Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
足尾生まれの私としては汽車の警笛の音、踏み切りの音全てが懐かしいです。有難うございます。
貴重な映像ありがとう御座います。
今も残る廃線跡を見て昔を想像していましたが、こうやって動画で見られるのはありがたいです。感謝!
足尾に関わった人達本当に有り難う!懐かしく思いでがいっぱいでしょう歴史ですよね~限界地区に成りつつ是非残したい遺産ですね!
貴重な映像ありがとうございます!!
見てて飽きない、何故か。
今日、こちらの動画に出会えて、ありがたく思います。足尾本山駅は、想像してたより、キレイでしたね。今、廃線跡の所が活発な様子で、凄く嬉しく思いました。
この頃の足尾の山々は荒涼とした独特の雰囲気があって良かったですね。
濃硫酸輸送があった頃は足尾も活気が感じられますね。
貴重な映像を楽しみながら拝見しました。
地元だからこうゆう動画嬉しい
国鉄の時はこんなんだったんだぁ
足尾本山が写っていますね。
重連の運用もバッチリあり、嬉しかったです❗総括運用ではないのが更に良かったです‼
そっか!DE11は本来入れ換え専用だから重連総括制御ないのかな?
大変貴重な映像をありがとうございますm(__)m
京都府民ですが、足尾線の浅はかな知識を(乗車経験なし😢)桐生~間藤 44、1km大間々、草木ダム、長い草木トンネル、沢入、足尾銅山。現在は、わたらせ渓谷鉄道。一度乗りたい。
此方でも、タブレット交換していたのですね。
通票の受け器、授け器が関東ではこの組み合わせですね、 2:09
銅が大量にしかも 簡単に出たら県庁が足尾で 新幹線が通っていたかも
貨物列車の運転の取り止めがなければ足尾の街もわたらせ渓谷鉄道ももう少し違ったのかなぁ…
DE11は本来入れ換え専用だからタブレットキャッチャーないのか(DE10も急行にはほぼ入らないからないかも)。
高一の区名板懐かしいです。11:30位から始まる押し込みは突放でしょうか?
高一がディーゼル、高二が電機でしたっけ?
昔いい旅チャレンジ20000キロ企画で乗ったような?今の渡良瀬鉄道なのかな・・・?あまりに昔なので記憶が曖昧です(^_^;)
突放してますね
コキ100系は突放禁止になっているのは構造上の問題です
いつまで貨物列車は走ってましたか?
昭和六十一年だと
この動画は1987(昭和62)年となっているけど…
昔はタブレット授受がある駅って必ず駅員(駅長)がいたんよね。
この頃では珍しいですね。ここは3セク予定だから近代化しなかったのでしょうか?
DE10 やあ、わたらせ渓谷鐵道の沿線のみんな、僕は前身の足尾線時代に貨物を牽引していたDE10だよ。昔は濃硫酸を沢山運んでいたんだ。いまは貨物輸送廃止になったから昔が懐かしいよ。
DE11ね
貴重な映像をありがとうございます。鉄道模型の動画をUPしている者ですが、貴映像の音を次作品に使わせて頂きたいのですがよろしいでしょうか。以下のURLで使わせていただきました。ruclips.net/video/kKZ-L83M16c/видео.html
車掌車が付いていないのは何故でしょうか?
85(S60)年以降は一部を除けば車掌車の連結はなくなりました。映像はそれ以降のものですね。
これっていまのわたらせ渓谷線ですか?
そだよ~
足尾生まれの私としては汽車の警笛の音、踏み切りの音全てが懐かしいです。
有難うございます。
貴重な映像ありがとう御座います。
今も残る廃線跡を見て昔を想像していましたが、こうやって動画で見られるのはありがたいです。
感謝!
足尾に関わった人達本当に有り難う!懐かしく思いでがいっぱいでしょう歴史ですよね~限界地区に成りつつ是非残したい遺産ですね!
貴重な映像ありがとうございます!!
見てて飽きない、何故か。
今日、こちらの動画に出会えて、ありがたく思います。
足尾本山駅は、想像してたより、キレイでしたね。
今、廃線跡の所が活発な様子で、凄く嬉しく思いました。
この頃の足尾の山々は荒涼とした独特の雰囲気があって良かったですね。
濃硫酸輸送があった頃は足尾も活気が感じられますね。
貴重な映像を楽しみながら拝見しました。
地元だからこうゆう動画嬉しい
国鉄の時はこんなんだったんだぁ
足尾本山が写っていますね。
重連の運用もバッチリあり、嬉しかったです❗総括運用ではないのが更に良かったです‼
そっか!DE11は本来入れ換え専用だから重連総括制御ないのかな?
大変貴重な映像をありがとうございますm(__)m
京都府民ですが、足尾線の浅はかな知識を(乗車経験なし😢)
桐生~間藤 44、1km
大間々、草木ダム、長い草木トンネル、沢入、足尾銅山。
現在は、わたらせ渓谷鉄道。
一度乗りたい。
此方でも、タブレット交換していたのですね。
通票の受け器、授け器が関東ではこの組み合わせですね、 2:09
銅が大量にしかも 簡単に出たら
県庁が足尾で 新幹線が通っていたかも
貨物列車の運転の取り止めがなければ足尾の街もわたらせ渓谷鉄道ももう少し違ったのかなぁ…
DE11は本来入れ換え専用だからタブレットキャッチャーないのか(DE10も急行にはほぼ入らないからないかも)。
高一の区名板懐かしいです。
11:30位から始まる押し込みは突放でしょうか?
高一がディーゼル、高二が電機でしたっけ?
昔いい旅チャレンジ20000キロ企画で乗ったような?
今の渡良瀬鉄道なのかな・・・?
あまりに昔なので記憶が曖昧です(^_^;)
突放してますね
コキ100系は突放禁止になっているのは構造上の問題です
いつまで貨物列車は走ってましたか?
昭和六十一年だと
この動画は1987(昭和62)年となっているけど…
昔はタブレット授受がある駅って必ず駅員(駅長)がいたんよね。
この頃では珍しいですね。ここは3セク予定だから近代化しなかったのでしょうか?
DE10 やあ、わたらせ渓谷鐵道の沿線のみんな、僕は前身の足尾線時代に貨物を牽引していたDE10だよ。昔は濃硫酸を沢山運んでいたんだ。いまは貨物輸送廃止になったから昔が懐かしいよ。
DE11ね
貴重な映像をありがとうございます。鉄道模型の動画をUPしている者ですが、貴映像の音を次作品に使わせて頂きたいのですがよろしいでしょうか。
以下のURLで使わせていただきました。
ruclips.net/video/kKZ-L83M16c/видео.html
車掌車が付いていないのは何故でしょうか?
85(S60)年以降は一部を除けば車掌車の連結はなくなりました。映像はそれ以降のものですね。
これっていまのわたらせ渓谷線ですか?
そだよ~