Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
今月、田舎から北千住に特急リバティと言う電車で行くのだけど、リバティがどこのホームに着くかも分からなければ、その後常磐線で日暮里に行かなきゃいけないけど、乗り換えが全然分からない😭分からないからこの動画見て勉強しようと思ったけど、複雑過ぎて余計に頭にの中こんがらがった💦
メトロが2社直通してるおかげでで東武とJRで改札なしで乗り換えできるってなんかすごいよね
ルミネ口改札は昔は乗り換え口で常磐線快速下りホーム直結で東武や千代田線と乗り換え出来たんですよね。下りホームから見てルミネのスタバ窓下辺りに名残があります。
いつも使ってる駅なので改めて詳しく説明されるのがとても面白く新鮮でした😲‼️
最初北千住で常磐快速から千代田線乗り換える時に改札なくてびっくりした思い出
そうなんですよね!驚きました!
だがな、その場合の運賃計算の区切りは北千住になる。千代田線は本来は綾瀬→北綾瀬まで。セコい話だが、JR常磐線緩行線の綾瀬駅で1回改札外に出て乗り直す方が安いケースが多い。最近の北千住の若い改札係員は、この事を知らず、「どちらでも一緒です(=運賃は変わらない)。」と宣う。🥱
1969年、千代田線が最初に開通した時は北千住~大手町間でした。その時から北千住の千代田線と常磐線の間の連絡通路はありましたが、「改札の痕跡では」と言われた所に本当に改札のボックスがあり、駅員さん(営団か国鉄かどっちかは忘れました)がいて乗り換えの切符を確認していました。改札の両側にはそれぞれ国鉄行き、営団行きの連絡切符売り場もありました。1971年、千代田線が綾瀬まで開通し、常磐線が複々線化し、各駅停車は相互直通運転を開始した時から、改札に駅員さんはいなくなり、切符無しで通過できてしまうようになりました。つまりその時から北千住駅は営団(その後東京メトロ)でも国鉄(その後JR)でもあるという駅になりました。例えば、上野から綾瀬に行く人は北千住で乗り換えなければならなくなりましたが、国鉄しか使っていないはずのその人が改札を通るのはおかしいですからね。そしていつしか改札ボックスも撤去されて、今に至ります。
良く利用する駅なので気にはしていなかったのに、細かく説明されてかえって訳分からんくなったw
すいません、、、細かくご紹介しようとしたら逆に混乱させてしまいましたね😣
@@kanno0329 いやいやお気遣いなく 自分の水準の遥か上を行っていたので理解が追い付かなかっただけですから
9:25 昔乗り換え出札窓口だったところがパネルで塞がれてますね13:00 の付近には25年ほど前(おそらく日比谷線を3階ホームへ上げた頃)までは中間改札がありましたただし、ほぼ改札業務をやっていた覚えはないです貸付財産票はあの上が常磐線の線路ですから土地自体はJR東日本のモノですし、用途が連絡地下道なので、おそらく土地だけ貸していると思われますというか、東武側は貸付期間終わってますね・・・
そうだったんですね!!情報ありがとうございます!色々な歴史があるんですね!
日比谷線や東武線から常磐線まで急いでるときは改札出た方が絶対早い
日常的に使うけど超そう思う
東武線は地下連絡通路のが早くない?久喜・南栗橋方面ね
常磐線快速の場合は別だけどなw
上野よりの号車だったら、ホーム降りてすぐのところに千代田線に繋がる階段あるから便利👍
JRは常磐快速線と常磐緩行線と改札内で乗換したいので千代田線とJRを同じ改札内に。東武線は日比谷線と直通しているので、日比谷線と東武線が同じ改札内に。東京メトロは自社線を同じ改札内にしたいので、千代田線と日比谷線が同じ改札内に。結果東武線、東京メトロ、JRが同じ改札内に、そして直通などに関係ないTXは改札外に
そうなんです!混乱材料なんですよね…
確かにややこしいですね。
初見です!地元が東武線最寄りなので、学生時代東京に遊びに来るときはほぼ北千住経由で来ていたのでそれが当たり前の感覚でしたが、たしかに言われてみると謎だし初めてだと複雑だなと思いました(笑)東武スカイツリーラインからの快速で来たとき、1階のホームから3階に上がればすぐ日比谷線に乗り換え出来るのですごく楽してたなと上京した今感じます(笑)
すご〜〜く細かいのですが、JR定期券があれば東武の駅ナカ施設、特に小諸そばや書店が自由に使えるので在住時助かりました。
確かに!!それは便利ですよね!中から行けますもんね!
わかる。
小諸の揚げたてかき揚げが食べたくなりますw
北千住駅は雨に濡れずに乗り換え出来るので良かったですね!
この構造のおかげで、JR使用民が東武線ホームやコンコースの駅ナカ施設を使えているので、大変ありがたいのです。あと、結果的に、足立区民の鉄道リテラシーは、結構高いのです。北千住を使うことが多いので…。
そうだったんですね!北千住駅でかなり鍛えられますもんね!
ついでに、昔はちょっと変わった運行してた大師線乗り換えのある西新井駅も経験していると足立区民の鉄道リテラシーはさらに跳ね上がりますね……w
よく使うので紹介してくれて嬉しい!!(千代田線沿線です)
こちらこそご視聴ありがとうございます!
引っ越してすぐの頃は常磐線と千代田線を改札出ないで乗り換えられるなんて知らなくて毎回改札出て乗り換えてました😢
船橋〜中野を総武線で移動してもメトロ運賃で引かれるように北千住も中野〜北千住をJR線で移動してもメトロ運賃だから面白いよね
北千住駅と新宿駅はどちらともほんとに複雑
いつも使ってるとなんとも思わないんよな慣れって怖い
常磐緩行線(千代田線)と常磐快速線の乗り換え経路のとこ、昔は乗り換え用の有人改札ぽいものがそのまま残ってた気がします。
地下鉄・私鉄・JRと会社の違う各線が改札内で乗り換えが出来る数少ない駅ですね。平成一桁の頃は週末の日中、千代田線と東武線の地下北通路に臨時改札が出ている時もありました。昔のは北千住の他に地上時代工事が始まる前の下北沢駅も小田急線と井の頭線が改札なしで乗り換えができました。
東武スカイツリーライン、常磐線、半蔵門線、日比谷線、千代田線、東急田園都市線、つくばエクスプレス線7つの路線に乗り換え無しで行ける北千住ってすごいですよね、来る列車の種類も約15種類以上もあって本当に楽しい駅ですね
小田急線は?
直通先を省略しないからコメント欄がこんな事に…笑
東武日光線、東武鬼怒川線、東武野田線は?
以前、私は我孫子から押上まで通勤をしていたので定期券はJRと東武の連絡定期券を持っていたため、北千住ではつくばエクスプレス以外全ての改札に通すことができる定期券を持っていました。
昔は千代田線と東武線の乗り換え地下通路に、関所みたいのがあって、駅員がきっぷチェックしてたよねー懐かしい!
正に関所ですな。券売機探して慌てるのよ…
しかも関所の駅員は常駐じゃなくて、いない時もあったのが益々ややこしかった記憶がw
雪で上野行きのJRが運行中止した時、駅員さんにどうすれば上野まで行けるか聞いたところ、地下鉄で西日暮里まで出る千代田線で振替輸送しているとの事で、スムーズに乗り換えが出来た事を思い出しました。ある意味、北千住の便利さに驚かされたのと、これで謎がやっと解けました。
そうだったんですね!謎が解けたとのことでよかったです!ご視聴ありがとうございます!!
ここ日比谷線→常磐線の乗り換えでめちゃ苦労しました
ちょっと遠いですよね…
千代田線で何か事故が起きて、代々木上原〜綾瀬が見合わせになった場合、亀有金町ユーザーは松戸まで快速に乗って松戸から各駅停車で戻るという弊害がおきます。
そうだったんですね!戻るというのは少し不便ですね…
昭和時代に営団地下鉄(当時)がストライキを決行した時、利用者から怒りの声が多々あったとの事です。
千代田線で、事故なくても、小田急で、事故るから。常磐快速を基準にすると、確かに北千住の隣は松戸だよ。
極めつけは昔常磐線快速より早い(南千住三河島通過)常磐線普通電車がありましたね。
電気通信大学の入試の時期に、東武、TX、JR、東京メトロの駅員さんが一緒に受験生を激励する横断幕持ってるのを見た時は少し感動して仕事に行きました。今年は北千住が通勤経路から外れたけど、やるのかなあ。
そうだったんですね!それはちょっと感動しますね!かなり気になります!
東京電機大学のことですかね?先日試験でしたが残念ながら見かけることはありませんでした…
9:30 切符確認する駅員がいる改札がありましたね。常駐ではなく、たまにしかいない。学生時代、バイト先の上野→亀有帰る時、通勤定期があったので常磐快速で北千住乗り換えで帰ればキ〇ルで最安値で速く帰れる。でも北千住駅には魔の改札があって駅員がいない事を祈ってましたw松戸経由なら心配無用だけど遠回りですし。ギャンブルでしたね。駅員いた時は仕方なく・・・リターンして松戸経由で帰りましたw
すごいわかりやすい!あの〜とか、言ってしまう癖とかもないのがすごい👏
千駄木に住んだことがあり、千代田線をよく利用しました。当時綾瀬駅周辺の下宿がちょっと安かったので留学生たちが多く住んだ場所でもあります。
そうだったんですね!!
昔(国鉄のころかな?)、千代田線と東武線の中間改札はありましたよ。ただ、運用は土日だけだったようなかすかな記憶が。
数年前まで、中間改札残っていましたが、今は撤去されていますね。
そうだったんですね!情報ありがとうございます!!
日光まで遊びに行って帰り、安い運賃でキセル出来るので改札がありました。今は、そのへんはクリアされてるのかと思います。
4:03 かんのさんがスルーした一番奥(一番左)の券売機は『メトロはこね』『メトロえのしま』『メトロホームウエイ』用の特急券券売機です券売機の右横に貼られたラミネート加工された紙には小田原・箱根湯本・藤沢・片瀬江の島などへの特急料金が書かれています
北千住⇔大手町の移動には千代田線経由と東武線+半蔵門線経由の2つのルートがあるけど、この北千住駅の構造のために、どちらの経由かは判別できないんですよね。東武とメトロでどのように精算しているのか気になります。
ICカードは全て千代田線経由で計算されてしまうらしいですよ。
メトロから東武に一定の支払いをするということになっていると思われます。
自分の高校が北千住にあるからなんか嬉しい
1:13 誰か「♪ピンポーン」鳴らしてるwww
でしたね!笑
中間改札は、昔の、北千住時代、東武と、千代田線に、ありました、東武北千住駅が、新しくなり、なくなりました、
そうだったんですね!情報ありがとうございます!
14:08 左に折れて、少し広くなっている所に中間改札がありました。但し、僕が利用していた30年ぐらい前は、日中帯に不定期で検札業務として運用していたみたいで、実際に駅員が立っている姿は1,2回しかありませんでした。
昔の川越駅は東上線とJRの中間改札は無かったのですが、キセルが多いので、駅改良時に設置しました。北千住は中間改札省略でも、問題無しと判断したのでしょうか?
30年前の記憶なので曖昧になりますが、北千住ではJR-他の私鉄間の中間改札 9:15 が完全固定式で、朝のラッシュ時以外は常時係員がいたと思います。14:08 千代田線~東武線日比谷線の中間改札は、他社線乗り換えと同時に自社線乗り換えでもあるので、東武が検札を行う時だけ柵を設置する半固定式の改札でした。当時の東武本線系統は自動改札化が遅れており、殆どの駅が入鋏を省略していた為、きっぷを買わずに長距離移動が可能な当に『キセル天国』でしたが、北千住では不定期設置でも一定の防止効果はあったのだと思います。川越や北千住に限らす、多くの乗換駅の中間改札が撤去された理由として、自動改札化と入出場記録の普及によるものと思われます。
@@きみどりんおそらく駅の構造あまりにも煩雑過ぎる事とICカード普及とスカイツリーラインと半蔵門線相互乗り入れに伴って途中下車無しの経由乗車の確認も跳んでもなく複雑化したのでチェックすることそのものが困難になったのではないかと思います
共存の大切さを伝える駅
ですね!!
つくばエクスプレス:。。。(存在感なさすぎ)
共存共栄つーには、カオス過ぎるんだよな。北千住。
@@user_cv8wysmstt あいつだけは21世紀になってからの後付けだから……とはいえ、あのギチギチだった北千住に駅自体を改装したとはいえよく収めたなぁと少し感心してしまうw
共存つーか、北千住の駅舎自体、JR東日本の持ちもん、たから、JR東日本が、貸してる。改札は、まともに使ってるの、txだけだな。日比谷線と、千代田線は、改札なんて、通らんし。
ノータッチで乗り換えできるのが便利ですね。
ですよね!!
地元民です。つくばエキスプレス以外は、地下からは行き来できますね。馴れるととても楽です😂
確かにかなり便利な駅ですよね!
ルミネ直結改札は昔は駅員がいたので磁気にも対応した改札でした時代の流れもあって無人化されたのでICカード専用改札になりましたね祖父母の家がTX沿線だったのでルミネや丸井の地下で買い物しても3Fまで行かないと乗れなくてもどかしい感じだったのも懐かしい。
ノーラッチで分けられない東武とメトロ、JRとメトロゆえに分離されているのはTXだけという……
いつもあまり気にしないで使ってたw言われてみれば確かに同じ改札を通って常磐線、千代田線、日比谷線、スカイツリーラインが全部乗れるのって珍しいかも
そうなんですよね!かなり複雑で珍しい駅だと思いました!
つくばエクスプレス以外は改札出なくても乗り換えられるようになってるんだよね。東京メトロ千代田線北千住-綾瀬間がJRの東京23区内の駅にはいってるし、東京メトロ日比谷線ホームを東武鉄道が管理してる関係だろうね。
そうなんですよね!かなり便利な駅です!
田園部がいきなり都市化されて、竹ノ塚駅みたいな高架化が出来ない詰んだ駅とも言える。東武鉄道もJR東日本も駅前の開かずの踏切を解消するのは容易ではない。東武鉄道の北千住駅の改装前は、酷い混雑でよく転落者出ないな、と思うくらいでした。
確かに…なかなか難しいですよね…
もうじき高架になります。
そうそう、混雑しすぎて、ホームから人と人の間で圧迫され宙に浮いて車内へということもありましたな。
東京メトロ(常磐線緩行)と常磐線快速の分離がすべての始まりだと思います。金町に親戚が住んでいたのでちょっと知っていますが、当時は上野に出るのに不便になるということで、軽く反対運動が起こったりしました。あとこの動画の趣旨とは違いますが、いまのように立派になる前の北千住駅はホームが狭く、朝の通勤ラッシュ時には階段規制も度々でした。その頃から比べるととても立派になりました。規模は都内有数のターミナル駅ですよね。
今となっては、松戸に行けばいいだけの話
常磐3-1とtwilightが駅メロで群を抜いて好き
オープニングのbgm水溜りボンドさんが使用しているフリーbgmのcat lifeですね!!!
はい!それを使わせていただいています!
北千住駅は、つくばエクスプレスを除く路線の「JR常磐線」「東武線」「メトロ日比谷線」「メトロ千代田線」、乗り入れ含めると「メトロ半蔵門線」「田園都市線」「小田急線」が改札を通らず行き来できる。それを活用したRUclips動画もあったりしますね。
そうなんですよね!活用動画もあったんですね!そちらも今度視聴してみたいと思います!
動画のように昔は中に改札があって、「あー、JR(快速)の方に乗り換えた方が速いけど、料金が変わっちゃう!」ということがありました。今は中で繋がってラッキーかと思いきや、快速と各駅の違いが分かりにくくなって乗り間違えすることもあります🤣
慣れれば別に謎でも複雑でもない。因みに東口東京電大側はこれだけのターミナルに関わらず1箇所しかありません。東口から千代田線へは東西自由通路を通ります。
①JR常磐線快速⇔常磐線各駅停車&地下鉄千代田線の乗り換えは、階段の昇り降りはあっても連絡通路を使えば、距離はそれほど遠くない。快速から各駅停車に乗り換える場合、快速の4~7両目あたりに乗っておくと、乗り換えの階段が近い。②地下鉄日比谷線&東武スカイツリーライン⇔常磐線各停&地下鉄千代田線は、改札を出ずに連絡通路を通って、乗り換えができるが、日比谷線は地上3階でスカイツリーラインは地上1階、その改札は地上2階の、3階建て構造、常磐線各停&千代田線への乗り換えは、スカイツリーラインの地上1階から地下1階に降りてから連絡通路、これだけ書くだけでも、シンプルな構造ではないのがわかると思う。並びに、日比谷線とスカイツリーラインの乗り換えは、1階と3階の昇り降りになる。
そうなんですよね!さまざまな乗り換えパターンがありますよね!情報ありがとうございます!!
今は熊谷に住んでるけど小さいときはよく東武と千代田線を利用してたから懐かしいんだけど北千住の駅構造ってこうなってたのかと初めて知りました日比谷線からは東横線に半蔵門線からは田園都市線に千代田線だと小田急線介して強羅や江ノ島まで行けると思うと面白い駅だなと思いました
会社の同期はわざわざ引っ越した位に便利な北千住好き😍普段利用しない人、IC乗車しない人は慌てず案内・アプリを活用ですね。慣れない場所で悩むのは、みんな一緒👍️
北千住、駅も街も面白いと思います(笑)
ですよね!面白いです!!
BGMが水ボンやん北千住は乗り換え駅なので毎日利用してます。乗り換える電車に寄って、それぞれのコンコースが物凄く離れているので、スムーズに乗り換えホームに向かえるために、ああらかじめ乗る車両も把握しておかないとかなりのタイムロスになるのが難点。確かに余り利用しない人には複雑ですよね
使われていたんですね!初見にはちょっと使いにくいなと感じる駅でした!
コロナ前、羽田空港連絡バスで、北千住駅・亀有駅まで行き、電車で南千住駅まで行った時、マジで北千住駅で迷いそうになった。
全ての路線に乗り換えられる(但しTXは考慮しない)
つくばエクスプレスだけはダメなんですよね!
千住出た先の荒川鉄橋でメトロの千代田線、半蔵門線、日比谷線の車両が同時に走っている所が見える。あれは不思議な感覚。
つくばエクスプレスが当初案通りJRだったら改札内だった
ですよね!そこだけ孤立しているんですよね!
日比谷線が、3階千代田線が地下同じメトロが場所違いでややこしくカオスになってしまうんですね?
僕も北千住に来た時、迷いました。日比谷線から千代田線乗り換え移動に体力消耗して疲れました。
ぼったくりエクスプレス以外は乗ったことあります、北千住まで行く場合は、国鉄よりの営団地下鉄のほうが安いです!日光・宇都宮方面に行く場合、北千住まで営団地下鉄できて、この先は東武線利用です
昔!常磐緩行線が開業してから、北千住駅は変化が始まりました。常磐線は松戸~金町~亀有~綾瀬~北千住の順番に各駅停車していました。北千住駅で千代田線が暫定開業して、地下鉄に乗り換える為に有人改札口と精算窓口が出来ました。運賃も複雑化して行きます。暫定開業の時は、西日暮里駅は建設工事真っ最中で、車内から工事の様子が見えました。西日暮里駅開業と常磐緩行線との直通運転が開始されると、西日暮里駅経由の運賃が高く成りました。但し!亀有、金町、は従来の運賃より高額に成るので、20円程安く成りました。北千住駅の快速乗り換え口の改札は、意味が無く成り改札BOXを残して、無人に成りました。次は東武線北千住駅の改良工事が完了した後が、混乱を増幅させました。常磐緩行線との連絡通路には、係員が定期券を確認する為の設備が設けられて、経路外乗車の取り締まりが頻繁に行われていましたが、ルミネや丸井が完成し営業開始して、スイカやPASMOが普及すると、連絡通路の取り締まり設備は廃止去れました。つくばエクスプレスの開業で、常磐快速線の改札口付近の改良工事が終了すると、昔の北千住駅の面影は殆んど消えて仕舞いました。昭和40年代の北千住駅を知っている自分には、現在の北千住駅は複雑化して、浦島太郎状態に成ります。同様にJR上野駅の中央改札口の変貌も浦島太郎状態です。アルバイトで改札口の切符切りをしていましたが、昔は木製の看板を自分達で設置して、発車後に下ろす作業をしていました。現在は自動改札機が並び、電光掲示盤で時刻や行き先が表示されています。新幹線が発達して在来線の特急が極端に少なく成った事が1番の要因ですが、人件費の節約が最大の要因です。
自分は東武スカイツリーラインから使用しているのですが、友達とこの駅で待ち合わせした時、複雑すぎて会うのに40分ぐらいかかってしまいました笑
JRと千代田線、東武と日比谷線がそれぞれ北千住駅を境に相互直通運転を行っており千代田線と日比谷線はともに東京メトロなので東京メトロの駅構内を介して東武とJRが改札内で、行き来出来てしまうという構図でしょうか?ならばつくばエクスプレスは孤立状態でしょうか?
そうなんです!実は北千住ではちょっとつくばエクスプレスが孤立しているんですよね💦
北千住駅は日比谷線は東武管轄、千代田線は常磐緩行線が直通してる関係で(ほぼ)JR管轄になります。北千住~綾瀬間は特例運賃計算となり北千住→北綾瀬の場合はメトロ運賃、北千住→亀有方面はJR運賃として計算されます(確か北千住→綾瀬はメトロ運賃だった気がする…)東武とJRは当然別会社なので改札も別ですが、両社共にメトロが乗り入れてる関係で改札内乗り換えが出来たと思われます。ちなみに、IC乗車券でJR改札から東武各駅、東武改札からJR各駅で乗下車しても運賃は変わりません(JR改札→JR各駅、東武改札→東武各駅扱いになる)ただし、磁気乗車券(紙の切符など)は不可能です。(長々と失礼しました)
そうだったんですね!なかなか面白いルールになっていますよね!情報ありがとうございます!!
北千住駅の改札口はICカードで入場した場合に限り3社どの改札口も通る事が出来ます。(JR線しか使っていないのに東武の改札口から出るなど)
そうだったんですね!めちゃくちゃ便利ですね!
おっしゃる通り メトロのPASMO定期(北千住は区間内)で メトロ(地下改札)から入場して JR常磐線(快速線)でドキドキして出場しましたが PASMOから残高の引落はなかったです。
北千住駅は5層構造です。バリアフリー化とICカード普及で中間改札が無くなりました。つくばエクスプレスは後からの開業だったので、孤立しています北千住駅のおかげで、会津〜御殿場まで改札なしで行かれます。行こうと思えばその先もw
そうだったんですね!それも面白そうですね!情報ありがとうございます!!
大阪在住です。関東出張時に東武線に乗って客先へ向かう時、いつも東京→神田→浅草の順で迷う事なくスッと乗れて助かってますけど、ほんの思い付きで東京→上野→北千住の順で東武線に乗り換えようとしたら、北千住駅のあまりのややこしさに混乱してしまい、乗り間違えないようにと東武線の階層ホームの下階と上階とを何度も行き来しました。まあ、その時は乗り間違いなく客先に行けたので良かったですが、その後は二度と乗り換え駅にする事はなかったですし、今後も無いと思います。要は、慣れが肝要だと思いますけど、北千住駅に慣れるには少なくとも5~6回ぐらいは利用しないと慣れないでしょうねw
北千住駅も、相変わらず広いですね。
そうなんですよね!広大です!
朝、出勤の為に千代田線に乗ろうとして、改札を入った時乗客の方々が慌てて日比谷線ホームに走っている姿を見た瞬間「何かあったな」と察知して常磐線ホームに走って上野に向かいます。これができる事が北千住の最大の利点です。
最近は利用していないけど常磐線快速から千代田線千代田線から日比谷線・東武線その逆でも可。つくばエクスプレスだけは改札出ないと、いけませんけどね
そうなんですよね!それぞれ行けるのが便利なんですよね!つくばエクスプレスだけは違いますよね!
でもTXとJRは改札内の平行する二階通路部分にパーテーション一枚で区切ってるところがあるので、容易に乗換え改札機設置可能な構造になっている。
思い出しました!竹ノ塚から池袋まで何故か改札を通らず来た記憶があります。池袋で、「何故か来れてしまいました!」と言ったらそこもなぜか?「次はきっぷちゃんと買ってください!」と、そもそも、改札がなかったんですね!
私も北千住では乗り換えて無いのですが通学しています。北千住は乗り換える人が多いですよね「語彙力なくてすいません」
千代田線 東武線の連絡通路にも改札はありました。私の記憶では普段は開放されていて主に不正乗車摘発用でした。
地元民からは普通なんだが、外の方は複雑に感じるのだね。
半蔵門線の開業が運賃計算をさらにカオスにしましたね。
そうなんですよね!かなりカオスになりますよね!!途中で東武を挟みますもんね!
つくばエクスプレスが北千住から他の東京メトロの路線と直通したらもっと複雑になりますね。(今のところ2路線しかないけど)
JR・東武・東京メトロが改札内で繋がっているので1枚の入場券で多くの車両を見ることができますね! イチコメ
イチコメありがとうございます!!そうなんですよね!繋がっているのが楽しいです!
昔の北千住駅構内は朝のラッシュ時には人がホームから溢れる位に混んで居いましたが駅の拡張工事に半蔵門線等が入る事で朝の殺人的な混雑が無くなりましたよね。
JRのフリーきっぷで、千代田線の改札機通るのですよね?凄く不思議な改札機ですよね?
昔は千代田線と東武線の間に中間改札ありました。(でも時々しか検札してませんでした)今は改装されたので痕跡がなくなってしまいました。しかし考え方によっては新宿以上のダンジョンかもしれません。
北千住を発する行き先数も相当なもんですよね〜😅
半蔵門線も走ってると思ったけど、押上で変わってたんですね
そうなんです!押上からは直通という運用になっています!
北千住は深い
ルミネの改札がJR仕様なのはルミネがJR系の為、メトロ〜東武間地下通路の所有者がJRなのは快速線の下を通ってるからだったと思う
そもそも、の、話北千住駅の、持ち主が、東日本だから。東日本が、乗り入れてる会社に貸してる
千代田線の改札で、一旦出て直ぐに入り直してる人をよく見ます。きっと改札出ることで、料金が安くなるんでしょうね。
元々常磐線各駅停車は上野まで行く各駅停車だったのです。しかし、当時の五方面作戦で常磐線の各駅停車は営団地下鉄千代田線を開業させて相互直通運転に切り替えた為、当時の利用客からは「迷惑乗り入れだ」と言われるほどでした。その一つが快速と各駅停車の北千住での乗り換えの不便さ
そうだったんですね!そんな歴史があったとは…情報ありがとうございます!!
そして西日暮里乗り換えだといまだに余計に金がかかるクソ仕様
そんなに複雑ですかね、新宿や渋谷に比べれば何てこと無いと思いますが。駅ビルは昔は北千住WIZというビルでした。千代田線入り口の階段途中のライオンは昔は立ち食いそば屋があってまぁまぁ美味しかった。日比谷線のホームが高架になる以前は殺人的な混雑で慢性的に入場制限をしていて、線路に転落する人が多かったほどです。
特急だって東武はもちろん、メトロ(メトロはこね等)も常磐線(土日運転の我孫子発着踊り子)も止まるのもカオスポイント
我孫子踊り子も止まるんですね!情報ありがとうございます!
北千住駅から中野駅だとオールJRで行けて、メトロ料金で乗れるので駅ナカを楽しみつつ旅?が出来ていい
確かに!駅ナカって楽しいですよね!
新宿駅より遠いのに、料金が地下鉄に合わせて安いってのが謎にオモシロイ。
都心に行く際に東武から日比谷線の乗り換えによく使っているが、常磐線も乗り入れているのは聞いていたけど、どこにホームあるんだよってずっと思ってた。となりにあったのかよ。
昔、常磐線(JR)から、千代田線連絡通路を通って千代田線を抜けて、東武に抜けたことあります。Suic等のICカードで、北千住で改札を通って乗り換えなくても、通し料金を勝手にひいてくれました。
そうだったんですね!やはりICカードは便利ですね!
以前、押上から北千住乗換で千代田線に乗ろうとした時に、駅構内で10分ぐらいだったか、かなり迷った思い出が有ります😅愛知県民からしたら、名鉄名古屋バリのなかなかの初見殺しの駅だなって思いましたwww
そうなんですよね!距離もあるのでかなり迷いますよね!!名古屋もなかなか複雑ですよね!笑
ミルディス改札と西口地下改札しか東武とJRとメトロ全部の切符が通らないんですね なので東武のきっぷを通すときは注意が必要ですね 北千住の発車メロディーはいい曲ですね かんのさんが好きな発車メロディーはひだまりなんですね
そうなんですよね!はい!陽だまりが僕は好きなんです!
「メトロの駅にいたはずなのに、気づいたら東武の駅にいる…」みたいなことが今までよくあったのですが、こういうことでしたか!
そうなんです!北千住はなかなか複雑なのでゆっくり見てみてください!
1990年に研修で竹ノ塚住だったころ、御茶ノ水に出社するとき、北千住で東武→千代田線の乗り換えしてたわ。
東武と日比谷線と千代田線と常磐線改札なしで乗り換えられんのはエグいww
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
今月、田舎から北千住に特急リバティと言う電車で行くのだけど、リバティがどこのホームに着くかも分からなければ、その後常磐線で日暮里に行かなきゃいけないけど、乗り換えが全然分からない😭
分からないからこの動画見て勉強しようと思ったけど、複雑過ぎて余計に頭にの中こんがらがった💦
メトロが2社直通してるおかげでで東武とJRで改札なしで乗り換えできるってなんかすごいよね
ルミネ口改札は昔は乗り換え口で常磐線快速下りホーム直結で東武や千代田線と乗り換え出来たんですよね。下りホームから見てルミネのスタバ窓下辺りに名残があります。
いつも使ってる駅なので改めて詳しく説明されるのがとても面白く新鮮でした😲‼️
最初北千住で常磐快速から千代田線乗り換える時に改札なくてびっくりした思い出
そうなんですよね!驚きました!
だがな、その場合の運賃計算の区切りは北千住になる。千代田線は本来は綾瀬→北綾瀬まで。
セコい話だが、JR常磐線緩行線の綾瀬駅で1回改札外に出て乗り直す方が安いケースが多い。
最近の北千住の若い改札係員は、この事を知らず、「どちらでも一緒です(=運賃は変わらない)。」と宣う。🥱
1969年、千代田線が最初に開通した時は北千住~大手町間でした。その時から北千住の千代田線と常磐線の間の連絡通路はありましたが、「改札の痕跡では」と言われた所に本当に改札のボックスがあり、駅員さん(営団か国鉄かどっちかは忘れました)がいて乗り換えの切符を確認していました。改札の両側にはそれぞれ国鉄行き、営団行きの連絡切符売り場もありました。1971年、千代田線が綾瀬まで開通し、常磐線が複々線化し、各駅停車は相互直通運転を開始した時から、改札に駅員さんはいなくなり、切符無しで通過できてしまうようになりました。つまりその時から北千住駅は営団(その後東京メトロ)でも国鉄(その後JR)でもあるという駅になりました。例えば、上野から綾瀬に行く人は北千住で乗り換えなければならなくなりましたが、国鉄しか使っていないはずのその人が改札を通るのはおかしいですからね。そしていつしか改札ボックスも撤去されて、今に至ります。
良く利用する駅なので気にはしていなかったのに、細かく説明されてかえって訳分からんくなったw
すいません、、、
細かくご紹介しようとしたら逆に混乱させてしまいましたね😣
@@kanno0329 いやいやお気遣いなく 自分の水準の遥か上を行っていたので理解が追い付かなかっただけですから
9:25 昔乗り換え出札窓口だったところがパネルで塞がれてますね
13:00 の付近には25年ほど前(おそらく日比谷線を3階ホームへ上げた頃)までは中間改札がありました
ただし、ほぼ改札業務をやっていた覚えはないです
貸付財産票はあの上が常磐線の線路ですから土地自体はJR東日本のモノですし、
用途が連絡地下道なので、おそらく土地だけ貸していると思われます
というか、東武側は貸付期間終わってますね・・・
そうだったんですね!!
情報ありがとうございます!
色々な歴史があるんですね!
日比谷線や東武線から常磐線まで急いでるときは改札出た方が絶対早い
日常的に使うけど超そう思う
東武線は地下連絡通路のが早くない?久喜・南栗橋方面ね
常磐線快速の場合は別だけどなw
上野よりの号車だったら、ホーム降りてすぐのところに千代田線に繋がる階段あるから便利👍
JRは常磐快速線と常磐緩行線と改札内で乗換したいので千代田線とJRを同じ改札内に。
東武線は日比谷線と直通しているので、日比谷線と東武線が同じ改札内に。
東京メトロは自社線を同じ改札内にしたいので、千代田線と日比谷線が同じ改札内に。
結果東武線、東京メトロ、JRが同じ改札内に、そして直通などに関係ないTXは改札外に
そうなんです!
混乱材料なんですよね…
確かにややこしいですね。
初見です!
地元が東武線最寄りなので、学生時代東京に遊びに来るときはほぼ北千住経由で来ていたのでそれが当たり前の感覚でしたが、たしかに言われてみると謎だし初めてだと複雑だなと思いました(笑)
東武スカイツリーラインからの快速で来たとき、1階のホームから3階に上がればすぐ日比谷線に乗り換え出来るのですごく楽してたなと上京した今感じます(笑)
すご〜〜く細かいのですが、JR定期券があれば東武の駅ナカ施設、特に小諸そばや書店が自由に使えるので在住時助かりました。
確かに!!
それは便利ですよね!
中から行けますもんね!
わかる。
小諸の揚げたてかき揚げが食べたくなりますw
北千住駅は雨に濡れずに乗り換え出来るので良かったですね!
この構造のおかげで、JR使用民が東武線ホームやコンコースの駅ナカ施設を使えているので、大変ありがたいのです。
あと、結果的に、足立区民の鉄道リテラシーは、結構高いのです。北千住を使うことが多いので…。
そうだったんですね!
北千住駅でかなり鍛えられますもんね!
ついでに、昔はちょっと変わった運行してた大師線乗り換えのある西新井駅も経験していると
足立区民の鉄道リテラシーはさらに跳ね上がりますね……w
よく使うので紹介してくれて嬉しい!!
(千代田線沿線です)
こちらこそご視聴ありがとうございます!
引っ越してすぐの頃は常磐線と千代田線を改札出ないで乗り換えられるなんて知らなくて毎回改札出て乗り換えてました😢
船橋〜中野を総武線で移動してもメトロ運賃で引かれるように北千住も中野〜北千住をJR線で移動してもメトロ運賃だから面白いよね
北千住駅と新宿駅はどちらともほんとに複雑
いつも使ってるとなんとも思わないんよな
慣れって怖い
常磐緩行線(千代田線)と常磐快速線の乗り換え経路のとこ、昔は乗り換え用の有人改札ぽいものがそのまま残ってた気がします。
地下鉄・私鉄・JRと会社の違う各線が改札内で乗り換えが出来る数少ない駅ですね。平成一桁の頃は週末の日中、千代田線と東武線の地下北通路に臨時改札が出ている時もありました。昔のは北千住の他に地上時代工事が始まる前の下北沢駅も小田急線と井の頭線が改札なしで乗り換えができました。
東武スカイツリーライン、常磐線、半蔵門線、日比谷線、千代田線、東急田園都市線、つくばエクスプレス線
7つの路線に乗り換え無しで行ける北千住ってすごいですよね、来る列車の種類も約15種類以上もあって本当に楽しい駅ですね
小田急線は?
直通先を省略しないからコメント欄がこんな事に…笑
東武日光線、東武鬼怒川線、東武野田線は?
以前、私は我孫子から押上まで通勤をしていたので定期券はJRと東武の連絡定期券を持っていたため、北千住ではつくばエクスプレス以外全ての改札に通すことができる
定期券を持っていました。
昔は千代田線と東武線の乗り換え地下通路に、関所みたいのがあって、駅員がきっぷチェックしてたよねー懐かしい!
正に関所ですな。
券売機探して慌てるのよ…
しかも関所の駅員は常駐じゃなくて、いない時もあったのが益々ややこしかった記憶がw
雪で上野行きのJRが運行中止した時、駅員さんにどうすれば上野まで行けるか聞いたところ、地下鉄で西日暮里まで出る千代田線で振替輸送しているとの事で、スムーズに乗り換えが出来た事を思い出しました。ある意味、北千住の便利さに驚かされたのと、これで謎がやっと解けました。
そうだったんですね!
謎が解けたとのことでよかったです!
ご視聴ありがとうございます!!
ここ日比谷線→常磐線の乗り換えでめちゃ苦労しました
ちょっと遠いですよね…
千代田線で何か事故が起きて、代々木上原〜綾瀬が見合わせになった場合、亀有金町ユーザーは松戸まで快速に乗って松戸から各駅停車で戻るという弊害がおきます。
そうだったんですね!
戻るというのは少し不便ですね…
昭和時代に営団地下鉄(当時)がストライキを決行した時、利用者から怒りの声が多々あったとの事です。
千代田線で、事故なくても、小田急で、事故るから。常磐快速を基準にすると、確かに北千住の隣は松戸だよ。
極めつけは昔
常磐線快速より早い
(南千住三河島通過)
常磐線普通電車が
ありましたね。
電気通信大学の入試の時期に、東武、TX、JR、東京メトロの駅員さんが一緒に受験生を激励する横断幕持ってるのを見た時は少し感動して仕事に行きました。
今年は北千住が通勤経路から外れたけど、やるのかなあ。
そうだったんですね!
それはちょっと感動しますね!
かなり気になります!
東京電機大学のことですかね?
先日試験でしたが残念ながら見かけることはありませんでした…
9:30 切符確認する駅員がいる改札がありましたね。常駐ではなく、たまにしかいない。
学生時代、バイト先の上野→亀有帰る時、通勤定期があったので常磐快速で北千住乗り換えで帰ればキ〇ルで最安値で速く帰れる。
でも北千住駅には魔の改札があって駅員がいない事を祈ってましたw松戸経由なら心配無用だけど遠回りですし。
ギャンブルでしたね。駅員いた時は仕方なく・・・リターンして松戸経由で帰りましたw
すごいわかりやすい!あの〜とか、言ってしまう癖とかもないのがすごい👏
千駄木に住んだことがあり、千代田線をよく利用しました。当時綾瀬駅周辺の下宿がちょっと安かったので留学生たちが多く住んだ場所でもあります。
そうだったんですね!!
昔(国鉄のころかな?)、千代田線と東武線の中間改札はありましたよ。ただ、運用は土日だけだったようなかすかな記憶が。
数年前まで、中間改札残っていましたが、今は撤去されていますね。
そうだったんですね!
情報ありがとうございます!!
日光まで遊びに行って帰り、安い運賃でキセル出来るので改札がありました。今は、そのへんはクリアされてるのかと思います。
4:03 かんのさんがスルーした一番奥(一番左)の券売機は『メトロはこね』『メトロえのしま』『メトロホームウエイ』用の特急券券売機です
券売機の右横に貼られたラミネート加工された紙には小田原・箱根湯本・藤沢・片瀬江の島などへの特急料金が書かれています
北千住⇔大手町の移動には千代田線経由と東武線+半蔵門線経由の2つのルートがあるけど、この北千住駅の構造のために、どちらの経由かは判別できないんですよね。東武とメトロでどのように精算しているのか気になります。
ICカードは全て千代田線経由で計算されてしまうらしいですよ。
メトロから東武に一定の支払いをするということになっていると思われます。
自分の高校が北千住にあるからなんか嬉しい
1:13 誰か「♪ピンポーン」鳴らしてるwww
でしたね!笑
中間改札は、昔の、北千住時代、
東武と、千代田線に、ありました、
東武北千住駅が、新しくなり、
なくなりました、
そうだったんですね!
情報ありがとうございます!
14:08 左に折れて、少し広くなっている所に中間改札がありました。
但し、僕が利用していた30年ぐらい前は、日中帯に不定期で検札業務として運用していたみたいで、実際に駅員が立っている姿は1,2回しかありませんでした。
昔の川越駅は東上線とJRの中間改札は無かったのですが、
キセルが多いので、駅改良時に設置しました。
北千住は中間改札省略でも、問題無しと判断
したのでしょうか?
30年前の記憶なので曖昧になりますが、北千住ではJR-他の私鉄間の中間改札 9:15 が完全固定式で、朝のラッシュ時以外は常時係員がいたと思います。
14:08 千代田線~東武線日比谷線の中間改札は、他社線乗り換えと同時に自社線乗り換えでもあるので、東武が検札を行う時だけ柵を設置する半固定式の改札でした。
当時の東武本線系統は自動改札化が遅れており、殆どの駅が入鋏を省略していた為、きっぷを買わずに長距離移動が可能な当に『キセル天国』でしたが、北千住では不定期設置でも一定の防止効果はあったのだと思います。
川越や北千住に限らす、多くの乗換駅の中間改札が撤去された理由として、自動改札化と入出場記録の普及によるものと思われます。
@@きみどりん
おそらく駅の構造あまりにも煩雑過ぎる事とICカード普及とスカイツリーラインと半蔵門線相互乗り入れに伴って途中下車無しの経由乗車の確認も跳んでもなく複雑化したのでチェックすることそのものが困難になったのではないかと思います
共存の大切さを伝える駅
ですね!!
つくばエクスプレス:。。。(存在感なさすぎ)
共存共栄つーには、カオス過ぎるんだよな。北千住。
@@user_cv8wysmstt
あいつだけは21世紀になってからの後付けだから……
とはいえ、あのギチギチだった北千住に駅自体を改装したとはいえよく収めたなぁと少し感心してしまうw
共存つーか、北千住の駅舎自体、JR東日本の持ちもん、たから、JR東日本が、貸してる。
改札は、まともに使ってるの、txだけだな。日比谷線と、千代田線は、改札なんて、通らんし。
ノータッチで乗り換えできるのが便利ですね。
ですよね!!
地元民です。つくばエキスプレス以外は、地下からは行き来できますね。馴れるととても楽です😂
確かにかなり便利な駅ですよね!
ルミネ直結改札は昔は駅員がいたので磁気にも対応した改札でした
時代の流れもあって無人化されたのでICカード専用改札になりましたね
祖父母の家がTX沿線だったのでルミネや丸井の地下で買い物しても3Fまで行かないと乗れなくてもどかしい感じだったのも懐かしい。
ノーラッチで分けられない東武とメトロ、JRとメトロ
ゆえに分離されているのはTXだけという……
いつもあまり気にしないで使ってたw
言われてみれば確かに同じ改札を通って常磐線、千代田線、日比谷線、スカイツリーラインが全部乗れるのって珍しいかも
そうなんですよね!
かなり複雑で珍しい駅だと思いました!
つくばエクスプレス以外は改札出なくても乗り換えられるようになってるんだよね。
東京メトロ千代田線北千住-綾瀬間がJRの東京23区内の駅にはいってるし、東京メトロ日比谷線ホームを東武鉄道が管理してる関係だろうね。
そうなんですよね!
かなり便利な駅です!
田園部がいきなり都市化されて、竹ノ塚駅みたいな高架化が出来ない詰んだ駅とも言える。
東武鉄道もJR東日本も駅前の開かずの踏切を解消するのは容易ではない。
東武鉄道の北千住駅の改装前は、酷い混雑でよく転落者出ないな、と思うくらいでした。
確かに…
なかなか難しいですよね…
もうじき高架になります。
そうそう、混雑しすぎて、ホームから人と人の間で圧迫され
宙に浮いて車内へということもありましたな。
東京メトロ(常磐線緩行)と常磐線快速の分離がすべての始まりだと思います。金町に親戚が住んでいたのでちょっと知っていますが、当時は上野に出るのに不便になるということで、軽く反対運動が起こったりしました。
あとこの動画の趣旨とは違いますが、いまのように立派になる前の北千住駅はホームが狭く、朝の通勤ラッシュ時には階段規制も度々でした。その頃から比べるととても立派になりました。規模は都内有数のターミナル駅ですよね。
今となっては、松戸に行けばいいだけの話
常磐3-1とtwilightが駅メロで群を抜いて好き
オープニングのbgm水溜りボンドさんが使用しているフリーbgmのcat lifeですね!!!
はい!それを使わせていただいています!
北千住駅は、つくばエクスプレスを除く路線の「JR常磐線」「東武線」「メトロ日比谷線」「メトロ千代田線」、乗り入れ含めると「メトロ半蔵門線」「田園都市線」「小田急線」が改札を通らず行き来できる。それを活用したRUclips動画もあったりしますね。
そうなんですよね!
活用動画もあったんですね!
そちらも今度視聴してみたいと思います!
動画のように昔は中に改札があって、「あー、JR(快速)の方に乗り換えた方が速いけど、料金が変わっちゃう!」ということがありました。
今は中で繋がってラッキーかと思いきや、快速と各駅の違いが分かりにくくなって乗り間違えすることもあります🤣
慣れれば別に謎でも複雑でもない。因みに東口東京電大側はこれだけのターミナルに関わらず1箇所しかありません。東口から千代田線へは東西自由通路を通ります。
①JR常磐線快速⇔常磐線各駅停車&地下鉄千代田線の乗り換えは、階段の昇り降りはあっても連絡通路を使えば、距離はそれほど遠くない。快速から各駅停車に乗り換える場合、快速の4~7両目あたりに乗っておくと、乗り換えの階段が近い。②地下鉄日比谷線&東武スカイツリーライン⇔常磐線各停&地下鉄千代田線は、改札を出ずに連絡通路を通って、乗り換えができるが、日比谷線は地上3階でスカイツリーラインは地上1階、その改札は地上2階の、3階建て構造、常磐線各停&千代田線への乗り換えは、スカイツリーラインの地上1階から地下1階に降りてから連絡通路、これだけ書くだけでも、シンプルな構造ではないのがわかると思う。並びに、日比谷線とスカイツリーラインの乗り換えは、1階と3階の昇り降りになる。
そうなんですよね!
さまざまな乗り換えパターンがありますよね!
情報ありがとうございます!!
今は熊谷に住んでるけど小さいときはよく東武と千代田線を利用してたから懐かしいんだけど
北千住の駅構造ってこうなってたのかと初めて知りました
日比谷線からは東横線に
半蔵門線からは田園都市線に
千代田線だと小田急線介して強羅や江ノ島まで行ける
と思うと面白い駅だなと思いました
会社の同期はわざわざ引っ越した位に便利な北千住好き😍
普段利用しない人、IC乗車しない人は慌てず案内・アプリを活用ですね。慣れない場所で悩むのは、みんな一緒👍️
北千住、駅も街も面白いと思います(笑)
ですよね!
面白いです!!
BGMが水ボンやん
北千住は乗り換え駅なので毎日利用してます。
乗り換える電車に寄って、それぞれのコンコースが物凄く離れているので、スムーズに乗り換えホームに向かえるために、ああらかじめ乗る車両も把握しておかないとかなりのタイムロスになるのが難点。
確かに余り利用しない人には複雑ですよね
使われていたんですね!
初見にはちょっと使いにくいなと感じる駅でした!
コロナ前、羽田空港連絡バスで、北千住駅・亀有駅まで行き、電車で南千住駅まで行った時、マジで北千住駅で迷いそうになった。
全ての路線に乗り換えられる(但しTXは考慮しない)
つくばエクスプレスだけはダメなんですよね!
千住出た先の荒川鉄橋でメトロの千代田線、半蔵門線、日比谷線の車両が同時に走っている所が見える。あれは不思議な感覚。
つくばエクスプレスが当初案通りJRだったら改札内だった
ですよね!
そこだけ孤立しているんですよね!
日比谷線が、3階千代田線が地下同じメトロが
場所違いでややこしくカオスになってしまうんですね?
僕も北千住に来た時、迷いました。日比谷線から千代田線乗り換え移動に体力消耗して疲れました。
ぼったくりエクスプレス以外は乗ったことあります、北千住まで行く場合は、国鉄よりの営団地下鉄のほうが安いです!日光・宇都宮方面に行く場合、北千住まで営団地下鉄できて、この先は東武線利用です
昔!常磐緩行線が開業してから、北千住駅は変化が始まりました。常磐線は松戸~金町~亀有~綾瀬~北千住の順番に各駅停車していました。北千住駅で千代田線が暫定開業して、地下鉄に乗り換える為に有人改札口と精算窓口が出来ました。運賃も複雑化して行きます。暫定開業の時は、西日暮里駅は建設工事真っ最中で、車内から工事の様子が見えました。西日暮里駅開業と常磐緩行線との直通運転が開始されると、西日暮里駅経由の運賃が高く成りました。但し!亀有、金町、は従来の運賃より高額に成るので、20円程安く成りました。北千住駅の快速乗り換え口の改札は、意味が無く成り改札BOXを残して、無人に成りました。
次は東武線北千住駅の改良工事が完了した後が、混乱を増幅させました。常磐緩行線との連絡通路には、係員が定期券を確認する為の設備が設けられて、経路外乗車の取り締まりが頻繁に行われていましたが、ルミネや丸井が完成し営業開始して、スイカやPASMOが普及すると、連絡通路の取り締まり設備は廃止去れました。つくばエクスプレスの開業で、常磐快速線の改札口付近の改良工事が終了すると、昔の北千住駅の面影は殆んど消えて仕舞いました。昭和40年代の北千住駅を知っている自分には、現在の北千住駅は複雑化して、浦島太郎状態に成ります。同様にJR上野駅の中央改札口の変貌も浦島太郎状態です。アルバイトで改札口の切符切りをしていましたが、昔は木製の看板を自分達で設置して、発車後に下ろす作業をしていました。
現在は自動改札機が並び、電光掲示盤で時刻や行き先が表示されています。新幹線が発達して在来線の特急が極端に少なく成った事が1番の要因ですが、人件費の節約が最大の要因です。
自分は東武スカイツリーラインから使用しているのですが、友達とこの駅で待ち合わせした時、複雑すぎて会うのに40分ぐらいかかってしまいました笑
JRと千代田線、
東武と日比谷線が
それぞれ北千住駅を境に
相互直通運転を行っており
千代田線と日比谷線は
ともに東京メトロなので
東京メトロの駅構内を介して
東武とJRが改札内で、
行き来出来てしまうという
構図でしょうか?
ならば
つくばエクスプレスは
孤立状態でしょうか?
そうなんです!
実は北千住ではちょっとつくばエクスプレスが孤立しているんですよね💦
北千住駅は日比谷線は東武管轄、千代田線は常磐緩行線が直通してる関係で(ほぼ)JR管轄になります。
北千住~綾瀬間は特例運賃計算となり北千住→北綾瀬の場合はメトロ運賃、北千住→亀有方面はJR運賃として計算されます(確か北千住→綾瀬はメトロ運賃だった気がする…)
東武とJRは当然別会社なので改札も別ですが、両社共にメトロが乗り入れてる関係で改札内乗り換えが出来たと思われます。
ちなみに、IC乗車券でJR改札から東武各駅、東武改札からJR各駅で乗下車しても運賃は変わりません(JR改札→JR各駅、東武改札→東武各駅扱いになる)
ただし、磁気乗車券(紙の切符など)は不可能です。
(長々と失礼しました)
そうだったんですね!
なかなか面白いルールになっていますよね!
情報ありがとうございます!!
北千住駅の改札口はICカードで入場した場合に限り3社どの改札口も通る事が出来ます。(JR線しか使っていないのに東武の改札口から出るなど)
そうだったんですね!
めちゃくちゃ便利ですね!
おっしゃる通り メトロのPASMO定期(北千住は区間内)で メトロ(地下改札)から入場して JR常磐線(快速線)でドキドキして出場しましたが PASMOから残高の引落はなかったです。
北千住駅は5層構造です。
バリアフリー化とICカード普及で中間改札が無くなりました。
つくばエクスプレスは後からの開業だったので、孤立しています
北千住駅のおかげで、会津〜御殿場まで改札なしで行かれます。
行こうと思えばその先もw
そうだったんですね!
それも面白そうですね!
情報ありがとうございます!!
大阪在住です。関東出張時に東武線に乗って客先へ向かう時、いつも東京→神田→浅草の順で迷う事なくスッと乗れて助かってますけど、ほんの思い付きで東京→上野→北千住の順で
東武線に乗り換えようとしたら、北千住駅のあまりのややこしさに混乱してしまい、乗り間違えないようにと東武線の階層ホームの下階と上階とを何度も行き来しました。
まあ、その時は乗り間違いなく客先に行けたので良かったですが、その後は二度と乗り換え駅にする事はなかったですし、今後も無いと思います。
要は、慣れが肝要だと思いますけど、北千住駅に慣れるには少なくとも5~6回ぐらいは利用しないと慣れないでしょうねw
北千住駅も、相変わらず広いですね。
そうなんですよね!
広大です!
朝、出勤の為に千代田線に乗ろうとして、改札を入った時
乗客の方々が慌てて日比谷線ホームに走っている姿を見た瞬間
「何かあったな」と察知して
常磐線ホームに走って上野に向かいます。
これができる事が北千住の最大の利点です。
最近は利用していないけど
常磐線快速から千代田線
千代田線から日比谷線・東武線
その逆でも可。
つくばエクスプレスだけは改札出ないと、いけませんけどね
そうなんですよね!
それぞれ行けるのが便利なんですよね!
つくばエクスプレスだけは違いますよね!
でもTXとJRは改札内の平行する二階通路部分にパーテーション一枚で区切ってるところがあるので、容易に乗換え改札機設置可能な構造になっている。
思い出しました!
竹ノ塚から池袋まで何故か改札を通らず来た記憶があります。
池袋で、「何故か来れてしまいました!」と言ったらそこもなぜか?「次はきっぷちゃんと買ってください!」と、そもそも、改札がなかったんですね!
私も北千住では乗り換えて無いのですが通学しています。北千住は乗り換える人が多いですよね「語彙力なくてすいません」
千代田線 東武線の連絡通路にも改札はありました。私の記憶では普段は開放されていて主に不正乗車摘発用でした。
地元民からは普通なんだが、外の方は複雑に感じるのだね。
半蔵門線の開業が運賃計算をさらにカオスにしましたね。
そうなんですよね!
かなりカオスになりますよね!!
途中で東武を挟みますもんね!
つくばエクスプレスが北千住から他の東京メトロの路線と直通したらもっと複雑になりますね。(今のところ2路線しかないけど)
JR・東武・東京メトロが改札内で繋がっているので1枚の入場券で多くの車両を見ることができますね! イチコメ
イチコメありがとうございます!!
そうなんですよね!
繋がっているのが楽しいです!
昔の北千住駅構内は朝のラッシュ時には人がホームから溢れる位に混んで居いましたが駅の拡張工事に半蔵門線等が入る事で朝の殺人的な混雑が無くなりましたよね。
JRのフリーきっぷで、千代田線の改札機通るのですよね?
凄く不思議な改札機ですよね?
昔は千代田線と東武線の間に中間改札ありました。(でも時々しか検札してませんでした)
今は改装されたので痕跡がなくなってしまいました。
しかし考え方によっては新宿以上のダンジョンかもしれません。
北千住を発する行き先数も相当なもんですよね〜😅
半蔵門線も走ってると思ったけど、押上で変わってたんですね
そうなんです!
押上からは直通という運用になっています!
北千住は深い
ルミネの改札がJR仕様なのはルミネがJR系の為、メトロ〜東武間地下通路の所有者がJRなのは快速線の下を通ってるから
だったと思う
そもそも、の、話北千住駅の、持ち主が、東日本だから。東日本が、乗り入れてる会社に貸してる
千代田線の改札で、一旦出て直ぐに入り直してる人をよく見ます。
きっと改札出ることで、料金が安くなるんでしょうね。
元々常磐線各駅停車は上野まで行く各駅停車だったのです。しかし、当時の五方面作戦で常磐線の各駅停車は営団地下鉄千代田線を開業させて相互直通運転に切り替えた為、当時の利用客からは「迷惑乗り入れだ」と言われるほどでした。その一つが快速と各駅停車の北千住での乗り換えの不便さ
そうだったんですね!
そんな歴史があったとは…
情報ありがとうございます!!
そして西日暮里乗り換えだといまだに余計に金がかかるクソ仕様
そんなに複雑ですかね、新宿や渋谷に比べれば何てこと無いと思いますが。
駅ビルは昔は北千住WIZというビルでした。千代田線入り口の階段途中のライオンは昔は立ち食いそば屋があってまぁまぁ美味しかった。
日比谷線のホームが高架になる以前は殺人的な混雑で慢性的に入場制限をしていて、線路に転落する人が多かったほどです。
特急だって東武はもちろん、メトロ(メトロはこね等)も常磐線(土日運転の我孫子発着踊り子)も止まるのもカオスポイント
我孫子踊り子も止まるんですね!
情報ありがとうございます!
北千住駅から中野駅だとオールJRで行けて、メトロ料金で乗れるので駅ナカを楽しみつつ旅?が出来ていい
確かに!
駅ナカって楽しいですよね!
新宿駅より遠いのに、料金が地下鉄に合わせて安いってのが謎にオモシロイ。
都心に行く際に東武から日比谷線の乗り換えによく使っているが、常磐線も乗り入れているのは聞いていたけど、どこにホームあるんだよってずっと思ってた。となりにあったのかよ。
昔、常磐線(JR)から、千代田線連絡通路を通って千代田線を抜けて、東武に抜けたことあります。
Suic等のICカードで、北千住で改札を通って乗り換えなくても、通し料金を勝手にひいてくれました。
そうだったんですね!
やはりICカードは便利ですね!
以前、押上から北千住乗換で千代田線に乗ろうとした時に、駅構内で10分ぐらいだったか、かなり迷った思い出が有ります😅
愛知県民からしたら、名鉄名古屋バリのなかなかの初見殺しの駅だなって思いましたwww
そうなんですよね!
距離もあるのでかなり迷いますよね!!
名古屋もなかなか複雑ですよね!笑
ミルディス改札と西口地下改札しか東武とJRとメトロ全部の切符が通らないんですね なので東武のきっぷを通すときは注意が必要ですね 北千住の発車メロディーはいい曲ですね かんのさんが好きな発車メロディーはひだまりなんですね
そうなんですよね!
はい!陽だまりが僕は好きなんです!
「メトロの駅にいたはずなのに、気づいたら東武の駅にいる…」みたいなことが今までよくあったのですが、こういうことでしたか!
そうなんです!
北千住はなかなか複雑なのでゆっくり見てみてください!
1990年に研修で竹ノ塚住だったころ、御茶ノ水に出社するとき、北千住で東武→千代田線の乗り換えしてたわ。
そうだったんですね!!
東武と日比谷線と千代田線と常磐線改札なしで乗り換えられんのはエグいww