Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昭和の頃の貨物をNゲージで再現しようと思って参考に見たんですが、この動画見てると編成ルールなんてなんでもありですねw編成途中のヨとかヨ2連なんてのも。この頃のヤードの仕分けって大変だったんだろうなぁ。当時小学生だった自分にとっては貨物より特急って感じだったけど歳取ると貨物が味わい深い。
ヨですが、支線から連結したままの編成同士を併結して1本の貨物列車にする場合なんかに、そのまま外さないので中間に連結される場合がありましたね
1983年と言えば自分が国鉄職員時代の時で、貨物の操作場に勤務していました。懐かしい当時を思い出します。 貴重な映像をありがとうございます。
操作場じゃなくて操車場ね、ところでどこの操車場に勤務されてたのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい。
こういう映像を残してくれてありがとうございます。子供の頃を思い出してとても嬉しいです。
国鉄時代の貨物列車いいですね!ワムワラトラ等、二軸車リズムにタキワキ、ボギー車のリズム何回見ても飽きない動画ですね!
国鉄時代の貨物列車はいつ見てもかっこいい、特にコキ10000系のコンテナ貨車の映像が流れたときは思わずこれがワキ10000型が連結をしてたら良かったのになと感じました、JRに変わってからはコンテナ貨車が主流なってきてからは機関車も変わって国鉄型の機関車型どんどん廃車になってきて寂しく感じます、あの頃の貨物列車は二度と見れないのが残念であります、貴重な映像をありがとうございました。
時代と生活を支えた貨物列車は夢を乗せたブルートレインと共に大好きです。レアな私有貨車や○○駅常備などの貨車、戦中、戦前の車掌車などたまりません。貴重な動画ありがとうございます。
その昔学校終わるとチャリ漕いで新鶴見まで門限間際までずーっとぼーっと貨物列車見てたなぁ。当時機関車もバラエティー豊富でEF15・EF60・EF65・EF58南部貨物でED16留まりっぱなしで動かなかったけどEH10 もあった。カメラなんか持ってなかったけど記憶に残ってる宝物ですわ。
昔東海道線の線路沿いに住んでました。2軸とボギー車、ボギー車でも軸間が違ってるとか空荷かそうじゃないかに寄って聞こえてくる音が違っていて楽しかったなあ。電気機関車もEF58,60,65、66,EH10などバラエティに富んでました。電気機関車のモーターの唸りが通り過ぎると聞こえてくる貨車たちの音懐かしく感じます。
貨車も懐かしいけど、3分20秒~のタンク車の映像、Sマークの味タムは有るわ、Mobilにゼネラルのロゴに共同石油の笛マーク等、名前も消えてしまった石油メーカーも懐かしく思います。
ワム80000も目立つが、黒い有がい車もまだ多数いた。同じ有がい車でもジョイント音の間隔も微妙に違う。そこに小ぶりなタンクローリー、中間にも車掌車があり、なんてにぎやかな走行音だろう。必死に、最後まで両数を数えたら、最後尾も黒い車掌室だった懐かしい少年時代。貴重な映像ありがとうございます
「車掌車」が有ったのがまた渋い。
しかも中間に連結されてるのがなお渋い。
最後の編成、2軸貨車と4軸貨車のジョイント音の切り替わり、最高ですね。繰り返し聞きたくなる
この動画を見て、もう、感激です! ありがとうございます。1983年前後に京都で東海道本線の列車を見てきましたが、この動画では、タンカー列車では黒タキの次にはブルーのタキ43000形の一団編成が混結されていたり、有蓋車等々の車扱貨物では編成の後尾部分に車掌車と緩急車がややまとまって連結されていたりと、列車毎に様々な特徴が見られて、感銘を受けました。またさらに、いずれの列車も懐かしいジョイント音がよく聴こえるのも、ありがたいです!
子供の頃この近所に住んでたら目を輝かせて毎日見てたでしょう。タキにも種類が多くて三軸台車のタキ50000も連結されてますね。😊
ここまで、鮮明に大宮操を発車&発着した貨物の動画を持っている方が要らしたとは!!ヤード方式の60や65が牽く一般貨物を生で見てみたかったと思いつつも、産まれた年号S59.7では実現することが出来なかった私にとっては、本当に夢のような動画です!永久に酒の肴で楽しませて頂きます!!!!良いものを見せて頂き本当に有り難うございました!!
バラエティに富む、本当に貴重な映像です。特急機なはずのEF65-1000がタンカー列車を牽いたり(ワムワラ車やタキ43000が固まって混結!)、車掌車が中間に連結されていたり、後方にピカピカのタキが繋がっていたり、、、是非とも模型でも再現したい。
@@悟山本 特に1:48辺りと3:25辺りの貨物の編成が熱すぎますね!!ヨが真ん中に2両繋がっていたりとか、ゲームのチートみたいな熱い編成で、大宮~新鶴見とか武蔵野操へ向かったのかなとか考えると本当に熱すぎます!私の方もコタキ増備したり出来たら是非とも模型で再現とかしてみたいです!!
時間が画面表示されないので、その時分にナニが映っているかが把握できません😥😥 折角なのにごめんなさい!さて、〈行き先等を考えると熱くなります〉〈チートみたいな熱い編成で〉とある辺り、あなたはタダモノではない貨物ファンでは!? 貨車編成の状態に硬い興味を示されるあたり、流石だと思います!!黒貨車列車の動画をアゲるファンの方も散見されますね。色々な列車を見て、色々な貨車を多様に繋いで、模型も楽しんでいきたいですね!
どこかで見た風景だと思ったら幼少期に私の育った町でした。最初に出てくるトンネルは、東北本線と武蔵野線の連絡線ですね。とくに鉄道に興味があった訳ではありませんが、二軸貨車やタンク車がまざった貨物列車は日常すぐそばにいる身近な存在でした。
この時代「そろそろワフがヤバそう」と必死に撮影していたけど、まさかワフどころかヨまで連結しなくなるとは思ってもみませんでした(苦笑)
simplephrase 37年経てば(2020年時点)システムの変化や私有貨車のコンテナ化や輸送廃止等や時代の変化でガラリと180度変わりますね。生まれる前の頃なのでこの時代を知らないですが。
4:45~子供の声「かもつれっしゃ~」いいねぇ(^^)
その子も現在は初老に達したぐらいの年齢でしょうか。
4:30 機次から2,3車目、タキ50000が連結されてて凄い…ジョイント音が特徴的ですね
タンク車やコンテナ列車に雑多につながった編成など多種多様で当時は駅にいても飽きない時代だったんでしょうね。牽引機の種類だって現在より数も多かったでしょうし。
有蓋車がズラリと並んだ貨物は懐かしいですね。
素晴らしい映像アーカイブですね感動しました!!とくに1:40のEF65-500番台での重連運転によるモーター唸る音が最高にカッコいい!!!なっつかしぃ~~なぁ
500Pの後ろはPFでっせ
4本目の穀物専用ホキ、いつも新座で見てた奴。ついこないだ見たような気がして・・・涙が出てきます。
白帯ワムも解結貨物に連結されて居ますね、大宮工場配給車代用のワムハチは浦和以遠まで運用されていたのでしょうか…
自分が生まれた翌年の映像ですね。この頃までの貨物列車は、直通列車以外ではそれぞれの貨車が目的の駅に着くまでかなりの時間を要したと聞いています。特に、操車場での中継に時間がかかるそうで、これを解消するためにコンテナの貨物列車が主流になっていったとか…時代の流れですね。(現代でこんな列車が走っていたら、荷主さんから文句が出るのかな?)ですが、これこそ「THE 貨物列車」ですね!
けんあか イギリスでフレートライナー(トラックー貨物列車ートラック)という名の輸送方式が登場に伴い、のちに日本でもたから号などでその輸送方式が使われました。後にフレートライナーに統一されてたから号という愛称は消えます。
2:14のヨの並び好き
これ、すごいなぁ~。 57.11改正後、東北本線や高崎線は若干、行き交う車両のバリエーションが減ったようにも思えますが、旅客以外に目を向けると、こんなに芸達者な車両達が行き交ってたんですよね。 当時は貨物列車の支持率はそんなに高くなかったけど、やっぱり黒貨車を連ねた車扱いは良いですよね。
再度拝見しました。確かに一際長い違径同のタンク体が通過します。貴重な動画有難うございます。
EF60牽引の車扱貨物がみれるなんて感激です。ありがとう😂
貨車のほとんどが2軸車で懐かしい音ですね。EF60が写っていますね。EF60は好きでした。
編成の途中にもヨが結構連結してたんだ。種類が多く、音も色々あってこの頃の貨物列車は見ていて楽しかったな。
回送というのもあるのでしょうし、途中駅で編成分割(切り落とし)していく列車は切り落とし後の最後部に当たる位置に予め連結しておくというのもあったようです。
0:33 東北貨物を南下するコキ10000のみの組成なので3050列車あたりでしょうか今でこそEH500が本州内は通しで牽いてきますが、直流区間はちゃんとPFってのがいかにも国鉄って感じで良い
おぉ!!子供のころ103系や115系に手を振ってた歩道橋じゃ!!
日本だと、貨物列車は過去の産物(最近少し盛り返しているが)と思われがちですが、アメリカだとこれが逆で、貨物列車が鉄道の主役になっているんですよね。おそらく国土の大きさが関係しているんでしょう。
二段重ねのコンテナあるな?
貨物列車らしかった時代
0:58から通過する貨物先頭から数えると47両編成じゃね?
懐かしい。やっぱり貨物列車はこうでないと。何度見ても飽きません。Nゲージで再現したいと思います。現代の貨物列車はコンテナとタキ1000ばっかりでツマラン。えっ、マジか、タキ50000にタキ64000って写真でしか見たことがないぞ!
3:40と4:20のやつですね!自分も動画では初めて見ました。当時は以外と使われてたんですね。
タンク車も最新物は95km/hだから、それだけ編成される場合は専用貨物列車でなくなり、コンテナ列車と同じく高速貨物列車扱いとなりますね。
@@高タカ-p3t 個人的に特別な感じがしていたこの2形式。他の仲間とお手々つないでフツーに使われてますね。
まあ、そんな「ツマラン」と言わないでくださいな。積載されたコンテナの下で、それこそ縁の下の力持ちと云わんばかりに高速走行を続けているコンテナ車にも、目を向けてくださいませ。
@@悟山本今コンテナも数多くの種類があるからなぁ~(;´д`)トホホ…しかも運ぶ荷物に合わせて?みたいにね\(^o^)/
かつての寝台特急牽引機EF65P型が、貨物列車牽引になってしまったのは残念でしたが、今ではブルートレインそのものがなくなってしまいましたからね😢まさかこんな時代が来るとはこの当時思いもしませんでした…
貨物時刻表復刻版を見ているとさらに興味が尽きなくなる。ヤードでの予定表も記載。 列車がその駅に着いて、各方面へどの列車に貨車を入換するか書いています。ただし動画よりもかなり古く、非売品の1966年10月とか市販の1968年10月ですが。
今は湘南新宿ラインがメインで走ってる路線、この頃は貨物列車がガンガン走ってたんですね。
1:45 PとPFの重連は初めて見ました
ジョイント音が今と違う☺💕
もしかして当時、日本で一番貨物列車の本数が多い区間かもしれませんよ?大宮操、田端操、鶴操、武操に囲まれていたし・・・それと動いてるオタキさんを見れるなんて驚きです!それにしても3軸オタキはデカかった・・・貴重な映像のアップに感謝!
えっ👀⁉️“おたき”さんって、あのヤツruclips.net/video/q7qoFBE-7UA/видео.htmlに出てる??ってそれは”おきた“さん(^o^)
タンカー列車イコール黒タキや青タキが連なるだけの世界だという観念でしたが、、、バラエティに富んでいますねえ! さすが首都圏近郊ですね。タキ43000やワムワラの固まりに釘付けです。どさくさに紛れた2軸車タム5000の次に大形のタキ18600形?もありピカピカのタキも後尾にあり、さらにタキ50000形の轍の音も聞けて―――と、見ていて飽きません! 鉄道模型でも再現しよーっ!!
鉄道模型の編成の参考になります。
模型でも貨車は根強い人気だからなぁ~(^-^)
雑多な貨車が混結されていて緩急車が最後尾に連結された国鉄貨物列車の映像はかなり貴重です。当時のファンの目は機関車メインですから最後尾まで丁寧に撮影されている映像はほとんどありません。ワムの屋根に雪が乗った北国発の貨車の姿も絵になります。二軸車が基本で「タンタンタンタンタン・・」時々ボギー車が混じって「タタンタタン・・」そしてまた「タンタンタンタンタン・・」、ワラ1が続くとホイールベースが短いのでリズムが「タッタッタッタッタッ・・・」と変わるのも過去のものになりました。
貨車たちの通過音、楽しいですね!! 私は今も、駅にいる時などに時々それをハミングしています。最後尾連結の車掌車やフレートライナー編成中の空車のコキなどは重量が軽いので、そこだけ軽めのジョイント音でしたね。 楽しいです!
うわあー!ここ知ってる!昔この辺に住んでた。小さいころおじいちゃんにここの歩道橋から電車見に連れて行ってもらった。
形式がわからないんですが黒のワムから茶色のワム80000?に切り替わったときのジョイント音間隔が微妙に変わるのが良きです!ワフやヨを普通に繋いでたのが当たり前だったんですね...
中間にも車掌車があったり、小ぶりなタンク車が連続したりと賑やかな編成。まだ黒い有蓋車が多数あり、仰るように茶色とはジョイント音の間隔が変化して楽しめます。
多彩ゆえに一言では言い尽くせませんが、一般貨物列車においては、始発駅から終着駅までの間に、途中駅で貨車の解結を多く行う列車ほど、貨車編成の前後にワフやヨを連結するという傾向があります(普通貨物列車・解結貨物列車など)。逆に解結作業の少ない場合は、最後尾には連結するものの機関車の次位などには、連結しないというケースが多いようです(車扱直行貨物列車など)。しかし地方幹線以下のような所だと、普通貨物列車でも、最後尾のみ連結というケースや、逆に機関車の次位だけに連結というものも、よく見られます。
昔の貨車は超混合貨車列車とも言うべき色んな貨車を繋げてて良いですねぇ。
ホントに、この当時の国鉄貨物列車は、バラエティに富んでます! 若干例を挙げますと(何れも鉄道雑誌ですが)、日豊本線でC57牽引の短編成の凹凸の普通貨物列車の中にコキフ50000形が繋がっていたり、また(写真ではなく記事文なのですが)EF65牽引の車扱貨物列車の編成中に、高速形のレサ10000形冷蔵車がただ1両だけ混じっていたりと(鉄道ジャーナル83年内の号)、“想定外”と思える貨物列車が存在していました。
すごい!!!
トーマスみたいにいろんあ貨車が連結してあるのええなぁ
昔々の車扱貨物いいですよね~今はタンク車やホッパ車で固まっててそれもいいですけどwww
屋根に雪を載っけて走ってた貨車ありましたねー。昔は。あと保土ヶ谷駅辺りでEH10牽引の貨物何度も見た。MS分離直前ごろ。
3:45辺りにタキ50000が映っています。初めて動いている画像を拝見しました。
ご覧いただきありがとうございます。0:15付近でタキ64000が来ます。上からの撮影なのでちょっと判りにくいのですが…
編成の途中にヨが入ってるのがヨいね!
上手い❗️
ヨとフが懐かしい
平成生まれの私には、なんとも興味深い映像ですね。 こんな列車がもし今でもコンテナ貨物に混じって走っていたら、貨物趣味はもっとメジャーになっていたでしょうね。あと、編成の途中にヨを挟んでいる物がありますが、単なる回送/途中での編成分割、で入れているのでしょうか。
それはあり得ることです(゜-゜)(。_。)その別線区の駅で必要な列車も繋げているからでは?もしくは回送または全般検査行き(自動車で言うところの『車検』)という説も・・・・
なるほど、途中駅での分割併合を前提とした列車ならではですね。
国鉄時代の貨物列車は、本当にバラエティに富んでいます。ここでの映像でも、タンカー列車の姿なのにワムやワラの2軸貨車とタキ43000形(青色のタンク車です)の一団がそれぞれ混じってしたりしています。また鉄道雑誌を色々見ていると、ワムやトラを連ねた普通貨物列車の中に、レサ10000形やワキ10000形などの高速貨車が1両とか混じっていたり、C57が牽引する短編成の一般貨物列車にコキフ50000形コンテナ車が繋がってたり―――(日豊本線ですが)。なかなか、飽きません。
今でも残っているのは、ホキ800、タキ43000、ヨ8000(少数)、EF65 PF(後期)ですね。
こういった雑多な国鉄貨物を鉄道模型でやろうとすると、ふと困ることがある。どこのメーカーもPFの中期形を作っていないことなんだよな。後期形や東京区仕様はリリースされているが、中期形が無い。映像に登場するPFもやはり中期形が多い。各メーカーもこういうことに気付いてくれると嬉しいんだがなぁ。
貨物列車の全盛期😳 有蓋車 無蓋車 タンク車 ホッパ―車 車掌車…短い車両や長い車両…色も様々 見ていて楽しかったなぁ…💦
辰巳昌秀 さらに時代を遡れば、1966年の場合、コンテナ列車は主に特急貨物列車に該当し、ヤード継走がたくさんありましたし、石炭列車が北海道や九州を中心に、そして普通貨物列車というものがありました。EF66がデビューするのは1968年になってから。
今や(甲種輸送などを除いて)ほとんどタキやコキだけだからなぁ...すごい編成だ
nao20010128nao セメント輸送は三岐鉄道と関西本線のみ。専用貨物列車の大半は石油で占めています。ただし一部は最新のタンク車による95km/hの高速貨物列車扱い。石炭はこの前に廃止済み。石灰石は中部地方と秩父鉄道のみ。鉱石輸送は安中貨物のみ。あとは三岐鉄道〜稲沢〜衣浦臨海鉄道のフライアッシュ…。
やっぱり昔の貨物列車は良かったなぁ🙄今の貨物列車のコンテナ車ばかりじゃ味気ないな
化学薬品も今やタキからタンクコンテナに変わっちゃってますからねー。ただし、延岡〜大牟田の化学薬品輸送はトラックに変えて無くなりましたが。紙はワムからコンテナへ…。石油はまだ75km/hは残っていますが、一部は95km/hのタキに変えられて、専用貨物列車から高速貨物列車に格上げされてます。
@@Kurotake7829 貨車積みは駅での貨物の積み替えがネックになりましたからね。コンテナだと発荷主から着荷主へ・・・正に「戸口から戸口へ」になりますから。
あの頃は、貨車・機関車共々に容姿や色彩がバラエティに富んでいて、懐かしいですね。模型では今でもヤード系貨物列車がメインとなっています。今や、コキ列車が全〜部、といったところですが、やっぱり貨物は見たいので、名古屋などに出た時は貨物列車が来ないか気にします。多彩なコンテナを積載して、高速走行をしている縁の下の力持ちのコンテナ車本体にも、注目して写真撮影をしてみてはいかがでしょうか。
4:19 EF60、まだ頑張ってたんだ😄
大宮に近いんですね♡
二軸車のジョイント音ええなぁ
2:24並走してくる485系、ヘッドマークがぼやけて分かりにくいですが、列車名分かりましたら教えて下さい(東北新幹線開業後だと限られてくるのですが)
単車、ボギー車のミックスサウンドがいい!
関東やったら宇都宮や新鶴のPFに貨物の仕業があったけど関西じゃ優等列車専用機っちゅう感じやったからいまだに違和感あるわ65でもF型が一番好きやった
元々東北本線の黒磯以南用に開発(所要車両数が少ないのでP形とF形を別々に用意すると不経済)されたからね。
レトロだ😭✨🚃黄緑メインだったのが現在は小豆色に😭✨
ぬのつかはるか JRは小豆色、他のバリエーションは私有コンテナ(福山通運とか)ですね。
@@Kurotake7829 そうだね☺🚃
顔が後ろ向いてないコキフもあるんだ!
一番最初のPF牽引タキ、ジョイント音と2個並びのドームから推定ですが、タキ64000が連結されていませんか・・・?
借ります
途中のFとPFの重連はPF方パンだから無火回送(電機だからこうは言わないか)ですか?
推定ですが、この場合では、複数の機関車がすべてのパンを上昇させた場合、特に軽量列車の場合ですと機関車のパワーが過大になり、運転もし難くなるなどのデメリットがあるため、これを避けるために2両目の機関車は片方のパンだけを使用するとのことです。なお、片方ながらパンを上げているということは、この場合は無動ではなく、本務機と同様に稼働(牽引)しています。
0:58〜のはDVDで売れますぜ、旦那
1:19で映る車両は何を乗せてるのかな?一番後ろに人が乗る車付いてるー
あれ途中タキ50000混じってない????
タキ50000が3両も映ってるってことは限定運用ながらもそこそこ走ってたのかな
EF65重連いいね
最後の映像ゴジマン・オブ・JNRにも出てるけど投稿日こっちのほうが古いのはなんでや
ニコニコで2008年に公開した動画「国鉄時代の貨物列車」を無断で使われた為です。
kumoha54 そうだったんですかなるほど……(´・ω・`)
ジンギスカン食べたい
どこかおすすめの店が有りますか?
遅いね。
今の単調なコンテナ列車より国鉄時代の色々な車両たちを、50両近い超編成の貨物列車の光景が、未だに脳裏に浮かぶな。
前にコメントさせて頂きました。この国鉄貨物'83での編成を手本に幾つか編成を組んでNゲージで編成を組ませて頂きました。無い貨車や足りない編成もありましたがRUclipsで動画で残しました。宜しければご覧になっていただけたら幸いですruclips.net/video/2ZA35kox6rY/видео.htmlsi=VDZOYRbgOeWBs5i4
この編成ガチで見たら昇天するわ。
えーーーーーーーーーーーEF65の500と1000が重連してるよー
この時代、こんなん当たり前やがな
昭和の頃の貨物をNゲージで再現しようと思って参考に見たんですが、
この動画見てると編成ルールなんてなんでもありですねw
編成途中のヨとかヨ2連なんてのも。
この頃のヤードの仕分けって大変だったんだろうなぁ。
当時小学生だった自分にとっては貨物より特急って感じだったけど歳取ると貨物が味わい深い。
ヨですが、支線から連結したままの編成同士を併結して1本の貨物列車にする場合なんかに、そのまま外さないので中間に連結される場合がありましたね
1983年と言えば自分が国鉄職員時代の時で、貨物の操作場に勤務していました。
懐かしい当時を思い出します。 貴重な映像をありがとうございます。
操作場じゃなくて操車場ね、ところでどこの操車場に勤務されてたのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい。
こういう映像を残してくれてありがとうございます。
子供の頃を思い出してとても嬉しいです。
国鉄時代の貨物列車いいですね!
ワムワラトラ等、二軸車リズムにタキワキ、ボギー車のリズム何回見ても飽きない動画ですね!
国鉄時代の貨物列車はいつ見てもかっこいい、特にコキ10000系のコンテナ貨車の映像が流れたときは思わずこれがワキ10000型が連結をしてたら良かったのになと感じました、JRに変わってからはコンテナ貨車が主流なってきてからは機関車も変わって国鉄型の機関車型どんどん廃車になってきて寂しく感じます、あの頃の貨物列車は二度と見れないのが残念であります、貴重な映像をありがとうございました。
時代と生活を支えた貨物列車は夢を乗せたブルートレインと共に大好きです。レアな私有貨車や○○駅常備などの貨車、戦中、戦前の車掌車などたまりません。貴重な動画ありがとうございます。
その昔学校終わるとチャリ漕いで新鶴見まで門限間際まで
ずーっとぼーっと貨物列車見てたなぁ。
当時機関車もバラエティー豊富でEF15・EF60・EF65・EF58
南部貨物でED16留まりっぱなしで動かなかったけどEH10 もあった。
カメラなんか持ってなかったけど記憶に残ってる宝物ですわ。
昔東海道線の線路沿いに住んでました。2軸とボギー車、ボギー車でも軸間が違ってるとか空荷かそうじゃないかに寄って聞こえてくる音が違っていて楽しかったなあ。電気機関車もEF58,60,65、66,EH10などバラエティに富んでました。
電気機関車のモーターの唸りが通り過ぎると聞こえてくる貨車たちの音懐かしく感じます。
貨車も懐かしいけど、3分20秒~のタンク車の映像、Sマークの味タムは有るわ、Mobilにゼネラルのロゴに共同石油の笛マーク等、名前も消えてしまった石油メーカーも懐かしく思います。
ワム80000も目立つが、黒い有がい車もまだ多数いた。同じ有がい車でもジョイント音の間隔も微妙に違う。そこに小ぶりなタンクローリー、中間にも車掌車があり、なんてにぎやかな走行音だろう。必死に、最後まで両数を数えたら、最後尾も黒い車掌室だった懐かしい少年時代。貴重な映像ありがとうございます
「車掌車」が有ったのがまた渋い。
しかも中間に連結されてるのがなお渋い。
最後の編成、2軸貨車と4軸貨車のジョイント音の切り替わり、最高ですね。繰り返し聞きたくなる
この動画を見て、もう、感激です! ありがとうございます。1983年前後に京都で東海道本線の列車を見てきましたが、この動画では、タンカー列車では黒タキの次にはブルーのタキ43000形の一団編成が混結されていたり、有蓋車等々の車扱貨物では編成の後尾部分に車掌車と緩急車がややまとまって連結されていたりと、列車毎に様々な特徴が見られて、感銘を受けました。またさらに、いずれの列車も懐かしいジョイント音がよく聴こえるのも、ありがたいです!
子供の頃この近所に住んでたら目を輝かせて毎日見てたでしょう。
タキにも種類が多くて三軸台車のタキ50000も連結されてますね。😊
ここまで、鮮明に大宮操を発車&発着した貨物の動画を持っている方が要らしたとは!!ヤード方式の60や65が牽く一般貨物を生で見てみたかったと思いつつも、産まれた年号S59.7では実現することが出来なかった私にとっては、本当に夢のような動画です!永久に酒の肴で楽しませて頂きます!!!!良いものを見せて頂き本当に有り難うございました!!
バラエティに富む、本当に貴重な映像です。特急機なはずのEF65-1000がタンカー列車を牽いたり(ワムワラ車やタキ43000が固まって混結!)、車掌車が中間に連結されていたり、後方にピカピカのタキが繋がっていたり、、、是非とも模型でも再現したい。
@@悟山本 特に1:48辺りと3:25辺りの貨物の編成が熱すぎますね!!
ヨが真ん中に2両繋がっていたりとか、ゲームのチートみたいな熱い編成で、大宮~新鶴見とか武蔵野操へ向かったのかなとか考えると本当に熱すぎます!私の方もコタキ増備したり出来たら是非とも模型で再現とかしてみたいです!!
時間が画面表示されないので、その時分にナニが映っているかが把握できません😥😥 折角なのにごめんなさい!
さて、〈行き先等を考えると熱くなります〉〈チートみたいな熱い編成で〉とある辺り、あなたはタダモノではない貨物ファンでは!? 貨車編成の状態に硬い興味を示されるあたり、流石だと思います!!
黒貨車列車の動画をアゲるファンの方も散見されますね。色々な列車を見て、色々な貨車を多様に繋いで、模型も楽しんでいきたいですね!
どこかで見た風景だと思ったら幼少期に私の育った町でした。最初に出てくるトンネルは、東北本線と武蔵野線の連絡線ですね。とくに鉄道に興味があった訳ではありませんが、二軸貨車やタンク車がまざった貨物列車は日常すぐそばにいる身近な存在でした。
この時代「そろそろワフがヤバそう」と必死に撮影していたけど、まさかワフどころかヨまで連結しなくなるとは思ってもみませんでした(苦笑)
simplephrase 37年経てば(2020年時点)システムの変化や私有貨車のコンテナ化や輸送廃止等や時代の変化でガラリと180度変わりますね。生まれる前の頃なのでこの時代を知らないですが。
4:45~子供の声「かもつれっしゃ~」いいねぇ(^^)
その子も現在は初老に達したぐらいの年齢でしょうか。
4:30 機次から2,3車目、タキ50000が連結されてて凄い…ジョイント音が特徴的ですね
タンク車やコンテナ列車に雑多につながった編成など多種多様で当時は駅にいても飽きない時代だったんでしょうね。牽引機の種類だって現在より数も多かったでしょうし。
有蓋車がズラリと並んだ貨物は懐かしいですね。
素晴らしい映像アーカイブですね感動しました!!とくに1:40のEF65-500番台での重連運転によるモーター唸る音が最高にカッコいい!!!なっつかしぃ~~なぁ
500Pの後ろはPFでっせ
4本目の穀物専用ホキ、いつも新座で見てた奴。ついこないだ見たような気がして・・・涙が出てきます。
白帯ワムも解結貨物に連結されて居ますね、大宮工場配給車代用のワムハチは浦和以遠まで運用されていたのでしょうか…
自分が生まれた翌年の映像ですね。
この頃までの貨物列車は、直通列車以外ではそれぞれの貨車が目的の駅に着くまでかなりの時間を要したと聞いています。特に、操車場での中継に時間がかかるそうで、これを解消するためにコンテナの貨物列車が主流になっていったとか…時代の流れですね。(現代でこんな列車が走っていたら、荷主さんから文句が出るのかな?)
ですが、これこそ「THE 貨物列車」ですね!
けんあか イギリスでフレートライナー(トラックー貨物列車ートラック)という名の輸送方式が登場に伴い、のちに日本でもたから号などでその輸送方式が使われました。後にフレートライナーに統一されてたから号という愛称は消えます。
2:14のヨの並び好き
これ、すごいなぁ~。 57.11改正後、東北本線や高崎線は若干、行き交う車両のバリエーションが減ったようにも思えますが、旅客以外に目を向けると、こんなに芸達者な車両達が行き交ってたんですよね。 当時は貨物列車の支持率はそんなに高くなかったけど、やっぱり黒貨車を連ねた車扱いは良いですよね。
再度拝見しました。確かに一際長い違径同のタンク体が通過します。貴重な動画有難うございます。
EF60牽引の車扱貨物がみれるなんて感激です。ありがとう😂
貨車のほとんどが2軸車で懐かしい音ですね。EF60が写っていますね。EF60は好きでした。
編成の途中にもヨが結構連結してたんだ。種類が多く、音も色々あってこの頃の貨物列車は見ていて楽しかったな。
回送というのもあるのでしょうし、途中駅で編成分割(切り落とし)していく列車は切り落とし後の最後部に当たる位置に予め連結しておくというのもあったようです。
0:33 東北貨物を南下するコキ10000のみの組成なので3050列車あたりでしょうか
今でこそEH500が本州内は通しで牽いてきますが、直流区間はちゃんとPFってのがいかにも国鉄って感じで良い
おぉ!!子供のころ103系や115系に手を振ってた歩道橋じゃ!!
日本だと、貨物列車は過去の産物(最近少し盛り返しているが)と思われがちですが、アメリカだとこれが逆で、貨物列車が鉄道の主役になっているんですよね。おそらく国土の大きさが関係しているんでしょう。
二段重ねのコンテナあるな?
貨物列車らしかった時代
0:58から通過する貨物先頭から数えると47両編成じゃね?
懐かしい。やっぱり貨物列車はこうでないと。何度見ても飽きません。Nゲージで再現したいと思います。現代の貨物列車はコンテナとタキ1000ばっかりでツマラン。
えっ、マジか、タキ50000にタキ64000って写真でしか見たことがないぞ!
3:40と4:20のやつですね!自分も動画では初めて見ました。当時は以外と使われてたんですね。
タンク車も最新物は95km/hだから、それだけ編成される場合は専用貨物列車でなくなり、コンテナ列車と同じく高速貨物列車扱いとなりますね。
@@高タカ-p3t 個人的に特別な感じがしていたこの2形式。
他の仲間とお手々つないでフツーに使われてますね。
まあ、そんな「ツマラン」と言わないでくださいな。積載されたコンテナの下で、それこそ縁の下の力持ちと云わんばかりに高速走行を続けているコンテナ車にも、目を向けてくださいませ。
@@悟山本今コンテナも数多くの種類があるからなぁ~(;´д`)トホホ…
しかも運ぶ荷物に合わせて?みたいにね\(^o^)/
かつての寝台特急牽引機EF65P型が、貨物列車牽引になってしまったのは残念でしたが、今ではブルートレインそのものがなくなってしまいましたからね😢
まさかこんな時代が来るとはこの当時思いもしませんでした…
貨物時刻表復刻版を見ているとさらに興味が尽きなくなる。ヤードでの予定表も記載。 列車がその駅に着いて、各方面へどの列車に貨車を入換するか書いています。ただし動画よりもかなり古く、非売品の1966年10月とか市販の1968年10月ですが。
今は湘南新宿ラインがメインで走ってる路線、この頃は貨物列車がガンガン走ってたんですね。
1:45 PとPFの重連は初めて見ました
ジョイント音が今と違う☺💕
もしかして当時、日本で一番貨物列車の本数が多い区間かもしれませんよ?大宮操、田端操、鶴操、武操に囲まれていたし・・・それと動いてるオタキさんを見れるなんて驚きです!それにしても3軸オタキはデカかった・・・貴重な映像のアップに感謝!
えっ👀⁉️“おたき”さんって、あのヤツruclips.net/video/q7qoFBE-7UA/видео.html
に出てる??
ってそれは”おきた“さん(^o^)
タンカー列車イコール黒タキや青タキが連なるだけの世界だという観念でしたが、、、バラエティに富んでいますねえ! さすが首都圏近郊ですね。タキ43000やワムワラの固まりに釘付けです。どさくさに紛れた2軸車タム5000の次に大形のタキ18600形?もありピカピカのタキも後尾にあり、さらにタキ50000形の轍の音も聞けて―――と、見ていて飽きません! 鉄道模型でも再現しよーっ!!
鉄道模型の編成の参考になります。
模型でも貨車は根強い人気だからなぁ~(^-^)
雑多な貨車が混結されていて緩急車が最後尾に連結された国鉄貨物列車の映像はかなり貴重です。当時のファンの目は機関車メインですから最後尾まで丁寧に撮影されている映像はほとんどありません。ワムの屋根に雪が乗った北国発の貨車の姿も絵になります。二軸車が基本で「タンタンタンタンタン・・」時々ボギー車が混じって「タタンタタン・・」そしてまた「タンタンタンタンタン・・」、ワラ1が続くとホイールベースが短いのでリズムが「タッタッタッタッタッ・・・」と変わるのも過去のものになりました。
貨車たちの通過音、楽しいですね!! 私は今も、駅にいる時などに時々それをハミングしています。最後尾連結の車掌車やフレートライナー編成中の空車のコキなどは重量が軽いので、そこだけ軽めのジョイント音でしたね。 楽しいです!
うわあー!ここ知ってる!昔この辺に住んでた。小さいころおじいちゃんにここの歩道橋から電車見に連れて行ってもらった。
形式がわからないんですが黒のワムから茶色のワム80000?に切り替わったときのジョイント音間隔が微妙に変わるのが良きです!ワフやヨを普通に繋いでたのが当たり前だったんですね...
中間にも車掌車があったり、小ぶりなタンク車が連続したりと賑やかな編成。まだ黒い有蓋車が多数あり、仰るように茶色とはジョイント音の間隔が変化して楽しめます。
多彩ゆえに一言では言い尽くせませんが、一般貨物列車においては、始発駅から終着駅までの間に、途中駅で貨車の解結を多く行う列車ほど、貨車編成の前後にワフやヨを連結するという傾向があります(普通貨物列車・解結貨物列車など)。逆に解結作業の少ない場合は、最後尾には連結するものの機関車の次位などには、連結しないというケースが多いようです(車扱直行貨物列車など)。しかし地方幹線以下のような所だと、普通貨物列車でも、最後尾のみ連結というケースや、逆に機関車の次位だけに連結というものも、よく見られます。
昔の貨車は超混合貨車列車とも言うべき色んな貨車を繋げてて良いですねぇ。
ホントに、この当時の国鉄貨物列車は、バラエティに富んでます! 若干例を挙げますと(何れも鉄道雑誌ですが)、日豊本線でC57牽引の短編成の凹凸の普通貨物列車の中にコキフ50000形が繋がっていたり、また(写真ではなく記事文なのですが)EF65牽引の車扱貨物列車の編成中に、高速形のレサ10000形冷蔵車がただ1両だけ混じっていたりと(鉄道ジャーナル83年内の号)、“想定外”と思える貨物列車が存在していました。
すごい!!!
トーマスみたいにいろんあ貨車が連結してあるのええなぁ
昔々の車扱貨物いいですよね~
今はタンク車やホッパ車で固まっててそれもいいですけどwww
屋根に雪を載っけて走ってた貨車ありましたねー。昔は。あと保土ヶ谷駅辺りでEH10牽引の貨物何度も見た。MS分離直前ごろ。
3:45辺りにタキ50000が映っています。初めて動いている画像を拝見しました。
ご覧いただきありがとうございます。0:15付近でタキ64000が来ます。上からの撮影なのでちょっと判りにくいのですが…
編成の途中にヨが入ってるのがヨいね!
上手い❗️
ヨとフが懐かしい
平成生まれの私には、なんとも興味深い映像ですね。
こんな列車がもし今でもコンテナ貨物に混じって走っていたら、貨物趣味はもっとメジャーになっていたでしょうね。
あと、編成の途中にヨを挟んでいる物がありますが、単なる回送/途中での編成分割、で入れているのでしょうか。
それはあり得ることです(゜-゜)(。_。)
その別線区の駅で必要な列車も繋げているからでは?
もしくは回送または全般検査行き(自動車で言うところの『車検』)という説も・・・・
なるほど、途中駅での分割併合を前提とした列車ならではですね。
国鉄時代の貨物列車は、本当にバラエティに富んでいます。ここでの映像でも、タンカー列車の姿なのにワムやワラの2軸貨車とタキ43000形(青色のタンク車です)の一団がそれぞれ混じってしたりしています。また鉄道雑誌を色々見ていると、ワムやトラを連ねた普通貨物列車の中に、レサ10000形やワキ10000形などの高速貨車が1両とか混じっていたり、C57が牽引する短編成の一般貨物列車にコキフ50000形コンテナ車が繋がってたり―――(日豊本線ですが)。なかなか、飽きません。
今でも残っているのは、ホキ800、タキ43000、ヨ8000(少数)、EF65 PF(後期)ですね。
こういった雑多な国鉄貨物を鉄道模型でやろうとすると、ふと困ることがある。
どこのメーカーもPFの中期形を作っていないことなんだよな。
後期形や東京区仕様はリリースされているが、中期形が無い。
映像に登場するPFもやはり中期形が多い。
各メーカーもこういうことに気付いてくれると嬉しいんだがなぁ。
貨物列車の全盛期😳 有蓋車 無蓋車 タンク車 ホッパ―車 車掌車…短い車両や長い車両…色も様々 見ていて楽しかったなぁ…💦
辰巳昌秀 さらに時代を遡れば、1966年の場合、コンテナ列車は主に特急貨物列車に該当し、ヤード継走がたくさんありましたし、石炭列車が北海道や九州を中心に、そして普通貨物列車というものがありました。EF66がデビューするのは1968年になってから。
今や(甲種輸送などを除いて)ほとんどタキやコキだけだからなぁ...
すごい編成だ
nao20010128nao セメント輸送は三岐鉄道と関西本線のみ。専用貨物列車の大半は石油で占めています。ただし一部は最新のタンク車による95km/hの高速貨物列車扱い。石炭はこの前に廃止済み。石灰石は中部地方と秩父鉄道のみ。鉱石輸送は安中貨物のみ。あとは三岐鉄道〜稲沢〜衣浦臨海鉄道のフライアッシュ…。
やっぱり昔の貨物列車は良かったなぁ🙄今の貨物列車のコンテナ車ばかりじゃ味気ないな
化学薬品も今やタキからタンクコンテナに変わっちゃってますからねー。ただし、延岡〜大牟田の化学薬品輸送はトラックに変えて無くなりましたが。
紙はワムからコンテナへ…。石油はまだ75km/hは残っていますが、一部は95km/hのタキに変えられて、専用貨物列車から高速貨物列車に格上げされてます。
@@Kurotake7829 貨車積みは駅での貨物の積み替えがネックになりましたからね。コンテナだと発荷主から着荷主へ・・・正に「戸口から戸口へ」になりますから。
あの頃は、貨車・機関車共々に容姿や色彩がバラエティに富んでいて、懐かしいですね。模型では今でもヤード系貨物列車がメインとなっています。
今や、コキ列車が全〜部、といったところですが、やっぱり貨物は見たいので、名古屋などに出た時は貨物列車が来ないか気にします。多彩なコンテナを積載して、高速走行をしている縁の下の力持ちのコンテナ車本体にも、注目して写真撮影をしてみてはいかがでしょうか。
4:19 EF60、まだ頑張ってたんだ😄
大宮に近いんですね♡
二軸車のジョイント音ええなぁ
2:24
並走してくる485系、ヘッドマークがぼやけて分かりにくいですが、列車名分かりましたら教えて下さい(東北新幹線開業後だと限られてくるのですが)
単車、ボギー車のミックスサウンドがいい!
関東やったら宇都宮や新鶴のPFに貨物の仕業があったけど
関西じゃ優等列車専用機っちゅう感じやったから
いまだに違和感あるわ
65でもF型が一番好きやった
元々東北本線の黒磯以南用に開発(所要車両数が少ないのでP形とF形を別々に用意すると不経済)されたからね。
レトロだ😭✨🚃
黄緑メインだったのが
現在は小豆色に😭✨
ぬのつかはるか JRは小豆色、他のバリエーションは私有コンテナ(福山通運とか)ですね。
@@Kurotake7829
そうだね☺🚃
顔が後ろ向いてないコキフもあるんだ!
一番最初のPF牽引タキ、ジョイント音と2個並びのドームから推定ですが、タキ64000が連結されていませんか・・・?
借ります
途中のFとPFの重連はPF方パンだから無火回送(電機だからこうは言わないか)ですか?
推定ですが、この場合では、複数の機関車がすべてのパンを上昇させた場合、特に軽量列車の場合ですと機関車のパワーが過大になり、運転もし難くなるなどのデメリットがあるため、これを避けるために2両目の機関車は片方のパンだけを使用するとのことです。なお、片方ながらパンを上げているということは、この場合は無動ではなく、本務機と同様に稼働(牽引)しています。
0:58〜のはDVDで売れますぜ、旦那
1:19で映る車両は何を乗せてるのかな?
一番後ろに人が乗る車付いてるー
あれ途中タキ50000混じってない????
タキ50000が3両も映ってるってことは限定運用ながらもそこそこ走ってたのかな
EF65重連いいね
最後の映像ゴジマン・オブ・JNRにも出てるけど投稿日こっちのほうが古いのはなんでや
ニコニコで2008年に公開した動画「国鉄時代の貨物列車」を無断で使われた為です。
kumoha54 そうだったんですかなるほど……(´・ω・`)
ジンギスカン食べたい
どこかおすすめの店が有りますか?
遅いね。
今の単調なコンテナ列車より国鉄時代の色々な車両たちを、50両近い超編成の貨物列車の光景が、未だに脳裏に浮かぶな。
前にコメントさせて頂きました。
この国鉄貨物'83
での編成を手本に幾つか編成を組んでNゲージで編成を組ませて頂きました。無い貨車や足りない編成もありましたがRUclipsで動画で残しました。宜しければご覧になっていただけたら幸いです
ruclips.net/video/2ZA35kox6rY/видео.htmlsi=VDZOYRbgOeWBs5i4
この編成ガチで見たら昇天するわ。
えーーーーーーーーーーー
EF65の500と1000が重連してるよー
この時代、こんなん当たり前やがな