Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3:47 変態だね🤣
ペレッ みたいな音好き
幼少期、よく父親と一緒に見てました。この踏切と父親のおかげで鉄オタになったといっても過言ではないです。半日ぐらいはずっと見てたような気がします。
懐かしい。イオン熱田から帰る時に何度か踏切の音を聞いたっけ?イオン熱田の最寄は金山だけど神宮前まで歩きました。車で踏切通ったのはたった2回
こいつのど真ん中で何時間も電車を見ていたのはいい思い出
踏切は廃止され、代わりにエレベーター付きの歩道橋が出来ました。当然ですが、自動車、バイクは通行出来ません。神宮前駅周辺で唯一残ってた踏切。 2回くらい重大インシデントが発生し、踏切除去に名古屋市などが本腰を入れ、遂に廃止されました。
3:48電車に興味ない人からしたらただのドM発言で草
退避:待避区画では自転車を横にしないといけない不便さがありましたね
むしろ2012年までよく廃止されなかったなぁと思う
うわぁ~懐かしい動画だな、半開きのルール知らない車が突っ込んで駅員さんに追い返されてたの見た事有るんだよな今更無理だろうけど高架化して欲しい場所ですね
学生時代すぐ近くに通ってた高校があって1年生の時に運が悪いと遅刻する地雷の踏切でした
スリランカ車久々に見た
徒歩の人は歩道橋が隣にあったよ!
だい西踏切
幼いころの記憶の片隅にうっすらと残っている踏切。よく車で近くまで来ると、「通って」とせがんでいた記憶があります。そして通ってくれた時の特別感が半端なかったなぁ。一日でいいから復活させてほしい踏切です。
パノラマカーのミュージックホーン懐かしい
毎日投稿を維持するために過去ログを頻繁に放出する男
助かるよね毎日投稿はせんでいいけど
懐かしー、中部空港行くときにミュースカイの中からみてて、ワイヤーの踏切って不思議だなって毎回思ってたの思い出した。一度もわたったこと無かったので半開があるのは知らなかったな~真ん中怖そう。
2:33くらいに奥にいる踏み切り待ちしてたスイフト諦めて帰ってて草
こういうのを見るとなんでもっと日本が体力のあった頃に高架化をしなかったのか思う…
金山~神宮前の複々線化のタイミングで名鉄側だけでも高架化は…と思ったけど、常滑線のJRを越えるための急勾配とか、当時の金山橋駅ホームの位置を考えると高架を作るスペースはなかったかもしれませんね
懐かしいですね。子供の頃、親に連れられて名鉄パレに行くたびにこの踏切で電車を眺めたものです
警報音が変わった音
この踏切音好きだった
3:52 M-ATSは絶対停止機能がないから危険ってwikiに書かれていたがこうやって対策してるんやな地上子が密集してる
踏み切り電車抜けた後も上がるの遅いですよね〜。
昔、通学路だったので、懐かしいです。
この踏切を横目にしながら学校に通ってましたが、名鉄パノラマの通過音がいつも流れてました。
ここの踏切手さん自殺志願者を取り押さえた事もあるとか。
4:42 1380系だ!
高速通過ですね!!かっこいい踏切の音がこっちとりがうのにびっくりです!!
1:39奥の男の子踏み切り内で座ってんのかと思いましたわ
ていうか8年前だからなのか、117系や1384Fとか懐かしい形式多いな。
4:41 何気に今は無きスリランカこと1380系が映っていた
懐かしいなぁ子どもの頃を思い出します駅も木造のころです
もっと早く無くさなくちゃ。
5:39の警笛ホーンも最高
此処は本当に開かずの踏切でしたから。車で通り抜けは至難の技。直ぐに警笛が鳴り、遮断機がおります。最期の最期まで踏切警手が居ました。
3:39きっと謎のちゃんねるさんだけのワクワクの空間が出来上がりましたー
名古屋に住み始めて間もない頃にこの踏切に突入して驚愕した
昔よく渡っていましたが、毎回恐怖してました
3歳くらいの時、母や祖母に連れられてよくこの踏切渡りました。反対側?のミスドに行くんですが、めちゃくちゃ怖かった。
JRと名鉄の隙間ですね
ここにこそアンダーパスを作ってほしい。
警報器の音:パードゥン?パードゥン?パードゥン?・・・
この踏切が嬉しいのは電車の運転士だけww
半分開いて人とチャリだけ途中まで通れるのが懐かしい。車でいくと初めていくと通過していいか迷う。段差も結構あったのでバン系の車は跳ねる跳ねる。
神宮前駅付近だけかなり広く空いてると思ったらこれがあったからか。
横にある歩道橋の上で子供の時電車を見てたなー!パンタグラフの音が間近で聞けた飽きなかった
学校帰りにJR側の踏切に黒猫が居て、猫が目の前を横切るとパチンコがよく当たったなー。懐かしい
最後は1700の前面展望?ずいぶん昔、名鉄側の踏切の脇にあったゲーセンに行ったことを思い出しました♪
子供のころ、行きかう電車をよく今は無い跨線橋から見てました。当時はまだ国鉄熱田駅で貨車の入れ替えを蒸気機関車でやっていて職員が動く貨車の端から体を乗り出しながらは旗を振っていたのを覚えています。蒸気機関車が跨線橋の下まで来たときの迫力はすごかった。
手動踏切はかなり減ったよね。東武にあった竹ノ塚なんて土地柄が悪くて、詰所に罵声浴びせられるのが日常茶飯事だったみたい。
懐かしいですね。1番線とJRの間は自転車だと斜めにしないと待機できないです。
凄い踏切ですね。
4:41 スリランカではないかww
ごめん、よくわかんない
@@フリーザ様-x6m さん長文失礼します!この1384fと言う車輌は元々1030系と言う見た目はパノスパそっくりの機器流用車で主に特急運用に就いてましたが、2002年に踏切で無免許のスリランカ人の乗用車と衝突していまいました…特別車(豊橋寄り2両)は復帰できないほどの傷を負い廃車されましたが、一般車側(岐阜寄り4両)は、比較的、損傷が少なかったため3号車(豊橋寄り3両目)に1200系と同様の顔を付けて通勤型車輌として運用に復帰しました。この後も脱線事故があり2度の脱線事故を経験した車輌です…このことから「スリランカ号」「名鉄一不幸な車輌」とも揶揄されています。この話しは名鉄界隈では、有名なので詳しいことはほかの解説をみていただいたほうがいいかもです!長文失礼しました!
こいしじゃないよ《淫キャ》古明地514 なるほどφ(・ω・`)メモメモ
その日電車乗ってた
大踏切の途中で閉じ込められた撮り鉄を気にしながら、徐行運転をします。運転士の苦労も偲ばれます。
リニア鉄道館に、この実物が展示されています。映像では見えなかったですが、手動踏切なので保安員がいたはずです。昼間の本数は名鉄が多いですが、JRは、深夜でも貨物や夜行列車が走り、保安員の方も大変だったと思います。現在も、神宮前駅からは、この道のアスファルトが残っているのを確認しています。
確かに、googleストリートビューで2012年1月には踏切があり、前で車が待ってる!
懐しいなあ、しかもこれ電動じゃなく人力だよ。ハンドルをグルグル回して開け閉めする。なので途中で止めることもできる。
廃止といえのは高架とかをせずに踏切を無くしたと。おもいきったことをしたな。歩行者と自転車ように地下道位は欲しい。
現在はこの踏切のほぼ真上に歩行者と自転車の通行できる橋がかけられていますね。
これ手動管理だったんだよね・・・。本当に管理者の方々は、ご苦労様でしたと言いたい。
ここ好きでしたよ。車で近くを通るときはわざとはまったりしてました。動画にも映ってるけど一応歩道橋はあるんですけどね。ただ死亡事故があったとは知りませんでした。危ないと言えば危ないのかな。無くなるって聞いたときに残念だと思った記憶がありますが安全第一ですもんね。
大船駅の踏切も開かずの踏切ですよ。回送のスピードが本当に遅いので相当待たされる。特に手前が開くとすぐに前の踏切が閉まるので相当ストレスが溜まる。
最初に通った電車何?見たことない愛知県にあんなの通ってた?
1982年に名鉄に対抗すべく導入された快速用車両ですね。名古屋地区では2013年までで引退しました。これの同型車は滋賀県の湖西線などで今なお現役ですね。
117系佐久間レールパーク号の快速で中部天竜まで行ったのが最後の客扱い列車でしたかね?
名鉄とJR仲が良い
廃止直前にこれ小さいころ見に行ったわ~
よく生きて帰って来れたな
鉄オタな俺もこの踏切の廃止は当然だと思う東武竹ノ塚踏切で起きたような事故が起きてからでは遅い人命の安全を優先してこその鉄道
1:54ミュースカイやー
1380系に会えるってめっちゃええやん…羨ましい…
私はこの踏切であわや死にそびれました😱この踏切は有人踏切です。
一般人「ぅゎー途中で閉じ込められた最悪だー。。。」鉄オタ「あ。途中で閉まった!鉄道見放題!!最高だー!!!」うーん。この温度差w
昔、高校の通学路で、本当に閉じ込めれた事があり、正に、さらさんのコメント通りでした。ある意味、踏切りで自殺する人の気持ちが分かった
一気に渡れないから各鉄道の踏切が順に上がるということなのか?JRと名鉄の線路の間にある待機場所が狭くて怖。
懐かしすぎる....
懐かしいと思った人↓
ポケモン推しだなぁ
1380系懐かしい!!
子どもの頃頑張って走って渡ったわ
最初の117系...もしやJRvs名鉄勃発前?
クーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワン一般人「まだか・・」
マジで神宮前周辺は東西横断ポイントが少なすぎ300m南に地下道もあるけど不審者が心配なのでどっちが危険かと言われるとどっこいどっこいだと思うのです。
遮断器が半開でもスーパーカーならすり抜けそうだねw…しかし冒頭の117系電車の凄まじい爆音を轟かせながら踏切通過してるけど此れにフラット音が加わればもう最強的な爆音だけど💦…って事はJR西の117系改造の「銀河」も同様なんだろうね…😅
ここ専門の警備員みたいな奴いたもんな
117がいた時代懐かしすぎるwww
JRと名鉄が駅を纏めて熱田駅の跡を再開発した方が良いのでは?
4:53秒今は亡き名鉄一赤い電車で改造車でも事故車でもある車両あだ名スリランカだ
遮断機あげたまま通過は流石に駄目だろ
踏切の締まり方が東南アジア諸国の鉄道みたいで草
第1種踏切の乙型?
第2種踏切だっけ?
半開時の、遮断機の開け方が中途半端・・・。それでも、車通れないように、という感じですね。名鉄やJRの定期電車、さらに貨物を通るから、朝夕のラッシュ時は酷かったことでしょう。
俺からしたら線路と線路の間に閉じ込められるのは最高です。
0:08 何で開いてんの?
って思ってしまった(汗)
もう一つ手前にありますよ
4:40 1380!!
で今どうなったの?
今は歩道橋になってるっぽいです
すぐ傍の歩道橋で1700のデビューとパノラマカーの最終を同日に見に行ったのも遥か昔の話。パノラマカーの最終で歩道橋はメディア以外追い出された事もあった。
廃止された後の現在の様子を知りたい。
上に跨線橋があります。エレベーターつきです。神宮前駅からは、アスファルトが残っているのを確認しています。
117の音、最高!
キュレムの映画8年前ってマ?
懐かしい・・・昔この踏切を通った時に、例のJRと名鉄の間の特に狭い部分で止まったことがあって、その時の電車の通過はスリル満点でした。初詣シーズンは悲惨な渋滞が起こってたりしてた気がします。
深夜の終電後は貨物と夜行しか通らないので、超空いてたね
初詣の時に通ったのが、最初で最後の記憶です。壮観でした。
名古屋の神宮前か。
これは第何種踏切なんだっけ?
3:47 変態だね🤣
ペレッ みたいな音好き
幼少期、よく父親と一緒に見てました。
この踏切と父親のおかげで鉄オタになったといっても過言ではないです。
半日ぐらいはずっと見てたような気がします。
懐かしい。
イオン熱田から帰る時に何度か
踏切の音を聞いたっけ?
イオン熱田の最寄は金山だけど
神宮前まで歩きました。
車で踏切通ったのはたった2回
こいつのど真ん中で何時間も電車を見ていたのはいい思い出
踏切は廃止され、代わりにエレベーター付きの歩道橋が出来ました。
当然ですが、自動車、バイクは通行出来ません。
神宮前駅周辺で唯一残ってた踏切。
2回くらい重大インシデントが発生し、踏切除去に名古屋市などが本腰を入れ、遂に廃止されました。
3:48電車に興味ない人からしたらただのドM発言で草
退避:待避区画では自転車を横にしないといけない不便さがありましたね
むしろ2012年までよく廃止されなかったなぁと思う
うわぁ~懐かしい動画だな、半開きのルール知らない車が突っ込んで駅員さんに追い返されてたの見た事有るんだよな
今更無理だろうけど高架化して欲しい場所ですね
学生時代すぐ近くに通ってた高校があって
1年生の時に運が悪いと遅刻する地雷の踏切でした
スリランカ車久々に見た
徒歩の人は歩道橋が隣にあったよ!
だい西踏切
幼いころの記憶の片隅にうっすらと残っている踏切。よく車で近くまで来ると、「通って」とせがんでいた記憶があります。そして通ってくれた時の特別感が半端なかったなぁ。一日でいいから復活させてほしい踏切です。
パノラマカーの
ミュージックホーン
懐かしい
毎日投稿を維持するために過去ログを頻繁に放出する男
助かるよね
毎日投稿はせんでいいけど
懐かしー、中部空港行くときにミュースカイの中からみてて、ワイヤーの踏切って不思議だなって毎回思ってたの思い出した。
一度もわたったこと無かったので半開があるのは知らなかったな~
真ん中怖そう。
2:33くらいに奥にいる踏み切り待ちしてたスイフト諦めて帰ってて草
こういうのを見るとなんでもっと日本が体力のあった頃に高架化をしなかったのか思う…
金山~神宮前の複々線化のタイミングで名鉄側だけでも高架化は…と思ったけど、常滑線のJRを越えるための急勾配とか、当時の金山橋駅ホームの位置を考えると高架を作るスペースはなかったかもしれませんね
懐かしいですね。子供の頃、親に連れられて名鉄パレに行くたびにこの踏切で電車を眺めたものです
警報音が
変わった音
この踏切音好きだった
3:52 M-ATSは絶対停止機能がないから危険ってwikiに書かれていたがこうやって対策してるんやな
地上子が密集してる
踏み切り電車抜けた後も上がるの遅いですよね〜。
昔、通学路だったので、懐かしいです。
この踏切を横目にしながら学校に通ってましたが、名鉄パノラマの通過音がいつも流れてました。
ここの踏切手さん自殺志願者を取り押さえた事もあるとか。
4:42 1380系だ!
高速通過ですね!!
かっこいい
踏切の音がこっちとりがうのにびっくりです!!
1:39
奥の男の子踏み切り内で座ってんのかと思いましたわ
ていうか8年前だからなのか、117系や1384Fとか懐かしい形式多いな。
4:41 何気に今は無きスリランカこと1380系が映っていた
懐かしいなぁ
子どもの頃を思い出します
駅も木造のころです
もっと早く無くさなくちゃ。
5:39の警笛ホーンも最高
此処は本当に開かずの踏切でしたから。車で通り抜けは至難の技。直ぐに警笛が鳴り、遮断機がおります。最期の最期まで踏切警手が居ました。
3:39きっと謎のちゃんねるさんだけのワクワクの空間が出来上がりましたー
名古屋に住み始めて間もない頃にこの踏切に突入して驚愕した
昔よく渡っていましたが、毎回恐怖してました
3歳くらいの時、母や祖母に連れられてよくこの踏切渡りました。
反対側?のミスドに行くんですが、めちゃくちゃ怖かった。
JRと名鉄の隙間ですね
ここにこそアンダーパスを作ってほしい。
警報器の音:パードゥン?パードゥン?パードゥン?・・・
この踏切が嬉しいのは電車の運転士だけww
半分開いて人とチャリだけ途中まで通れるのが懐かしい。車でいくと初めていくと通過していいか迷う。段差も結構あったのでバン系の車は跳ねる跳ねる。
神宮前駅付近だけかなり広く空いてると思ったらこれがあったからか。
横にある歩道橋の上で子供の時電車を見てたなー!
パンタグラフの音が間近で聞けた
飽きなかった
学校帰りにJR側の踏切に黒猫が居て、猫が目の前を横切るとパチンコがよく当たったなー。懐かしい
最後は1700の前面展望?
ずいぶん昔、名鉄側の踏切の脇にあったゲーセンに行ったことを思い出しました♪
子供のころ、行きかう電車をよく今は無い跨線橋から見てました。
当時はまだ国鉄熱田駅で貨車の入れ替えを蒸気機関車でやっていて
職員が動く貨車の端から体を乗り出しながらは旗を振っていたのを覚えています。
蒸気機関車が跨線橋の下まで来たときの迫力はすごかった。
手動踏切はかなり減ったよね。東武にあった竹ノ塚なんて土地柄が悪くて、詰所に罵声浴びせられるのが日常茶飯事だったみたい。
懐かしいですね。1番線とJRの間は自転車だと斜めにしないと待機できないです。
凄い踏切ですね。
4:41 スリランカではないかww
ごめん、よくわかんない
@@フリーザ様-x6m さん
長文失礼します!
この1384fと言う車輌は元々1030系と言う見た目はパノスパそっくりの機器流用車で主に特急運用に就いてましたが、2002年に踏切で無免許のスリランカ人の乗用車と衝突していまいました…
特別車(豊橋寄り2両)は復帰できないほどの傷を負い廃車されましたが、一般車側(岐阜寄り4両)は、比較的、損傷が少なかったため3号車(豊橋寄り3両目)に1200系と同様の顔を付けて通勤型車輌として運用に復帰しました。この後も脱線事故があり2度の脱線事故を経験した車輌です…
このことから「スリランカ号」「名鉄一不幸な車輌」とも揶揄されています。
この話しは名鉄界隈では、有名なので詳しいことはほかの解説をみていただいたほうがいいかもです!
長文失礼しました!
こいしじゃないよ《淫キャ》古明地514 なるほどφ(・ω・`)メモメモ
その日電車乗ってた
大踏切の途中で閉じ込められた撮り鉄を気にしながら、徐行運転をします。
運転士の苦労も偲ばれます。
リニア鉄道館に、この実物が展示されています。映像では見えなかったですが、手動踏切なので保安員がいたはずです。昼間の本数は名鉄が多いですが、JRは、深夜でも貨物や夜行列車が走り、保安員の方も大変だったと思います。現在も、神宮前駅からは、この道のアスファルトが残っているのを確認しています。
確かに、googleストリートビューで2012年1月には踏切があり、前で車が待ってる!
懐しいなあ、しかもこれ電動じゃなく人力だよ。
ハンドルをグルグル回して開け閉めする。
なので途中で止めることもできる。
廃止といえのは高架とかをせずに踏切を無くしたと。おもいきったことをしたな。歩行者と自転車ように地下道位は欲しい。
現在はこの踏切のほぼ真上に歩行者と自転車の通行できる橋がかけられていますね。
これ手動管理だったんだよね・・・。
本当に管理者の方々は、ご苦労様でしたと言いたい。
ここ好きでしたよ。車で近くを通るときはわざとはまったりしてました。動画にも映ってるけど一応歩道橋はあるんですけどね。ただ死亡事故があったとは知りませんでした。危ないと言えば危ないのかな。無くなるって聞いたときに残念だと思った記憶がありますが安全第一ですもんね。
大船駅の踏切も開かずの踏切ですよ。
回送のスピードが本当に遅いので相当待たされる。
特に手前が開くとすぐに前の踏切が閉まるので相当ストレスが溜まる。
最初に通った電車何?見たことない
愛知県にあんなの通ってた?
1982年に名鉄に対抗すべく導入された快速用車両ですね。名古屋地区では2013年までで引退しました。これの同型車は滋賀県の湖西線などで今なお現役ですね。
117系佐久間レールパーク号の快速で中部天竜まで行ったのが最後の客扱い列車でしたかね?
名鉄とJR
仲が良い
廃止直前にこれ小さいころ見に行ったわ~
よく生きて帰って来れたな
鉄オタな俺もこの踏切の廃止は当然だと思う
東武竹ノ塚踏切で起きたような事故が起きてからでは遅い
人命の安全を優先してこその鉄道
1:54ミュースカイやー
1380系に会えるってめっちゃええやん…羨ましい…
私はこの踏切であわや死にそびれました😱
この踏切は有人踏切です。
一般人「ぅゎー途中で閉じ込められた最悪だー。。。」
鉄オタ「あ。途中で閉まった!鉄道見放題!!最高だー!!!」
うーん。この温度差w
昔、高校の通学路で、本当に閉じ込めれた事があり、正に、さらさんのコメント通りでした。
ある意味、踏切りで自殺する人の気持ちが分かった
一気に渡れないから各鉄道の踏切が順に上がるということなのか?JRと名鉄の線路の間にある待機場所が狭くて怖。
懐かしすぎる....
懐かしいと思った人
↓
ポケモン推しだなぁ
1380系懐かしい!!
子どもの頃頑張って走って渡ったわ
最初の117系...もしやJRvs名鉄勃発前?
クーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワンクーワン
一般人「まだか・・」
マジで神宮前周辺は東西横断ポイントが少なすぎ
300m南に地下道もあるけど不審者が心配なので
どっちが危険かと言われるとどっこいどっこいだと思うのです。
遮断器が半開でもスーパーカーならすり抜けそうだねw…しかし冒頭の117系電車の凄まじい爆音を轟かせながら踏切通過してるけど此れにフラット音が加わればもう最強的な爆音だけど💦…って事はJR西の117系改造の「銀河」も同様なんだろうね…😅
ここ専門の警備員みたいな奴いたもんな
117がいた時代懐かしすぎるwww
JRと名鉄が駅を纏めて熱田駅の跡を再開発した方が良いのでは?
4:53秒今は亡き名鉄一赤い電車で改造車でも事故車でもある車両あだ名スリランカだ
遮断機あげたまま通過は流石に駄目だろ
踏切の締まり方が東南アジア諸国の鉄道みたいで草
第1種踏切の乙型?
第2種踏切だっけ?
半開時の、遮断機の開け方が中途半端・・・。それでも、車通れないように、という感じですね。
名鉄やJRの定期電車、さらに貨物を通るから、朝夕のラッシュ時は酷かったことでしょう。
俺からしたら線路と線路の間に閉じ込められるのは最高です。
0:08 何で開いてんの?
って思ってしまった(汗)
もう一つ手前にありますよ
4:40 1380!!
で今どうなったの?
今は歩道橋になってるっぽいです
すぐ傍の歩道橋で1700のデビューとパノラマカーの最終を同日に見に行ったのも遥か昔の話。パノラマカーの最終で歩道橋はメディア以外追い出された事もあった。
廃止された後の現在の様子を知りたい。
上に跨線橋があります。エレベーターつきです。
神宮前駅からは、アスファルトが残っているのを確認しています。
117の音、最高!
キュレムの映画8年前ってマ?
懐かしい・・・昔この踏切を通った時に、例のJRと名鉄の間の特に狭い部分で止まったことがあって、その時の電車の通過はスリル満点でした。
初詣シーズンは悲惨な渋滞が起こってたりしてた気がします。
深夜の終電後は貨物と夜行しか通らないので、超空いてたね
初詣の時に通ったのが、最初で最後の記憶です。壮観でした。
名古屋の神宮前か。
これは第何種踏切なんだっけ?