Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現代人もアルミホイルで球体作ったり泥だんごをやたらピカピカにしたりするしコスタリカの石球も同じノリだった可能性
確かに、、、、、、自分も今だにやってる凹
子孫「このホイル球はどういった機械なんだ…?」
@@hana-a-cha子孫「8世紀で作られたアルミホイルの球!」
古代人「鳥の像を作ろう」100年前人「鳥を模したら空を飛べるのでは?」現代人「この遺物は空を飛べる形をしている。飛行機に違いない!」これすき
オーパーツ云々よりも点火プラグマニア達の話が凄すぎて頭に焼き付いてしまうw
他のチャンネルだと未だにオーパーツだ!と無責任に垂れ流してる動画があるけど、このチャンネルはちゃんと事実を流してくれてありがたい。自分はオカルトめいたものを解明してくれるのが好き。
60〜70年代から今までこれらのオーパーツをもっともらしく本物だと、未だに記事や動画にしてる所が有るからキチンと解説してくれてるこのチャンネルは有り難いです。
そっちはそっちでロマンがあってワクワクするんですけど、やっぱり正しい解説があると安心しますよね
点火プラグの話、何度聞いても最高過ぎる
アベンジャーズ
点火プラグ協会の存在と熱意に一番驚いてる
オタクの熱意は時にすごい
それもだけどバックのBGMのチョイスの良さよ
点火プラグ協会・・( ̄▽ ̄;)
デンデラはこれち⚫ぽなのでは……?
車、バイクのコレクターならまだ分かるがまさかスパークプラグのコレクターがいるのか…
天文学系だけガチオーパーツなのいかに人類が天文に思いを馳せたかわかるな。よく考えたら地球が丸いことも地動説も実物を見てないのに計算と観察で割り出したんだからすごいよね。チ。読むと天文学の熱さがわかる
天候、季節。星や太陽、月の動き。古代の人々にとって身近すぎる神秘であり生活・生存に関わる冷徹な現実だったんだろうな…だからこそ熱心に観測して異常とも思える進化を遂げたものが天文学なのかな?
『チ。』あれは胸アツ!
農耕技術の発達に欠かせなかったからだろうね。暦がなきゃなんともならない
魔女狩りの時、科学とかを排斥してた時代でも占星術だけは特別扱いだったんよなー
チ。
すぐに火を灯してやんよ、に惚れ直した。かっこよすぎる。
ネタ明かししつつたまに本物が出てくるのテンション上がる
総集編は助かる!
オーパーツであろうがなかろうが、謎が解明されることは快感。
全てが偽物ではなく時折本物のオーパーツが混じっているのがいいですよねぇ それにオーパーツではなくとも考古学・歴史的に価値のあるものだと判明する場合もあって夢がある
技術ができてから作ってオーパーツに仕立て上げたものはともかく、古代文明から出土したものはオーパーツであってもなくてもまた別の考察やロマンが生まれるから好き。あと水晶髑髏はオーパーツじゃなくても普通に美術品として欲しい
こうやって見てると昔の人、宇宙の事に詳しすぎるなwすごいや
本物のオーパーツが軒並み天文学に関係していることから、古代の人たちは宇宙に特別な感情を持って接していたのかなと感じる
特命リサーチ200Xとか懐かし過ぎる…あぁ…あの時に戻りたい…
特命リサーチ200Xやらせぽい感じでよかったです。
点火プラグにここまで入れ込む専門家たちがかっこよすぎる
たまに混ぜてくれるガチモンももちろんいいけど「これ絶対人工物やろ」⇒自然現象でした も面白い解明した研究者さんグッジョブ!
不思議なものをそのままにするのではなく、解明することのほうに遥かにロマンを感じる。
こういう、オーパーツとか好きだからすごい助かる
😅
オパンツってほんとにロマンあるよね
「真実はいつも1つだが、ロマンの在り方は1つじゃない」私の好きな言葉です
コスタリカの石球はそれはそれですごいよな
オーパーツの関連動画が上がるたびに「アンティキティラの機械」と「ネブラディスク」の株が上がるな。
なんですぐ信じちゃうんやろなこういうアホは。今までだって昔に作れるはずないとかこれは絶対こうだって言われてたものが捏造だったり信ぴょう性の無い研究法だったりしたのに。
あれは本物ですしね
偽物が見破る前皆本物だよ
何故今後状況が変わるかもという発想が出ないのか不思議
ネブラディスクは一番好きなオーパーツだから 本当であって欲しい😂
作業用に助かる
これで学習しながらぐっすり眠れるほんと助かる
コソの点火プラグの地質学者による鑑定結果、地質年代についてじゃないんかい!と突っ込みたくなる点火プラグは重鎮の方々がもう鑑定完了しとるやん…
人間はノリと行動力でえぐいクオリティの物作ったりするし当時の人はこういうの作ったで!って自慢しあったりしてそれ作るのバズったりしてたのが今に残ってるのかなとか思ったり
象嵌レンズはレンズの機能に製作者が気づいていれば…!ってなるなぁデリーの鉄柱とかも好き
見つけたものを現代の感覚で考えるからおかしな事になるのか
なるほど、つまりキミは何でもかんでも嘘つきまくって取りあえずオーパーツということにし、話題とカネを集めようとするのが現代の感覚と思っている訳か…いやまあ合ってるけど常識人からしたら見た瞬間に「宇宙人だ!古代超文明だ!」とは騒がないんだよな
オーパーツ『実は…オーパーツでした』←最高にしびれる
「どうしてロマンすぐ死んでしまうん?」に恐ろしくツボったwwwww
レンズのやつ たまたまそうなったと言ってもそれがものを大きく見えると気づいていればレンズが生まれていた可能性はあったんだし初期文明の利器の発見ってそういう偶然の産物が多いだろうから ニアミスのオーパーツくらいには扱ってもいいと思う
古代人『適当に作って未来人釣ろうぜw』
ワロタ
コソの点火プラグの解明の小気味良さが聞きたくてそこだけ何度もリピートしてしまう。😂
オーパーツが云々というよりは、興奮した人のこじつけは質が悪いって感じですね、しかも、学がある方々が言い出すとなお質が悪いw ロマンってのが人種、職業問わず夢を見せてくれるってことなんですかねw けれども自分が初めて発見したって思うと興奮しちゃうのはわかるw
この動画見てると、オカルトファンには未知そのものが好きな人と謎を解き明かすのが好きな人がいるのね。
ネブラディスク、当時の技術と努力の結晶なんだろうな…種まきの時期が正確にわかるとか農業以外にも便利だろうし
文明として生活を習慣化するための道具だものな今迄、、魚を取りに行ったりイノシシを探してという行き当たりばったりな生活の狩りから食料をつくる農業をするうえで、季節をいつ来るのかを知るのは大切な事だからな
やはりキリスト教があまりにも罪深すぎる やらかしすぎなんよ
ロストテクノロジーって響きが格好よすぎる
アンティキティラについて天文学詳しい人の話が聞いてみたいなぁ
UMAらしきものが撮られるたびに、専門家連れてきて即UMA認定する東スポが好きでした。
何事にもマニアはいるヨネ
途中でゼル伝の曲ながれてむちゃくちゃ懐かしい気分になった
コスタリカの石球に関しては、近代に入って占い師や会社経営者が密林の遺跡から勝手に都合のいいように動かしていた事が判明している。そもそもそれだけの石を都市の庭先に星座の配置に並んでおかれている事に疑問を持たないのか・・・近代の人間の遺跡破壊工作で謎になっているだけでその場所で保管されていればもっと早く解明できたはず。
エンディングの曲毎回聞きたいです😂
コスタリカの石球って、もしかして兵器じゃないかと推察してます。山の上から転がすだけで敵を撃退する。山なら石が豊富に有るから回収せずに使い捨て出来る。そんな感じがします。
グライダーも水晶レンズも何か飛べんじゃね?とか大きく見えんじゃね?て思った人が研究して発見したんだろうから、その時代にいなかっただけで発明の雛形になり得たと思うとロマン
水晶ドクロ、ヘッジススカル以外は出来が悪すぎるんよ。まさにニセモノのニセモノですって言わんばかり。
逆にへっジススカルはすげえクオリティやんな
水晶レンズは普通にありえるんじゃない?水滴を観察すると下のものが大きく見えることには気づくだろうし、これと同じのを透明なもので作ったら不思議なもの作れるんじゃね?までは辿り着けそう。望遠鏡とか顕微鏡に使える精度がでてるかは別の話で、虫眼鏡みたいな用途で使われてるものがあった可能性はあるんじゃないかなあ
実はオーパーツではなく、当時の技術という展開イイネ♪(👍 ̄▽ ̄)👍
インディ・ジョーンズと運命のダイヤルに出てたねアンティキティラ
コスタリカの石丸はオーパーツではないけどロマンあるなぁ
現代人でも何となく意味もなく(宗教的な意味もなく)石を積んで遊んだりピッカピカの泥団子を作ったりしてることを思うと、コスタリカの石球とかも特に意味もなく当時の人の暇つぶしに流行ってたとかの可能性もあったりしませんかね(笑)全ての物に意味や機能があるわけでもないでしょうし……
職人達のあそびだったり…「俺の方がまん丸の石球作れますけど?」みたいな。
古代ギリシアはやはり最高の時代
このチャンネルのオカルトへの姿勢ホントに好き娯楽やロマンと現実を弁えていて尊重がありありとみてとれるのが最高!
古代壁画に描かれたヘリやロケットなどにみえるものを二人に紹介して欲しいなぁ
恐竜土偶かわいいし切ない
かのムーさんですら、15年前の段階でも既にクリスタルスカルとアンティキティラ島の機械ぐらいしかオーパーツ扱いしてないんだからなぁ…そこにロマンを馳せて、妄想とかにとどめて押しつけてなければいいよ。自分もそういうの大好きだし
クロムメッキ剣の謎がしれて良かった。あと点火プラグ協会は凄すぎて引きましたw
毎回探すの大変だったから助かる
興味深い題材を綿密にまとめておられ どの回も完成度が高く素晴らしいです視聴する度に中二心が疼きます貴チャンネルを登録したのが最近で まだ全動画を拝見できておりませんが既出でなければ「コーラル・キャッスル」についても取り上げていただければ幸いですその他の巨石遺構の建築方法の一部を紐解く手掛かりに繋がる可能性も‥‥あったりなかったり
アンティキティラだけマジで次元が違うよなこれぞ『ロマン』
こういうアホってまたすぐ信じる。今までだって絶対昔のやつだとか言われてたものがちがかったりそもそも捏造だったり信ぴょう性のない研究方だったりしたのに。バカはすぐ信じる。
アンティキティラ島の機械のような新しい技術とか発明されたら面白いのに
こうしてまとめで見ると、古代はものすごく天文学が発展してたんだなあ、って再確認できる。中世の天動説でそれが失われてしまったのはあまりにも惜しい
天動説はアリストテレス(紀元前4世紀)の時代からあったので、中世の天動説(中世は一般的に5世紀から15世紀)とは関係ないですよ。むしろ天文学の発展を妨げたのはローマ・カトリックとプロテスタントの宗教争いと16世紀頃にあった当時の天文学会の派閥争いが原因です。
オーパーツが偽物だったって落ちは萎えるけど、古代でもあり得る物だったって言う結果はむしろロストテクノロジーの解明にもなるので逆にロマンが増えるw
ガチのオーパーツとされている二つが両方とも天文学関係であるということを考えると、古代人の宇宙への関心の高さがうかがえる。紀元前4世紀の時点でアリストテレスが地球球体説を既に唱えていたし。
とりあえず関係ない宇宙人の方を巻き添えするの笑う
石球がほぼ球体なのは根気よく磨くからという普通の結果だけど今後はコスタリカ文明を教科書に載せる日が来そう
おいおい、堆積岩である砂岩は摂理を起こさないぞ。摂理を起こすのは主に火山性の岩石である玄武岩が殆どだ。例えば福井の「東尋坊」、宮城は蔵王の「材木岩」、北海道の恵山、そう言えば秩父の長瀞も摂理が見られるってね。
古代ギリシャばぐり過ぎてるねミロのヴィーナスもそうだけど、本当に紀元前2−3世紀頃なのか疑いたくなるくらい。
凍結融解作用は、比較的最近に九尾の狐伝説のある殺生石が割れた事で話題になっていたな。
再生リストの順番がバラバラだったから助かる
水晶ドクロがオーパーツじゃないのは前から知っていましたが、もし自分が見つけてしまったら綺麗にしたくて深く考えずに研磨剤使って磨いちゃいそうだな~って思いました🤭
オーパーツがオーパーツとして解明されてその技術や知識が残ってないならロストテクノロジーにクラスチェンジするんではないかと思ってしまう
ロストテクノロジーってファンタジー的な印象を受ける用語ですが、割とよくある話なんですよね・・・。日本だと蓮の茎を割いて取られた繊維(藕絲(ぐうし)で作られる布や紙を製造する技法が江戸時代に盛んになり明治・大正期頃までは残っていましたが、その後上質紙の普及や後継者問題等によってこの繊維の製造方法は失われています(現在はタイ等で製造されている)。
戦艦大和とか日本刀とか
※長文注意実物が残ってたらオーパーツになってたかもしれないものだと、実は古代ギリシャの頃にはもうすでに蒸気機関が発明されてて、蒸気機関による自動ドアがあったそうです。(書物に技術が載っているが実物は残ってない…)でも結局古代ギリシャでは活用方法が分からず、蒸気機関がようやく大活躍したのは、かなり後の産業革命ごろだった…という。(動画内にもあったように、「宗教が科学を封じてしまった」のが、活躍の遅れた原因かも)古代ギリシャについて勉強する機会があり、最新の研究成果として知ったのですが、「やっぱりあるにはあるんだな」と思うとロマンを感じます。今回の動画に出ていたものも、一部は本物でしたし…やっぱり古代ギリシャって凄いぜ。(これらの研究成果も、後年で間違いでしたとなる可能性もありますが、それはそれで一興)
アンティキティラの歯車はインディ・ジョーンズ5でも出てきましたね。一緒に出てきたロンギヌスの槍は映画の中でも偽物だったけど
コスタリカに列海王がいたんだろうなぁ
ネブラディスクは盗掘者の供述でネブラディスクといっしょに販売した斧や剣でしか年代特定ができていなくて発掘した場所が別なのに同年代のものと断定しているのがひっかかるみたいよ、3600年前じゃなくて2500年前くらいのものらしいが
Dr.STONE観ててよかった〜😂
嘘のオーパーツ作り上げて騒がすのは勘弁だけど、バグダッドの電池みたいなのは結果は残念だったけど面白い発見と仮説だし、実際そういうのが本当の可能性もあるから発表してくれてありがとね〜〜の気持ち
トルコのアラジャホユック遺跡の王墓の世界最古の鉄剣も隕石由来ですね。紀元前2300年位前です。ミタンニからエジプトに記事の鉄剣が送られたのが紀元前1352年頃。隕石に頼らない製鉄技術はヒッタイトが紀元前1500年位前から始めましたが技術を独占していて、他国に広まるのは紀元前1200年頃になります。
あと有名どころの焼き増しでもいいから、現代の都市伝説とか紹介してほしい~!今夏はホラー成分摂取できてなくて、欲求不満なの
水晶ドクロも一個くらい本物があるかもしれないし、石球は当時の技術で作れたと分かっただけで、目的や実際に制作する苦労を思えばロマンが消えたわけじゃない。作った本人はどんなつもりか知らないが、 偽物が作られるくらいロマンある分野なんだよなあ。
バールベックの巨石や世界各地の巨石文化をみるに、古代にはやっぱり巨石を動かせる何らかの技術か技術者集団が存在したのでは?と思う
石球で思い出しましたが日本の出土される勾玉、モース硬度6~7の翡翠や瑪瑙、水晶等に穴開けをするのに柘榴石等よりモース硬度の高い物を粉末化して火起こしの原理で穴開けをしていた、と聞いた事がありますが モース硬度8~9の鉱石をどうやって粉末化させていたのかが気になりますね。
憶測ですが…「叩いて」だと思います。モース硬度は「引っかいて傷が付きにくい度」なので、モース硬度10のダイヤモンドも金槌で叩けば割れてしまいます。根気よく杵や臼のような物で突きまくっていたのではないでしょうか?
ネブラ・ディスクは遊戯王っていうかMTGのイメージがある
石球に関しては烈海王なら余裕よ
長野県の乗鞍にも石球はたくさん出土していますよ
コスタリカの石球は、youtubeの動画の画像を見ただけでも、とても誤差数ミリの真球度には見えないなあ
ギリシア文明は宗教に都合がいいプラトンやアリストテレスは中世に残ったけど、紀元前5世紀のデモクリトスによる原子論やアナクシマンドロスなどが進化論のアイデアを持っていた。そういった偉業が一神教によってスポイルされてなかったら1500年近くが無駄にならなかったかもしれない。
浪漫とは、想像力を掻き立てるワクワク感である。(* ゚∀゚)
なんかこの感じあれだな、お宝鑑◯団見てるときの楽しさがあるな。
出木杉が、魔法は研究の息の根を止められたので発展しなかったと言ってたけど、同様に葬られた科学もあったのですね...(ギリシア天文学の所)
コスタリカの石球は古の中国の武術者が叩き上げた打岩であるという説を主張したい
ロマンなんて、思い込みでいいじゃんその人が、ハッピーでいられるのだから脳内だけの世界ならば
白公山の鉄パイプの章、無自覚に 超巨大樹 の存在証明しちまってるw
「更新世のスプリング」のアニメタイトル感
アンティキティラ島の器械はやっぱり本物鑑定か、当然やな。テレビで視た時は驚いたなあ。が、再現実験にはもっと驚いた。
偽物に決まってんだろ。他のやつが信じられてきたけど偽物だったんだから。こういうすぐ信じるアホってどういう思考回路なん?
@@らっすアンティキティラ島の機械は普通に当時の技術で作られた歴史的遺物なんですが調べもせずに否定するのはどうかと思いますよ
@@かがみ-y5o いやだからそれは知ってるわwその上でどうせ後で間違いだったとかになる可能性もあるのにすぐ信じちゃうのアホだなって言ってんのw今までもそういうことがあったのに学習しねえなってw
@@Inochi_daijini これを本物だと決めつけるのもアホだけどな。
今時点で本物の見方が強いとしても100%確定と思い込まないほうがいいのは同意だけど、いきなり人をバカにする意味は100%どこにもない
現代人もアルミホイルで球体作ったり泥だんごをやたらピカピカにしたりするしコスタリカの石球も同じノリだった可能性
確かに、、、、、、自分も今だにやってる凹
子孫「このホイル球はどういった機械なんだ…?」
@@hana-a-cha子孫「8世紀で作られたアルミホイルの球!」
古代人「鳥の像を作ろう」
100年前人「鳥を模したら空を飛べるのでは?」
現代人「この遺物は空を飛べる形をしている。飛行機に違いない!」
これすき
オーパーツ云々よりも点火プラグマニア達の話が凄すぎて頭に焼き付いてしまうw
他のチャンネルだと未だにオーパーツだ!と無責任に垂れ流してる動画があるけど、このチャンネルはちゃんと事実を流してくれてありがたい。自分はオカルトめいたものを解明してくれるのが好き。
60〜70年代から今までこれらのオーパーツをもっともらしく本物だと、未だに記事や動画にしてる所が有るからキチンと解説してくれてるこのチャンネルは有り難いです。
そっちはそっちでロマンがあってワクワクするんですけど、やっぱり正しい解説があると安心しますよね
点火プラグの話、何度聞いても最高過ぎる
アベンジャーズ
点火プラグ協会の存在と熱意に一番驚いてる
オタクの熱意は時にすごい
それもだけどバックのBGMのチョイスの良さよ
点火プラグ協会・・( ̄▽ ̄;)
デンデラはこれち⚫ぽなのでは……?
車、バイクのコレクターならまだ分かるが
まさかスパークプラグのコレクターがいるのか…
天文学系だけガチオーパーツなのいかに人類が天文に思いを馳せたかわかるな。よく考えたら地球が丸いことも地動説も実物を見てないのに計算と観察で割り出したんだからすごいよね。チ。読むと天文学の熱さがわかる
天候、季節。星や太陽、月の動き。古代の人々にとって身近すぎる神秘であり生活・生存に関わる冷徹な現実だったんだろうな…だからこそ熱心に観測して異常とも思える進化を遂げたものが天文学なのかな?
『チ。』
あれは胸アツ!
農耕技術の発達に欠かせなかったからだろうね。暦がなきゃなんともならない
魔女狩りの時、科学とかを排斥してた時代でも
占星術だけは特別扱いだったんよなー
チ。
すぐに火を灯してやんよ、に惚れ直した。
かっこよすぎる。
ネタ明かししつつたまに本物が出てくるのテンション上がる
総集編は助かる!
オーパーツであろうがなかろうが、謎が解明されることは快感。
全てが偽物ではなく時折本物のオーパーツが混じっているのがいいですよねぇ それにオーパーツではなくとも考古学・歴史的に価値のあるものだと判明する場合もあって夢がある
技術ができてから作ってオーパーツに仕立て上げたものはともかく、古代文明から出土したものはオーパーツであってもなくてもまた別の考察やロマンが生まれるから好き。
あと水晶髑髏はオーパーツじゃなくても普通に美術品として欲しい
こうやって見てると昔の人、宇宙の事に詳しすぎるなwすごいや
本物のオーパーツが軒並み天文学に関係していることから、古代の人たちは宇宙に特別な感情を持って接していたのかなと感じる
特命リサーチ200Xとか懐かし過ぎる…
あぁ…あの時に戻りたい…
特命リサーチ200Xやらせぽい感じでよかったです。
点火プラグにここまで入れ込む専門家たちがかっこよすぎる
たまに混ぜてくれるガチモンももちろんいいけど
「これ絶対人工物やろ」
⇒自然現象でした も面白い
解明した研究者さんグッジョブ!
不思議なものをそのままにするのではなく、解明することのほうに遥かにロマンを感じる。
こういう、オーパーツとか好きだからすごい助かる
😅
オパンツってほんとにロマンあるよね
「真実はいつも1つだが、ロマンの在り方は1つじゃない」
私の好きな言葉です
コスタリカの石球はそれはそれですごいよな
オーパーツの関連動画が上がるたびに「アンティキティラの機械」と「ネブラディスク」の株が上がるな。
なんですぐ信じちゃうんやろなこういうアホは。今までだって昔に作れるはずないとかこれは絶対こうだって言われてたものが捏造だったり信ぴょう性の無い研究法だったりしたのに。
あれは本物ですしね
偽物が見破る前皆本物だよ
何故今後状況が変わるかもという発想が出ないのか不思議
ネブラディスクは一番好きなオーパーツだから 本当であって欲しい😂
作業用に助かる
これで学習しながらぐっすり眠れる
ほんと助かる
コソの点火プラグの地質学者による鑑定結果、地質年代についてじゃないんかい!と突っ込みたくなる
点火プラグは重鎮の方々がもう鑑定完了しとるやん…
人間はノリと行動力でえぐいクオリティの物作ったりするし当時の人はこういうの作ったで!って自慢しあったりしてそれ作るのバズったりしてたのが今に残ってるのかなとか思ったり
象嵌レンズはレンズの機能に製作者が気づいていれば…!ってなるなぁ
デリーの鉄柱とかも好き
見つけたものを現代の感覚で考えるからおかしな事になるのか
なるほど、つまりキミは何でもかんでも嘘つきまくって取りあえずオーパーツということにし、話題とカネを集めようとするのが現代の感覚と思っている訳か…
いやまあ合ってるけど
常識人からしたら見た瞬間に「宇宙人だ!古代超文明だ!」とは騒がないんだよな
オーパーツ『実は…オーパーツでした』←最高にしびれる
「どうしてロマンすぐ死んでしまうん?」に恐ろしくツボったwwwww
レンズのやつ たまたまそうなったと言ってもそれがものを大きく見えると気づいていればレンズが生まれていた可能性はあったんだし
初期文明の利器の発見ってそういう偶然の産物が多いだろうから ニアミスのオーパーツくらいには扱ってもいいと思う
古代人『適当に作って未来人釣ろうぜw』
ワロタ
コソの点火プラグの解明の小気味良さが聞きたくてそこだけ何度もリピートしてしまう。😂
オーパーツが云々というよりは、興奮した人のこじつけは質が悪いって感じですね、しかも、学がある方々が言い出すとなお質が悪いw ロマンってのが人種、職業問わず夢を見せてくれるってことなんですかねw けれども自分が初めて発見したって思うと興奮しちゃうのはわかるw
この動画見てると、オカルトファンには未知そのものが好きな人と謎を解き明かすのが好きな人がいるのね。
ネブラディスク、当時の技術と努力の結晶なんだろうな…
種まきの時期が正確にわかるとか農業以外にも便利だろうし
文明として生活を習慣化するための道具だものな
今迄、、魚を取りに行ったりイノシシを探してという行き当たりばったりな生活の狩りから
食料をつくる農業をするうえで、季節をいつ来るのかを知るのは大切な事だからな
やはりキリスト教があまりにも罪深すぎる やらかしすぎなんよ
ロストテクノロジーって響きが格好よすぎる
アンティキティラについて天文学詳しい人の話が聞いてみたいなぁ
UMAらしきものが撮られるたびに、専門家連れてきて即UMA認定する東スポが好きでした。
何事にもマニアはいるヨネ
途中でゼル伝の曲ながれてむちゃくちゃ懐かしい気分になった
コスタリカの石球に関しては、近代に入って占い師や会社経営者が密林の遺跡から勝手に都合のいいように動かしていた事が判明している。そもそもそれだけの石を都市の庭先に星座の配置に並んでおかれている事に疑問を持たないのか・・・近代の人間の遺跡破壊工作で謎になっているだけでその場所で保管されていればもっと早く解明できたはず。
エンディングの曲毎回聞きたいです😂
コスタリカの石球って、もしかして兵器じゃないかと推察してます。山の上から転がすだけで敵を撃退する。山なら石が豊富に有るから回収せずに使い捨て出来る。そんな感じがします。
グライダーも水晶レンズも何か飛べんじゃね?とか大きく見えんじゃね?て思った人が研究して発見したんだろうから、その時代にいなかっただけで発明の雛形になり得たと思うとロマン
水晶ドクロ、ヘッジススカル以外は出来が悪すぎるんよ。
まさにニセモノのニセモノですって言わんばかり。
逆にへっジススカルはすげえクオリティやんな
水晶レンズは普通にありえるんじゃない?水滴を観察すると下のものが大きく見えることには気づくだろうし、これと同じのを透明なもので作ったら不思議なもの作れるんじゃね?までは辿り着けそう。
望遠鏡とか顕微鏡に使える精度がでてるかは別の話で、虫眼鏡みたいな用途で使われてるものがあった可能性はあるんじゃないかなあ
実はオーパーツではなく、当時の技術という展開イイネ♪
(👍 ̄▽ ̄)👍
インディ・ジョーンズと運命のダイヤルに出てたねアンティキティラ
コスタリカの石丸はオーパーツではないけどロマンあるなぁ
現代人でも何となく意味もなく(宗教的な意味もなく)石を積んで遊んだりピッカピカの泥団子を作ったりしてることを思うと、コスタリカの石球とかも特に意味もなく当時の人の暇つぶしに流行ってたとかの可能性もあったりしませんかね(笑)
全ての物に意味や機能があるわけでもないでしょうし……
職人達のあそびだったり…「俺の方がまん丸の石球作れますけど?」みたいな。
古代ギリシアはやはり最高の時代
このチャンネルのオカルトへの姿勢ホントに好き
娯楽やロマンと現実を弁えていて尊重がありありとみてとれるのが最高!
古代壁画に描かれたヘリやロケットなどにみえるものを二人に紹介して欲しいなぁ
恐竜土偶かわいいし切ない
かのムーさんですら、15年前の段階でも既にクリスタルスカルとアンティキティラ島の機械ぐらいしかオーパーツ扱いしてないんだからなぁ…
そこにロマンを馳せて、妄想とかにとどめて押しつけてなければいいよ。自分もそういうの大好きだし
クロムメッキ剣の謎がしれて良かった。あと点火プラグ協会は凄すぎて引きましたw
毎回探すの大変だったから助かる
興味深い題材を綿密にまとめておられ どの回も完成度が高く素晴らしいです
視聴する度に中二心が疼きます
貴チャンネルを登録したのが最近で まだ全動画を拝見できておりませんが
既出でなければ「コーラル・キャッスル」についても取り上げていただければ幸いです
その他の巨石遺構の建築方法の一部を紐解く手掛かりに繋がる可能性も‥‥あったりなかったり
アンティキティラだけマジで次元が違うよな
これぞ『ロマン』
こういうアホってまたすぐ信じる。今までだって絶対昔のやつだとか言われてたものがちがかったりそもそも捏造だったり信ぴょう性のない研究方だったりしたのに。バカはすぐ信じる。
アンティキティラ島の機械のような新しい技術とか発明されたら面白いのに
こうしてまとめで見ると、古代はものすごく天文学が発展してたんだなあ、って再確認できる。中世の天動説でそれが失われてしまったのはあまりにも惜しい
天動説はアリストテレス(紀元前4世紀)の時代からあったので、中世の天動説(中世は一般的に5世紀から15世紀)とは関係ないですよ。
むしろ天文学の発展を妨げたのはローマ・カトリックとプロテスタントの宗教争いと16世紀頃にあった当時の天文学会の派閥争いが原因です。
オーパーツが偽物だったって落ちは萎えるけど、古代でもあり得る物だったって言う結果はむしろロストテクノロジーの解明にもなるので逆にロマンが増えるw
ガチのオーパーツとされている二つが両方とも天文学関係であるということを考えると、古代人の宇宙への関心の高さがうかがえる。紀元前4世紀の時点でアリストテレスが地球球体説を既に唱えていたし。
とりあえず関係ない宇宙人の方を巻き添えするの笑う
石球がほぼ球体なのは根気よく磨くからという普通の結果だけど今後はコスタリカ文明を教科書に載せる日が来そう
おいおい、堆積岩である砂岩は摂理を起こさないぞ。摂理を起こすのは主に火山性の岩石である玄武岩が殆どだ。例えば福井の「東尋坊」、宮城は蔵王の「材木岩」、北海道の恵山、そう言えば秩父の長瀞も摂理が見られるってね。
古代ギリシャばぐり過ぎてるね
ミロのヴィーナスもそうだけど、本当に紀元前2−3世紀頃なのか疑いたくなるくらい。
凍結融解作用は、比較的最近に九尾の狐伝説のある殺生石が割れた事で話題になっていたな。
再生リストの順番がバラバラだったから助かる
水晶ドクロがオーパーツじゃないのは前から知っていましたが、
もし自分が見つけてしまったら
綺麗にしたくて深く考えずに研磨剤使って磨いちゃいそうだな~って思いました🤭
オーパーツがオーパーツとして解明されてその技術や知識が残ってないならロストテクノロジーにクラスチェンジするんではないかと思ってしまう
ロストテクノロジーってファンタジー的な印象を受ける用語ですが、割とよくある話なんですよね・・・。
日本だと蓮の茎を割いて取られた繊維(藕絲(ぐうし)で作られる布や紙を製造する技法が江戸時代に盛んになり明治・大正期頃までは残って
いましたが、その後上質紙の普及や後継者問題等によってこの繊維の製造方法は失われています(現在はタイ等で製造されている)。
戦艦大和とか日本刀とか
※長文注意
実物が残ってたらオーパーツになってたかもしれないものだと、実は古代ギリシャの頃にはもうすでに蒸気機関が発明されてて、蒸気機関による自動ドアがあったそうです。
(書物に技術が載っているが実物は残ってない…)
でも結局古代ギリシャでは活用方法が分からず、蒸気機関がようやく大活躍したのは、かなり後の産業革命ごろだった…という。
(動画内にもあったように、「宗教が科学を封じてしまった」のが、活躍の遅れた原因かも)
古代ギリシャについて勉強する機会があり、最新の研究成果として知ったのですが、「やっぱりあるにはあるんだな」と思うとロマンを感じます。
今回の動画に出ていたものも、一部は本物でしたし…
やっぱり古代ギリシャって凄いぜ。
(これらの研究成果も、後年で間違いでしたとなる可能性もありますが、それはそれで一興)
アンティキティラの歯車はインディ・ジョーンズ5でも出てきましたね。一緒に出てきたロンギヌスの槍は映画の中でも偽物だったけど
コスタリカに列海王がいたんだろうなぁ
ネブラディスクは盗掘者の供述でネブラディスクといっしょに販売した斧や剣でしか年代特定ができていなくて発掘した場所が別なのに同年代のものと断定しているのがひっかかるみたいよ、3600年前じゃなくて2500年前くらいのものらしいが
Dr.STONE観ててよかった〜😂
嘘のオーパーツ作り上げて騒がすのは勘弁だけど、バグダッドの電池みたいなのは結果は残念だったけど面白い発見と仮説だし、実際そういうのが本当の可能性もあるから発表してくれてありがとね〜〜の気持ち
トルコのアラジャホユック遺跡の王墓の世界最古の鉄剣も隕石由来ですね。紀元前2300年位前です。
ミタンニからエジプトに記事の鉄剣が送られたのが紀元前1352年頃。
隕石に頼らない製鉄技術はヒッタイトが紀元前1500年位前から始めましたが技術を独占していて、他国に広まるのは紀元前1200年頃になります。
あと有名どころの焼き増しでもいいから、現代の都市伝説とか紹介してほしい~!
今夏はホラー成分摂取できてなくて、欲求不満なの
水晶ドクロも一個くらい本物があるかもしれないし、石球は当時の技術で作れたと分かっただけで、目的や実際に制作する苦労を思えばロマンが消えたわけじゃない。作った本人はどんなつもりか知らないが、 偽物が作られるくらいロマンある分野なんだよなあ。
バールベックの巨石や世界各地の巨石文化をみるに、古代にはやっぱり巨石を動かせる何らかの技術か技術者集団が存在したのでは?と思う
石球で思い出しましたが日本の出土される勾玉、モース硬度6~7の翡翠や瑪瑙、水晶等に穴開けをするのに柘榴石等よりモース硬度の高い物を粉末化して火起こしの原理で穴開けをしていた、と聞いた事がありますが モース硬度8~9の鉱石をどうやって粉末化させていたのかが気になりますね。
憶測ですが…「叩いて」だと思います。
モース硬度は「引っかいて傷が付きにくい度」なので、モース硬度10のダイヤモンドも金槌で叩けば割れてしまいます。
根気よく杵や臼のような物で突きまくっていたのではないでしょうか?
ネブラ・ディスクは遊戯王っていうかMTGのイメージがある
石球に関しては烈海王なら余裕よ
長野県の乗鞍にも石球はたくさん出土していますよ
コスタリカの石球は、youtubeの動画の画像を見ただけでも、とても誤差数ミリの真球度には見えないなあ
ギリシア文明は宗教に都合がいいプラトンやアリストテレスは中世に残ったけど、紀元前5世紀のデモクリトスによる原子論やアナクシマンドロスなどが進化論のアイデアを持っていた。そういった偉業が一神教によってスポイルされてなかったら1500年近くが無駄にならなかったかもしれない。
浪漫とは、想像力を掻き立てるワクワク感である。(* ゚∀゚)
なんかこの感じあれだな、お宝鑑◯団見てるときの楽しさがあるな。
出木杉が、魔法は研究の息の根を止められたので発展しなかったと言ってたけど、同様に葬られた科学もあったのですね...(ギリシア天文学の所)
コスタリカの石球は古の中国の武術者が叩き上げた打岩であるという説を主張したい
ロマンなんて、思い込みでいいじゃん
その人が、ハッピーでいられるのだから
脳内だけの世界ならば
白公山の鉄パイプの章、無自覚に 超巨大樹 の存在証明しちまってるw
「更新世のスプリング」のアニメタイトル感
アンティキティラ島の器械はやっぱり本物鑑定か、当然やな。テレビで視た時は驚いたなあ。が、再現実験にはもっと驚いた。
偽物に決まってんだろ。他のやつが信じられてきたけど偽物だったんだから。こういうすぐ信じるアホってどういう思考回路なん?
@@らっすアンティキティラ島の機械は普通に当時の技術で作られた歴史的遺物なんですが
調べもせずに否定するのはどうかと思いますよ
@@かがみ-y5o いやだからそれは知ってるわwその上でどうせ後で間違いだったとかになる可能性もあるのにすぐ信じちゃうのアホだなって言ってんのw今までもそういうことがあったのに学習しねえなってw
@@Inochi_daijini これを本物だと決めつけるのもアホだけどな。
今時点で本物の見方が強いとしても100%確定と思い込まないほうがいいのは同意だけど、
いきなり人をバカにする意味は100%どこにもない