ホーネット走行8万と3万キロのエンジン音を比較:メーター巻き戻しを見破れ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 微妙ですが、よく聞いてみて下さい。実車の音はかなり特徴があります。
    こうしたことを総合して、二宮はバイクを評価し、選定しています。カンが全てですので、見分け方を一言で教えることが出来ないのです。
    長年、いろんな車種の状態や走行距離のバイクを体感してきてこうした感覚が産まれます。また、バイク屋全員がこれが出来るわけではないです。もしかしたらこれは特殊な能力なのかも知れません。
    208-0004 東京都武蔵村山市本町1-43-28 ホワイトベース
    042-507-2630 shohei010@gmail.com
    ホワイトベースの本
    www.amazon.co.j...
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 337

  • @xyossiy
    @xyossiy 8 лет назад +55

    お疲れ様です。このような説明はどこのバイク屋にもないですね。大変熱心で敬服します。

  • @yasu9941
    @yasu9941 4 года назад +15

    つい先日、バイク屋さんにホーネットを買いに行った時にとても役立ちました。
    エンジン音を聞いたところ3万キロのホーネットと同じ音だったので安心して購入出来ました。
    ありがとうございました。

  • @愛犬マックス-n9y
    @愛犬マックス-n9y 8 лет назад +314

    「僕の彼氏」には誰もツッコミ入れないほど自然な関係なんですね。

    • @murashun8134
      @murashun8134 5 лет назад +9

      コメント欄で触れてる人少なくて笑う

    • @たいやき-g2q
      @たいやき-g2q 5 лет назад +7

      公認の仲なのかも

    • @aishii8026
      @aishii8026 4 года назад +4

      えっ!?って思って動画戻して聞き直したわ。

  • @まっつん-r4s
    @まっつん-r4s Год назад +8

    走行距離増えていく度にいい音になるとか最高じゃん

  • @まめたぬき-k7o
    @まめたぬき-k7o 8 лет назад +24

    こういう動画を配信するバイク屋さん。。本当に素晴らしいと思います。

  • @lari-hop3613
    @lari-hop3613 8 лет назад +167

    8万キロを感じさせないホーネットかっこええ

    • @Vqnish
      @Vqnish 6 лет назад +3

      國光田中 さすが世界のホンダですね。

  • @nextstage80
    @nextstage80 8 лет назад +4

    わかりやすい。
    思わず自分のホーネット(3.6万km)のエンジン音聞きに行ってしもた。
    なるほどだ!

  • @soavo
    @soavo 6 лет назад +140

    機械が壊れる直前の「絶好調断末魔」ってある。

  • @和也駒崎-l5j
    @和也駒崎-l5j 8 лет назад +134

    オイル交換と消耗品、点検をしてあげれば10万走るよ。機械はメンテナンスしてあげれば俺のVTR250は15万走ってるけど、セル一発だしな。

    • @佑太様
      @佑太様 6 лет назад +14

      和也駒崎 すごいです

    • @s13シルビア-n9i
      @s13シルビア-n9i 6 лет назад +8

      エンジンのメンテナンスは必要ですね!

    • @shotarok9142
      @shotarok9142 4 года назад

      好きあらば自分語り草
      誰も聞いてないから

    • @yamada7921
      @yamada7921 4 года назад +3

      @@shotarok9142 いや上ですごい言うてる人おるやん、誰も聞いてないことはないw
      しかも2年前のコメントに今更アンチすんなよw

  • @くるまにやん原人
    @くるまにやん原人 5 лет назад +4

    二宮さんのふかし方はエンジンバラしたことある人でプロだからわかるし、吹けの良さはそうやってしか判断できませんが、
    素人にはレブを一定の回転数に保つほうがわかりやすい、かもしれません。日頃の運転で忘れているかもですが教習所などで半クラの練習でやるふかし方です。アイドリングだけ不調なのか、回転が不調なのかとかも判断できるか、それをやったらショップないし販売者が注釈してくれるかもです。あと、中古なら冷間時と暖気後の違いがわかるまでエンジンをかけ続けるとかも大事かもです。今は涼しくなってきてるので涼しくてもフラッと来てエンジンかかるバイクは機関に関しては良好であると思います。

  • @yasu61537
    @yasu61537 8 лет назад +49

    違いはわかるけど、それが良いのか悪いのかの判断が難しい。さらに車種によりちがいがあるのならなおさら難しい。やっぱり信頼できるバイク屋で買うしかないですね。

    • @清明せいめい
      @清明せいめい 7 лет назад

      メーカー承認の所だと思う。YAMAHAならYSPだね。

  • @RITO_7865
    @RITO_7865 4 года назад +12

    ウォーンが3万キロでキュイーンが8万キロって感じですかね。

  • @胡桃くじら
    @胡桃くじら 8 лет назад +2

    旧車の場合、けっして悪意のある巻き戻しではなく、メーター自体を交換してしまっている場合とか、いろいろありますよね。レストア車両とかは特に。

  • @wr0632
    @wr0632 8 лет назад +747

    最初、在庫のホーネットのタンクバキバキかと思ったわwww

    • @daichiands
      @daichiands 8 лет назад +74

      俺も思った!
      ベッコベコで塗装剥げてるのかと思った(笑)

    • @farbifujimoto
      @farbifujimoto 8 лет назад +54

      サランラップだったwww

    • @キッドエスケープ
      @キッドエスケープ 8 лет назад +38

      全く同じこと考えてて『タンクが特徴のバイクなのになんで二宮さん在庫に置いてるんだろう』って思ったw

    • @門倉秀典
      @門倉秀典 6 лет назад +1

      MarkTheLost48 90ー

    • @beningarfield6545
      @beningarfield6545 6 лет назад

      こっちも

  • @n0ga_ry0
    @n0ga_ry0 5 лет назад +61

    比較用
    3万
    6:50 6:50
    8万
    7:20 7:20

    • @人-v3g
      @人-v3g 4 года назад +2

      めっちゃありがたいです!

  • @t.k2377
    @t.k2377 6 лет назад +8

    バイクへの愛を感じますね

  • @aysy5561
    @aysy5561 6 лет назад +33

    「まぁお客さんって言っても、ボクの彼氏なんですけどぉ…//」この時の顔が動画内で一番幸せそうでした

    • @ウエモサト
      @ウエモサト 5 лет назад +3

      キモすぎて一瞬耳を疑った

    • @とうふ-f8o
      @とうふ-f8o 5 лет назад +4

      ウエモサト 別にキモくないやろ

  • @stkc30a39
    @stkc30a39 8 лет назад +131

    8万キロのホーネットがあの状態とかむしろ新車より信用できるわwww絶対手放さないだろうけど、

    • @ジョニーデブ-k5u
      @ジョニーデブ-k5u 5 лет назад +17

      家族だよね その感覚わかります

    • @古澤秋倖
      @古澤秋倖 3 года назад +1

      オーナーさんがほぼ確実に、定期的なメンテナンスを実践されているのでしょうね。

  • @deepsea9292
    @deepsea9292 6 лет назад +49

    8万キロでも、バリオスに比べたら全然いい音してる。
    ホンダエンジン、やっぱスゲーわ

  • @CB1300SB-x2r
    @CB1300SB-x2r 2 года назад +2

    2つ並んでたらわかるかもしれないけど単品じゃきっと分かんないなあ…すごい。

  • @drivejoin8322
    @drivejoin8322 8 лет назад +4

    良いですね。非常に良い参考動画だと思います。次買うときこの動画の内容も参考にさせて頂きます。

  • @お食事-z1j
    @お食事-z1j 7 лет назад +44

    消耗したエンジン音はそれはそれで鋭くて好きだ✨

    • @tokumizman6932
      @tokumizman6932 3 года назад

      あの、ふぃんふぃぃぃぃーーんがいいよね。

  • @うじっちうじっち
    @うじっちうじっち 3 года назад

    昔の白バイの特徴音みたいな音ですね。そのモーター音みたいな音が後ろから聴こえてくると周りをよく警戒していました。

  • @YG-japan
    @YG-japan 5 лет назад +4

    素晴らしい…大変良い参考になりました。
    二宮さんのお人柄ですね、オーナーさん👍

  • @DY-vy6zm
    @DY-vy6zm 6 лет назад +7

    タンクめっちゃ傷だらけって思ったらラップみたいなのしてただけで安心した

  • @nbn3342
    @nbn3342 5 лет назад +14

    8万も走ってるのにめっちゃ綺麗!
    すっごい丁寧に扱ってるんだろうね〜
    見習わなきゃダメだなぁ

  • @mikumikubmw
    @mikumikubmw 8 лет назад +1

    以前、ホーネットに乗っていたので大変興味深い内容でした!

  • @Man-teen
    @Man-teen 8 лет назад +72

    その前に部品の供給期間をもっと伸ばして欲しい。

    • @flosh2764
      @flosh2764 7 лет назад

      マンティーン

  • @enoponp
    @enoponp 8 лет назад +4

    カムギアが減っての鳴きが大きくなってくるのですね。
    でも音が大きい方がいかにもカムギアトレインっぽくていいなw

  • @radokchicken58
    @radokchicken58 8 лет назад +71

    イヤホン推奨ですね
    音の違いがクリアに分かります

  • @supmunch
    @supmunch 6 лет назад +52

    タンクえっぐ何したんよと思ったらラップかよ

  • @ponpoko-c5o
    @ponpoko-c5o 8 лет назад +11

    8万・・・に見えないくらいピカピカだな~
    結構手を入れてるんだろうなぁ。

  • @オノ高揚
    @オノ高揚 8 лет назад +18

    距離走ってるほうがモーターっぽい音ですね
    教習所でボコボコになったcbが同じ音でした

  • @ステラルーシェ-k7h
    @ステラルーシェ-k7h 8 лет назад +290

    8万㌔走ろうとも
    性能の変わらない
    唯一のバイク スーパーカブ(’-’*)♪

    • @lari-hop3613
      @lari-hop3613 8 лет назад +50

      ステラ・ルーシェ なにそのダイソンみたいなキャッチコピー

    • @TrueTeXch
      @TrueTeXch 6 лет назад +17

      そう、スーパーカブならねっ☆

    • @rokuroku37
      @rokuroku37 3 года назад +4

      うちのカブも33000キロ走ってますが1発で掛かります。燃費も60キロ安定です

    • @roppakaho5430
      @roppakaho5430 2 года назад

      わけねえだろ 坂登らんだろ

    • @Hiroko-Tani222
      @Hiroko-Tani222 2 года назад

      「カブに始まりカブに戻る」

  • @fast8191
    @fast8191 8 лет назад +1

    CBR250RRに乗ってるので凄く参考になりました!
    日が明けたら早速意識してカムギアの音を聞いてみたいと思います!

  • @sw9297
    @sw9297 4 года назад

    ❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️❣️二宮さん、初めまして🌼
    チャンネル登録しました🥰
    とても解りやすい説明ありがとうございます❣️❣️😀❣️❣️

  • @jimsdaddy2442
    @jimsdaddy2442 3 года назад +1

    長年バイクを乗り継ぎ、色んなバイク屋さんとお付き合いして来ましたが…こんなに正直なバイク屋さんは数えるほどしか存じ上げません。ゴッドハンドと謳われた彼の“ポップ吉村”はデイトナでスペンサーの排気音を聞いて、あと何周でエンジンが音を上げるかを言い当てたそうですね?!今後は二宮さんのことは皆、ゴッドと呼ぶように!!(笑)

  • @babyface5732
    @babyface5732 4 года назад +1

    すご、こんなに違うんやね。僕のホーネットももうすぐ7万キロだからこんな音になるのかな?🤔

  • @shigetam9635
    @shigetam9635 8 лет назад +34

    む、難しいです。
    毎日色々な音を聞いているからこそ見分けられるものですね(´Д` )
    異音は判ってもこの差は。。。

  • @cocoaTV0911
    @cocoaTV0911 8 лет назад +23

    わかりやすい動画だ!!!!

  • @3053-v8k
    @3053-v8k 8 лет назад +80

    8万キロの方のエンジン音が好きw

  • @白いクマ-d2n
    @白いクマ-d2n 3 года назад +4

    イヤホンして聞くと違いが分かりやすいですね!

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf1 6 лет назад

    NSR250の乾式クラッチだとベアリングが壊れたようなガランガランシャーと言う音がしますよねw(実際には壊れているわけでは無い) このような動画UPは一般の方々に非常に役立つと思いますね。しかし他のバイクになれば実際に音で素人がエンジンの調子や走行距離の判断をするのは難しいと思いますので、二宮さんが本で書かれているように信用できるお店かあるいは信頼できる知識や経験を持った方に一緒に付いていってもらって愛車選びをした方が良いですね。

  • @oct-rrr
    @oct-rrr 8 лет назад +1

    今日もお疲れ様です!

  • @うゆ-f1w
    @うゆ-f1w 5 лет назад +14

    8万でもOHも載せ替えもなく持つって凄いねホーネット笑

  • @誠-y6r
    @誠-y6r 5 лет назад

    エンジン落ち着くアイドリング前の挙動とか明らかに違いますね。

  • @lainAsakura
    @lainAsakura 8 лет назад +1

    とても解りやすかったです。

  • @fuchisuke
    @fuchisuke 8 лет назад +2

    わかりやすいです!

  • @ts8929
    @ts8929 8 лет назад

    まさに、「やってみないとわからない」ですな

  • @ChanukaSanjithaGunasekara
    @ChanukaSanjithaGunasekara 5 лет назад +2

    同じ年式のホネットで比べたらいいと思いますね。なぜか、技術は全然違うだから。

  • @ゆうたろう-x5e
    @ゆうたろう-x5e 7 лет назад

    ハーレーの動画でよく、オープンプライマリーになっているバイクでカラカラ音がするのは乾式クラッチってやつだったからなんですね

  • @Kiriha_Mizuori
    @Kiriha_Mizuori 4 года назад +1

    ギア軸受や、ギア歯面のフリクションが大分大きくなってる音ですね。

  • @ChanukaSanjithaGunasekara
    @ChanukaSanjithaGunasekara 4 года назад

    純正マフラー何ですが、こちらのバイクの年代によってマフラーの種類が違います。*左=2001のK2
    *右=1998のK1

  • @niisan0011
    @niisan0011 5 лет назад +1

    俺夜勤で昼間に寝るんだけど、ホワイトベースの近くには住めないなw

  • @wanganotaku
    @wanganotaku 8 лет назад

    一コメントいただきました。
    これからも頑張ってください。

  • @山田権之助と奥さんの花枝
    @山田権之助と奥さんの花枝 8 лет назад +19

    問題はメーター1周バイク

  • @両津勘吉-n7m
    @両津勘吉-n7m 6 лет назад +3

    最近のバイク屋さんはバイクにまたがるな触るなが多いどうやってバイク選ぶんだろうなと?

  • @sriverr
    @sriverr 8 лет назад +1

    音で距離がわかるなんて初耳ですw

  • @消毒用アルコール-c3g
    @消毒用アルコール-c3g 7 лет назад +17

    確かに両方ヒュンヒュン言うが 8万の方がすごい雑な音がする

  • @ekgleo2987
    @ekgleo2987 8 лет назад

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます!

  • @838abs
    @838abs 8 лет назад +1

    すごくわかりやすいです。ありがとうございます。

  • @koutak1485
    @koutak1485 8 лет назад +25

    カムギアの車両より、カムチェーンの車両の見分け方を説明すればよかったのにとか思ったり、、、w
    世の中に出回っているバイクは圧倒的にカムチェーン駆動のほうがおおいわけですしおすし

  • @AQUAMARISO
    @AQUAMARISO 8 лет назад +91

    3万キロの方のタンクめっちゃキズだらけ!?と思ったらラップですか?w

    • @しんたか-t2j
      @しんたか-t2j 8 лет назад +8

      最初よくこんなボロいの仕入れたなぁって思っちゃいました

    • @incura5477
      @incura5477 8 лет назад +2

      これいいね
      付けたっら擦り傷も埃も気にならなくて済む
      金掛からないし

    • @キッドエスケープ
      @キッドエスケープ 8 лет назад +24

      おばあちゃんちのリモコンかよっ!!!ww

    • @AQUAMARISO
      @AQUAMARISO 8 лет назад +2

      やってたわそれw

    • @キッドエスケープ
      @キッドエスケープ 8 лет назад +3

      巻いてる人意外といるよね

  • @Thaemitata2015
    @Thaemitata2015 8 лет назад

    ホーネットいくらですか?クレジットカード払い大丈夫ですか?

  • @zxc1524
    @zxc1524 7 лет назад +7

    あのミュンミュンいうのがカムギヤトレインの通常だとずっと思ってた

  • @青い空-b1z
    @青い空-b1z 8 лет назад +1

    8万キロのほうはレスポンスがよくてエンブレがかかりにくくなってる気がします

  • @xxxx013
    @xxxx013 8 лет назад +9

    バイヤーですか?整備士ですか?

    • @mutsuhito1868
      @mutsuhito1868 5 лет назад +3

      山田タオル
      ブリーダーです。

  • @peppers008
    @peppers008 4 года назад +5

    オイルの粘度でも多少は変わるので
    個体差もあり当たり外れもあるので
    当たりのエンジンなら10万キロだって走れます
    ハズレ引いたら2万キロで終わりです
    あとは乗り方とメンテナンスでいくらでも寿命は伸びます

  • @vasovaso45
    @vasovaso45 7 лет назад +18

    えっと、8万キロの方は前期型ですよね、前期型エンジンはそもそもカムギヤの音が露骨に聞こえるんですよ、新車の時からね。逆に後期型エンジンはカムギヤ音が目立たないんですよ。なので3万キロの方は今後もカムギヤの音が大きくなることは無いかと思われます。

    • @スズキ-w9f
      @スズキ-w9f 6 лет назад +4

      なんだそういうことだったのか‥。前期・後期でエンジン内部の部品が一部変わってたりする場合があるからね。

    • @強化バルブスプリング
      @強化バルブスプリング 6 лет назад +4

      すげーー!!!勉強になった♪

    • @kernelboot
      @kernelboot 6 лет назад +1

      これって45PSでしたっけ?40PSでしたっけ?
      おっしゃる通り、カムギアトレインが近接騒音が保安基準に通らなくなって、馬力規制の時期と共にデチューンが入っていたように思います。
      この時期発売されていたVFR800もデチューンが入っていたように記憶しています。
      このカムギアのシュイーンという音に憧れてバイクを買った人は多いと思います。

  • @roppap
    @roppap 8 лет назад

    距離が多いと確実にピストンリングが磨耗してます 圧縮抜けは確実に走りません 山を登りません リングの交換が正解 ライナーも変えれば新車に近く坂を上ります

  • @神崎麗美-i3p
    @神崎麗美-i3p 8 лет назад +33

    私のインパルスちゃんは20万キロ走ってるけど割と元気にしてる∧( 'Θ' )∧

  • @水無月薫
    @水無月薫 8 лет назад

    車とかの悪質店は一時的に音をならない処理(ベルトなど)をしているところがありますが、バイクにもそういう処理をしようとおもえばできるのでしょうか?

  • @変隊長
    @変隊長 3 года назад

    大切にしてるんだなぁ

  • @saku-3850
    @saku-3850 4 года назад +3

    1:47 画面左 %通過

  • @ホンダマッハ
    @ホンダマッハ 8 лет назад +1

    CB1100Rで遊びに行きます。750SSでは辿り着かなそうなので(笑)

  • @batako1399
    @batako1399 8 лет назад +15

    カブエンジンはどんな音に変わるのかな?楽しみ(ノ`・∀・)ノまだ1万いってないけど

  • @northernsongs5112
    @northernsongs5112 2 года назад

    タンクにラップしてあるのか…冒頭、遠目で「凄い事故車だな!」と思った。

  • @通りすがりのコメンテーター-c5z

    五感を研ぎ澄まして
    良い物を
    そのうち購入したいと思います
    新車は無理ですので

  • @okilive.
    @okilive. 8 лет назад +6

    さらにモーター音がしますね(笑)
    自分のホーネットも6万キロ突破です( ^∀^)

  • @IchiCBR600RR
    @IchiCBR600RR 8 лет назад

    15,000kmぐらいから75,000kmまでJADE乗ってたから、8万kmのエンジン音の方が普通だなぁ、自分にとっては。
    この頃のメーターは素人でも簡単に巻き戻せる(自分は逆に2万km弱の時に一時的に9万kmに巻き増してみたw)からね、メーターでの距離は信用ならんよね。
    ホーネットのスピードメーターはワイヤーで取ってたかどうかは記憶にないけど、メーターワイヤーが切れたまま走ってたりしたら、巻き戻さなくても走行距離が伸びないし。一度メーターワイヤーが切れたけど、JADEの場合は6速5000rpmで60km/hだったから、計算も楽で特に困る事も無かったし・・。

  • @yukit9084
    @yukit9084 4 года назад +1

    新車でもエンジンの当たり外れって有りますよね。

  • @サトウホタル
    @サトウホタル 4 года назад

    すげー!比較すると違いすぎる!

  • @camaro90jp
    @camaro90jp 8 лет назад +3

    結局、走行距離が多いと何がダメなの?ギヤノイズが大きくなるだけでレスポンスが良くて調子いいってこと?
    それとも、あとすこしでブローするってことなんかな?

  • @4baco358
    @4baco358 2 года назад

    エンジン音なんてなかなか中古店では聞かしてもらえないしなぁ。

  • @ジョニーデブ-k5u
    @ジョニーデブ-k5u 5 лет назад +1

    正義とは?について思い出しました 以前尊敬するメカニックの談  
    まず信頼できるメカニックがお前の側にいるのか?
    外形と状態、品質は別物だぞ 中古はおっかねぇんだぞ
    だから 信頼できるメカニック探しを一番にすべきなんだ 好きないい物探すならって言われました
    むか~し~昔ですが

  • @naochanroadster
    @naochanroadster 8 лет назад

    確かに8万kmの方は音に雑味が混ざってる。何だろう?磨耗したベアリングとかギアから出てる音?

    • @tociaon6
      @tociaon6 8 лет назад

      タイミングチェーン(張りの調整済み)がテンショナーのゴムとの比較的重い摩擦の音かもしれません。

    • @marutsuna3217
      @marutsuna3217 8 лет назад +5

      +tocia チェーンを無くしたのがギアトレインなのではー?

    • @PTMY_998
      @PTMY_998 8 лет назад +1

      恐らくはカムやヘッド辺りのノイズだと思われます。
      確かにこの8万km走ったホーネット、かなりいい調子かと思います。5万7000km程のCBR(ワンオーナー)でタペット音が気になる現時点と比べるとその音すら聞こえないのは大事に乗られてる事ということですね

  • @KiS2323
    @KiS2323 6 лет назад +10

    スーパーチャージャーだと思えばok笑笑

  • @6am8wds
    @6am8wds 8 лет назад +9

    ほんと真面目なバイク屋さんだ。

  • @200mlcup
    @200mlcup 8 лет назад +2

    youtubeで見るホーネットのエンジン音が、8万キロのキュイーンて音が特徴的で
    自分のホーネットからはキュイーンて言わないから
    なんか悪くなってるのかなとずっと思ってたけど
    これ見たおかげでむしろ状態いいものなんだと安心できました
    ちなみにホワイトベースで買いました

  • @浦島隆-b9x
    @浦島隆-b9x 3 года назад +1

    過走行でも程度が良ければ買いに走ると思う・・・
    問題は素直に「現状説明してくれない」事
    でも、良い音っ!

  • @kizuato-hh6077
    @kizuato-hh6077 8 лет назад

    自分のような 素人にも とても分かり易かった。

  • @マーヴェリック-h4l
    @マーヴェリック-h4l 6 лет назад +7

    メンテナンス次第で長生きするんだね(^∇^)人間も機械も一緒だな

  • @zecr0n711
    @zecr0n711 8 лет назад +3

    2st車でもやってほしいですね...
    カムがついてないのでどんな音がすれば正常なのかちょっとわからないのです。
    調子の良いKDXやDT、CRM、NSRやRGVΓなんかが入ったらよろしくお願いします!
    ってもう2stはやらないんでしたね。

  • @Sissy2GB
    @Sissy2GB 8 лет назад +40

    ターボかな?って思えば大丈夫w

  • @pomepome321
    @pomepome321 6 лет назад

    2年以上前の動画だけど、前期後期、オイルの差のような気がするなぁ。
    友人の乗っている新車購入の前期1万キロと僕の乗っている後期6万キロだと友人の個体の方がヒュンヒュン言ってます。
    勘違いならすいません

  • @DjentlemanJP
    @DjentlemanJP 7 лет назад +6

    こうして聴き比べるとかなり違う
    ただ別々に聞いたらわかんないと思う

  • @HaComaru_0914
    @HaComaru_0914 Год назад

    距離が多い方が音の粒が荒い感じがしますね

  • @kagami..
    @kagami.. 4 года назад

    3万キロの方は「ウィィィン」と「ビィィィン」って音がちょうどシンクロしてるように聞こえる
    8万キロの方は「ビィィィン」って音が目立って前に出てる感じがする
    まぁ、バイクに乗ったこと無いトーシロなんですが…

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 8 лет назад +81

    音なんか入れてるオイルでも違ってくるけどな

  • @windows17333
    @windows17333 8 лет назад +1

    黒エンジンの前期と中期ですなw後期はタンクにウィングマン