【京急のここ知り】二代目700形迷走の歴史(18m4扉車の先駆け)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 22

  • @吉久こしの
    @吉久こしの 2 года назад +2

    京急700形現役の頃
    その時代は、えちぜん鉄道変わる前の京福電鉄越前本線モハ251形は、現役だった

  • @ryoutakageyama4475
    @ryoutakageyama4475 5 лет назад +3

    700形なつかしく拝見しました。
    700形といえば朝の4連×3本の12両編成、通勤快特のことを思い出します。
    最混雑する列車に当てられることも多く、今となっては考えられないような、混雑のなかこれに乗っていました。
    そういうわけで通勤時は活躍するのですが、その時間を過ぎると、かげがうすかったような。
    確か当初は冷房もなく、窓も少なかったような、記憶があります。
    あのブレーキパッドの焦げたような匂いはなんだったのか。
    出だしは遅いが、スピードがのってくると加速がよくなる不思議な電車でしたね。
    そして、途中からはやはりというか大師線の専業になっていました。
    ともあれ、琴電で末永く活躍することを祈りましょう。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  5 лет назад +2

      琴電色も案外似合っていますね。

  • @takana4381
    @takana4381 5 лет назад +2

    側窓が片側4箇所しか開かないのに非冷房。別名「赤い棺桶」。昭和50年代の事。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  4 года назад +2

      シートが浅く高いのも特徴ですね。

  • @阿波野まい
    @阿波野まい 5 лет назад +2

    阪急2300系非表示幕車より先に消えたしまったが幸に琴電に移りましたね

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  5 лет назад +1

      そうですね。

  • @ストライクダガエル
    @ストライクダガエル 5 лет назад +2

    分散式クーラーが特徴的ですねえ♪

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  4 года назад +2

      容量の大きいタイプですね。

  • @課長-y4s
    @課長-y4s 5 лет назад +2

    ご苦労様です。タイムトラベルが嬉しいです。
    ペールギュントがより一層・・・

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  5 лет назад +1

      ありがとうございます。

  • @ykunisan4400
    @ykunisan4400 5 лет назад +1

    京浜(京急)川崎の大師線ホームが登場したのがうれしいですね。
    さらに八ツ山の230系も登場なんて。大師線とともに育った私には、
    感激ものです。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  5 лет назад +1

      ありがとうございます。

  • @RYOJIHIROTA
    @RYOJIHIROTA 4 года назад

    空港線でも活躍しましたね。230系の後継でおせわになりました。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  4 года назад

      今の空港線の躍進を、3両編成が走っていた当時誰も想像できませんでしたね。

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 4 года назад +1

    700形は、京急でもかなり異色の車両でした。
    その特徴である、4扉片開きが琴電の朝夕ラッシュ時に重宝していて、長く愛用されているのでしょう。
    京急(旧)1000形も、琴電でもパーツ取りに少しは廃車解体されたと聞いています。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  4 года назад +2

      1080形の廃車は台風による高潮被害が発端のようですね。

  • @風来坊-y4s
    @風来坊-y4s Год назад

    4ドア後継車の800形3連で雑誌等でも取り上げられ華々しく登場したとき、えっなんで3連?と驚きました。そして700系は何故4連のまま増備してたのか?と思いました。
    一時的に本来の3連になった編成の700系は、設計通り当時の1000形の以上の?加速性高速性は、凄い走りっぷりだったなと印象に残っています。ただ当時、発進のノッチONでドンという音とショックは、むかし何かの記事で見た新京阪電車P6の発進時の大きなショックは、高出力モーターだから同じ現象なのかな?(時代があまりにも違いますが)と、1人ニヤニヤしてました。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  Год назад

      ラッシュ時の普通を3+3編成でという構想が
      京急は駅の立地が狭隘なため4両の壁が厚かったんですね。

    • @風来坊-y4s
      @風来坊-y4s Год назад +1

      @@tsu1112k さん、結局はホームの延伸が遅かったって事ですかね?
      京急は駅数も多いし、ホーム両端が踏切タイプではなかなか難しいと思いますが、車番が追いつくまでにはホーム延長が出来ていれば、700系の本来の性能が見られたんですね。

  • @--9724
    @--9724 2 месяца назад

    でも?800系は譲渡にはならなかったですね。多分使える部品とかは1500系に然り。導入されなかったので。だいぶの年数は経った車両なので。どの用に置き換えをしていくか?でしょうね。

    • @tsu1112k
      @tsu1112k  2 месяца назад

      800形は3両単位なので、キャパオーバーだったのでしょうね?