【ゆっくり解説】未だ解明されていない古代史の謎5選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 97

  • @Luke-ee1ll
    @Luke-ee1ll Год назад +78

    仁徳天皇陵古墳は宮内庁から調査が禁止されてるって聞いたことあるし、誰の墓なのか判明するのは中々難しそうに感じてる。
    それと、秦氏は日本史でも習ってた存在だけどルーツが分からないってところは日本人の起源が曖昧ってところと一致してて面白いよね

  • @ロココ-i3g
    @ロココ-i3g Год назад +31

    歴史の謎ってロマンがありますよね。
    解決してすっきりしたい気持ちもあるし、謎のまま想いを馳せる楽しさもあるので複雑な心境です。

  • @デカメロン-f4l
    @デカメロン-f4l Год назад +29

    日本の巨大な遺跡の話すごく好き

  • @Montana愛
    @Montana愛 Год назад +58

    0:24卑弥呼の墓
    3:30倭の五王 
    6:41仁徳天皇陵古墳
    10:23継体天皇
    14:39秦氏

    • @nora5578
      @nora5578 Год назад +5

      ありがとう

    • @Oka_ka_11
      @Oka_ka_11 Год назад +6

      毎回助かるやで!

  • @beetaro
    @beetaro Год назад +19

    古代の謎は面白いです!

  • @TM-jc3ch
    @TM-jc3ch Год назад +3

    現代まで続く実在の確定してる最古の天皇である継体天皇の出自が謎なのって、めっちゃロマン感じるよね

  • @しょーオト
    @しょーオト Год назад +31

    『前方後円墳』、必死になって覚えたなぁ。

    • @tacossalsa7471
      @tacossalsa7471 Год назад +18

      写真見るたびに『円形が前で、方形は後ろ、が正しいのでは?』と思ってしまう古墳w

    • @Link-pf1zz
      @Link-pf1zz Год назад +10

      >『円形が前で、方形は後ろなのでは?』
      現代人から見ると、鍵穴マークに見えてしまうからでしょうかね。

    • @Edopurpure
      @Edopurpure Год назад

      地上から見れば前方後円であってはいるけど、あくまで方墳側から見た場合で正位置なのかは知らない。

  • @sprinter1107
    @sprinter1107 Год назад +12

    獲加多支鹵大王を漢字で覚えた日が
    懐かしいわ

  • @茶々-g7j
    @茶々-g7j Год назад +29

    たまにミルクボーイになる霊夢めっちゃ好き

    • @Oka_ka_11
      @Oka_ka_11 Год назад +11

      俺もあのくだりミルクボーイやと思ってんけどな?
      オカンが言うにはボーイと言うよりガールやった言うねんな

    • @あんぱんまん-l3q
      @あんぱんまん-l3q Год назад +10

      @@Oka_ka_11 あーほなミルクボーイと違うかぁ
      ボーイとガールは文字の差半端ないもんなぁ

    • @Oka_ka_11
      @Oka_ka_11 Год назад +6

      @@あんぱんまん-l3q そやねん、ボとガだけでも違いすぎんねんな

    • @あんぱんまん-l3q
      @あんぱんまん-l3q Год назад +5

      @@Oka_ka_11 あれほなもう一度詳しく教えてくれる?

    • @Oka_ka_11
      @Oka_ka_11 Год назад +5

      @@あんぱんまん-l3q このペアと言えばコーンフレークらしいねん

  • @masa77ma
    @masa77ma Год назад +7

    後に解明されそうな謎と、半永久的に解明無いと思う謎と、
    ふたパターンありますね🤔
    禁忌にされると、とう仕様も無い😱

  • @nm.7717
    @nm.7717 Год назад +5

    さて、今宵も楽しく視聴して参ります。

  • @ほととぎす-n7q
    @ほととぎす-n7q Год назад +7

    高度経済成長期の建築ラッシュで遺跡すら残ってない可能性もあるよなあ

  • @horolive.
    @horolive. Год назад +2

    たすかる

  • @丸-j4l
    @丸-j4l Год назад +2

    ちなみに四国の長宗我部氏の系図を辿っていくと秦氏に行き着くらしいです

  • @スター-u7z
    @スター-u7z Год назад +15

    好き

  • @61mac73
    @61mac73 Год назад +6

    卑弥呼は日の巫女、日巫女だろうな

  • @ki_ch01
    @ki_ch01 7 месяцев назад +1

    倭の五王な、允恭天皇、安康天皇、雄略天皇までは試験に出るレベルなんよな。

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 6 месяцев назад

    赤村の古墳は卑弥呼の墓ではありません。
     卑弥呼の墓は箸墓古墳です。
     卑弥呼の正式名称は倭母母曽比賣命であり、孝霊天皇の皇女で、紀元115年に生まれ、198年に84歳で崩御されました。
     箸墓古墳には倭母孝霊天皇曽比賣命の墓碑が記されています。
     これらのことは池田任三氏著の画像解析によって判明した古墳墓碑によっています。

  • @eijiasuka984
    @eijiasuka984 Год назад +70

    卑弥呼はホントは火神子か日巫女だと思うんだけどなー、中国は他国を下げるのに嫌な意味の漢字をあてるのが好きだからねー

    • @masin3593
      @masin3593 Год назад +20

      邪馬台国とか特にねー
      いやいや邪魔とか邪悪の邪ってなんや!?わざわざこんな漢字使わんやろーって感じするもんなー

    • @goat-b3t
      @goat-b3t Год назад +18

      俺も日巫女だと思うんだよなぁ

    • @司馬遷太郎-j3l
      @司馬遷太郎-j3l Год назад +3

      昔と今も漢字の意味ってほぼ同じってこと?

    • @鈴麗リンリー
      @鈴麗リンリー 5 месяцев назад +3

      中華思想ですね。あと三国志の時代背景的に本気だと思います。

    • @鈴麗リンリー
      @鈴麗リンリー 3 месяца назад +1

      @カヌー-j5g そういうツッコミいれる人は珍しいねえー
      漢字に関しては台が臺とか壱が壹とか旧字体ではありますね。
      程昱は元は程立という名前だったが、日(太陽)を支えるという夢を見たと言ったら程昱に改名しろと言われたなんてエピソードから想定しても漢字の意味自体は変わらないと思います。

  • @たこ焼き-y8h
    @たこ焼き-y8h Год назад +2

    1:56 古墳壊してそう

  • @asumin_ashihara
    @asumin_ashihara Год назад +10

    卑弥呼の墓の大きさと供物を記録しながら場所を聞かなかったor記録しなかった中国使者さんの残念さよ

    • @user-6jk8jd1ok0av
      @user-6jk8jd1ok0av Год назад +3

      その書物は中国製ですから😅

    • @bellflowerred9807
      @bellflowerred9807 Год назад +4

      そりゃ当時は倭国と交流してたんだから倭国行けば見れるし…。
      後世で倭国って何処だって成ってるのが問題やろ…。

    • @masin3593
      @masin3593 Год назад +1

      だいたい漢字からして中国が倭国を下に見てたのがよくわかるからな...
      取るに足らない国のことをわざわざ記述するだけの余裕がなかったのかも

    • @エモーション-n5s
      @エモーション-n5s Год назад

      中華思想をググってみると楽しいよ、ちなみにK国は精神的に中華思想を継いだと思ってるから日本は島国の低俗な国として見てたりする…

  • @camelemonglass
    @camelemonglass Год назад +91

    日本人の起源も大事だけど、島国という閉ざされた地でガラパゴス化した文化を世界の主流に流されずに発展していくことが大事では。世界に合わせるようになってから停滞してるんだから、日本は日本の道を行くべき

    • @urute4r630
      @urute4r630 Год назад +7

      昔から遣隋使遣唐使派遣もあったし、漢字も日本のものじゃないですし、近代では文明開花などで世界の文化を取り入れてきたから日本は発展して今があると思います。これは言わばハングリー精神的な今のアメリカ人や中国人の方々の文化に近しいと思います。
      仰っている停滞をどう定義するにしろ、「日本の道」ってなんなんでしょうか?今は日本の道を行けてないんでしょうか?
      個人的には自分も含め日本人みな日本の道として安定を選び続けた結果が今だと思っています。
      であれば今まで通り日本の道ではなく素直に成功している方々を参考にするべきだと思いました。
      ただ、アニメなど日本独自の文化的なものや歴史は大好きなのでそこはもちろん日本の道で行ってほしいです。

    • @カシューナッツ大佐
      @カシューナッツ大佐 Год назад +2

      後半北の国で草

  • @いけないセルリア先生
    @いけないセルリア先生 Год назад +3

    そのうち「あばれる先生」が「なんだコレ!?ミステリー」で調査&解説してくれそうw

  • @hyoscyamusniger8111
    @hyoscyamusniger8111 Год назад +4

    王朝交替学説…古い学説だな。

  • @シビイツ
    @シビイツ Год назад

    秦氏についてだけどピーター・サエキの事は?

  • @user-js1ir6bz8p
    @user-js1ir6bz8p Год назад +4

    福岡の候補地
    なんとか住民を説得して欲しいな
    歴史的な大発見の可能性があるからね

  • @shirouna
    @shirouna Год назад +1

    17:10 真・女神転生4のマサカド公やな。

  • @akiyama2794
    @akiyama2794 9 месяцев назад

    仁徳天皇陵がマジカルシルクハットすぎる

  • @Yの人-e3r
    @Yの人-e3r Год назад

    古代を知りたい……

  • @05wasabi85
    @05wasabi85 8 месяцев назад

    仁徳天皇陵古墳って学校で習ったときは「へー」って感じだったけど
    大人になってからよく考えると大阪にあれがあるのえぐいな

  • @Delta_4.
    @Delta_4. Год назад +1

    雄略天皇ほぼ確実でしょ

  • @どこにでもいてどこにでもいない人

    友達が「魏志倭人伝通りに行けば邪馬台国は海の中にあるぞ!」って言ってた
    割とあると思う()

    • @エモーション-n5s
      @エモーション-n5s Год назад

      昔はきちんと測量してたわけじゃないし、あいまいな距離なんだよね
      金印もたどり着けないままそこら辺に捨てた(誰かに渡したけど捨てられた)説もあるし…なんとも言えないなぁ
      中華思想を鑑みると日本は島国の低俗なサル扱いだし、テキトーに目をかけてやるor恩を売っときゃ文句は言わないだろって考えだろうし…

  • @anpan4545
    @anpan4545 Год назад +1

    うぽつ

  • @山田りょう-d8n
    @山田りょう-d8n Год назад +1

    仁徳天皇領古墳ってなんで調査禁止されてるんだろ

    • @市村知久
      @市村知久 Год назад +3

      「お前の家の墓を暴かせろ」って言われたら、どんな気持ちになります?

    • @山田りょう-d8n
      @山田りょう-d8n Год назад

      @@市村知久 したらピラミッドとか古代遺跡の大半ダメじゃん笑
      古墳でも調査されてるやつだってあるし。

    • @市村知久
      @市村知久 Год назад +1

      ピラミッドの所有者は誰ですか?
      古墳でも皇室や宮内庁が管理しているものもあれば、途絶えた豪族のものもあると思います。考古学者達や調査団側がしっかり所有者側に説明して調査するんなら、やるべきだと思います。

    • @山田りょう-d8n
      @山田りょう-d8n Год назад

      @@市村知久 そーだよね。でも調査禁止にされてるから説明もくそもないんだよね。なんで禁止なんだろうってことよ。

    • @市村知久
      @市村知久 Год назад

      自分は、過去に調査団側に落ち度があり、皇室や宮内庁側が不信感を持っているのでは?と思います。

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 Год назад +1

    気になる気になるわぃわぃ
    勘違いとか( *´д)/(´д`、)ぅぅ

  • @ダイマオウイカ
    @ダイマオウイカ Год назад +3

    もしも本当に秦氏がユダヤ人なら、ヒトラーはユダヤを迫害しながらユダヤの子孫と同盟を結んでいたことに…

  • @青秋桜
    @青秋桜 Год назад

    仮に秦氏がユダヤ人だったとして、所謂ユダヤ教徒の事ではなく人種としてのユダヤ人だったのでは

  • @ノノ-m9u
    @ノノ-m9u Год назад

    日ユ同祖論は起源とか言うからおかしい話しになるけど、人間がユーラシア大陸を渡ること自体は普通ですよね。南米の端まで渡っているのだし。

  • @小野田正道-z3e
    @小野田正道-z3e Год назад

    古墳に関する話だが、日本史って結構適当な所あるんだな。まぁ、そもそも、残ってる文献自体が真実かどうかもあやふやな気もするがな。

  • @jt-og8wz
    @jt-og8wz Год назад

    言われてみれば仁徳天皇って墓以外の功績とか習いませんね

  • @淳一寉田
    @淳一寉田 Год назад +2

    何故不確定な物が教科書に載るかね⁉️
    日本史は苦手だったから言ってみた

    • @elentnavi4426
      @elentnavi4426 Год назад +8

      大山古墳のこと?
      教科書に載せたときは仁徳天皇で間違いないとなっていたんだよ
      近年、技術の向上や情報の高度化により研究が進み、実は違うんじゃないかとなったわけで
      かと言って、日本最大なのは事実だし、それだけで載せる意味はあるから載せてるだけ

    • @elentnavi4426
      @elentnavi4426 Год назад +5

      更に言えば、今確定している内容も、時代が進むにつれて不確定内容、間違いになるということもあり得る
      歴史に100%はあり得ないからね
      仮に文献に載っている情報だとしても、それが加工されたものや本当に正しい内容と証明することは出来ない
      数学のような0か100かではない
      それが社会科・歴史という学問

  • @gaon0729
    @gaon0729 Год назад

    ほな、仁徳天皇と違うかー

  • @user-hirotaka0123
    @user-hirotaka0123 Год назад +8

    古墳は全部調査したらいいやん、邪魔する宮内庁をなんとかして。今や天ちゃんなんたんなる飾り物だから昔の神様扱いの天ちゃんとは違うから

    • @o289FSSW11
      @o289FSSW11 Год назад +15

      古墳ってお墓だからね。別に宮内庁が邪魔してるとかじゃなくて、先祖代々の墓を守っているだけ。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Год назад

      倭は邪馬台国のことで(後継国で)
      大和朝廷(今の日本)とは別の国でしょう。
      白村江の戦いに出兵したのは倭国で。
      その戦いが元で弱体化した倭国は大和国に滅ぼされたのです。
      つまり、倭の五王は天皇のことではありません。

    • @japanbest1
      @japanbest1 Год назад

      @@o289FSSW11 徳川や伊達などのお墓はご子孫の方々の協力のおかげで調査されてるのにな。天皇家は随分と国民に対して非協力的だな。税金が投与されてるのに傲慢極まりない存在だな

    • @こむぎ-t5n
      @こむぎ-t5n Год назад

      学生の頃に授業で同じような質問挙がってたけど、もし本当に違うものが出てきた場合歴史がガラッと変わる可能性もあるから修正するのが大変だって理由でやらないって聞いたなぁ

    • @市村知久
      @市村知久 Год назад +2

      @user-hirotaka0123
      アンタ、陛下とどんな関係なん?気安く呼んでるけど。