【ゆっくり解説】なぜ人類は睡眠を淘汰できないのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 生物は睡眠を進化させてきたのではなく、元々生物は睡眠状態が通常で、覚醒を手に入れたのでは?という仮説に関するゆっくり解説動画です。
    ■関連動画
    睡眠中は危険なのに、なぜ進化の過程で睡眠は淘汰されなかったのか?【ゆっくり解説】
    • 睡眠中は危険なのに、なぜ進化の過程で睡眠は淘...
    【ゆっくり解説】進化の過程がポンコツすぎて笑うしかないwww人類の進化の歴史まとめ
    • 【ゆっくり解説】進化の過程がポンコツすき...
    【ゆっくり解説】首都機能が壊滅!?恐ろしすぎる富士山噴火のシナリオ解説
    • 【ゆっくり解説】首都機能が壊滅!?恐ろしす...
    【ゆっくり解説】人類滅亡の日!?地球の磁場はいつか必ず逆転すると言える理由
    • 【ゆっくり解説】人類滅亡の日!?地球の磁場は...
    ■画像引用
    サカサクラゲ (Cassiopea ornata)-KURAGES
    www.kurages.co...
    サカサクラゲ-公益財団法人 黒潮生物研究所
    onl.la/8A54f8U
    ■記事引用
    人間とは違う!動物における睡眠とは?
    www.francebed....
    Clues to the functions of mammalian sleep
    www.nature.com...
    睡眠不足の虫は作業が雑になる
    natgeo.nikkeib...
    脳のないクラゲも眠ることが実験で示される
    gigazine.net/n...
    私たちの眠りの起源はどこに?
    www.kyushu-u.a...
    THE SIMPLEST OF SLUMBERS
    www.science.or...
    #ゆっくり解説 #科学

Комментарии •

  • @dnko-b7s
    @dnko-b7s Год назад +199

    平日と休日、どちらがあなたの本来の姿ですか?と問われれば確実に休日だものな

    • @TT-ix4gn
      @TT-ix4gn 5 месяцев назад +4

      ???
      人によるだろ。

    • @ootsuki26
      @ootsuki26 15 дней назад

      これめっちゃ納得できる。

  • @toshiomurakami7569
    @toshiomurakami7569 Год назад +62

    大学生時代に三日連続で完徹した際に、3日目の15時以降に世界がオレンジ色になりました。睡眠不足は脳の何かしらの機能に影響がでるんだなと朧げに思ったのを覚えています。

    • @sasajun-tp8hl
      @sasajun-tp8hl 3 месяца назад +3

      わかります。「確かここの色はこんな色のはずなんだけど、違う色に見える」みたいな感じですよね。

    • @ish_pack
      @ish_pack 13 дней назад +2

      すべての感覚が鋭敏になったり処理が飛んだように感じたりするときがある

  • @スーパーガイ3
    @スーパーガイ3 Год назад +490

    なぜ眠らなければならないではなく、なぜ起きなければならないのかだったのか……興味深いですね

    • @無無-h8q
      @無無-h8q Год назад +55

      ずっと眠ってたほうが幸せだった…

    • @もももももも-v5t
      @もももももも-v5t Год назад +27

      @@無無-h8qずっと寝てたら俺らはひとつだったってことだよな兄弟

    • @user-so3xl1tv5n
      @user-so3xl1tv5n Год назад +11

      @@もももももも-v5tゲンドウくんの狙いはそれか

    • @77kk26
      @77kk26 Год назад +3

      そりゃ起きて何かしらの経験せんと、みれる夢も限られるから旨い飯くったり綺麗なものみるんよ

    • @DerekJeater-baby-suko
      @DerekJeater-baby-suko Год назад

      @@user-so3xl1tv5n あなたと合体したい

  • @yugkie
    @yugkie Год назад +42

    とても面白かったです。
    睡眠状態がデフォルトだとでもいう覚醒獲得仮説とでもいう仮説は興味深いです。
    どこまで原始的な生物が睡眠と覚醒ができるのか…

  • @m1lkyy863
    @m1lkyy863 Год назад +102

    赤ちゃんって月齢を重ねることに意識がはっきりし始めるし、覚醒が進化したはとても腑に落ちる

    • @裁判ちょい
      @裁判ちょい Год назад +8

      逆の年を取ると認知症になったりボケがはじまり意識が曖昧になることと繋がるのでは?
      人はあるいみ安らげる死に場所を探すために生きてるのかもしれない

  • @masatotezuka
    @masatotezuka Год назад +8

    めちゃくちゃ面白かった。
    まとめ方も素晴らしい👍

  • @danzam1869
    @danzam1869 Год назад +88

    補足で、不眠実験を行なった当時高校生のランディ氏は、実験の後遺症で不眠症になったそうです。
    また、これを受けてギネスでは、不眠の危険性を鑑みて、不眠記録の新規申請を受け入れなくなったとのこと。

  • @シュウちゃん-p6x
    @シュウちゃん-p6x Год назад +89

    ”発想の転換”というのは、こういう事を言うのでしょう...。
    驚きでしかありません!
    現在解っていると思い込んでいる事も、実は全然違っていた...なんて事もあり得そうですね...。
    非常に興味深い...。

  • @LiviFlauvell
    @LiviFlauvell Год назад +62

    寝ている≒動かない状態がデフォルトって発想にはびっくり
    植物も、夜は気孔や花が閉じたり傾性で葉が垂れたりとかあるけれど、それが本来の姿で、昼間は光合成や受粉のために動くって考えられそう。妙に納得感がある…!気がする

  • @light-jx5ms
    @light-jx5ms 2 года назад +1291

    睡眠状態がデフォだったかもしれないなんて今まで思いもしなかった…

    • @金城大輔-g4e
      @金城大輔-g4e Год назад +14

      いや

    • @おれんじ-z5p
      @おれんじ-z5p Год назад +72

      覚醒状態から睡眠を観察するから仕方ないね

    • @gears_of_life
      @gears_of_life Год назад +36

      ​@@おれんじ-z5p深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだって言葉がなんか浮かんだわ

    • @アプリン-e6c
      @アプリン-e6c Год назад +12

      そりゃお前昔全生物小さな小さな細胞だったから胎児みたいなもんやろワイら

    • @Kirstein-Kim
      @Kirstein-Kim Год назад

      @@アプリン-e6c退治が精子出してて草

  • @グアムちゃん
    @グアムちゃん Год назад +219

    食べたりエッッッな事をした後って眠くなりますよね…
    種族として覚醒時にするべき事をしたから、デフォルトの睡眠状態に戻るという現象なのかもしれないですね

    • @陽向不動
      @陽向不動 Год назад

      ただのバカで草。すぐ寝たらお腹壊すし無意味じゃん

    • @kikkuHo
      @kikkuHo Год назад +8

      まじか、ヤッたあとって眠くなるのか

    • @11_Natrium
      @11_Natrium Год назад +23

      ​@@kikkuHo一人でやっても眠くなるでしょ

    • @谷やん-x2n
      @谷やん-x2n Год назад +6

      飯食って血糖値が上がったらねむくなるのも、セクースの同じ理由で眠くなるって事か。
      なるほど理にかなってるな

    • @hain465
      @hain465 Год назад +2

      ご飯食べたりお風呂入って体温が上がると血圧が下がるのと一緒で、セクースも運動によって体温が上がるから血圧下がって眠くなるのか?

  • @混沌-f7r
    @混沌-f7r Год назад +29

    睡眠の理由「脳細胞が縮んで、老廃物を洗い流してる」からもう一歩進んでたのか。

  • @mhj2849
    @mhj2849 Год назад +163

    面白かったです!
    虫やクラゲにも睡眠があるのか…
    睡眠状態がデフォルトだった可能性があるなど、原始生物の研究で今後明らかになることに期待です!

    • @hamuhamutaberu
      @hamuhamutaberu Год назад +1

      (´・ω・`).o(虫をなんだと思ってんだ...いや虫か)

  • @相生-s2c
    @相生-s2c Год назад +10

    朝もっと寝てない時に起きるあの感じはマジで生命に逆らっとる感じするもんなぁ。

  • @user-mikan_tabetai
    @user-mikan_tabetai 2 года назад +30

    植物と動物に分岐する過程で大きく変わった何かがあったんでしょうかね…

  • @pochipochipochi100
    @pochipochipochi100 Год назад +4

    マジで面白かったです。
    仮説かも知れないけど、「目から鱗が落ちる」ってこんな感じなんだなって思いました。

  • @harigane4773
    @harigane4773 Год назад +13

    エネルギーの補給が必要な閾値に達すると覚醒状態になる。
    みたいなスイッチを獲得した進化があったんだろうなあ。

  • @skylife8486
    @skylife8486 Год назад +639

    なるほど逆の可能性は思い至らなかった。
    もともと動かない生物(睡眠状態)が捕食のために動く生物(動物=覚醒状態)に進化したとも考えられるのか。
    こういう研究はホントに好き。

    • @古賀t
      @古賀t Год назад +7

      @user-ob5xg7kg7lどんな矛盾か説明してご覧

    • @るあ-b6q
      @るあ-b6q Год назад +16

      ⁠​⁠​⁠​⁠@user-ob5xg7kg7l 眠る状態の定義がヒドラ以前では違います
      カビやヒドラは確かに目をつぶっては眠りません。では、寝ているとはどういう状態かというと、
      1.概日周期性
      2.感覚機能の低下
      3.可逆的な行動停止
      4.恒常性
      これが認められると、カビやヒドラのような、目がなかったり脳がなかったりする生物でも睡眠をしたと認識されます。
      ですので、カビでも胞子の発生や、タンパク質の分解などが定期的に終了すれば、睡眠をしているということになります。ですので、コメ主さんの主張に矛盾があるとは思えません。
      では、あなたの主張を根拠と共に行ってください。

    • @thun5462
      @thun5462 Год назад

      ​@user-ob5xg7kg7lあらら…

    • @jinkuu
      @jinkuu Год назад +1

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@るあ-b6q素人質問なんだけど、昔から睡眠状態がデフォなんだとしたら当時から生きていく為の栄養を取るために動く時間はあったの?
      それとも生きてる間は100%睡眠中なの?
      後者であった場合、動けないために大多数が運良く栄養にありつけずに死んじゃうから、そこから進化するまでの期間に途絶えちゃう気がするんだけど
      これが素人には分からないから矛盾してるって思った理由なんだと思うわ

  • @kosoado_P
    @kosoado_P Год назад +29

    面白かったです。
    生物は何故寝るのか?ではなく、生物は進化する過程で起きることを得て動き始めても寝るという生物としての根源を取り除くことが出来ないから寝るのをやめることは出来ないというのですね。
    今までの睡眠に対する逆説で真実に迫る実に面白い説です。

  • @takashimizushima386
    @takashimizushima386 Год назад +41

    エディアカラ動物群から見るに、「左右対称」すら進化で獲得した能力である以上、「覚醒」もそれであっていいわけか。面白い。

  • @mutuya5242
    @mutuya5242 2 года назад +355

    面白い。この睡眠がデフォというのは、冬眠(環境が不適)がデフォルトで夏(エネルギーを獲得しやすい適した環境)に起きてる状態が基本じゃないということかな。本当に面白い。

  • @camina00
    @camina00 Год назад +3

    すごい、。
    最後のまとめですんごい納得でいたところはある。
    古代の地球環境とか考えても、覚醒して動き回るメリットが少なそうだし、睡眠状態が基本って言われると納得できた。
    面白かったっす。

  • @HandleRandomNumbering
    @HandleRandomNumbering Год назад +9

    10:46 ここから睡眠状態が通常ではないかという話

  • @ぽんたろうぽこポン
    @ぽんたろうぽこポン Год назад +2

    繁殖も食事も全ては動機とも言える本能があって初めて成立する行動だもんなあ
    結局のとこ、生命なんてものは無から生まれた宇宙の、過程と現象のごく一部のイベントの一つに過ぎないわけだもんね
    人間含め感情をもつ事そのものが一瞬の奇跡であり贅沢、さらには本能からくる生への執着を求める「生き物」という存在そのものが壮大な宇宙の歴史からしたらレアなケースと捉えられる。
    そう考えると、「静」ないしは"意識を持たない状態"である睡眠がデフォルトというのも頷ける

  • @610-x8i
    @610-x8i Год назад +22

    めっちゃ面白かった!知的好奇心が増えました。ありがとうございます。

  • @Happyhappy-zc9uk
    @Happyhappy-zc9uk Год назад +9

    ディープラーニングの開発とかやると、睡眠は学習(シナプスにおけるパラメータ調整)のために必要なんじゃないかと思っている

    • @ish_pack
      @ish_pack 13 дней назад

      スペースにすることでロバストなモデルになる(キリッ)

  • @syerupa6311
    @syerupa6311 Год назад +2

    話あり易くて面白かった!

  • @jm.1105
    @jm.1105 Год назад +4

    たまたまサムネに惹かれて視聴したけど面白かった!

  • @zrxgcgyyg8090
    @zrxgcgyyg8090 Год назад +6

    寝ないといけないのにこの動画観てる。そしていよいよ睡眠時間が3時間を切った…

  • @kouoboro
    @kouoboro Год назад +1

    とても勉強になりました。
    こういう発想を持った人によって色々な謎が解き明かされて行くのですね。
    脳が無い生物も寝ると言うのはホント目から鱗でした。

  • @jacky5636
    @jacky5636 Год назад +6

    確かに覚醒する前にお腹の中で生まれているわけで、睡眠状態がデフォはめちゃくちゃ納得いった。

  • @priestny
    @priestny Год назад +8

    なるほど、動物は覚醒を手に入れた生物、植物は覚醒せずとも適応出来た生物、って区分になるのか

  • @777imatti
    @777imatti Год назад +66

    なるほど!覚醒の時に意識が芽生えるように進化したのかもしれませんね!
    植物も天気とか感じ取れるから起きてるようにも見えますけど、人間も寝てる間も暑かったら布団蹴ったりしてるから脳みそ全停止ではないし、植物と似た感じですものね。
    面白いです!

  • @たぬきの里-q2d
    @たぬきの里-q2d Год назад +6

    逆の発想ってやっぱり見落としがちだけど核心なのかもしれないよねってことを実感した

  • @KotoyukiChannel
    @KotoyukiChannel Год назад +86

    2017年に初めてそこに疑問をもった人がいて、始めてこの誰でもできそうな実験が行われたという事に一番驚いた。
    当然のように受け入れてしまっていて疑問にも思わないけど
    実は実態が異なる事って、この世の中には結構あるのかもしれないな

  • @hymn233
    @hymn233 Год назад +2

    興味深く面白い内容でした!

  • @おでこ-s8r
    @おでこ-s8r Год назад +4

    耐えたい訳じゃないのに眠れないのは辛すぎる

  • @rusu1105
    @rusu1105 Год назад +2

    義母が言うには、私の夫は赤ん坊の頃から夜型だったそうです。
    朝から日中は活動が鈍く眠そうで、夕方に元気になっていったとか。
    こうした個人差も生物が覚醒を身に付けていく進化の途上を解明する材料にならないかしら。
    早寝早起きの妻の私は大変苦労しています。

  • @水天然-n5r
    @水天然-n5r Год назад +90

    確かになぜ生物は夜に眠るのかと考えると、深海で発生した生物が元々は日の当たらない場所で睡眠状態が普通の状態だったと考えれば、そこから日光のサイクルで覚醒状態を獲得した。なんてことになるかもしれない。
    ただ、今でも深海にいる生物は覚醒状態がもちろんあるのだから、必ずしも光と関係無い気もする。

    • @ヤマアラシ-r1z
      @ヤマアラシ-r1z Год назад

      夜行性の動物は夜が覚醒状態だから
      関係ないと思うぞ

  • @陸戦型ボールカスタム
    @陸戦型ボールカスタム Год назад +6

    とても面白い考察でした。
    目から鱗で勉強になりました。

  • @nemuri38311
    @nemuri38311 Год назад +2

    面白かったです

  • @TTi5-XP
    @TTi5-XP Год назад +70

    睡眠を進化ではなく覚醒を進化というこれまで考えたことのない話にとても驚きました!

  • @rotchan1993
    @rotchan1993 Год назад +1

    面白かった〜!
    覚醒を獲得したっていう発想か〜!
    植物も陽の当たる方にツルが伸びたりするけど、ある意味それも覚醒の一種なのかな?って思ったし、逆に無機物は睡眠状態なのか?って妄想が膨らんだ😋

  • @Bless_Gunma_Empire
    @Bless_Gunma_Empire Год назад +1

    最近12時間寝てる。パフォーマンスが明らかに上がった。

  • @ningen0115
    @ningen0115 Год назад +26

    ちゃんと引用元表記してあるの好き

  • @ryuichijinnai3964
    @ryuichijinnai3964 Год назад +1

    面白い動画だった

  • @dil-6663
    @dil-6663 Год назад

    睡眠がデフォルトなのでは?
    って動画は他でも見たけど、今のところこの動画が1番分かりやすい🙆‍♀️

  • @elrecsia3543
    @elrecsia3543 Год назад +4

    睡眠についての理解が深まりました! ありがとうございます!

  • @kitaro3840
    @kitaro3840 Год назад +4

    無職ニートですが寝まくることに罪悪感がなくなりました

  • @マーサmartha
    @マーサmartha Год назад

    確か睡眠って、指折りの快楽のひとつと聞いたことがあります。休日にゆっくり起きるのも、平日できない昼寝も。すごく気持ちいいですよね。暖かいベッドから出たくな~い

  • @cs-ve9hp
    @cs-ve9hp Год назад

    とても面白かったです

  • @user-11p
    @user-11p Год назад +113

    睡眠の研究が進めば、精神科領域の研究にも大きく関わってくるだろうな(期待)。

  • @トボ-z5d
    @トボ-z5d Год назад +8

    睡眠の時こそが幸せだと言う人もいるもんな
    睡眠が存在して、今でも睡眠が必要不可欠なのはある意味救いとも思えるわ

  • @NEKO_SuperNyanko
    @NEKO_SuperNyanko Год назад +2

    覚醒が後ってのは面白い。妙に説得力もある。赤ちゃんはずっと寝てるもんね

  • @yuiasahina6599
    @yuiasahina6599 2 года назад +15

    植物とかも動かないのがデフォですから、面白いですね

  • @tetsuya3543
    @tetsuya3543 Год назад

    面白かったです!
    登録させてもらいました。

  • @たろうおもち
    @たろうおもち Год назад +3

    昔、映画で主人公が「人間はいい夢を見る為に生きているのさ。俺もお前もな」ってセリフがあって妙にしっくりきたけどこの世の真理だったのかもしれない。

  • @kajikaji1052
    @kajikaji1052 Год назад

    面白かった。ほかの動画も見てみますね

  • @mt-1778
    @mt-1778 Год назад +9

    自分も、昼夜働いていて一日1、2時間ぐらいしか寝れなかった時期があったんですが(普段は約7時間)、目の下のクマがあからさまに出てきたり立ったまま寝れるようになってました。
    人間、睡眠不足の状態がいかにしんどいかを経験したので睡眠の大事さは身に沁みて理解してます。

  • @いまここにある意識
    @いまここにある意識 Год назад +2

    RUclipsのアンケートで三大欲求でどれしてる時が一番幸せかっての時々見かけるけど、いつも睡眠がトップなんよね。みんな無意識に理解してんのかね。
    寝るために生きるって考えると、現実をもっとフラットに捉えられそうで面白い

  • @you-mm7do
    @you-mm7do Год назад +2

    内容が気になるから睡眠時間をけずって最後まで見てしまった😂

  • @ai-ox8bg
    @ai-ox8bg Год назад +1

    面白かった!😀😀😀

  • @react9711
    @react9711 Год назад

    なるほどなー!めっちゃ勉強になった!

  • @魚類さつき
    @魚類さつき Год назад +3

    やーーーーめちゃくちゃおもしろかった…寝る前に見るんじゃなかったぐるぐる考えちまう

  • @和式トイレ先輩
    @和式トイレ先輩 Год назад

    面白かったです!

  • @外海-b4b
    @外海-b4b Год назад +1

    面白かった😁

  • @KeisTravel
    @KeisTravel Год назад

    面白かったです。

  • @矢澤一彦
    @矢澤一彦 Год назад

    勉強になりました。

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    ナポレオンは1日4時間し寝なかったというが、至る所で居眠りしてたらしいですね。
    逆さクラゲって実在するのですね、今日まで温泉マークのことだと思っていた。
    ということは植物は睡眠しない?

  • @bushidofujiyamanoukuleletime
    @bushidofujiyamanoukuleletime Год назад

    非常に興味深い情報でした🙏

  • @shosu299
    @shosu299 Год назад

    興味深かったです!

  • @YN-du8tn
    @YN-du8tn Год назад +2

    地味な嫌がらせみたいな実験でクラゲに同情を禁じ得ない

  • @suttiー
    @suttiー Год назад

    パチュリーの解説チャンネル珍しい!推しだから嬉しい😳

  • @五郎熊-d7n
    @五郎熊-d7n Год назад +129

    寝ている事が本質なら
    生きているって何だろ?と哲学的な考えをしてしまった

    • @yasu7558
      @yasu7558 Год назад +43

      食虫植物なんかで考えてみると分かりやすいかも
      感覚毛から送られた電気信号を使って葉っぱを閉じて虫を捕まえる
      あれの長時間バージョンが起きてる時で
      消化したら次の餌を捕まえる為に時間をかけてまた元の状態に戻ろうとする
      これが睡眠中
      この信号機がめちゃくちゃいっぱい集まって液晶画面みたいに笑顔になったり怒った顔を表現できるようになった
      これが所謂人間にとっての生きるってやつだろうね
      ちょっと分かりにくいけど僕の見解

    • @uamw82
      @uamw82 Год назад +8

      イキテルッテナンダロ。イキテルッテナァニ?

    • @スノーホワイト-b7g
      @スノーホワイト-b7g Год назад +11

      いい夢を見るための行動さ

    • @Nucanuchan
      @Nucanuchan Год назад +7

      生きることを価値づけるためにあるんだよ

    • @生死を繰り返す細胞の集合
      @生死を繰り返す細胞の集合 Год назад

      地球生命体の遺伝子に個体の死を遠ざけるようにプログラムされているだけで獣や虫は何も考えずに遺伝子に従順だけど人間は文明を構築して個体の死が自然より少ない環境になって、生きることに無理矢理でも価値を求めないと生きていくのが難しくなったのでしょう。よく「生きる意味は○○」とか考える人間は多いと思います。

  • @三浦侑己
    @三浦侑己 Год назад

    とても面白いです!

  • @ててっち-j8d
    @ててっち-j8d Год назад

    お勧めからの初見ですが面白かったのでチャンネル登録していきますね。

  • @あるたーず
    @あるたーず Год назад +4

    睡眠の謎、とても興味深い話でした!

  • @ebihamu
    @ebihamu Год назад +8

    副交感神経がデフォで交感神経が進化系…!?

  • @シロミア01
    @シロミア01 Год назад +7

    死がデフォルトの状態で生が異常な活動状態だと解明されたらなんかやびそう

    • @KY-gw2zk
      @KY-gw2zk Год назад

      SCPでありそう

  • @小梅-p7u
    @小梅-p7u Год назад +4

    睡眠時に自律神経を整えたり、回復したりと正常に戻す感じがあるよね

  • @gensan9267
    @gensan9267 Год назад

    まじでわかりやすい!面白い

  • @華時雨-o5i
    @華時雨-o5i Год назад +1

    なにこれくっそ面白い

  • @姫騎士はるか
    @姫騎士はるか Год назад +1

    植物の研究で、植物も睡眠しているという仮説がありました。
    サンプルになった植物はどれも「夜は光合成をせずに、呼吸をする」そうです。
    一応、光合成にも動作・反応があって、それらが夜だけなくなると。暗い場所に生息する植物でもこれが起きたので、睡眠ではないかという仮説になります。

  • @hachi89qoo
    @hachi89qoo 2 года назад +5

    なるほどなるほど。
    ずっと寝ていたらエネルギー枯渇するから、睡眠がデフォルトというのは無理があると思ったけど、そうきたか。

  • @きききぶん
    @きききぶん Год назад +1

    面白かった!

  • @だぶ-g4c
    @だぶ-g4c 2 года назад +306

    脳がない生物でも睡眠するっていうのが意外で面白かったです!

    • @苅谷司
      @苅谷司 Год назад +14

      草木でも寝る

    • @tomorrow_xxx
      @tomorrow_xxx Год назад +28

      @@苅谷司 草木も眠る丑三つ時 って言いたい?
      科学的な意見としての返しなのか単なる混ぜっ返しなのかわからん書き方で困るなあ

    • @skylife8486
      @skylife8486 Год назад

      @@tomorrow_xxx  こーいうのは人間が勝手に考えた文学的な発想だから、ネタとして受け止めるといいよ。
      とりあえず、@user-xd9oq7ch1s の座布団2枚没収で。

    • @レヲンゲ
      @レヲンゲ Год назад +164

      @@tomorrow_xxx勝手に困ってろ

    • @ryuichishimazaki3741
      @ryuichishimazaki3741 Год назад +32

      @@tomorrow_xxx岩も眠るよ(混乱を拡大させる書き込み)

  • @toratupi0141
    @toratupi0141 Год назад +7

    まさか自分がまいにちしていることが完全に解明されていないなんてなんかワクワクするな

  • @登山家ジョー
    @登山家ジョー Год назад +2

    やる事いっぱいあってもまぁ寝ちゃおうとしちゃうのはそういう事だったのか

  • @sin9227
    @sin9227 Год назад +47

    そもそも脳は休みを必要としない臓器で、起きてることで溜まるアデノシンを排除するためだという論文をまた事ある。つまりアデノシンを眠らずに排除できれば、睡眠は不要だとする論でした。

    • @SH-bd3dy
      @SH-bd3dy Год назад +1

      起きなければそもそもアデノシン溜まらないんだよなあ、、

  • @rebanira51
    @rebanira51 Год назад +1

    楽しかったです☺️

  • @gears_of_life
    @gears_of_life Год назад +3

    こう考えるとこち亀の日暮さんの生態もなんら不思議じゃなく思えてきた

  • @37ustray6
    @37ustray6 Год назад +5

    寝不足くらげくんかわいそうでかわいい🥺

  • @niu2246
    @niu2246 Год назад +6

    全く生態が違う宇宙人がみたら、10時間近く無防備な状態を保たなければならない人間を驚くかもしれんな…

  • @kakaka77777-k
    @kakaka77777-k Год назад +1

    すごくおもしろかったです!
    ありがとうございました。

  • @まりも-z9g
    @まりも-z9g Год назад +31

    ふと宇宙空間の外枠?的なものも生物なのかなって思った。
    長い眠りから覚醒(ビッグバン)して、また眠るときは全てが滅びて何も残らない。
    っていうのを何回も繰り返してたらおもしろい

  • @オリタ-s4p
    @オリタ-s4p Год назад

    目からうろこでした、面白かったです

  • @LovelyPeloli
    @LovelyPeloli Год назад +8

    最近、植物も反応が鈍る時間があるとか。
    それは睡眠らしいとかなんとか。

  • @ChatTPP-tnp
    @ChatTPP-tnp Год назад +3

    昔は明日が来るのが嫌で夜更かしばかりしていましたが今思うと逆にとても勿体ないことをしたなと思いました…
    あとここのチャンネルは引用資料がきちんと載せてあって信用できる。

  • @shotatsukada1080
    @shotatsukada1080 Год назад +1

    これは面白い!

  • @zen9860
    @zen9860 Год назад

    面白かった❤