Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして。私は、自称オーディオマニアです。大昔(35年前位?)自作スピーカー作成し、いたずらがてらに、TAD製のスコーカーに木工用ボンドを塗って音作り?した事が有ります(笑)。測定器など簡単に持てない時代でしたから、この動画を見て懐かしく、また参考になりました。
アカデミックに検証されていて素材の特性から結果もきちんとできていてためになりました。
カー用品店に行けばお手軽に社外品のスピーカーに変えられるので、純正スピーカーを改造するという発想はありませんでした。お見事です!
これはどうすればどうなるかと言うことがちゃんと分かってる人分かってる人でないと出来ない加工ですね大変参考になりました
マグネットも小さな純正スピーカーなど見るからに音質が悪そうに思われたのですが、木工用ボンドをコーンに塗って、高効率のJBLスピーカーと聴き比べを行ったところ、重低音はJBLスピーカーよりも良く鳴っています。これを使用しないと言う手はないと、後部ドアのインナースピーカーとして使用しています。ほとんどの音が前部ドアインナーのJBLスピーカーから聴こえるように感じるのですが、重低音だけ明らかに後部から聞こえてきます。
こんばんは。車載用スピーカー検索でたどりつきました。口径計測時のコンベックスの使い方で信頼できるサイトと認識しチャンネル登録しました。早速酢酸ビニル加工致しました!近々装着予定です♪
ダイハツムーヴ のoem。スバルステラに乗ってます。動画を見て、実際に私もやってみました!日産の純正スピーカーに木工用ボンドを二回塗りはドアに穴を開けて強引につけました。もともとついていたスピーカーも木工用ボンド3回塗り、リアにつけて左右で効果を確認したところ、はっきりと低音の出方の違いを感じることが出来ました。ツイーターは準備中で近日中にピラーに追加する予定です。ありがとうございます。更に生ライブ感を感じられる改良案があればご紹介お願いします。
資材を後で剥がすのならクッキングシートに塗ると後できれいにはがせると思います;あと、専門家ではないですが、木工用ボンドは乾きが遅く中まで乾くには時間がかかります 完全に乾くと透明になりますので確認できます動画であった、木工用ボンドのゆっくりな動きは中がまだ液体で有る可能性が高いです 完全に乾けば特性は変化する可能性があると思います
染めQもかなり柔軟性のある塗料なので塗ったら面白いかもしれませんね
この動画を参考にうちのダイハツ純正をエポキシ接着剤改造したスピーカーはまあまあいい感じで鳴っておりますただソースを選ぶ感じで万能ではなさそうな感じではありますが、安くパワーアップできるのがいいですね
純正でも割といいサウンドなりますよねーナビとの相性もありますが、軽く触っただけで充分になりますよね🤗
OEM各社の純正とはいえ 既存メーカーのもの特徴が製品に近いです ホンダはA社 日産はK社ですが
Aの方が高音の音が前にでてシャープに聴こえるBの方は低音が前にでて広がりがある感じボサノヴァの曲ではAは楽器達が後ろから声を押し上げる感じBは楽器達がうしろから支えて声を包む感じがするどっちが良い悪いもなくて結局は好みだと思うけどカースピーカーにこだわる人は低音に拘りそうだしBを録音だと言う人多そう基本的に原音の音だとどっちが前にでるんだろう?
分割振動が増えなら、次回はリムを付ける実験もやってみてほしいです。
中々興味深いですね、JBLなどもウーファーの質量を重くして低音を出す手法がありますね、その場合ボイスコイルを大径化して駆動力を必要としますがあまり重いと中域に艶がなくなり乾いたような音になりがちになります難しいところではありますが測定方法や説明には大変面白いと思います。
めちゃ楽しかたー!実際に音楽を鳴らして欲しー!
能率が下がってしまったのは、塗布した接着剤の重みで貧弱な駆動系に負担がかかったのかもしれませんね。例えば、塗布する接着剤を放射状に縞々にしてみるのはいかがでしょう。トリオのLS-1000のウーファーのイメージです。
だから木製コーンとかスチールコーン、竹網コーンとかがあるのか。振動板の剛性の変化で低音が変化するんですね。勉強になります。
PCのCPUグリスなどの記事は古くから参考にさせて頂いてます。さすがは知見が広いですね。
なんかこの動画、音が良い気がします
少なくともこのチャンネルの動画はRUclipsの特性に最適化されているのか、他の方が投稿しているこの手の動画よりいいですね。
いつも勉強させていただいています。工具の持ち手部分に塗りつけるプラスティ・ディップというゴム塗料があります。乾燥後若干硬くなりますが厚塗りできます。動画を見ていて思い出しました。試してはいませんが制振材としてはいいかもしれません。全面に塗るのはどうかなとは思いますが...
ありがとうございます、リクエストに答えて頂き、日産の純正スピーカーを取り上げて頂いて、感動いたしました。日産のデイズに乗っているんですが、純正オーディオが、かなり良かったので、今回の動画納得しました。ありがとうございました。
初めまして質問失礼致します。この動画を参考にされた方が、コアキャシャルスピーカーに木工ボンドを塗ってる投稿を拝見しました。コアキャシャルスピーカーにも効果があるのでしょうか?!
これはコーンを重くしてf0を下げたのですね、ボイスコイルからメインのコーンへ繋がる部分を柔にして、高域ではサブコーンが動けるようにした設計でしょうから、中高域の山はそのまま残って、作業通りとなっているようです。楽器でもスピーカでも、ものを振動させて、その結果の音を聴くのですが、スピーカの加工とは、とかく音が出ないようにしてしまうもので、そのため良い感じのする音からは離れたものになりやすいと想像します。小さなスピーカから低音が出るのはうれしいものですが、その代りに何かを失うことから、またもとへ戻ることをしばしば経験します。これも楽しいことではありますね。
小生カーステレオに関心はありませんが誰もやった事が無い試みだったことが良かったとおもいます。スピーカーユニットをただ変えるのでなくグレードアップに見合う製品の選択と合理的判断そして改造(ボンド塗布)クロスオーバー値も適性値を見つけツイーターでつなぐ作業。これは大変知的な遊びです。但し設備の事を考えると誰でも真似できないですね。
こんな感じで色んな接着剤の柔らかさを比較してるブログ見たことあるなーウーハーのエッジを修復だったか自作する目的で調べてた
大変良い動画です。50年前の名器JBL LE8Tも、コ-ン紙の剛性を高めウェイトを付けています。因みにJBLのスピ-カ-の特徴であるアルミ平コイルによる高密度コイルと大型かつ強力アルニコ磁石の技術をボ-ズが真似ています。
JBL大好き
失礼します。素人ですが、大変興味深く参考になりました。ホームシアターに使用している小型のフルレンジスピーカーにも有効なのでしょうか?AVアンプの自動音場補正でクロスオーバー200Hzとか出るようなスピーカーが、ボンドを塗る事でクロス100とか80になったりするのでしょうか?素人なのでおかしな質問でしたら申し訳ありません。
全くの素人ですが、木工用ボンドだとドアパネルの中の湿気で溶解しませんか?少し気になりました。あと、紙のコーンとの相性は分かりませんが、マルニ工業の「ゴムのり」などどうでしょう。粘度が高く塗りにくいかもしれませんが、乾くのは早いです。
純正スピーカーだからこそできる技。
HONDA純正プラコーンスピーカー、木工用ボンドは定着が悪そうなので「ラバーチッピングスプレー」(ノックスドールのような塗料)を使ってみましたが、下回り用だけあって下には効果ありそうです。紙コーンならAZなどの安価なラバースプレーでも使えるかもしれません。
おそらくコーン紙の重さを上げれば低音はでます。コーン紙の硬度を変えれば中高音の特性が変わります。サブコーンを取り除いてテストするのはいかがですか?
昔、シャシーアンダーコートのスプレーを純正スピーカーに塗って、リアスピーカーを低音用にしてまあまあ効果あったの思い出しました。
グラスファイバー製作用のポリエステル樹脂も硬化剤で固まるのが速く透明なので良いと思います。重くなるので効率が落ちるのは仕方がないでしょう。CONTROL 3 PROの音が艶がなく面白く無いので塗りましたが多少変化は有りました、今までで良いと思えたコーン紙はボーズのスピーカーとCONTROL 1のウーファーとかポリプロピレン製のスピーカーです。カーステレオではカロッツェリアのグラスファイバー製ですね。大昔のパイオニアのカーボングラファイト製は切れが悪く失敗しました。今ならグラスファイバー製で32CMの良いウーファーが造れそうですが倒産していては駄目ですね。
重要な物性に減衰があります。長年たくさんの樹脂をテストしてきましたが、酢酸ビニルを超えるものは見つかっておりません。
興味深い実験、勉強になります。いいCHに出会えました。 PC用のデスクトップオーディオも色々実験して下さい。 あと、車のアルミテープ、アーシング、窒素充填とかのオカルトチューンも、創造さんなら、独自のアプローチで、答えを出せるかも。w
How effective is the use of EPOXY?
EPOXY has no damping, so it has no effect at all.
興味深い実験報告ありがとうございます。私も日ごろスピーカーの自作・改造をしています。最近の社外品スピーカーは耐入力を上げるためにかなり硬いダンパーがついていて、小音量時はかえって音質が低下しているように思います。純正スピーカーの改造は私と方向性が近いです。木工用ボンドの振動吸収が音質にどのように影響しているか知りたいです。デュアルコーンなので小さいコーンにネオジム磁石を挟んでつけるなどしてコーン重量だけ増加させた場合との周波数特性の違いを追加実験していただけませんか?
安直に交換せず純正を改善してみようってところがいいですね!他のものでやるなら納得したものを買えばいいわけですしねw
木工用セメダインが木工用ボンドと呼ばれて可哀そう。ボンドはコニシ株式会社の商標。セメダイン株式会社の酢酸ビニル系接着剤はボンドではありません。揚げ足取りと思うかも知れないけど、誰だって自社の製品名を間違って呼ばれたら悲しいと思うよ。
設備装置業界で、他社のプログラマブルコントローラをシーケンサと呼ぶ人が多いと三菱の営業の人が嘆いてたのを思い出しました。(シーケンサは三菱電機の登録商標)日常生活でも、TOTO以外の製品をウォシュレットと呼ぶ人多いですね。こちらはTOTOが日本人の生活を変えた大発明なので、尊重すべきですね。
ボンドの方が広く認知されてるから仕方ないですね宅急便、セロテープ、ウォシュレット、、、
相対的に低音端のレベルは上昇するが、最大振幅は増えないしボイスコイルの耐入力は増えず能率は下がる。小音量派の人にはメリットがあるが大音量派には良いことがなにもないと思います。
元々純正スピーカーは最大入力40w程度しかないので大音量に向いていません。社外品は特性自体が純正に似ていても最大入力が170wくらいあるので作りの違いはそこにあります。これは音質の比較では無く音量の比較になるだけなのでそもそもの論点が違います。
動画内のホンダ車のスピーカーは純正で同じ様なコーティング処理がされているのでしょうか?それとも樹脂のコーン?うちのホンダ車にもやってみようかなと思ったけどやる意味ないのかな?
ホンダ純正は樹脂コーンです。もともと低音がよく出るので改造不要です。
@@souzouno-yakata HONDA純正SPはPIONEER製なので他と比べると良い音出します。自分ずっと日産党なんですがオーディオは正直言って良い音しません。なので、購入して1週間位で純正SPは交換してきました。はっきり言って要らないゴミですね。以前乗っていたスカイラインのSPはぺらっぺらの樹脂コーンでしたが青いビニールのような振動板で触るとふにゃふにゃ。カロッツェリアのCに交換する際に純正の余りの酷さにアスファルトに叩きつけて破壊してしまいました。今はZに乗っていますがかなりマシになったのですが、ドアに付けるのに紙コーン?しかも水を付けたら防水性の殆どない代物で、これでカーSPに付けてOKなの?と驚いてしまいました。速攻でPRSに交換しています。ハッキリ言って日産は使っているメーカーを変えた方が良いですね。今まで純正オーディオを聴いた中で、T(L)、MA、H、SB、Nの5社の中では日産が最低ランクです。SZ、D、MIは乗ったことが無いのでわからんです。
そのインピーダンス測定器ってどこで買いましたか?
下記ご参照souzouno-yakata.com/audio/2017/10/15/25527/
面白い実験です。現実的にはこれだけのコスト(材料費、取り付け代以外の作業代)をかけるとより良いスピーカーが買えそうです。もし慣性質量を増やすのでしたら金属片などの重量物を数カ所貼って見るのは如何でしょうか。foは動くと思います。
その方法だと、相当振動板の剛性が無いとおもりの部分だけ追従しなくなり振動板にたわみが出て思う様に低音が上がりませんので止めた方が良いと思いますよ。
f0を下げるためのダンパー剤を均一に塗布するのは難しい。スプレータイプなら均一に出来るかな?
メンブランを硬くすれば磁石との連鎖は良くなりますね 漆という手もあるんですが
漆は樹脂みたいに固くなるので、減衰が少ないかも
本当に興味深く、ぜひやってみたいと思います。全くの素人なので教えて欲しいです。先日社外品の1,400 Hz~34,000 Hzをカバーすると記載されてるツイーターを購入したのですが、17インチ純正スピーカーには木工用ボンド2度塗りがオススメですか?またセンターの部分(多分高音域が出る部分)には塗らない方が良いですか?素人的には純正の高音部がツイーターと重なってよろしく無いと思ってしまいますが、、、
すみませんが、具体的アドバイスをご希望の方にはメンバー登録お願いしております。ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin
@@souzouno-yakata 失礼致しました
助手席の人と会話しながら聞く音量なら純正で十分だけど、気持ちのいいドラムやギター聞くくらいの音量には出来ないからねw
まったく関係ないですが「~ません」のイントネーションが、ヒロシです… のネタっぽく聞こえてしまいます。…なんかすみません
多目的ミツエボンド、どこで購入できますか?
ホームセンターの接着剤コーナーではなく、文房具売り場にありました。
木工用ボンドは時間がたつとカリカリになるということを考慮されていないようですが、いかがなものでしょうか。
どのような環境条件でそうなりますか?
木工用ボンドって配合の割合でかなり沢山種類があります、
マツダはやたらとBOSEを薦めてきます
BOSEじゃない純正16cmの方が音が良いです。というかカー用のBOSEって、昔から音が良いと思った事が無いですね。
@@広橋睦夫 さん確かにBOSEだから何?って感じですね。悪いって程じゃないけどコスパ悪すぎでしょ。ホンダ純正の方が音が良いですよ。日産もBOSEあるけど全く感動しなかったなぁ。レクサス純正の方が遥かに良い音しています。
サーモン田中ですか?
スピーカー実験って事ですよねしょせん純正品なんで 仕方ないですよね 社外品に勝てません!
レクサスの純正だと廉価の社外SPより良い音出てますよ。1度聴くと分かります。
減衰ならブチルゴムです。他とは比較になりません。
TSパラメータ、指向性、歪、リニアリティーなど主さん特分野のお話が無いのは。。。。
現在、乗ってる日産プレサージュの純正オーディオのドアスピーカーはかなり低音が出ますが、以前乗ってたセレナの楕円形の純正ドアスピーカー低音は殆ど出ず。話にならないくらい音がスカスカで音が非常に(周波数特性)悪かったです。例えるとAMラジオの音質です。(´;ω;`)
純正スピーカーにもダイハツ純正のように低音が出ないものがあるようです。今後そんなことがあったら、交換する前に木工用ボンドを塗り重ねてみるいといいと思います。
エポキシ接着剤をカミソリでコーン塗布してたの思い出したwウレタンでフラットコーンやったりしてたわ
サーモン田中みたいな声してる
せめて、音出して比較ぐらいして欲しかった…図解のみって、理系あるあるか?
ラバーペイントスプレーぶっかけたほうが手軽じゃね?
そうなん
やり方によっては十分?お見事です。ぜんぶforster製でしょ?
無駄な抵抗だと思う。貧弱なマグネットとボイスコルではコーン紙にコーティングしても駆動抵抗が増えるだけだろう。
専門用語多すぎて素人にはよく分からない、訴訟
f0、Q0、インピーダンス特性、周波数特性、オクターブバンド解析、このあたりでしょうか。
@@souzouno-yakata オススメに出てきたけど、専門用語多くて???だったイヤホンの説明書のスペックを理解するのがやっとですw
そもそもコーン紙を重くしてという発想は疑問です。純正のSPの磁力は見ての通り貧弱なもんです。そんなもんにコーン紙を重くするとどうなるか…。やるなら純正はやめた方がいい。
80ヴォクシーの純正スピーカーとそっくり。
測定以前に換装できるならその純正スピーカーは速攻捨てた方が良いです。国産の安いコアキシャル買い換えた方が手っ取り早い
悪いがバカげてるww
初めまして。私は、自称オーディオマニアです。大昔(35年前位?)自作スピーカー作成し、いたずらがてらに、TAD製のスコーカーに木工用ボンドを塗って音作り?した事が有ります(笑)。測定器など簡単に持てない時代でしたから、この動画を見て懐かしく、また参考になりました。
アカデミックに検証されていて素材の特性から結果もきちんとできていてためになりました。
カー用品店に行けばお手軽に社外品のスピーカーに変えられるので、純正スピーカーを改造するという発想はありませんでした。お見事です!
これはどうすればどうなるかと言うことがちゃんと分かってる人分かってる人でないと出来ない加工ですね
大変参考になりました
マグネットも小さな純正スピーカーなど見るからに音質が悪そうに思われたのですが、木工用ボンドをコーンに塗って、高効率のJBLスピーカーと聴き比べを行ったところ、重低音はJBLスピーカーよりも良く鳴っています。これを使用しないと言う手はないと、後部ドアのインナースピーカーとして使用しています。ほとんどの音が前部ドアインナーのJBLスピーカーから聴こえるように感じるのですが、重低音だけ明らかに後部から聞こえてきます。
こんばんは。
車載用スピーカー検索でたどりつきました。
口径計測時のコンベックスの使い方で信頼できるサイトと認識しチャンネル登録しました。
早速酢酸ビニル加工致しました!
近々装着予定です♪
ダイハツムーヴ のoem。スバルステラに乗ってます。動画を見て、実際に私もやってみました!日産の純正スピーカーに木工用ボンドを二回塗りはドアに穴を開けて強引につけました。もともとついていたスピーカーも木工用ボンド3回塗り、リアにつけて左右で効果を確認したところ、はっきりと低音の出方の違いを感じることが出来ました。ツイーターは準備中で近日中にピラーに追加する予定です。ありがとうございます。更に生ライブ感を感じられる改良案があればご紹介お願いします。
資材を後で剥がすのならクッキングシートに塗ると後できれいにはがせると思います;
あと、専門家ではないですが、木工用ボンドは乾きが遅く中まで乾くには時間がかかります 完全に乾くと透明になりますので確認できます
動画であった、木工用ボンドのゆっくりな動きは中がまだ液体で有る可能性が高いです 完全に乾けば特性は変化する可能性があると思います
染めQもかなり柔軟性のある塗料なので
塗ったら面白いかもしれませんね
この動画を参考にうちのダイハツ純正をエポキシ接着剤改造したスピーカーはまあまあいい感じで鳴っております
ただソースを選ぶ感じで万能ではなさそうな感じではありますが、安くパワーアップできるのがいいですね
純正でも割といいサウンドなりますよねーナビとの相性もありますが、軽く触っただけで充分になりますよね🤗
OEM各社の純正とはいえ 既存メーカーのもの特徴が製品に近いです ホンダはA社 日産はK社ですが
Aの方が高音の音が前にでてシャープに聴こえる
Bの方は低音が前にでて広がりがある感じ
ボサノヴァの曲では
Aは楽器達が後ろから声を押し上げる感じ
Bは楽器達がうしろから支えて声を包む感じがする
どっちが良い悪いもなくて結局は好みだと思うけどカースピーカーにこだわる人は低音に拘りそうだしBを録音だと言う人多そう
基本的に原音の音だとどっちが前にでるんだろう?
分割振動が増えなら、次回はリムを付ける実験もやってみてほしいです。
中々興味深いですね、JBLなどもウーファーの質量を重くして低音を出す手法がありますね、その場合ボイスコイルを大径化して駆動力を必要としますがあまり重いと中域に艶がなくなり乾いたような音になりがちになります難しいところではありますが測定方法や説明には大変面白いと思います。
めちゃ楽しかたー!
実際に音楽を鳴らして欲しー!
能率が下がってしまったのは、塗布した接着剤の重みで貧弱な駆動系に負担がかかったのかもしれませんね。例えば、塗布する接着剤を放射状に縞々にしてみるのはいかがでしょう。トリオのLS-1000のウーファーのイメージです。
だから木製コーンとかスチールコーン、竹網コーンとかがあるのか。
振動板の剛性の変化で低音が変化するんですね。勉強になります。
PCのCPUグリスなどの記事は古くから参考にさせて頂いてます。
さすがは知見が広いですね。
なんかこの動画、音が良い気がします
少なくともこのチャンネルの動画はRUclipsの特性に最適化されているのか、他の方が投稿しているこの手の動画よりいいですね。
いつも勉強させていただいています。
工具の持ち手部分に塗りつけるプラスティ・ディップというゴム塗料があります。
乾燥後若干硬くなりますが厚塗りできます。動画を見ていて思い出しました。
試してはいませんが制振材としてはいいかもしれません。
全面に塗るのはどうかなとは思いますが...
ありがとうございます、リクエストに答えて頂き、日産の純正スピーカーを取り上げて頂いて、感動いたしました。
日産のデイズに乗っているんですが、純正オーディオが、かなり良かったので、今回の動画納得しました。ありがとうございました。
初めまして
質問失礼致します。
この動画を参考にされた方が、コアキャシャルスピーカーに木工ボンドを塗ってる投稿を拝見しました。
コアキャシャルスピーカーにも効果があるのでしょうか?!
これはコーンを重くしてf0を下げたのですね、ボイスコイルからメインのコーンへ繋がる部分を柔にして、高域ではサブコーンが動けるようにした設計でしょうから、中高域の山はそのまま残って、作業通りとなっているようです。楽器でもスピーカでも、ものを振動させて、その結果の音を聴くのですが、スピーカの加工とは、とかく音が出ないようにしてしまうもので、そのため良い感じのする音からは離れたものになりやすいと想像します。小さなスピーカから低音が出るのはうれしいものですが、その代りに何かを失うことから、またもとへ戻ることをしばしば経験します。これも楽しいことではありますね。
小生カーステレオに関心はありませんが誰もやった事が無い試みだったことが良かったとおもいます。スピーカーユニットをただ変えるのでなくグレードアップに見合う製品の選択と合理的判断そして改造(ボンド塗布)クロスオーバー値も適性値を見つけツイーターでつなぐ作業。これは大変知的な遊びです。但し設備の事を考えると誰でも真似できないですね。
こんな感じで色んな接着剤の柔らかさを比較してるブログ見たことあるなー
ウーハーのエッジを修復だったか自作する目的で調べてた
大変良い動画です。50年前の名器JBL LE8Tも、コ-ン紙の剛性を高めウェイトを付けています。因みにJBLのスピ-カ-の特徴である
アルミ平コイルによる高密度コイルと大型かつ強力アルニコ磁石の技術をボ-ズが真似ています。
JBL大好き
失礼します。素人ですが、大変興味深く参考になりました。
ホームシアターに使用している小型のフルレンジスピーカーにも有効なのでしょうか?
AVアンプの自動音場補正でクロスオーバー200Hzとか出るようなスピーカーが、ボンドを塗る事でクロス100とか80になったりするのでしょうか?
素人なのでおかしな質問でしたら申し訳ありません。
全くの素人ですが、木工用ボンドだとドアパネルの中の湿気で溶解しませんか?少し気になりました。
あと、紙のコーンとの相性は分かりませんが、マルニ工業の「ゴムのり」などどうでしょう。粘度が高く塗りにくいかもしれませんが、乾くのは早いです。
純正スピーカーだからこそ
できる技。
HONDA純正プラコーンスピーカー、木工用ボンドは定着が悪そうなので「ラバーチッピングスプレー」(ノックスドールのような塗料)を使ってみましたが、下回り用だけあって下には効果ありそうです。
紙コーンならAZなどの安価なラバースプレーでも使えるかもしれません。
おそらくコーン紙の重さを上げれば低音はでます。コーン紙の硬度を変えれば中高音の特性が変わります。サブコーンを取り除いてテストするのはいかがですか?
昔、シャシーアンダーコートのスプレーを純正スピーカーに塗って、リアスピーカーを低音用にしてまあまあ効果あったの思い出しました。
グラスファイバー製作用のポリエステル樹脂も硬化剤で固まるのが速く透明なので良いと思います。重くなるので効率が落ちるのは仕方がないでしょう。CONTROL 3 PROの音が艶がなく面白く無いので塗りましたが多少変化は有りました、今までで良いと思えたコーン紙はボーズのスピーカーとCONTROL 1のウーファーとかポリプロピレン製のスピーカーです。カーステレオではカロッツェリアのグラスファイバー製ですね。大昔のパイオニアのカーボングラファイト製は切れが悪く失敗しました。今ならグラスファイバー製で32CMの良いウーファーが造れそうですが倒産していては駄目ですね。
重要な物性に減衰があります。長年たくさんの樹脂をテストしてきましたが、酢酸ビニルを超えるものは見つかっておりません。
興味深い実験、勉強になります。いいCHに出会えました。 PC用のデスクトップオーディオも色々実験して下さい。
あと、車のアルミテープ、アーシング、窒素充填とかのオカルトチューンも、創造さんなら、独自のアプローチで、答えを出せるかも。w
How effective is the use of EPOXY?
EPOXY has no damping, so it has no effect at all.
興味深い実験報告ありがとうございます。私も日ごろスピーカーの自作・改造をしています。最近の社外品スピーカーは耐入力を上げるためにかなり硬いダンパーがついていて、小音量時はかえって音質が低下しているように思います。純正スピーカーの改造は私と方向性が近いです。
木工用ボンドの振動吸収が音質にどのように影響しているか知りたいです。デュアルコーンなので小さいコーンにネオジム磁石を挟んでつけるなどしてコーン重量だけ増加させた場合との周波数特性の違いを追加実験していただけませんか?
安直に交換せず純正を改善してみようってところがいいですね!
他のものでやるなら納得したものを買えばいいわけですしねw
木工用セメダインが木工用ボンドと呼ばれて可哀そう。
ボンドはコニシ株式会社の商標。セメダイン株式会社の酢酸ビニル系接着剤はボンドではありません。
揚げ足取りと思うかも知れないけど、誰だって自社の製品名を間違って呼ばれたら悲しいと思うよ。
設備装置業界で、他社のプログラマブルコントローラをシーケンサと呼ぶ人が多いと三菱の営業の人が嘆いてたのを思い出しました。
(シーケンサは三菱電機の登録商標)
日常生活でも、TOTO以外の製品をウォシュレットと呼ぶ人多いですね。
こちらはTOTOが日本人の生活を変えた大発明なので、尊重すべきですね。
ボンドの方が広く認知されてるから仕方ないですね
宅急便、セロテープ、ウォシュレット、、、
相対的に低音端のレベルは上昇するが、最大振幅は増えないしボイスコイルの耐入力は増えず能率は下がる。小音量派の人にはメリットがあるが大音量派には良いことがなにもないと思います。
元々純正スピーカーは最大入力40w程度しかないので大音量に向いていません。
社外品は特性自体が純正に似ていても最大入力が170wくらいあるので作りの違いはそこにあります。
これは音質の比較では無く音量の比較になるだけなのでそもそもの論点が違います。
動画内のホンダ車のスピーカーは純正で同じ様なコーティング処理がされているのでしょうか?
それとも樹脂のコーン?
うちのホンダ車にもやってみようかなと思ったけどやる意味ないのかな?
ホンダ純正は樹脂コーンです。もともと低音がよく出るので改造不要です。
@@souzouno-yakata
HONDA純正SPはPIONEER製なので他と比べると良い音出します。
自分ずっと日産党なんですがオーディオは正直言って良い音しません。
なので、購入して1週間位で純正SPは交換してきました。はっきり言って
要らないゴミですね。
以前乗っていたスカイラインのSPはぺらっぺらの樹脂コーンでしたが
青いビニールのような振動板で触るとふにゃふにゃ。
カロッツェリアのCに交換する際に純正の余りの酷さにアスファルトに
叩きつけて破壊してしまいました。
今はZに乗っていますがかなりマシになったのですが、ドアに付けるのに
紙コーン?しかも水を付けたら防水性の殆どない代物で、これでカーSP
に付けてOKなの?と驚いてしまいました。速攻でPRSに交換しています。
ハッキリ言って日産は使っているメーカーを変えた方が良いですね。
今まで純正オーディオを聴いた中で、T(L)、MA、H、SB、Nの5社の中
では日産が最低ランクです。
SZ、D、MIは乗ったことが無いのでわからんです。
そのインピーダンス測定器ってどこで買いましたか?
下記ご参照
souzouno-yakata.com/audio/2017/10/15/25527/
面白い実験です。
現実的にはこれだけのコスト(材料費、取り付け代以外の作業代)をかけるとより良いスピーカーが買えそうです。
もし慣性質量を増やすのでしたら金属片などの重量物を数カ所貼って見るのは如何でしょうか。foは動くと思います。
その方法だと、相当振動板の剛性が無いとおもりの部分だけ追従しなくなり
振動板にたわみが出て思う様に低音が上がりませんので止めた方が良いと
思いますよ。
f0を下げるためのダンパー剤を均一に塗布するのは難しい。スプレータイプなら均一に出来るかな?
メンブランを硬くすれば磁石との連鎖は良くなりますね 漆という手もあるんですが
漆は樹脂みたいに固くなるので、減衰が少ないかも
本当に興味深く、ぜひやってみたいと思います。全くの素人なので教えて欲しいです。先日社外品の1,400 Hz~34,000 Hzをカバーすると記載されてるツイーターを購入したのですが、17インチ純正スピーカーには木工用ボンド2度塗りがオススメですか?またセンターの部分(多分高音域が出る部分)には塗らない方が良いですか?素人的には純正の高音部がツイーターと重なってよろしく無いと思ってしまいますが、、、
すみませんが、具体的アドバイスをご希望の方にはメンバー登録お願いしております。
ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin
@@souzouno-yakata 失礼致しました
助手席の人と会話しながら聞く音量なら純正で十分だけど、気持ちのいいドラムやギター聞くくらいの音量には出来ないからねw
まったく関係ないですが「~ません」のイントネーションが、ヒロシです… のネタっぽく聞こえてしまいます。…なんかすみません
多目的ミツエボンド、どこで購入できますか?
ホームセンターの接着剤コーナーではなく、文房具売り場にありました。
木工用ボンドは時間がたつとカリカリになるということを考慮されていないようですが、いかがなものでしょうか。
どのような環境条件でそうなりますか?
木工用ボンドって配合の割合でかなり沢山種類があります、
マツダはやたらとBOSEを薦めてきます
BOSEじゃない純正16cmの方が音が良いです。というかカー用のBOSEって、昔から音が良いと思った事が無いですね。
@@広橋睦夫 さん
確かにBOSEだから何?って感じですね。悪いって程じゃないけど
コスパ悪すぎでしょ。ホンダ純正の方が音が良いですよ。
日産もBOSEあるけど全く感動しなかったなぁ。
レクサス純正の方が遥かに良い音しています。
サーモン田中ですか?
スピーカー実験って事ですよね
しょせん純正品なんで 仕方ないですよね 社外品に勝てません!
レクサスの純正だと廉価の社外SPより良い音出てますよ。
1度聴くと分かります。
減衰ならブチルゴムです。他とは比較になりません。
TSパラメータ、指向性、歪、リニアリティーなど主さん特分野のお話が無いのは。。。。
現在、乗ってる日産プレサージュの純正オーディオのドアスピーカーはかなり低音が出ますが、以前乗ってたセレナの楕円形の純正ドアスピーカー低音は殆ど出ず。話にならないくらい音がスカスカで音が非常に(周波数特性)悪かったです。例えるとAMラジオの音質です。(´;ω;`)
純正スピーカーにもダイハツ純正のように低音が出ないものがあるようです。今後そんなことがあったら、交換する前に木工用ボンドを塗り重ねてみるいといいと思います。
エポキシ接着剤をカミソリでコーン塗布してたの思い出したw
ウレタンでフラットコーンやったりしてたわ
サーモン田中みたいな声してる
せめて、音出して比較ぐらいして欲しかった…
図解のみって、理系あるあるか?
ラバーペイントスプレーぶっかけたほうが手軽じゃね?
そうなん
やり方によっては十分?お見事です。ぜんぶforster製でしょ?
無駄な抵抗だと思う。貧弱なマグネットとボイスコルではコーン紙にコーティングしても駆動抵抗が増えるだけだろう。
専門用語多すぎて素人にはよく分からない、訴訟
f0、Q0、インピーダンス特性、周波数特性、オクターブバンド解析、このあたりでしょうか。
@@souzouno-yakata オススメに出てきたけど、専門用語多くて???だった
イヤホンの説明書のスペックを理解するのがやっとですw
そもそもコーン紙を重くしてという発想は疑問です。
純正のSPの磁力は見ての通り貧弱なもんです。
そんなもんにコーン紙を重くするとどうなるか…。
やるなら純正はやめた方がいい。
80ヴォクシーの純正スピーカーとそっくり。
測定以前に換装できるならその純正スピーカーは速攻捨てた方が良いです。国産の安いコアキシャル買い換えた方が手っ取り早い
悪いがバカげてるww