【2024年】新科目を得点源にする共通テスト情報ルート

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 114

  • @sss5584
    @sss5584 6 месяцев назад +311

    教科書会社が何回も2ヶ月で訂正してて、この前新しく訂正版が配られた。そんな科目を受験科目にするなよ

    • @hikakinmania_everyday
      @hikakinmania_everyday 6 месяцев назад +13

      分かりますw

    • @すてーくる
      @すてーくる 3 месяца назад +1

      まだ地方の高校とか全然対応が追いついてないよね。実際、情報の教員が都会の高校でも足りない場所もある。ましてや、地方なんかもっと追いつかないから、教育格差は広がっていくね。

    • @sss5584
      @sss5584 3 месяца назад +1

      @ 物理の先生が週一回全クラス合同のリモート授業で教えてくれてるけど回線悪いしこんなんで大丈夫なのか不安すぎ

  • @hoihensukassiini
    @hoihensukassiini 6 месяцев назад +76

    受験情報業界まだ講師が少ないから藤原先生ガッポガッポだな

  • @masakasonnawake
    @masakasonnawake 6 месяцев назад +138

    これやらなくても9割取れる奴がいるのが憎い

  • @えれん_00
    @えれん_00 6 месяцев назад +12

    藤原先生キターーー!!

  • @ステフィンカリー-c2y
    @ステフィンカリー-c2y 6 месяцев назад +28

    今の段階で国英数の3科目しかやってないのですが、一橋のソーシャルデータサイエンス目指すのは無謀でしょうか。また3科目の学力レベルは全統で偏差値65です。

  • @user-rw9ji4pz4g
    @user-rw9ji4pz4g 6 месяцев назад +9

    情報待ってました!!

  • @syc001-q4f
    @syc001-q4f 2 месяца назад +2

    決める共通テスト情報やってみたけど誤植が結構あったし、解説が淡白でなぜそうなるのか説明していないところがあったりして買わなければよかったと思った。ページ数をもっと多くして詳しく書いてほしい。

    • @ぱるにゃぎ
      @ぱるにゃぎ Месяц назад +1

      同感、あれだけじゃ絶対足りんと思う

  • @ボア-s9x
    @ボア-s9x 6 месяцев назад +9

    情報は模試の復習で十分やと思う
    他の科目に時間割くべき

  • @user-n74i6uhau
    @user-n74i6uhau 6 месяцев назад +42

    藤原さんいつもガンギまりすぎちゃうか

    • @Xxxxd...gtq_
      @Xxxxd...gtq_ 6 месяцев назад +6

      キレたら止まらんタイプ

  • @ただの高校生-l7q
    @ただの高校生-l7q 6 месяцев назад +4

    幅優先探索とか動的計画法とかビットマスクとか出るんかな。模試一通り受けた感じ、東進だけこういう系統扱ってる。一応対策として、基本情報の本と、入門 データ構造とアルゴリズムっていう本を一通り読んだ。

  • @SuR_O-v6y
    @SuR_O-v6y 6 месяцев назад +7

    高田先生変わったなぁ。雨貝

  • @GGG-z1v2z
    @GGG-z1v2z 6 месяцев назад +19

    京大志望やからホンマに満点近く欲しいんよなー

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад

      文とか教育は配点低いから7割ルートで余裕だけど、工とか配点高いから多少は大変そう

    • @GGG-z1v2z
      @GGG-z1v2z 6 месяцев назад +3

      @@otin_tin 俺は工なんよー

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад

      @@GGG-z1v2z なるほど!
      じゃあ社会と情報大事だね

    • @GGG-z1v2z
      @GGG-z1v2z 6 месяцев назад +5

      @@otin_tin マジで共テ9割取って2次の数物でぶちかます予定

  • @godlucifergakurekicyu
    @godlucifergakurekicyu 6 месяцев назад +21

    情報導入より数学必須にして推薦入試廃止が最優先だよ文科省さん

    • @マニューバー25勢
      @マニューバー25勢 5 месяцев назад

      数学必須無くすは草
      暗記科目だけで受かろうとすんなよw

    • @godlucifergakurekicyu
      @godlucifergakurekicyu 5 месяцев назад +4

      @@マニューバー25勢 数学必須にしてと修正したよ

    • @にゅかにゅか
      @にゅかにゅか Месяц назад +1

      @@godlucifergakurekicyuかわいい笑

  • @pvonq98
    @pvonq98 6 месяцев назад +4

    高校3年生です。情報の先生が、「今授業で使ってるこの2教材をやっとけば情報は大丈夫」と言っていたのでそれをこの夏までやってきました。その教材をやり続けるのと今回紹介されている参考書に変更するのではどちらが良いのでしょうか。ちなみに1番苦手分野はプログラミングです。

    • @アントニオいのらない
      @アントニオいのらない 6 месяцев назад +2

      その本たちでいいと思います。プログラミングが苦手ということなのでプログラミング問題が多く載った鉄板の100題をそれに加えてやりましょう。

    • @nafu_2496
      @nafu_2496 3 месяца назад

      質問から少しずれますが、プログラミングが苦手なのであれば、「Python」や「なでしこ DNCL2」で教科書や参考書のプログラミングを書いてみるのもいいと思います!自分はそれでプログラミング平均して9割取れるようになりました!
      具体的な良さとして、「こう動いて欲しいな」と考えながらプログラミングを打つ練習が出来るので、受動的ではなく能動的にプログラミングの問題に取り組めるようになります
      「こういう動作をプログラミングするならこうすればできるな、でも問題ではこうやるのか、ならここ(空欄)をこうすれば正しく動くなぁ」って感じ…?まあ要するに出来るようになりたいなら慣れろってことです!

  • @Yagii_skz
    @Yagii_skz 6 месяцев назад +7

    国、英プラス1教科なのですが、そこで情報を選択して大丈夫でしょうか?
    商業高校なので多少は自信あります。
    ですが今回からの教科なので色々不安です。

    • @ゆうた-o3m
      @ゆうた-o3m 4 месяца назад

      明治の共テ利用ですか?

  • @OKANEHOSHII7
    @OKANEHOSHII7 6 месяцев назад +7

    マーク式基礎問題集の情報と鉄板100問てどっちが難しい?
    応用情報も並行して勉強してるから難しい方解きたい

  • @四つ橋
    @四つ橋 6 месяцев назад +28

    筑波志望なので情報はノー勉で行きます。

    • @user-pw7pq3ni1d
      @user-pw7pq3ni1d 6 месяцев назад +16

      配点25点はほぼ0なんよ

    • @ereba926
      @ereba926 6 месяцев назад

      一緒に受験頑張ろうね。

  • @neinei555
    @neinei555 6 месяцев назад +15

    なんかわからないけどなんもしなくても模試でいつも9割取れて神 中学の時ゲーム作り趣味でぬくぬく遊んでたら情報ノー勉でめっちゃ点数稼げるボーナス科目になった
    国語の資料分析もデータ分析得意だからありがたいしほんとに新課程最高!

  • @猫派か猫派どっち
    @猫派か猫派どっち 6 месяцев назад +2

    この人って河野玄斗が一日で試作問題を満点取った時に見ていた講師の人でしょ!かなり優秀で面白くて好き!!

  • @山坂46-l1y
    @山坂46-l1y 6 месяцев назад +6

    数ⅠA、数IIBC 、情報1どれかとればいんですが数ⅠAともう1つ迷ってます。まだ他2つは勉強していないんですが、どっちが点取りやすいですか

    • @ぶーた-s9t
      @ぶーた-s9t 6 месяцев назад +4

      数学は共テ1ヶ月前からやれば間に合うので、より科目的に重い情報を勉強しましょう!

  • @ねこすけ-v4z
    @ねこすけ-v4z 4 месяца назад +2

    共通テスト3教科で 国語英語数学か国語英語情報で迷ってます
    2次試験は国語英語 か 数学英語の二択で、後者の数学英語で受けるつもりです
    数学は浪人前から基礎とか結構してたのですが、今でも全然完璧な状態ではありません
    どなたかご教授お願いします

  • @モンチッチ-b6v
    @モンチッチ-b6v 3 месяца назад +4

    決める共通テストと ゼロからはどっちがいいですか?
    パッと見た感じゼロからは文字が見にくいように感じました

  • @わたあめ-s5z
    @わたあめ-s5z 6 месяцев назад +6

    配点化してない大学はやる意味ありますか?

  • @SaS-yf9qs
    @SaS-yf9qs 6 месяцев назад +2

    電通大は2次試験で情報Iが使えるのでそれの対策方法教えてほしいです!!
    サンプル問題見た感じは例えば著作権とかだとこれに当てはまる権利を答え、その理由を述べよとかでした!
    こういうのはRUclipsのコメントに書くのがいいんでしょうか?他のところでリクエストしたほうがいいでしょうか?

  • @ブラーマグプタ-c9k
    @ブラーマグプタ-c9k 6 месяцев назад +20

    河合模試受けたんだけど運ゲーしたプログラミング0点で合計6割ちょいだったから、プログラミングやったら満点行けるやろと思ってめちゃくちゃなめてる笑

    • @user-gw5uu7or9r
      @user-gw5uu7or9r 6 месяцев назад +8

      一般常識だけでいけちゃうよなー
      しょうみ4冊もいらないw

    • @ブラーマグプタ-c9k
      @ブラーマグプタ-c9k 6 месяцев назад +3

      @@user-gw5uu7or9r なめてたら本番も6割とかいうの起こりそう笑笑
      にしても4冊はさすがに要らん。

    • @user-gw5uu7or9r
      @user-gw5uu7or9r 6 месяцев назад +1

      @@ブラーマグプタ-c9k それなんよなー
      試作問題があるとはいえちょっと怖い

    • @へっへっへ-f3t
      @へっへっへ-f3t 5 месяцев назад +2

      めちゃめちゃわかるわ
      プログラミング捨てても6割くらいだから8割は取れるやろって思ってる

  • @かんぼじあ-q5c
    @かんぼじあ-q5c 6 месяцев назад +4

    武田塾チャンネルなんでもっと登録者増えへんねやろ

  • @OKANEHOSHII7
    @OKANEHOSHII7 6 месяцев назад +4

    こんなに何冊もやるより基本情報の試験対策の本1冊やるだけで満点近く安定するよ

  • @saladchicken...
    @saladchicken... 6 месяцев назад +48

    情報を4.5冊もする余裕がある
    受験生なんてほぼいない気がするんだが
    1.2冊に抑えて他科目やった方が良くない?
    高1、2は2025の本試を踏まえた
    新しい参考書がどうせ来年出るし
    それやれば良いと思うんだが。

    • @ああ-w6q1s
      @ああ-w6q1s 6 месяцев назад +4

      広大みたいな配点高い大学ならする必要あるかも。ゼロから情報のインプット以外はあまり時間かからないし。

    • @アントニオいのらない
      @アントニオいのらない 6 месяцев назад +3

      大学によって配点違うからなんとも言えないと思うけどな。カットして3冊にできるし。

  • @yoyoyo5607
    @yoyoyo5607 6 месяцев назад +23

    配点25ってやる必要ある?

    • @william_li705
      @william_li705 6 месяцев назад +1

      ない。やればやるほど翌年の塾へ課金する方向へ、、

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад +12

      合計点が何点かに依るでしょ

    • @siomikanchannel
      @siomikanchannel 5 месяцев назад +1

      神戸大理系、情報配点5点、やる必要あるんかなw

  • @user-jukensei
    @user-jukensei 6 месяцев назад +1

    この方の参考書もってる

  • @7K987Y
    @7K987Y 6 месяцев назад +4

    共テ対策 atcoderをやる(適当)

  • @xuq-y1k
    @xuq-y1k 4 месяца назад

    東進の「渡部の情報Ⅰがはじめからていねいに」が出版されたそうなのですが、いかがでしょうか?

  • @mukumukunnusuko
    @mukumukunnusuko 6 месяцев назад +2

    京大志望の共テ情報ってどれくらい重要?

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад

      学部による

  • @スイカ屋のメロン
    @スイカ屋のメロン 6 месяцев назад +1

    全然関係ない質問なんですが、Theルールズ1と同じレベルの英語長文教えてください
    ほんとに関係なくてすいません
    視聴者の方も答えてくれたら嬉しいです!

    • @a_ka_ne4295
      @a_ka_ne4295 6 месяцев назад +1

      東進のレベル4

  • @53gyomi__
    @53gyomi__ 6 месяцев назад +6

    配点50はこのルートやるべきですか?

  • @高輪高校
    @高輪高校 Месяц назад

    情報の配点は少ないから国公立は無視かな?

  • @むぎとら-x4j
    @むぎとら-x4j 5 месяцев назад

    理科基礎(生物基礎+化学基礎)か情報か選べるんですがどちらがいいと思いますか?

  • @らいは-r2k
    @らいは-r2k 6 месяцев назад +3

    不安だらけの情報

  • @ちゃんパク
    @ちゃんパク 6 месяцев назад +3

    4冊は流石に多い

  • @hidarimimi888
    @hidarimimi888 6 месяцев назад +11

    河野塾の映像授業わ?…

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад +13

      “わ”じゃなくて“は”だね
      国語力ないと情報Ⅰ大変そう

    • @user-og5qb9nx7n
      @user-og5qb9nx7n 6 месяцев назад

      受験科の先生普通に分かりにくい

    • @hidarimimi888
      @hidarimimi888 6 месяцев назад +7

      @@otin_tin あえてですねさすがに笑

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад +3

      @@hidarimimi888 流石にその言い訳は苦しい

    • @hidarimimi888
      @hidarimimi888 6 месяцев назад +6

      @@otin_tin そうですね、国語力がありませんでした
      ご指摘ありがとうございます^^

  • @せいた-l4o
    @せいた-l4o 2 месяца назад

    やらんでも7割はいける

  • @ショータイム-s8i
    @ショータイム-s8i 6 месяцев назад +3

    旧課程は何やるべき?

    • @MST-fv6eq
      @MST-fv6eq 6 месяцев назад +1

      俺は社会と情報の教科書見つかったから教科書かな

    • @ohorordjloroioioloroi
      @ohorordjloroioioloroi 6 месяцев назад +3

      絶対新過程でやった方がいいよ

  • @はむすけ-g9x
    @はむすけ-g9x 5 месяцев назад +2

    情報200点も配点ある😓

  • @谢谢-l3v
    @谢谢-l3v 4 месяца назад

    きめる!共通テストだけで9割狙えるかな

  • @高輪高校
    @高輪高校 Месяц назад

    2浪人でオホーツクにある大学中退
    偏差値低過ぎる!

  • @さかたろう-r4k
    @さかたろう-r4k 6 месяцев назад +2

    スタサプのプログラミング講座でいけます?

  • @きせきせ-s1s
    @きせきせ-s1s 6 месяцев назад +2

    全体の3%かー
    ゼロからと河合模試だけでいいかな

  • @210mrg
    @210mrg 5 месяцев назад

    この人は元は数学の先生?

  • @中森泰樹-d6d
    @中森泰樹-d6d 6 месяцев назад +8

    これに4冊とか逆だろw

  • @shakugannoshana-yuji-love
    @shakugannoshana-yuji-love 6 месяцев назад +3

    自分は、きめる!しかしません。

  • @Dddddddd-e4h
    @Dddddddd-e4h 6 месяцев назад +10

    なんやこいつ自分の紹介しとるだけやんけ

    • @ああ-w6q1s
      @ああ-w6q1s 6 месяцев назад +6

      他にいいのないやん。

  • @第6宇宙最強のボタマゲッタ
    @第6宇宙最強のボタマゲッタ 6 месяцев назад +35

    ゼロから始める情報そんな良いように思えなかった。まあ忖度あるからルートには入れざるを得ないけど

    • @lll-t3j
      @lll-t3j 6 месяцев назад +6

      最近どしたの🥺

    • @アントニオいのらない
      @アントニオいのらない 6 месяцев назад +7

      忖度というかベストセラーだからなぁ

    • @アントニオいのらない
      @アントニオいのらない 6 месяцев назад +7

      てか前までいた荒らし行為する方いつのまにか消えてて新しくあなたが現れてた笑 受け継がれるのだるい笑

    • @user-kfgj53hfhv73
      @user-kfgj53hfhv73 6 месяцев назад +3

      武田塾的には荒らしやってるやつにこんなこと言われる筋合いは無いだろ

  • @ぽんちょ-t1s
    @ぽんちょ-t1s 6 месяцев назад +4

    流石に冊数多すぎ。

  • @塩原塩しおばらしお
    @塩原塩しおばらしお 6 месяцев назад +6

    生徒のことを「子」と呼ぶ先生いますよね。
    私個人は、あまり良くないと思っています。

  • @ぶーた-s9t
    @ぶーた-s9t 6 месяцев назад +6

    みなさん情報は共通テストだけでなく、大学生、社会人になっても大事な科目です。なので、二次の勉強なんてせず、情報をこの夏に仕上げてください。情報で点取れるかが、あなたの大学合格に直結するのです。数学?英語?違います。情報です。情報が全ての命運を握っています。他の科目は共テの後やれば間に合います!情報に重点を置いて勉強しましょう!❤

    • @esuka.life.
      @esuka.life. 6 месяцев назад +6

      地雷

    • @cherry-zi9id
      @cherry-zi9id 6 месяцев назад +7

      いや草

    • @punpun_07
      @punpun_07 6 месяцев назад +1

      情報ごときを疎かにするやつは数学英語も疎かにする

  • @Sukyojuku
    @Sukyojuku 6 месяцев назад +22

    高田先生まじ優しかった😁🎉

  • @アントニオいのらない
    @アントニオいのらない 6 месяцев назад +10

    藤原先生助かります!