Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
工学系技術者だけど実際に製造業のうち生産技術の半分は「町工場のおっちゃん達の技術を機械と理論で再現」することが理想と目標として置かれてたりする。
なんだか素敵ですね
五重の塔なんて、大昔の建物なのにスカイツリーなどを建設する際、参考にしてるって凄い。
過去から学ぶってマジなんだなぁって
五重の塔の中心部に、心柱というのがあって、これが地震の際に共振同を起こして、免震装置として機能しているのではないか…。という仮説から、スカイツリーの中心部にも、同様の設備が造られました…。然しながら…。五重の塔の、二分の一サイズの模型で、心棒を抜いて実験した処、何の効果もないという結果に…(泣)
「失われた古代技術」←この言葉だけで物凄いロマンを感じる
手作業が現代工学に勝るというのがもうロマン0:36 ①サクサイワマン3:57 ②聖ヨゼフの螺旋階段7:23 ③アルキメデスの熱光線10:24 ④青銅噴水震盆13:26 ⑤アンティキティラの歯車
職人技は本当にすごい。数ミクロンの段差を手先の感覚で言い当てて加工していく加工の先生がいた。生きる精密機械、、、どんな工作機械や道具だって元は人のてから作られているんだもんね。
どこかの国の天体望遠鏡だったかのピントが合わず、各国の技術者がいくら最新技術などを用いて調べても原因がさっぱりわからず、最後の頼みの綱と日本の匠とも言える技術者のお爺ちゃんに助けを求めて、その技術者のお爺ちゃんは1日にほんの少しずつ触診していって、何日目かにここが少し歪んでいると手に持っていた金槌で軽く叩いたら今までズレていたピントが一切のズレもなく合ったというトンデモエピソードを思い出した。
宇宙船の打ち上げシャトルとかはわずかな金属のゆがみやへこみで空気抵抗が変わるため、機械よりも精密な日本の職人の「指先の感覚」に頼る部分があるそうですね。巧の技って凄い
天体望遠鏡ではないけどNASAがパラボナアンテナのあの湾曲したお椀を発注するのって東京の下町の町工場だからね。あのおっちゃんにしか求める精度で作れないらしい。。。あと有名どころはオリンピックの砲丸か。重心がほぼ中心にくる砲丸も日本の町工場のおっちゃんに発注されてたはず。
下町ボブスレーの悲惨さからこういう話を信じなくなったし案の定ソースもない。
(嘘です)
@@taka-vy4kt
現代なんて当時よりもAIや工事道具など色々発達してるのに、昔の人達って本当にすごいなー。どこでそんな技術を覚えたんだろう。
ずーっと昔から綿々と続いて来た技術なんだろうね
工具も材料も不足してるからこその知恵なんだろうね。今は効率を重視して誰でも作れるよう簡単な構造、道具が沢山あるからこそ技術を必要としない。便利な発展が進む程技術は衰退して行くんだろうね
まぁ俺からすれば目の前のスマホもとんでもねぇ技術だけどな。
@@ぶんぶん-k3d 効率重視で誰でも簡単に扱えるものを開発できるのは立派な技術でしょ。昔の功績を評価するために現代人の努力を蔑ろにするのは間違っていると思うが。
@@運航沈降 すみませんこちらで私が言う技術というのは科学的技術ではなく人的技術についてです。言葉足らずですみません。確かに誰でも簡単に扱えるものを開発できる技術は素晴らしいです。ですがそれと比例して人の手による技術は必要としない為に衰退するという意味です。わかりやすく言えば職人技のような。特に建築分野ではそれが目立ちます。現代人の努力を蔑ろにしてるわけではありません。誤解させて申し訳ない。
ロストテクノロジーってほんとワクワクする
このシリーズ大好きです❗️ありがとうございます❗️
本物の日本刀も、再現出来ないって何かの動画で見た気がする。凄いね
日本刀に使う玉鋼自体が大量生産出来ないらしく、JFEスチールですら「作れる人がいない」という理由で製造を断ったことがあるらしい
確か現代のような芯鉄を別の鉄で包む作りではなく合金のような作りで現代に比べると低音で作られており粒子?がとても細かく純度も低い(合金のような作りは純度が低いのが関係している?)、しかし現代の日本刀と比べてもあまり遜色ない強度を誇り昔は完全に口伝で伝わってきたので説明をしていく過程で間違った説明をしたり説明する前に死んでしまったりしていたのでロストテクノロジーとなりました
鎌倉時代の日本刀ですね。その時代の日本刀の代物は未だに再現できないみたいですね。
@@emperorrhythmEastJapan 昔は刀たくさん作ってたから、たまたま出来た完璧な刀だけが現代に名刀として残っているのだと思ってる。狙って作ったと考えるよりは現実的だし。
どっかの動画って…多分このチャンネル
古代ローマで作られていたコンクリートも製造方法がわからないそうで、当時の物は現在も尚 強度を増しているそうです。同じ物が作られたら劣化で立て直しを点検している私たちもだいぶん助かるのになあ と思います。
作ることは出来てるけど、強度が増すまでかなり時間がかかるから使われてないだけだったはず
凄すぎて理解が追い付かない…
じがねないぶぐるっとまさじみずぎしだれなんですだれいわんてろがありえませんじがねだけのためにいがいこうむいんべんごしでんきえら〜すなわちまなぶるまさしまさこきっくくうえのよこやまこじまひろこふりまわしーるなし
「8時だよ全員集合」の毎週の生放送と、毎月届いた学研「5年の科学」の内容と付録は再現不可能だと思います。
な、涙が…で、出ますよ
螺旋階段は職人のスゴ技というより神の使いが礼拝堂にやってきたと解釈したい
ダヨネー
逆に現代だから再現出来ない事もある説遥昔の毎日食べて寝るしかやることなかった時とかなら毎日石叩いたり毎日少しずつ石運ぶのも楽しかったりするのかな〜と
暇つぶしに作ってた物の可能性もあるよね
@@aikokusyararirurero これ結構ありえるかも……
アルキメデスは連邦軍のソーラーシステムの原型を作り出した。
実際、元ネタかもね。
アルキメデスポンプという今も使われてる発明品が作れるくらいの天才
日本の城壁も同じ大小の石を組み合わせる積み方だけどあんなにきっちり填まってないし凄いですね
日本の石組の仕方も、色々とあるようです。祖父の家の石組を補修しようとしたら、かなり大変な事になったと聞いた事があります。
イヤ、でも日本の石垣のあの曲線の美しさは驚嘆でしょう。
わざとピッタリにしないと言う理由もありますよ。時間短縮と排水性の向上等々メリットも有るので。
@@70yago 排水ということは気候の違い(梅雨とか)も影響しているということですかね?そうだとしたら面白い!
@@柴犬好き-o8e というか現在に補修の名目で間詰め石ではなくモルタルを流し込んでピッタリ接合したら水分抜けなくなって崩落した石垣があったりする。。。(2000年代にどっかの城の石垣が壊れてるはず)意外とあのピッタリしてなくて隙間に小石を詰める方法って水捌けとか地震の応力逃すのに効いてるんじゃないか?って個人的には思ってる。最近だと姫路城や熊本城だってここ30年くらいの間に震度7クラスの地震を直下で食らってるのに崩壊してないし。
アルキメデスの熱光線は、装置を作るよりひとを集めて一人一人に鏡を持たせて敵に鏡向けた方が正確な気がする。
かのあうだまさこおわだしゅんすけいかがみちおしぼたんはたでげんかくげんえいにずみたくはいせんずけさえろこじまへんりーじゃばんばんくあぐりかるちゃ~えらーり~るいんすたけえだめるけさえだすぐらむえらーきのうのあけさえみたむらあきやまにほんとーでんちなし
いやいや。それだとエネルギーが分散してしまう。“一点に集める”これが非常に重要。黒い紙と虫眼鏡を使ったことはあるだろう?その原理くらい覚えてるはずだ。
それで眩しすぎて相手が火薬の取り扱いミスったってオチだってりしてな笑
人件費とか労働時間って考えが無いに等しいかもしれないし、頑張ったんやろなぁって結果になる笑笑
古代人だろうがアルキメデスさんは確実に私より頭いい
そりゃあそうだ笑
そもそも古代人は前例が無い状態の数学をやってたわけだから現代人とは頭のレベルが違う
聖ヨゼフの螺旋階段は1人であれだけの物を僅かな道具で作ったって所だし。現代の大工の職人さんが言ってたけど、これは10人くらいで1年くらいやれば現代の大工でも作れるとは言ってましたね。同じ道具でとは言ってなかったですけど
フェルマー最終定理の解法
サクサイワマンは地震が多い南米だからこそできたのでしょう。
過去の発明に共通する優れた点はそれらがアナログな原理で作られている点だと思う構成している材質それ自体が決定的に損壊しない限り永遠に機能を失わず、また再現できずとも理解可能な技術として後世に伝えることができる
3000年後くらいに未来の人も今の私たちの遺したものを見て同じ考察をしてそう
西暦5000年ごろ、20~21世紀とみられる都市の遺跡が見つかり、数多くの家電製品が発掘された。ところが、その形状は発掘者にとっては見たことがないものばかり。メーカーがとっくの昔に消えていて設計図が世界中どこにもない。どんな役目がありどんなメカニズムで動くのか、さまざまな検証を行ったが、発表された結論は、20~21世紀の人から見れば「全くの的外れな不正解」だった。
未来人「この黒い金属板は何だ?」
未来人が、穴が三つ空いた木の板の用途を巡って議論する小説思い出した。武器とか仮面とかいろんな説が出て、最後に昔の人をタイムマシンで呼んで確認する。呼ばれた男は腰の手ぬぐいを引き抜いて板の穴に通し、「これは下駄という履き物だ」と答えた。
昔の再現不可能とか言われてる技術って非現実的な時間かけて作られたとしたらそんなに非現実的でもないよなーって思う(?)
ヨゼフの螺旋階段は多分、1本の大木からササラを作ったんじゃないか?と考えると今はそこまで大きな木がないから本当に再現不可能だとおもう。
こんびにじがねからからかならずまつみおかがひろきぬきましてじがねくろじさいせいしましたいがいさいろにーれんすいかけつわいずよしこさいんりそなあらあらあらがそりんしゃけんど〜のぐちあたまこすりつけしゃざいはたであげおけいさつからいわれてうめにあわすかおないしげおみたくきましたがなしまで
ここまで来るともはやマジで神がいたとでも思っちまうじゃねーか、、、
ホントに楽しませていただきました♪是非またロマンのアンテナをブルブル震わせて下さい😆
昔の人たちスゴすぎる
昔の人達が現代に居たらとんでもないことになってたんだろうなー
現代でもとんでもない天才達がいるから同じなんじゃないかなぁ?現代の天才達が古代に産まれてたとしても何かとんでもない物を残してそう。
まなぶるはたですらーきっくけいじろ〜そんあらあらはしらせてきたやついっしゅうなしなしなし
かわばたしみずいんかんぜんぶにせれいわいずひでろにーたかさたかさなかさなかさだいやるうめさまさまそまさーたんりーるなし
ががしみずひろきだけおんげんこんぴゅーたーないぷなし
近代ならテスラが古代の天才と肩並べられそうですけど、現代ならどうなってたんですかね?
戦艦大和の主砲とかも再現不可能らしいですね!ロストテクノロジーってワクワクしますよね
私も母が作ってた天ぷらのつゆが再現できなくて困ってます。かつお節で出汁をとったあと、みりん・酒・醤油・塩・砂糖。これだけだったはずがあの味にならないんです。各種天ぷらにあうんですが、特に鶏の手羽後の天ぷらにしみこませると超美味でした。母は元気に生きてますがややぼけてて危ないので台所仕事からは引退させました。
そういうのって思い出補正とかありますよね。わかります
手に付いた微生物の……ぁ、いぇ、何でもありません(・・;)
@@jutenmu ああ、母の手の上でいつも蠢いていた黄色い葡萄みたいなスパイスか。
出汁の取り方が間違ってたり分量が微妙に違うんだろうね
@@70yago 様黄色いぶどうみたいな……😃*🔨👷
今度は解明された謎 シリーズやって欲しいです!
鏡の兵器は…ガミラスなら再現出来ます(笑)
ジオンと連邦も可能です(笑)
反射衛星砲
アンディキラのやつの中でその当時の天文学の考え方の話が出てきたけどそーゆー系の漫画でくっそ面白いのがあってだな…「チ。」って言うんやけど…
インカの石積み、スペインがあれの上に建物を建てたら、地震の時に上の建物は壊れて下の石積みは平気だったって話が好き
大昔の技術=遥か未来の技術説
どこで見たかは覚えてませんが、日本刀の切れ味も現代では再現不可能だそうです。日本中世の戦における主力武器が槍や銃でありながら「名刀」と呼ばれる刀が多く存在するのには、おそらくそういった理由もあるのでしょうね。とコメントした5分くらい後に同じ投稿者さんの同じテーマの過去動画で日本刀が出てきたと知りました。みんなも、見よう!(催促)
日本のH2ロケットのエンジンノズルも職人が手作業で組み立てるし宇宙服も実はアメリカのおばちゃん達が手縫いも含めて作成しているそうだ!
石壁は50×50cmくらいの石(大きさは不定)を不規則に積み重ねる→表面を平に加工→様々な形の石が積み重なるように見える加工をするこんな気がします
インカの偉い人「これ天使が魔法で作った事にしようずwwwwww」職人「マジかよ……」
進撃の巨人、立体機動装置みたいに、必死になれば何でも開発できちゃう人間
再現できない技術を当時の人はどうやって編み出したのさ...と常日頃思ってる。
てか、感覚で作ってるものをロジックに伝える方法が無い・・・今でも良く有るけど、このくらいの固さって言っても測定すると数値に差が有ったり個人で変わったりするけど、職人毎に固さが変わっても性能は同じ。でも素人が同じ固さでつくっても同じ物が作れない。。。
くらうめんしゅべーすなし
何気に支柱の無い螺旋階段が一番凄い気がする。
0:36 1.石同士がピッタリ密着で紙すら通らない!? サクサイワマン密着ってレベルじゃねぇぞ…3:58 2.まるで浮いてるような螺旋階段!?聖ヨゼフの螺旋階段ノコギリ、トンカチだけで作られたわけない!7:24 3.鏡だけでローマ軍の艦隊を燃やし尽くした!?アルキメデスの熱光線省エネですね…10:24 4.龍が鳴く噴水の放つ不思議な青銅器!?青銅噴水震盆龍の鳴き声には聞こえない…昔の人は想像力豊かですね13:25 5.高度すぎるアナログコンピューター!?アンティキティラ島の機械
アルキメデスの熱光線は宇宙世紀0079に実用化されてる。
噴水作るのタイミングよくやると噴水出るから楽しいやつ
古代の巨大な石積みは重機がある現代から考えれば気の遠くなるような作業でも昔は手作業しかなかったからそれでやるしかないし、当時はそれが最も効率の良い作業だったんだろうな
うまざじめんまんごじるむーびーむいってきなし
職人の衰退は科学の進歩のせいやと思うなぁ いまや大工などの職人は2.3年あれば外人でも覚えるレベルまで下がってるしなぁ。まぁそれもなんでも手軽に作れるようになった科学の成果とも言えるけど
動画の冒頭のやり取りで、幼い頃からのかかりつけ医のお爺ちゃん医者が引退して、息子さんになってからヤブになっちゃったの思い出した
いつも面白いよ、ありがたい
再現可能な古代技術ってのが1番興奮する
古代の世代に鏡があるのが凄すぎる!どうやって作成したか気になる。
頑張って磨いたんだよ。
古代人「石積んだだけで騒いでて草」
ホントにそう思われそうだよね。何か……現代人、惨め😢
ナスカ人「紙無かったから地面に描いただけなのに騒いでて草」
@@jutenmu 現代人が一番優秀って思ってる奴や考古学者全て惨めだな誰も論破出来ないのほんと草
@@fuusuke7054 様ホントにそこなんだよね。オレたち、まだ何も知らない😅
@@fuusuke7054 前者はともかく、学問は否定してやらんで欲しかったりする
アルキメデスのやつは小さい太陽のクローン(反射鏡)があるようなもんだよね。光がひとつしか無くても鏡があればふたつの光を生み出すことができるように太陽を増やしたんだ
大昔には、今よりも遥かに高い文明があった説を信じるオッサンです。。
祖母の家の擁壁は50年くらいで壊れてるのにwすごいねサクサイワマン!
現代の技術を武器にした熟練した職人でも大昔の天才より凄いかと言われたらそうとも言えないという実例ですね
ただ確実に言える事は、洗練された職人の手腕は膨大な努力で培われた離れ業であることだけ
古代遺跡ってロマンあるんだよね😃現代のように機材もないのに人口も少なかったはずなのに凄いよね~😆👍️✨
よくこの階段が出てくるけど、「螺旋構造は真ん中にそれを支える柱がないと、理論上成立しない」・・・が、間違いです。螺旋構造の成立に、真ん中の柱がそもそも不要です。そんな例は、この世にゴマンと有ります。コイルスプリングが典型例です。ルーブル美術館の入り口の階段も、柱のない螺旋階段です。蚊取り線香は、同一平面で連続的に曲率が変化する螺旋構造だと捉えることも出来ます。もし、物理的に成り立たないのなら、どこかでちぎれるなり割れるなり、破壊されなければなりませんが、普通に金具の上に乗っかって、クルクルと燃えて行ってくれます。もうそろそろ、『理論上成立しない話』の対象から、この階段を外しませんか?
アルキメデスの熱光線…機動戦士ガンダム 宇宙要塞ソロモン攻略戦でのソーラーシステムみたいだよな〜
定食屋はリア主の事情だったりして
何千年前の古代技術が現代で再現不可能とか賞賛されてるけど現代から何千年後の未来でも今の現代のような技術が再現不可能って言われるかもしれないよね
5000年後に現在の様子は、どう想像されてるか興味ある、とっくに人類はいないか。
アルキメデスの熱光線、まるでソーラシステムだな…
ルーブル美術館、螺旋階段より真ん中の昇ってる棒が気になる
うまざじるるめんたまがんかろんとんだけほうだいんかんていしんごう
うまざじるしめんたまたまたまたみたまたまたまたがったいじるなし
釘を使って階段を積んで行った?そして重さバランスを整えるためシンメトリーな構成にした
遠い将来、過去未来に自由に行き来できるようになり、未来人が過去に出向いて持てる限りの技術を使って作った構造物に、現代人が驚いている構図だと思っている
古代文明ワンちゃん現代文明より優れてる。
🐶
文明ってそれぞれ違うテーマで発展しては滅んでを繰り返してるような感じがする。
ガソリンエンジンも今後、ロストテクノロジーとなってしまうのかとおもうと夜もなかなかねつけなくなるなぁ?朝なかなか起きれなくてこまるがなぁ!
そりゃ昔は建設機械がないから職人の腕が上がるのは当然といえば当然か
うぽつです。
車輪の発明は紀元前3000年には荷台として使われていたし、紀元前500年には中国で石垣が組まれた万里の長城が作られている。産業革命が起きる蒸気機関の発明まで、土木は基本変わっていない。日本でも鎌倉期になると寺社の建築に多くの渡来人を呼び、石垣の技術が進み、1500年以降戦国期になると築城術に石垣が用いられる。1550年安土桃山期になると穴太衆と呼ばれる切石積みを得意とする職人集団が表れ、100トンを超える大阪城の巨大鏡石や石川県金沢城に見られる短冊積みという色の違う石で折り紙のように積まれた石垣に進化していく。石垣の製法や歴史を知るとインカの石積みはオーパーツでも不思議でもありませんよ。日本でも標高600mに地震列島でも今でも崩れない高取城の高石垣があります。こんな険しい山の上にこんなものがと思わされるからほんと見事ですよ。
奇跡的にできた料理がもう二度と作れない つまりこれもロストテクノロジー
無いものを買うではなく無いものを作る。機械ではできないことですよね。人間は凄いですね。
サクサイワマン、逆にまっさらな壁に斬撃でも当ててるんじゃないのか…笑
2階建て新幹線の設計技術も、いよいよ古代の技術になってしまうのかな…
昔の人すげー
アルキメデスの熱光線って原理を応用すれば発電したい放題じゃないの? 海水熱してその蒸気を砂漠に送って雲作って雨降らせるとかできそうな気もする
古代技術って、ロストテクノロジーってのもあるだろうけど、太古の人達のトンデモ努力なんだな
サクサイワマン、ただの一枚岩の表面に石組模様を掘っただけだったりして。
うまざじるすかさかさかさかたかさめんたまだけがんかないだけりつけたきのうのさかあーむれすいまいまるきんぐなし
うまざじる〜とうでんちかいしゅうはたでなぶじいまるだしどうすんだますくこじまなぶしょうてんぽうなし
うまざじるめんたまたまたまたまなんかしがねからうまれないさいすだからひがいなし
賢い
古代の人たちがすごい技術で今もなお 時空の意識のみで生きてる可能性もあり得るって考えたら面白い
手書き時代のアニメもある意味今では再現不能な技術ではあるよね初代マクロスの愛おぼのクライマックスやマクロスプラスの伝説の5秒の作画シーンとか今見ても鳥肌もの
昔の声優さんと今の声優さんも似た感じが、、、どうしても思い出補正が入ってしまう!ルパン三世一味、、、今の声優陣でカリオストロの城をリメイクして!いい意味で面白いと思う!
何処かに熱光線の動画があったはずですよ、その動画では1mサイズの鏡でコンクリートブロックが溶けてましたよ、なので木製の船ならばまさに瞬殺でしょうね。
2つ目の階段3dモデルとかで欲しいな
古代と言うほど昔ではないけど、戦艦大和と武蔵も今の技術でも再現が不可能らしいわ!
勘違いされがちなんだけど「現代では再現不可能」って言われる奴、本当は再現不可能なんじゃなくて、科学技術で再現可能な事が判明したから再現する必要がないだけ。どう作ったかが判明すればその時代の技術レベルが分かり、歴史を読み解く鍵になる。そこが重要なのであって、再現させる意味はない。それだけ。
7:26 古代の コロニーレーザ砲 😍😍😍😍😍😍😍😍
人間が頭を使い続けられる時間はせいぜい80年、それは古代の人も現代の人も変わらない。古代の人が現代の人並みのことを"思いつく"のはそう不思議なことじゃないのかも
確かに「科学では証明出来ない」事って 実は多いですよね!? 楽しみに観ています。
洗面器噴水は子供の遊びから生まれたんかな。想像力がかきたてられるな。
アルキメデスの鏡はここ最近、中国か韓国の建物が再現しちゃって車とかが熱によって溶けたりしてたよね
アルキメデスの鏡の図を見たときソーラ・レイが脳裏をよぎった
サクサイワマンってとこ夢で見たこれ。友達とふたりで歩いてるんだけど、犬2匹連れてる男の人がいて「犬可愛いですね〜」とか話したりしたww
これ系の話になると毎回出てくるアルキメデスほんと何者や
工学系技術者だけど実際に製造業のうち生産技術の半分は「町工場のおっちゃん達の技術を機械と理論で再現」することが理想と目標として置かれてたりする。
なんだか素敵ですね
五重の塔なんて、大昔の建物なのにスカイツリーなどを建設する際、参考にしてるって凄い。
過去から学ぶってマジなんだなぁって
五重の塔の中心部に、心柱というのがあって、これが地震の際に共振同を起こして、免震装置として機能しているのではないか…。
という仮説から、スカイツリーの中心部にも、同様の設備が造られました…。
然しながら…。
五重の塔の、二分の一サイズの模型で、心棒を抜いて実験した処、何の効果もないという結果に…(泣)
「失われた古代技術」←この言葉だけで物凄いロマンを感じる
手作業が現代工学に勝るというのがもうロマン
0:36 ①サクサイワマン
3:57 ②聖ヨゼフの螺旋階段
7:23 ③アルキメデスの熱光線
10:24 ④青銅噴水震盆
13:26 ⑤アンティキティラの歯車
職人技は本当にすごい。
数ミクロンの段差を手先の感覚で言い当てて加工していく加工の先生がいた。
生きる精密機械、、、どんな工作機械や道具だって元は人のてから作られているんだもんね。
どこかの国の天体望遠鏡だったかのピントが合わず、各国の技術者がいくら最新技術などを用いて調べても原因がさっぱりわからず、最後の頼みの綱と日本の匠とも言える技術者のお爺ちゃんに助けを求めて、その技術者のお爺ちゃんは1日にほんの少しずつ触診していって、何日目かにここが少し歪んでいると手に持っていた金槌で軽く叩いたら今までズレていたピントが一切のズレもなく合ったというトンデモエピソードを思い出した。
宇宙船の打ち上げシャトルとかはわずかな金属のゆがみやへこみで空気抵抗が変わるため、機械よりも精密な日本の職人の「指先の感覚」に頼る部分があるそうですね。巧の技って凄い
天体望遠鏡ではないけどNASAがパラボナアンテナのあの湾曲したお椀を発注するのって東京の下町の町工場だからね。
あのおっちゃんにしか求める精度で作れないらしい。。。
あと有名どころはオリンピックの砲丸か。重心がほぼ中心にくる砲丸も日本の町工場のおっちゃんに発注されてたはず。
下町ボブスレーの悲惨さからこういう話を信じなくなったし案の定ソースもない。
(嘘です)
@@taka-vy4kt
現代なんて当時よりもAIや工事道具など色々発達してるのに、昔の人達って本当にすごいなー。
どこでそんな技術を覚えたんだろう。
ずーっと昔から綿々と続いて来た技術なんだろうね
工具も材料も不足してるからこその知恵なんだろうね。
今は効率を重視して誰でも作れるよう簡単な構造、道具が沢山あるからこそ技術を必要としない。便利な発展が進む程技術は衰退して行くんだろうね
まぁ俺からすれば目の前のスマホもとんでもねぇ技術だけどな。
@@ぶんぶん-k3d 効率重視で誰でも簡単に扱えるものを開発できるのは立派な技術でしょ。
昔の功績を評価するために現代人の努力を蔑ろにするのは間違っていると思うが。
@@運航沈降 すみませんこちらで私が言う技術というのは科学的技術ではなく人的技術についてです。言葉足らずですみません。確かに誰でも簡単に扱えるものを開発できる技術は素晴らしいです。ですがそれと比例して人の手による技術は必要としない為に衰退するという意味です。わかりやすく言えば職人技のような。特に建築分野ではそれが目立ちます。
現代人の努力を蔑ろにしてるわけではありません。誤解させて申し訳ない。
ロストテクノロジーってほんとワクワクする
このシリーズ大好きです❗️
ありがとうございます❗️
本物の日本刀も、再現出来ないって何かの動画で見た気がする。凄いね
日本刀に使う玉鋼自体が大量生産出来ないらしく、JFEスチールですら「作れる人がいない」という理由で製造を断ったことがあるらしい
確か現代のような芯鉄を別の鉄で包む作りではなく合金のような作りで現代に比べると低音で作られており粒子?がとても細かく純度も低い(合金のような作りは純度が低いのが関係している?)、しかし現代の日本刀と比べてもあまり遜色ない強度を誇り昔は完全に口伝で伝わってきたので説明をしていく過程で間違った説明をしたり説明する前に死んでしまったりしていたのでロストテクノロジーとなりました
鎌倉時代の日本刀ですね。
その時代の日本刀の代物は未だに再現できないみたいですね。
@@emperorrhythmEastJapan
昔は刀たくさん作ってたから、たまたま出来た完璧な刀だけが現代に名刀として残っているのだと思ってる。
狙って作ったと考えるよりは現実的だし。
どっかの動画って…多分このチャンネル
古代ローマで作られていたコンクリートも製造方法がわからないそうで、当時の物は現在も尚 強度を増しているそうです。同じ物が作られたら
劣化で立て直しを点検している私たちもだいぶん助かるのになあ と思います。
作ることは出来てるけど、強度が増すまでかなり時間がかかるから使われてないだけだったはず
凄すぎて理解が追い付かない…
じがねないぶぐるっとまさじみずぎしだれなんですだれいわんてろがありえませんじがねだけのためにいがいこうむいんべんごしでんきえら〜すなわちまなぶるまさしまさこきっくくうえのよこやまこじまひろこふりまわしーるなし
「8時だよ全員集合」の毎週の生放送と、毎月届いた学研「5年の科学」の内容と付録は再現不可能だと思います。
な、涙が…で、出ますよ
螺旋階段は職人のスゴ技というより神の使いが礼拝堂にやってきたと解釈したい
ダヨネー
逆に現代だから再現出来ない事もある説
遥昔の毎日食べて寝るしかやることなかった時とかなら毎日石叩いたり毎日少しずつ石運ぶのも楽しかったりするのかな〜と
暇つぶしに作ってた物の可能性もあるよね
@@aikokusyararirurero これ結構ありえるかも……
アルキメデスは連邦軍のソーラーシステムの原型を作り出した。
実際、元ネタかもね。
アルキメデスポンプという今も使われてる発明品が作れるくらいの天才
日本の城壁も同じ大小の石を組み合わせる積み方だけどあんなにきっちり填まってないし凄いですね
日本の石組の仕方も、色々とあるようです。
祖父の家の石組を補修しようとしたら、かなり大変な事になったと聞いた事があります。
イヤ、でも日本の石垣のあの曲線の
美しさは驚嘆でしょう。
わざとピッタリにしないと言う理由もありますよ。時間短縮と排水性の向上等々メリットも有るので。
@@70yago 排水ということは気候の違い(梅雨とか)も影響しているということですかね?そうだとしたら面白い!
@@柴犬好き-o8e
というか現在に補修の名目で間詰め石ではなくモルタルを流し込んでピッタリ接合したら水分抜けなくなって崩落した石垣があったりする。。。(2000年代にどっかの城の石垣が壊れてるはず)
意外とあのピッタリしてなくて隙間に小石を詰める方法って水捌けとか地震の応力逃すのに効いてるんじゃないか?って個人的には思ってる。
最近だと姫路城や熊本城だってここ30年くらいの間に震度7クラスの地震を直下で食らってるのに崩壊してないし。
アルキメデスの熱光線は、装置を作るよりひとを集めて一人一人に鏡を持たせて敵に鏡向けた方が正確な気がする。
かのあうだまさこおわだしゅんすけいかがみちおしぼたんはたでげんかくげんえいにずみたくはいせんずけさえろこじまへんりーじゃばんばんくあぐりかるちゃ~えらーり~るいんすたけえだめるけさえだすぐらむえらーきのうのあけさえみたむらあきやまにほんとーでんちなし
いやいや。それだとエネルギーが分散してしまう。
“一点に集める”これが非常に重要。
黒い紙と虫眼鏡を使ったことはあるだろう?その原理くらい覚えてるはずだ。
それで眩しすぎて相手が火薬の取り扱いミスったってオチだってりしてな笑
人件費とか労働時間って考えが無いに等しいかもしれないし、頑張ったんやろなぁって結果になる笑笑
古代人だろうがアルキメデスさんは確実に私より頭いい
そりゃあそうだ笑
そもそも古代人は前例が無い状態の数学をやってたわけだから現代人とは頭のレベルが違う
聖ヨゼフの螺旋階段は1人であれだけの物を僅かな道具で作ったって所だし。
現代の大工の職人さんが言ってたけど、これは10人くらいで1年くらいやれば現代の大工でも作れるとは言ってましたね。
同じ道具でとは言ってなかったですけど
フェルマー最終定理の解法
サクサイワマンは地震が多い南米だからこそできたのでしょう。
過去の発明に共通する優れた点はそれらがアナログな原理で作られている点だと思う
構成している材質それ自体が決定的に損壊しない限り永遠に機能を失わず、
また再現できずとも理解可能な技術として後世に伝えることができる
3000年後くらいに未来の人も今の私たちの遺したものを見て同じ考察をしてそう
西暦5000年ごろ、20~21世紀とみられる都市の遺跡が見つかり、数多くの家電製品が発掘された。
ところが、その形状は発掘者にとっては見たことがないものばかり。
メーカーがとっくの昔に消えていて設計図が世界中どこにもない。
どんな役目がありどんなメカニズムで動くのか、さまざまな検証を行ったが、発表された結論は、20~21世紀の人から見れば「全くの的外れな不正解」だった。
未来人「この黒い金属板は何だ?」
未来人が、穴が三つ空いた木の板の用途を巡って議論する小説思い出した。
武器とか仮面とかいろんな説が出て、最後に昔の人をタイムマシンで呼んで確認する。
呼ばれた男は腰の手ぬぐいを引き抜いて板の穴に通し、「これは下駄という履き物だ」と答えた。
昔の再現不可能とか言われてる技術って非現実的な時間かけて作られたとしたらそんなに非現実的でもないよなーって思う(?)
ヨゼフの螺旋階段は多分、1本の大木からササラを作ったんじゃないか?と考えると今はそこまで大きな木がないから本当に再現不可能だとおもう。
こんびにじがねからからかならずまつみおかがひろきぬきましてじがねくろじさいせいしましたいがいさいろにーれんすいかけつわいずよしこさいんりそなあらあらあらがそりんしゃけんど〜のぐちあたまこすりつけしゃざいはたであげおけいさつからいわれてうめにあわすかおないしげおみたくきましたがなしまで
ここまで来るともはやマジで神がいたとでも思っちまうじゃねーか、、、
ホントに楽しませていただきました♪
是非またロマンのアンテナをブルブル震わせて下さい😆
昔の人たちスゴすぎる
昔の人達が現代に居たらとんでもないことになってたんだろうなー
現代でもとんでもない天才達がいるから同じなんじゃないかなぁ?現代の天才達が古代に産まれてたとしても何かとんでもない物を残してそう。
まなぶるはたですらーきっくけいじろ〜そんあらあらはしらせてきたやついっしゅうなしなしなし
かわばたしみずいんかんぜんぶにせれいわいずひでろにーたかさたかさなかさなかさだいやるうめさまさまそまさーたんりーるなし
ががしみずひろきだけおんげんこんぴゅーたーないぷなし
近代ならテスラが古代の天才と肩並べられそうですけど、現代ならどうなってたんですかね?
戦艦大和の主砲とかも再現不可能らしいですね!
ロストテクノロジーってワクワクしますよね
私も母が作ってた天ぷらのつゆが再現できなくて困ってます。
かつお節で出汁をとったあと、みりん・酒・醤油・塩・砂糖。これだけだったはずがあの味にならないんです。
各種天ぷらにあうんですが、特に鶏の手羽後の天ぷらにしみこませると超美味でした。
母は元気に生きてますがややぼけてて危ないので台所仕事からは引退させました。
そういうのって思い出補正とかありますよね。わかります
手に付いた微生物の……
ぁ、いぇ、何でもありません(・・;)
@@jutenmu ああ、母の手の上でいつも蠢いていた黄色い葡萄みたいなスパイスか。
出汁の取り方が間違ってたり分量が微妙に違うんだろうね
@@70yago 様
黄色いぶどうみたいな……😃*🔨👷
今度は解明された謎 シリーズやって欲しいです!
鏡の兵器は…
ガミラスなら再現出来ます(笑)
ジオンと連邦も可能です(笑)
反射衛星砲
アンディキラのやつの中で
その当時の天文学の考え方の話が出てきたけど
そーゆー系の漫画でくっそ面白いのがあってだな…
「チ。」って言うんやけど…
インカの石積み、スペインがあれの上に建物を建てたら、地震の時に上の建物は壊れて下の石積みは平気だったって話が好き
大昔の技術=遥か未来の技術説
どこで見たかは覚えてませんが、日本刀の切れ味も現代では再現不可能だそうです。
日本中世の戦における主力武器が槍や銃でありながら「名刀」と呼ばれる刀が多く存在するのには、おそらくそういった理由もあるのでしょうね。
とコメントした5分くらい後に同じ投稿者さんの同じテーマの過去動画で日本刀が出てきたと知りました。
みんなも、見よう!(催促)
日本のH2ロケットのエンジンノズルも職人が手作業で組み立てるし宇宙服も実はアメリカのおばちゃん達が手縫いも含めて作成しているそうだ!
石壁は
50×50cmくらいの石(大きさは不定)を不規則に積み重ねる
→表面を平に加工
→様々な形の石が積み重なるように見える加工をする
こんな気がします
インカの偉い人「これ天使が魔法で作った事にしようずwwwwww」
職人「マジかよ……」
進撃の巨人、立体機動装置みたいに、必死になれば何でも開発できちゃう人間
再現できない技術を当時の人はどうやって編み出したのさ...と常日頃思ってる。
てか、感覚で作ってるものをロジックに伝える方法が無い・・・
今でも良く有るけど、このくらいの固さって言っても測定すると数値に差が有ったり個人で変わったりするけど、職人毎に固さが変わっても性能は同じ。
でも素人が同じ固さでつくっても同じ物が作れない。。。
くらうめんしゅべーすなし
何気に支柱の無い螺旋階段が一番凄い気がする。
0:36 1.石同士がピッタリ密着で紙すら通らない!? サクサイワマン
密着ってレベルじゃねぇぞ…
3:58 2.まるで浮いてるような螺旋階段!?
聖ヨゼフの螺旋階段
ノコギリ、トンカチだけで作られたわけない!
7:24 3.鏡だけでローマ軍の艦隊を燃やし尽くした!?アルキメデスの熱光線
省エネですね…
10:24 4.龍が鳴く噴水の放つ不思議な青銅器!?
青銅噴水震盆
龍の鳴き声には聞こえない…昔の人は想像力豊かですね
13:25 5.高度すぎるアナログコンピューター!?
アンティキティラ島の機械
アルキメデスの熱光線は宇宙世紀0079に実用化されてる。
噴水作るのタイミングよくやると噴水出るから楽しいやつ
古代の巨大な石積みは重機がある現代から考えれば気の遠くなるような作業でも
昔は手作業しかなかったからそれでやるしかないし、当時はそれが最も効率の良い作業だったんだろうな
うまざじめんまんごじるむーびーむいってきなし
職人の衰退は科学の進歩のせいやと思うなぁ
いまや大工などの職人は2.3年あれば外人でも覚えるレベルまで下がってるしなぁ。
まぁそれもなんでも手軽に作れるようになった科学の成果とも言えるけど
動画の冒頭のやり取りで、幼い頃からのかかりつけ医のお爺ちゃん医者が引退して、息子さんになってからヤブになっちゃったの思い出した
いつも面白いよ、ありがたい
再現可能な古代技術ってのが1番興奮する
古代の世代に鏡があるのが凄すぎる!どうやって作成したか気になる。
頑張って磨いたんだよ。
古代人「石積んだだけで騒いでて草」
ホントにそう思われそうだよね。
何か……現代人、惨め😢
ナスカ人「紙無かったから地面に描いただけなのに騒いでて草」
@@jutenmu 現代人が一番優秀って思ってる奴や考古学者全て惨めだな
誰も論破出来ないのほんと草
@@fuusuke7054 様
ホントにそこなんだよね。
オレたち、まだ何も知らない😅
@@fuusuke7054 前者はともかく、学問は否定してやらんで欲しかったりする
アルキメデスのやつは小さい太陽のクローン(反射鏡)があるようなもんだよね。
光がひとつしか無くても鏡があればふたつの光を生み出すことができるように太陽を増やしたんだ
大昔には、今よりも遥かに高い文明があった説を信じるオッサンです。。
祖母の家の擁壁は50年くらいで壊れてるのにw
すごいねサクサイワマン!
現代の技術を武器にした熟練した職人でも大昔の天才より凄いかと言われたらそうとも言えないという実例ですね
ただ確実に言える事は、
洗練された職人の手腕は膨大な努力で培われた離れ業であることだけ
古代遺跡ってロマンあるんだよね😃現代のように機材もないのに人口も少なかったはずなのに凄いよね~😆👍️✨
よくこの階段が出てくるけど、
「螺旋構造は真ん中にそれを支える柱がないと、理論上成立しない」
・・・が、間違いです。
螺旋構造の成立に、真ん中の柱がそもそも不要です。そんな例は、この世にゴマンと有ります。コイルスプリングが典型例です。ルーブル美術館の入り口の階段も、柱のない螺旋階段です。
蚊取り線香は、同一平面で連続的に曲率が変化する螺旋構造だと捉えることも出来ます。もし、物理的に成り立たないのなら、どこかでちぎれるなり割れるなり、破壊されなければなりませんが、普通に金具の上に乗っかって、クルクルと燃えて行ってくれます。
もうそろそろ、『理論上成立しない話』の対象から、この階段を外しませんか?
アルキメデスの熱光線…機動戦士ガンダム 宇宙要塞ソロモン攻略戦でのソーラーシステムみたいだよな〜
定食屋はリア主の事情だったりして
何千年前の古代技術が現代で再現不可能とか賞賛されてるけど現代から何千年後の未来でも今の現代のような技術が再現不可能って言われるかもしれないよね
5000年後に現在の様子は、どう想像されてるか興味ある、とっくに人類はいないか。
アルキメデスの熱光線、まるでソーラシステムだな…
ルーブル美術館、螺旋階段より真ん中の昇ってる棒が気になる
うまざじるるめんたまがんかろんとんだけほうだいんかんていしんごう
うまざじるしめんたまたまたまたみたまたまたまたがったいじるなし
釘を使って階段を積んで行った?そして重さバランスを整えるためシンメトリーな構成にした
遠い将来、過去未来に自由に行き来できるようになり、未来人が過去に出向いて持てる限りの技術を使って作った構造物に、現代人が驚いている構図だと思っている
古代文明ワンちゃん現代文明より優れてる。
🐶
🐶
🐶
🐶
🐶
文明ってそれぞれ違うテーマで発展しては滅んでを繰り返してるような感じがする。
ガソリンエンジンも今後、ロストテクノロジーとなってしまうのかとおもうと夜もなかなかねつけなくなるなぁ?朝なかなか起きれなくてこまるがなぁ!
そりゃ昔は建設機械がないから職人の腕が上がるのは当然といえば当然か
うぽつです。
車輪の発明は紀元前3000年には荷台として使われていたし、紀元前500年には中国で石垣が組まれた万里の長城が作られている。産業革命が起きる蒸気機関の発明まで、土木は基本変わっていない。
日本でも鎌倉期になると寺社の建築に多くの渡来人を呼び、石垣の技術が進み、1500年以降戦国期になると築城術に石垣が用いられる。1550年安土桃山期になると穴太衆と呼ばれる切石積みを得意とする職人集団が表れ、100トンを超える大阪城の巨大鏡石や石川県金沢城に見られる短冊積みという色の違う石で折り紙のように積まれた石垣に進化していく。
石垣の製法や歴史を知るとインカの石積みはオーパーツでも不思議でもありませんよ。
日本でも標高600mに地震列島でも今でも崩れない高取城の高石垣があります。こんな険しい山の上にこんなものがと思わされるからほんと見事ですよ。
奇跡的にできた料理がもう二度と作れない つまりこれもロストテクノロジー
無いものを買うではなく無いものを作る。機械ではできないことですよね。人間は凄いですね。
サクサイワマン、逆にまっさらな壁に斬撃でも当ててるんじゃないのか…笑
2階建て新幹線の設計技術も、
いよいよ古代の技術になってしまうのかな…
昔の人すげー
アルキメデスの熱光線って原理を応用すれば発電したい放題じゃないの? 海水熱してその蒸気を砂漠に送って雲作って雨降らせるとかできそうな気もする
古代技術って、ロストテクノロジーってのもあるだろうけど、太古の人達のトンデモ努力なんだな
サクサイワマン、ただの一枚岩の表面に石組模様を掘っただけだったりして。
うまざじるすかさかさかさかたかさめんたまだけがんかないだけりつけたきのうのさかあーむれすいまいまるきんぐなし
うまざじる〜とうでんちかいしゅうはたでなぶじいまるだしどうすんだますくこじまなぶしょうてんぽうなし
うまざじるめんたまたまたまたまなんかしがねからうまれないさいすだからひがいなし
賢い
古代の人たちがすごい技術で
今もなお 時空の意識のみで
生きてる可能性もあり得るって考えたら面白い
手書き時代のアニメもある意味今では再現不能な技術ではあるよね
初代マクロスの愛おぼのクライマックスやマクロスプラスの伝説の5秒の作画シーンとか今見ても鳥肌もの
昔の声優さんと今の声優さんも似た感じが、、、どうしても思い出補正が入ってしまう!
ルパン三世一味、、、今の声優陣でカリオストロの城をリメイクして!いい意味で面白いと思う!
何処かに熱光線の動画があったはずですよ、その動画では1mサイズの鏡でコンクリートブロックが溶けてましたよ、なので木製の船ならばまさに瞬殺でしょうね。
2つ目の階段3dモデルとかで欲しいな
古代と言うほど昔ではないけど、戦艦大和と武蔵も今の技術でも再現が不可能らしいわ!
勘違いされがちなんだけど「現代では再現不可能」って言われる奴、
本当は再現不可能なんじゃなくて、科学技術で再現可能な事が判明したから再現する必要がないだけ。
どう作ったかが判明すればその時代の技術レベルが分かり、歴史を読み解く鍵になる。
そこが重要なのであって、再現させる意味はない。それだけ。
7:26 古代の コロニーレーザ砲 😍😍😍😍😍😍😍😍
人間が頭を使い続けられる時間はせいぜい80年、それは古代の人も現代の人も変わらない。
古代の人が現代の人並みのことを"思いつく"のはそう不思議なことじゃないのかも
確かに「科学では証明出来ない」事って 実は多いですよね!? 楽しみに観ています。
洗面器噴水は子供の遊びから生まれたんかな。想像力がかきたてられるな。
アルキメデスの鏡はここ最近、中国か韓国の建物が再現しちゃって車とかが熱によって溶けたりしてたよね
アルキメデスの鏡の図を見たときソーラ・レイが脳裏をよぎった
サクサイワマンってとこ夢で見たこれ。友達とふたりで歩いてるんだけど、犬2匹連れてる男の人がいて「犬可愛いですね〜」とか話したりしたww
これ系の話になると毎回出てくるアルキメデスほんと何者や