分かるなぁ。

    • @flyingmashroom
      @flyingmashroom Год назад +3

      かつてプリウスのインバータを分解して立体構造を見たアメリカ人もそう思ったと思います。

  • @luckinvestor3
    @luckinvestor3 2 года назад +18

    勉強になりました🤔
    テスラは遊び心もあるし、機械としてみればシンプルな構造に心がけてるし穴がない

  • @IsahayaSymphony
    @IsahayaSymphony 2 года назад +40

    めちゃめちゃシンプルですね。
    これまで見てきたインバーターだとあれも冷やせこれも冷やせと苦悩の塊みたいな構造をしているものばかりだったのを考えるとめちゃめちゃシンプルでかつ冷却水の通り道も少ないくてこれでいいのかと思ってしまうほどです。

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 2 года назад +13

    アウディの方は日立で、テスラはニチコンの部品使っているのですね。
    何となくニチコンと言うと、充電器の方で良く目にするメーカー名なので、EVの中にも潜んでいるのかぁと思いました。
    むかはSONYのラジカセ 分解するとよく見掛けていたので、コンデンサー全般作っている感じみたいですね。
    確か、ASUSのマザーボードもニチコンのファインゴールド使っていた記憶があります。
    それにしても、スッキリシンプルな作りですね。

  • @poinsetia1008
    @poinsetia1008 2 года назад +30

    ほんと遊び心というかゆとりというか笑うしかないなあ。それにつけてもさらりと解説しているイチケンさんってほんとウルトラキャパシタです。

  • @もふもふお-o1j
    @もふもふお-o1j 2 года назад +11

    大変参考になります。SiCは驚くほど発熱が低いのが設計状態でも良く分かりますね。IGBTの発熱に四苦八苦していたのを見ると驚くほどシンプルですね。マイコンはTI、ゲートドライブはSTマイクロ、フィルムコンは何気にニチコンか・・。

  • @keneng2172
    @keneng2172 2 года назад +13

    遊び心いいですね!
    これがあるから新しい発想が生まれると思う。

  • @slack-no.3
    @slack-no.3 2 года назад +41

    これだけで冷やしきるとかどれだけ効率いい設計なんだ、、
    ヒートシンクの設計とか自動車産業というよりも航空宇宙産業でよく見る設計思想だしテスラとSpaceXは技術面で障害が発生しても情報共有して解決しようとするという話は本当だしうまく機能してるんだな。。
    現状日本でこれに匹敵する出力のインバーターをこのサイズで作ることは困難というか、製品化できないので頑張らないといけないなと痛感するね。

  • @遥未來
    @遥未來 2 года назад +26

    これ、アメリカのRUclipsrの分解動画見ましたが、直接モーターと一体化されて使われているんですね。
    モデルYとかでも殆ど同じインバーターが使われていて設計の共通化が徹底されています。
    形はモーターのギア部のでっぱりにはまるように作ったら、合衆国に近い形になったのでそのまま遊び心が発揮されたのかも知れませんね。
    そういえば、モーターと一体化したインバーターって他のEVでは余り見ませんね。この一体化が広いフランクのスペースを作れるカギなのかもしれませんね。

    • @Hoppitot
      @Hoppitot 5 месяцев назад

      何歳ですか?日本語を勉強するの人ですが「合衆国」今まで見たことない。老人っぽいの言葉使いですか

  • @gold4771
    @gold4771 2 года назад +5

    プリウス30.50のインバータの時もそうでしたが
    分かりやすい解説ありがとうございます。
    とても勉強になります!

  • @ykjinennjyo1042
    @ykjinennjyo1042 2 года назад +3

    昔外車メーターの基板のベタグランドがイタリアの形をしており さすが洒落てると思いました

  • @kingden3
    @kingden3 2 года назад +10

    銀焼結!!
    伝説の技術だろ、この世に存在していたとは・・・。

  • @火豐鳧矚爨
    @火豐鳧矚爨 2 года назад +7

    イチケン先生の動画は、勉強になります。

  • @tarouyamada7413
    @tarouyamada7413 2 года назад +12

    他チャンネルでテスラの実証実験動画見るけど、電費頭一つ抜けていいからなぁ

  • @521keilove
    @521keilove 2 года назад +12

    フィルムキャパシタ、ニチコン製なのか
    ニチコンすごいなぁ…

  • @HelmesTech
    @HelmesTech Год назад +1

    すごいしイチケンさんのチャンネル面白すぎる

  • @KOUCHASKII
    @KOUCHASKII 2 года назад +1

    動画待ってました! 最近のインバーターは小型でとてもいいですね🎉

  • @たねや-u6m
    @たねや-u6m 2 года назад +22

    確かにシンプルですね。
    あと、基板やケースにテスラマークとか星条旗書いてあったりアメリカの形してたりとか遊び心と誇りを感じますね。
    異型だったりあまりコスト的に良くないと思いますがどうなんでしょう?

  • @i7015
    @i7015 Год назад +8

    本質に則った設計してるね。
    3層の出力端バスバーに半田を使っていない。
    温度サイクルで割れることを嫌っているね。
    距離も最適で差が発生しないように練り込まれている。
    最短距離接続されてますね。
    ハイパワーモデルは増設されているのかな?
    美しい。
    形はおまけかな。

  • @神谷了
    @神谷了 Год назад +1

    美しい基板です、遊び心といい昔の Apple みたいです、 このシンプルさと余裕がテスラの良さですね TIは 320xx とか DSP ポイですね

  • @ptarmigan8519
    @ptarmigan8519 Год назад

    遊び心と言えばシーメンスのドレミファインバータもそうですね。
    あれもノイズが消せなかったから聞こえだけでもよくなるようにしたのがああいう音なわけで・・・

  • @haruki9920
    @haruki9920 Год назад

    しかし、凄いの入手しましたね!

  • @びわこさん
    @びわこさん Год назад +1

    ありがとうございます。
    基盤がアメリカ?Power 半導体が水冷なんて最高ですね。
    頑張ってください。✌️

  • @himajin999
    @himajin999 Год назад +13

    合理性と遊びというところで、トヨタあたりでは絶対作れなそう。

  • @manasjena949
    @manasjena949 10 месяцев назад

    where is the dc link voltage sensor?I think those middle resistors used as voltage divider for voltage sensing

  • @yomoeng6644
    @yomoeng6644 2 года назад +3

    電流センサが2個か3個かは会社とか分野によって違いそうですね。
    小容量のモータ駆動回路の場合、電流センサだけでなくADCや絶縁する場合はアイソレータの価格も1相分減らせるのが大きかったりします。
    アメリカの形の基板は贅沢すぎる・・・ 羨ましい!
    全周ルーターカットしてるのかな・・・
    車載はVカット禁止とかあるのかな・・・
    捨て基板を減らしなさい!と言われない文化なのかな・・・

  • @yanmarsan
    @yanmarsan 2 года назад +8

    STマイクロのモノが使われてるのか…
    海外メーカはアロケーション取るのうまいから十分キャパシティ確保してるんだろうなぁ…
    我々はヒーヒー言いながら確保してるというのにうらやましい。。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 Год назад +9

    テスラはIT屋だから・・・と揶揄されがちだけど
    電装系ハードウェアの設計思想が明らかに旧来の自動車やよりレベル高い気がします。
    ある意味、ガチガチのハードウェア屋と行っても良いぐらいの。。。

  • @bogeybass5150hks
    @bogeybass5150hks 2 года назад +5

    基板表面にパターンがほぼ無い!!すべて内層接続なんですね~。
    おもしろい動画ありがとうございました!

    • @ZygmuntKiliszewski
      @ZygmuntKiliszewski 2 года назад +2

      It was worth seeing this beauty from a few years ago 😀.

  • @hajipuu5522
    @hajipuu5522 Год назад

    いつも為になる動画をありがとうございます。
    イチケンさんは、DOBOTmagicianという安価なロボットをご存じでしょうか?
    もし宜しければ分解していただいて、イチケンさんなりの解説を頂ければと思います。

  • @tinkobinbinmaru
    @tinkobinbinmaru Год назад +1

    イースターエッグ魂よ

  • @顺德阿柏
    @顺德阿柏 2 года назад +4

    没想到如此的简单,可能SIC的发热量真的很小。我还在为100KW的驱动器,集成在电机上的发热问题而发愁

  • @ながとよ
    @ながとよ 2 года назад

    メインのECU分解解説見たいです!

  • @satoshitomy8384
    @satoshitomy8384 2 года назад +5

    日本の地形はムズそうだな。

  • @CC-cake_01
    @CC-cake_01 Год назад

    余っているように見える接続端子はハイパワー(1000馬力)なプラットシリーズ用なのかもしれませんね

  • @rakt2s245
    @rakt2s245 2 года назад +3

    日本列島だと基板の形にするのは難しそう

  • @a.motorsgroup6552
    @a.motorsgroup6552 Год назад

    Is it possible to repair the Inverter for Model 3 and Y

  • @cheesentchoong
    @cheesentchoong 2 года назад

    今後搭載するトランスやインダクタも軽く説明して頂けますか?

  • @teruhisasakagami7249
    @teruhisasakagami7249 2 года назад

    かなりシンプルですね。
    STMicro製ということは、STMicroの提案システムなんだろうか?
    ロームさんも頑張って欲しい。最初にSiCFET商品化したのに・・・

  • @BENESUTA
    @BENESUTA 2 года назад

    Teslaのインバータはこうなっているんですね

  • @どら豆
    @どら豆 2 года назад

    2次元コード、海外向けは多くの場合データマトリックス指定なのですが、QRコードとは珍しい。

  • @平島久和
    @平島久和 2 года назад +3

    プリント基盤に著作権かあ。テスラ凄いなあ

  • @withchari
    @withchari Год назад

    イーロン・マクスさんに怒られないか心配😂

  • @h3chr
    @h3chr 2 года назад +1

    モデル3って前後でモーターの種類が違ったはずだけど、このインバーターはどっちのなんだろう?

    • @遥未來
      @遥未來 2 года назад +1

      たぶん、前後どっちも同じです。
      モデルYやモデルSプラドのモーターでもほぼ同じ形状のものが使われています。プラドのモーターなど、インバーターがモーターの側面についているのに、形はコレと同一。徹底して基本設計を使いまわしています。部品が若干追加されたりはしているので細かいところでは回路は違うみたいですが。

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 Год назад +3

    bevシフトしても日本の牙城を崩せないと言われていますがやはり基礎部品の強さから来るものですかね、

  • @ackey_kirich
    @ackey_kirich 2 года назад +3

    アメリカ合衆国かと思ったらアメリカ合衆国だった

  • @nageo27
    @nageo27 2 года назад +3

    サムネでミドリガメ持ってるのかとおもった。

  • @daiminamisakurai
    @daiminamisakurai 2 года назад +5

    これまで見てきた中で多かった立体的な設計で多層構造のインバーターと全然違いますね
    なんか狭けりゃどんどん横に広げりゃいいじゃんというアメリカン思想を感じます
    車体のでっかいアメ車だからスペース的な制約が少ないんでしょうかね

    • @Rossy2022
      @Rossy2022 2 года назад +4

      ドライブユニットの形に基板を合わせて一体化させています
      ユニットの側面を外してインバータ部だけを見ている動画です
      かなりコンパクトといえます。

  • @xzat9458
    @xzat9458 Год назад

    アラスカ州が泣いてる

  • @mihailshuvaev1687
    @mihailshuvaev1687 Год назад

    Где купить такие новые ?

  • @shota6880
    @shota6880 2 года назад

    これはフロントもリアも同じインバータですか?誘導機と同期機でそれぞれ構造を変えたりしてるんでしょうか

  • @mash9118
    @mash9118 3 месяца назад

    アラスカ州とハワイ州涙目

  • @aocchi1638
    @aocchi1638 Год назад +1

    埼玉県が入っているとも言える

  • @バニララテ-y1t
    @バニララテ-y1t 2 года назад

    fパワー半導体のQRをディスプレイ上からスマホで取り込もうとしたけど、読めなかった、残念

  • @nurin
    @nurin 2 года назад

    なんかいインバータの分解すんねん😂😊

  • @okim8807
    @okim8807 2 года назад +2

    アメリカ産だからアメリカをかたどった基板つかってんのかな?

  • @MAL_chang
    @MAL_chang 2 года назад +2

    7:40 豚さんの横顔に見えた…

  • @jaydenedd8909
    @jaydenedd8909 Год назад +2

    Promo sm

  • @PPAP-x2z
    @PPAP-x2z 2 года назад

    アメリカの国旗はたまたまではないですか?😅
    その側の部分とほぼ同じ形なので

  • @おとしんくるす-s1o
    @おとしんくるす-s1o Год назад +2

    日本メーカーだと電装品の液冷って必ずしも絶縁性の冷媒なのですが、テスラはイケイケドンドンで水を通しちゃうのですよね。あまり命を預けたくはない設計です。

  • @newmarimo
    @newmarimo 2 года назад +1

    基板の形がアメリカっぽい

  • @minilla1248
    @minilla1248 2 года назад +7

    素人考えですが、合衆国型の基板はパクり防止ではないでしょうか。これなら単純に丸パクリされても絶対言い逃れできませんしw

  • @松井良樹-e2y
    @松井良樹-e2y 2 года назад

    DVDの絶縁層を剥がしてソーラーパネルになるという動画がいっぱいありますが、本当なんでしょうか?

  • @ZSU0520
    @ZSU0520 2 года назад +1

    シンプルとは。。。

  • @ytsnn3
    @ytsnn3 2 года назад +1

    さすが国策企業

  • @2000-n5u
    @2000-n5u Год назад

    フロリダがないやん

  • @biggraip9609
    @biggraip9609 2 года назад +7

    形が遊び心って信じている人コメントで多くて草
    流石にモーターとギアボックスと形を合わせたからあの形になったんでしょ

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV 2 года назад

    最近のTwitter周りのグダグダを見てるせいで、遊び心というかイーロンの思いつきによる指示で守らないと首を切られるから技術者も必死という「余裕」とは全く逆方向の話に見えてしまう・・w

  • @フランとルーミアの実況チャンネル

    一個コメ

  • @cagetaylor3531
    @cagetaylor3531 Год назад +2

    うーん
    やっぱり目新しい技術は使われていませんね。
    既存技術だけで、キャッチアップできそう。

  • @gasfank
    @gasfank 2 года назад +2

    アメリカや韓国では電気自動車が火災を起こしているようだけど原因は同じ原因がおおいのかな。
    その辺が消費者としては気になります。

  • @sayaka888888
    @sayaka888888 2 года назад +2

    テスラって電欠するとバッテリー交換になるようです。
    だから0%は絶対に避けないといけないらしい?(詳しくはわからないので)
    BMSが良くないのか最後の最後まで使いきれちゃうのが原因のようです。
    日本車はそこまでになる前にストップするのでしょう。
    交換費用は200万円越とかするようなので怖いですね。
    リチウムイオン電池は過放電すると復帰しないのでBMSできちんとコントロールすることは大切。
    モノコックボディーも特殊なプレスをしてるので追突されると普通の修理工場では直せないそうです。

    • @slack-no.3
      @slack-no.3 Год назад +9

      ちなみに、テスラは大きなバッテリーを搭載してその一部を使う方式を採用しているので表示が0%になってもバッテリーが空にはなりません。
      BMSが良くなくて最後の最後まで放電しきるというのはどこ情報ですか?
      日本車でバッテリー劣化の統計を取って公開しているメーカーを見たことないんですが、テスラは公開してますね。見たところ日本車よりもBMSのマネジメント能力が高いと思うのですが。

    • @sayaka888888
      @sayaka888888 Год назад

      @@slack-no.3
      元ソース
      ruclips.net/video/Xde8B0HZ-Ew/видео.html
      原因は他の部品の故障のようです。
      訂正します。
      ruclips.net/video/Q4kc2_EF4nc/видео.html

  • @人間-j1r
    @人間-j1r 2 года назад +1

    いつの情報だよ。4年以上前の話じゃん。

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 2 года назад +1

    やたらとでかく感じる。テスラは小型にする気はさらさら無いのかも。

  • @30mmcannon
    @30mmcannon 2 года назад

    アメリカのEV車ですか。日本車とくらべると何と言いますか、工夫が足りず品質も悪そうな作りです

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 2 года назад +2

    やたらとでかく感じる。テスラは小型にする気はさらさら無いのかも。