【えっ】運賃表から消し去られた駅がありました!!一体なぜ?|JR常磐線 東京メトロ千代田線 綾瀬駅 北千住駅

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • この区間は本当にフクザツゥ
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系RUclipsrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    RUclipsチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @hiroki_railway
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-jour...
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Комментарии • 150

  • @光寺
    @光寺 3 года назад +53

    荒川あまりにも理に適いすぎてて草

  • @hikarin0334
    @hikarin0334 3 года назад +23

    東京メトロの管轄だと省かれるのね…
    別の管轄のJRの駅だと羽沢横浜国大駅とかありますね。

  • @ひまちー
    @ひまちー 3 года назад +39

    綾瀬駅がjrの管轄でもあるって事を初めて聞いた時、放送、構造もメトロだから驚いた

  • @だれのチャンネル
    @だれのチャンネル 3 года назад +42

    綾瀬〜北千住が二重戸籍になったのが原因ですね
    自分は常磐線民なのでこれが当たり前でしたが、北千住で各駅停車が地下ホームなのを「これ初見殺しでしょ」と言ってた非鉄の人がいて、知らない人からしたらそんな感覚なんだなあと思いました

    • @shigeomatsuo
      @shigeomatsuo 3 года назад

      メトロ北千住駅はJR線の管轄ではないということですね。

  • @narukyuline57g2
    @narukyuline57g2 3 года назад +17

    11:05 6000系が現役の頃は系統分離されていましたね。6000系の“北綾瀬”幕も見てみたかったものです。

  • @すけさん-y8e
    @すけさん-y8e 3 года назад +14

    綾瀬駅はほぼほぼ毎日使いますが知らないことが沢山あって楽しかったです!👍️

  • @tokacyan
    @tokacyan 3 года назад +13

    かつてはJRホームから千代田線ホームまでの間に中間改札があり有人窓口でその先の切符を購入することもできました。 窓口が廃止され終日スルー運用されてからもつい最近まで改札ブースだけが残されていて自動改札が主流になった都内でもかつての名残をとどめていました。

  • @坂口平作
    @坂口平作 3 года назад +6

    大きな矢印の下に
    「綾瀬は、東京メトロ千代田線のりばの
     券売機でお求め下さい」
    と表示されていますよ。

  • @takan4121
    @takan4121 3 года назад +17

    腹立たしいのは千代田線から直通で常磐線に入ると北千住から常磐線に乗った扱いになっていること。快速に乗ったか各停に乗ったかは関係ない、例えば松戸まで乗ると綾瀬からだと170円なのに精算するとしっかり220円・・。

    • @屋敷猫-v4u
      @屋敷猫-v4u 3 года назад +1

      綾瀬で一旦出入りしましょう。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 3 года назад +18

    JR以外の仕様の駅名標に特定都区市内のマークが付いてるのはここと羽沢横浜国大だけ

  • @magicalzou
    @magicalzou 3 года назад +12

    ちょうど北綾瀬駅が開業した頃のお話し。当時は私鉄だけのストライキというのがあって、綾瀬から都心方面に向かう際に綾瀬〜北千住間だけが列車が動かず、しかし綾瀬は国鉄の駅でもあるためいったん下りで松戸まで行き、そこから快速線で都心に向かうことはできました。そんなわけで松戸駅は大混乱でホームに人が溢れていました。ストのない今では考えられないですよね。

  • @funkyjaad
    @funkyjaad 3 года назад +16

    姪浜駅みたいだな綾瀬
    茨城県方面から綾瀬行くとき松戸で降りなかったらめっちゃめんどいことなるな

  • @aimisato
    @aimisato 3 года назад +13

    メトロ仕様の駅名標だけどJR様式の都区内マークが配置されているのが違和感ありですね。

  • @MM-vt7up
    @MM-vt7up 3 года назад +2

    1:49 有人改札撤去されてしまったんですね!
    10年ほど前学生時代乗り換えで使ってましたが無人でしたが懐かしの有人改札が残されてて印象的でした…

  • @歌唄.フェイト-コレット
    @歌唄.フェイト-コレット 3 года назад +5

    待ってました私の住んでる町
    綾瀬 今感謝 感激 山嵐です

  • @エレベーター専用動画チャンネル

    JRの駅から綾瀬まで行くって、初見は混乱しますね…上野方面から来た場合、「純粋にJRのみで行くなら松戸まで行って緩行線に乗り換えればよいのか」と思っても、それは折り返し乗車になりますし…要は北千住で千代田線に乗り換えることになります(この場合、Tokyo Metroの区間もJRの運賃に含み、通し運賃になります)。
    青春18きっぷで北千住~綾瀬を乗る場合、そこだけはTokyo Metro乗っても問題ありません。
    昔は北綾瀬線も、千代田本線とは完全に系統分離されていて別線だった…(0番線から今も3両の区間列車が着発するのはある意味その名残)入出庫線を旅客兼用したものですが、直通も行われるようになったのは近年のことです。

  • @ゆすく-c1k
    @ゆすく-c1k 3 года назад +14

    綾瀬〜北千住はJR運賃が適用されるけど、北綾瀬〜北千住はメトロ運賃になるという面白い区間ですね

    • @silverhi-yo1670
      @silverhi-yo1670 Год назад

      7:12 安い方を優先させるためですね。

  • @mt-xu9nw
    @mt-xu9nw 3 года назад +12

    このあたりは、1970年代後半から1980年代に、埼玉から京浜東北線経由で頻繁に利用してました。
    綾瀬で下車する場合に確か、千代田線西日暮里経由と常磐線日暮里経由では微妙に運賃に差があり、千代田線経由の方が安かったような記憶が…
    北綾瀬までは用事がなかったので利用しませんでしたが、直通運転するようになって家賃相場に影響が出たなんて面白いですね。

  • @りょ-v7w
    @りょ-v7w 3 года назад +12

    北千住もよくいくな~ いつも常磐3-1がフルでならないか楽しみにしてる!
    あっ、これ荒川kw~はまじでうけるww

  • @nemu04137
    @nemu04137 3 года назад +6

    北千住、綾瀬とは関係無いですが…
    多摩センター利用民やってた、現在道民ですが、多摩センターの案内で
    『我孫子 多摩急行』
    の表示に
    『わ、われそんこ?そんな駅が有るのか…』なんて、思ってしまってましたw

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m 3 года назад +22

    地元だったのでそんなに違和感を持っていなかったのですが、
    普通に考えたら結構カオスですよね。
    昔は北綾瀬は系統分離されていたせいか、僻地感は強かったですね。
    北綾瀬界隈が急に栄え出したのは直通運転が理由だったのも今回知りました。

  • @keita1499
    @keita1499 3 года назад +6

    ロマンスカーはかっこいいですよね!

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 3 года назад +21

    北千住の運賃表の注意書きを見ないと後で後悔しそう

    • @から帰ってきたサンライズ
      @から帰ってきたサンライズ 3 года назад +1

      Aさん(今回北千住駅から各停に乗ろうとしている人 地下鉄千代田線のホームでしか発券できないことを知らないとします)「あれ、運賃表にない?!とりあえず機械見るか。 ふぇ?!綾瀬の表示無い?!(運賃表を見直す)いや地下鉄千代田線の方に行ってってあるじゃーん…やべ、約束の時間に間に合わん…」

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 3 года назад +8

    綾瀬駅を赤岩駅のように扱っている北千住駅。北千住駅の駅名だけはきっちり表示している綾瀬駅。

  • @春1995
    @春1995 3 года назад +6

    東京メトロの始発が午前4時半、終電が午前1時とか、メトロで普通ありえない時刻になってますね。特別手当が出ているのでしょうか。

  • @ぶうちゃんちあき
    @ぶうちゃんちあき 3 года назад +8

    北千住〜綾瀬の運賃計算上の扱いは複雑です。
    この区間だけの乗車券はJRでは売らない、ということです。従って東京メトロのきっぷです。
    但し運賃は安い方に合わせてます。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 3 года назад +23

    東京拘置所って、小菅駅が最寄駅かと思ったんですが、綾瀬駅も最寄駅なんですね。参考になりました。今度行く時に参考になります。

    • @エレベーター専用動画チャンネル
      @エレベーター専用動画チャンネル 3 года назад +7

      綾瀬駅前も、一部は葛飾区小菅になっています(綾瀬の中に小菅の一部が突き出ている)。

    • @歌唄.フェイト-コレット
      @歌唄.フェイト-コレット 3 года назад +7

      綾瀬からはけっこー歩きます
      綾瀬川を越えた先にあります

    • @シャナ-x7c
      @シャナ-x7c 3 года назад +9

      さりげなく書いてるけどお前何者だ?

    • @seiran0910
      @seiran0910 2 месяца назад +1

      ​@@エレベーター専用動画チャンネル綾瀬駅から、道に迷うと、結構簡単に小菅に出るしなー。

  • @川上薫-m2b
    @川上薫-m2b 3 года назад +4

    綾瀬に住んでる元同僚が綾瀬駅が一度もJRの駅と思った事がないと言ったのを思い出した。

  • @isaohiwatashi6184
    @isaohiwatashi6184 3 года назад +7

    記憶が定かではないが、松戸から西日暮里に行くのにも、料金がめんどくさかったような気がします

  • @歌唄.フェイト-コレット
    @歌唄.フェイト-コレット 3 года назад +7

    5:32朝出勤時の光景

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 3 года назад +8

    綾瀬~北千住の運賃表は頭がこんがらがる…

    • @歌唄.フェイト-コレット
      @歌唄.フェイト-コレット 3 года назад +1

      綾瀬から西日暮里に向かい
      山手線に乗り換えて秋葉原や東京に
      行くと料金が余計にかかる
      トラップが

  • @SATSUKI_Channel
    @SATSUKI_Channel 3 года назад +22

    千代田線北千住駅が事実上の常磐線地下ホーム扱いになってて草

  • @sp_shimofusa
    @sp_shimofusa 3 года назад +6

    なるほど そういう事なんですね〜✨ 初めて知りました。

  • @mutumi09
    @mutumi09 3 года назад +8

    JRになるまでは北千住に有人連絡改札があったんだよね。

  • @OER5555F
    @OER5555F 3 года назад +5

    綾瀬が消えてますね…
    改札無いんですよね。下北沢も前は無かったんですけどね。140円なのは知らなかった…

    • @長縄卓
      @長縄卓 3 года назад +2

      下北沢駅の嘗ての小田急線が地上駅だった頃は、太平洋戦争中の鉄道企業の今の京王井の頭線との合併の名残りで、別会社に分かれても中間改札無い駅構造でしたからね。

  • @大陸間弾道ミサイル-o7b
    @大陸間弾道ミサイル-o7b 3 года назад +5

    北綾瀬駅のホーム長くなりましたね。私が最後に行った時は3両分だけでした🙂

  • @kibitetsu1434_transit
    @kibitetsu1434_transit 3 года назад +9

    0:43 下の黒枠にモザイクかけたほうが・・・

  • @suito8000
    @suito8000 3 года назад +4

    北千住~綾瀬間は特例で都区内パスで乗れるメトロ線の区間

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 3 года назад +25

    綾瀬駅はメトロの管轄凄く大変‼️草

  • @リフィー-n1s
    @リフィー-n1s 3 года назад +6

    指定席券売機でも発券しようとするとエラーになります

  • @Tkmmmterminal
    @Tkmmmterminal 3 года назад +2

    北千住〜綾瀬の乗車券はメトロが発売するって決まりになってますね。実際JR券売機で北千住→140円区間のきっぷを買えば乗れますが、マルスや指定席券売機、えきねっとではきちんと弾かれます。

  • @tsunakan4013
    @tsunakan4013 3 года назад +10

    JRの休日パスで上野から綾瀬まで行こうと、乗り換えアプリで検索しても、メトロに乗り換える経路しか出てこず、「JRの駅に行きたいのに何で!」と、ちょっとパニック(笑)になったことがありました。もういい!(怒)と、諦めて案内通りに行ったらすんなり行けてしまい、不思議な気持ちになったことを思い出しました。

  • @廃止-x7c
    @廃止-x7c 3 года назад +8

    11:12そうだったのか

  • @naguto1305
    @naguto1305 3 года назад +4

    千代田線経由の定期を買う時、綾瀬駅で分割して買うと安くなるという裏ワザがあった

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 3 года назад +5

    綾瀬~北綾瀬は、長らく6000系最古の第1次試作編成が使われていましたっけ。6000系では唯一の、6000-1のような車番で「ハイフン車」なんて呼ばれていました。
    その後は5000系に現在の05系と、帯こそ千代田グリーンですが東西線車両が走るという、ちょっと楽しい区間になっています。

  • @dragon861
    @dragon861 2 года назад +2

    3:11 アンタが今乗ってるその車両も小田急だべwww
    (ドアの色が若干ピンク▶︎小田急)
    JRのやつは▶︎真っ白

  • @ch-ng8vj
    @ch-ng8vj 3 года назад +4

    インドネシアで走ってる元千代田線6000系の車内LEDが常磐線の駅名がまんまに残ってる。

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 3 года назад +4

    開業当初、綾瀬方面から国鉄だけで(営団を挟まずに)上野へ行くためには、いったん松戸まで行き、逆方向へ乗り換える必要があり、新聞でも取り上げられ大問題となりました。そこで当時から西日暮里乗換の特例運賃(営団線を経由しても運賃は国鉄として通算)を設けていました。JR券売機で発券しなくしたのは、おそらくSuica/Pasmo導入の影響で、中間改札を設けない代わり、北千住~綾瀬間の運賃収受を、全てメトロ扱いに統一したのだろうと思います。

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina 3 года назад +1

    常磐線各駅停車は車両から発車メロディーを鳴らすから、他社の車両であっても関係ないですね!

  • @sakuraizumi4606
    @sakuraizumi4606 3 года назад +9

    わーい!ひろきさんが綾瀬駅と北綾瀬駅に来てくれたぞーヾ(*‘ω‘ )ノ
    めっちゃ嬉しいです!

  • @alecthandra
    @alecthandra 3 года назад +3

    8:06 珍しい車両って手前にあるドアが真ん中の初期型16000系かと思った。今じゃ殆ど窓が偏っているタイプだからこれも珍しいといえば珍しい。

  • @salmon4296
    @salmon4296 3 года назад +6

    用事で行った時大分戸惑いました

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 3 года назад +5

    この扱いは可哀相ですが、こういう歴史があるのも奥深いですね。

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 3 года назад +2

    7:24 みどりの窓口が無くなったんですね、北側の近隣の商店はかなり増加していますが。
    周りにはロードサイド店舗が全部そろっていますね。以前は乗り入れ通過駅の印象でしたが、今は乗降客もかなり多いのでしょうね。

    • @ああやあ-q5h
      @ああやあ-q5h 3 года назад +1

      9:50 私が綾瀬に住んでいたころはまだ無かった駅ですが、隣の公園と警察署、それに環七は健在でした。
      環七は亀有駅の先で止まっていましたね。以前、テレビ番組のラーメン屋特集では必ず登場して隔世の感があります。

    • @ああやあ-q5h
      @ああやあ-q5h 3 года назад +1

      3:25 綾瀬駅南部の「上千葉佐原公園」がありますね。計画段階での営団9号線の北側の起点が上千葉となっていましたので、この辺りから今のルートに変わったのでしょうね。

    • @歌唄.フェイト-コレット
      @歌唄.フェイト-コレット 3 года назад

      @@ああやあ-q5h
      最近変わりましたが
      その公園の交通信号は30年近く
      変わってないようです
      公園内も余り変化がなく
      周りからみて浦島太郎状態です

  • @sugizakigateway
    @sugizakigateway 3 года назад +4

    例の迷惑乗り入れの区間ですね。値段もめんどくさいけど切符買うのもめんどくさいとは複雑すぎですね

  • @藤田尚吾-s2b
    @藤田尚吾-s2b 3 года назад +1

    綾瀬に住んでた事がありましたが、懐かしい!!

  • @Amusement-Arcade-Master
    @Amusement-Arcade-Master 3 года назад +4

    産まれた場所~✌
    40年前から、大分変わったけどね!

  • @smbch
    @smbch 3 года назад +10

    JR亀戸以遠と東京メトロ町屋・南千住以遠を途中改札を出ずに行き来すると強制的に北千住で運賃分割されるが、多くの場合綾瀬で分割したほうが安い。東京メトロのほうが長距離運賃が安いからね。だからよほど急いでない限り、常磐線からメトロの方面に行くときは綾瀬で改札出てる。(例外あり)

    • @長縄卓
      @長縄卓 3 года назад

      確かにJR東日本の運賃体系は、山手線内とかは特別割引料金体系ですが、首都圏でも郊外や長距離を使うと割高で、私鉄とかを挟んだ方が運賃が安くなる事が有りますからね。😅

  • @てんてんメトロ
    @てんてんメトロ 3 года назад +10

    綾瀬駅から北千住駅まで18きっぷで千代田線って乗れますか?

    • @エレベーター専用動画チャンネル
      @エレベーター専用動画チャンネル 3 года назад +5

      乗れます。この区間であれば早い時期からICOCAも使えました(2013年ごろまではPASMOエリアでICOCAやTOICAは使えなかった)。

  • @merlin8
    @merlin8 3 года назад +8

    謎の区間

  • @けんたん-v2m
    @けんたん-v2m 3 года назад

    高校、大学と東武線から千代田線に乗り換えるために北千住使ってました。 北千住懐かしいですね 綾瀬とか北綾瀬とかも友達住んでたから良く行ってました

  • @としチャンネル-i5n
    @としチャンネル-i5n 3 года назад +2

    最近北千住取り上げられるの多くていい😁

  • @坂口平作
    @坂口平作 3 года назад +2

    運用表示、Sは東京メトロ、KはJR、
    Eは小田急になっています。

  • @eggmuffin
    @eggmuffin 3 года назад +1

    大昔、ともかく来た電車に乗って降りてから、切符を渡そうとすると精算が必要で
    改札の駅員の指示で現金で120円だか140円だか払うことがありました。
    便数が多い方とちょっと早く着く方があって、待っているぐらいなら来た電車に
    乗った方がいいという感じでした。

  • @家康徳川-w7h
    @家康徳川-w7h 3 года назад +1

    地下通路の映像 1:48頃 の所に昔は "改札" があったのですョ。
    綾瀬は JR の駅ですけど、JRがメトロに「業務委託」をして居ます(^^)。
    (綾瀬は元 "国鉄" の駅ですから…)
    又、 綾瀬から日暮里へ行く時、メトロで綾瀬→西日暮里→日暮里へ出るか、JRで綾瀬→北千住→日暮里へ出るかによって、料金が "変わる" のも、面白いですョ😅。

  • @Ikachannel-x1j
    @Ikachannel-x1j Год назад +1

    0:39 しれっと水戸線の下館から宍戸も消されてる😂

  • @合法ボーイharu
    @合法ボーイharu 3 года назад +7

    荒川説好きw

  • @mars-133
    @mars-133 3 года назад +11

    綾瀬と聞くと綾瀬はるかを思い浮かべてしまう。

    • @ぐうたらパンダ
      @ぐうたらパンダ 3 года назад +4

      浮べねーよ。あんな綺麗な人が、こんなむさ苦しい場所にいる訳ねーだろ、あほ。むしろ、木村カエラだろ。実際、出身だし。

  • @イェン-i2c
    @イェン-i2c 3 года назад +8

    🟢⬜️綾瀬(C-19)(JL-19)
    共同使用駅 で、東京メトロ 管理。
    ⬜️常磐線各駅停車 の駅であり、そうでない
    勿論、みどりの窓口 も存在せず、特急、新幹線 の切符も買えない。

    • @歌唄.フェイト-コレット
      @歌唄.フェイト-コレット 3 года назад +4

      その為 回数券や特急券を
      買うため亀有まで自転車を走らせる
      哀しきジレンマ

    • @イェン-i2c
      @イェン-i2c 3 года назад +3

      @@歌唄.フェイト-コレット
      ⬜️亀有 のが、近いんすね。
      前に、🟢綾瀬 で、仕事が夜中1:00ごろ終わり、千住 まで2時間ぐらい歩いて帰りました🤣

  • @ayanofan5791
    @ayanofan5791 3 года назад +2

    なぜ取手と天王台の間には利根川が流れているのに運賃表で表示されていないんですか?

  • @生イキBOY
    @生イキBOY 3 года назад +10

    小田急沿線民にとってはメジャーじゃない方の綾瀬か😂

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs 3 года назад +6

    綾瀬は常磐緩行線の駅なのだが、メトロと共用しているせいか省かれてる?

  • @kowaki2057
    @kowaki2057 Год назад

    最寄り綾瀬駅の私には良くわかります。
    綾瀬が常磐線起点と申しますが、綾瀬〜北千住は常磐線の計算になります。
    元は車庫までの線路だったから、北綾瀬駅ができたばかりの頃は、線路の耐久性の関係でゆっくり走ってました。😊

  • @user-zk5iy5cb6q
    @user-zk5iy5cb6q 3 года назад +3

    亀有育ちのアラフィフおじさんです。お茶の水の駿台予備学校に通ってたころ、普通に定期買うとJR区間を亀有ー北千住で換算されるので、亀有ー綾瀬と綾瀬ー新御茶ノ水で定期を分けて買って節約ましたよ(笑)。

  • @SC30GSW
    @SC30GSW Год назад

    綾瀬駅にも国鉄のホームを設置して綾瀬駅を常磐線と千代田線の分岐駅にすれば良かったのに、と思いますが、当時も綾瀬駅には快速が停車しなかったからこのような変則的な運用になったんでしょうね。

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 3 года назад +1

    5:49 ホームから見る駅南側の風景、建物ばっかりで何も見えませんねー。
    私の住んでいた当時はすでに都内では建物で埋まっていた総武線沿線とあまり変わらなくなってきました。
    前面展望を見ても、芝が生えているのが綾瀬よりもかなり向こうの柏駅を過ぎて北柏駅付近でようやく見かけるようになったのが印象的です。綾瀬‐亀有間にも田畑があったなんて、最近この辺りに住み始めた人からは信じられないでしょう。
    北千住との二重所属制度は春闘ストライキのあった時代には営団地下鉄と国鉄、いずれかがストライキとなってもこの区間だけは運転されていました、両方がストではさすがに休止だったでしょうが、それはありませんでした。

    • @ああやあ-q5h
      @ああやあ-q5h 3 года назад +2

      15分ごろ、以前夏休みの東京メトロスタンプラリーで少年ジャンプのキャラポスターが各駅に貼られていたのが話題になりましたが、亀有は隣ですがそれは残念だったと思います。JR東といえばポケモンですね。

    • @ああやあ-q5h
      @ああやあ-q5h 3 года назад +2

      15:55 行先表示が「北千住」。
      昔は改札で見せるので当たり前だったのですが、時代はずいぶん変わりました。

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 3 года назад +5

    ひろきくんナレーション解りやすいよ😋😋😋😋

  • @sm36006920
    @sm36006920 3 года назад +3

    カオスだと思うこの界隈(利用客より)
    区と右上に表示されてるのがJRの駅の証明(東京都区内)

  • @薫清水-v4s
    @薫清水-v4s 3 года назад +1

    4:45 東京拘置所

  • @みずの-y5o
    @みずの-y5o 2 года назад

    北千住の千代田線の駅名の看板でっかいままなんですね。
    25年?ぐらい前に駅名のでっかい看板を細長い看板に付け替えしてましたよね。(営団の時)
    東西線とか丸の内線とか全部細い看板になったのに北千住は太いままなんですね。

  • @ytmasami093
    @ytmasami093 3 года назад +1

    旅客営業規則第16条の5 常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする。

  • @jalb777
    @jalb777 5 месяцев назад

    綾瀬駅は昔は(区)の表示もありませんでした。私が国鉄監修交通公社時刻表にこの話を書いたら、国鉄営団共驚いたのか即(区)表示が付きました。ここは国鉄常磐線を複々線化するとき、営団は北綾瀬にある広大な農地を綾瀬検車区を作る、国鉄は北千住〜綾瀬間の建設費用を営団が肩代わりしたのでこんな状況になりました。昔は迷惑乗り換えと騒がれましたが今は慣れが出たのが落ちつきました。北千住〜綾瀬間はJRメトロのどちらか安い料金になっています。

  • @jr8490
    @jr8490 3 года назад +5

    イチコメ(たぶん)
    地元きた〜
    会いたかった

  • @坂井剛-z8s
    @坂井剛-z8s 3 года назад

    神奈川県の大和駅も小田急と相鉄が同じ駅舎で乗り換えができませんか?。

  • @sneekpeeeper
    @sneekpeeeper 3 года назад +4

    北千住でJR線140円区間の切符で入場して綾瀬で降りたらどうなるんだろうか

  • @Ryuseifitz1128
    @Ryuseifitz1128 3 года назад

    JR柏駅なのに東京メトロと小田急電車乗り入れてくるから最初え?てなったけど直通しているからなのか。

  • @takatokawamura0527
    @takatokawamura0527 3 года назад

    武蔵小杉駅でも改札出ずに乗り換え出来ます。(JRのみ)

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 3 года назад +5

    メトロの駅なのに'区'のマークはヤバイ

  • @皮ムラ隆一-m9k
    @皮ムラ隆一-m9k 3 года назад +2

    綾瀬駅住民です。
     JRの快速どころか各駅停車も停まりません、JR車両は全車スルー。
     メトロ車両しか停まりません。

    • @seiran0910
      @seiran0910 4 месяца назад

      あ?綾瀬は亀有に比べりゃマシだろ?

  • @EF-cb7zj
    @EF-cb7zj 3 года назад +2

    昔は地下に降りると西日暮里みたいに改札あったな…

  • @マツダァァ
    @マツダァァ 3 года назад

    この前指定席券売機で北千住〜綾瀬の乗車券買えるか試してみたけど無理だったわ

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 3 года назад +4

    かわいそう綾瀬駅ねえ。いや、違うわ。

  • @seiran0910
    @seiran0910 3 месяца назад

    北千住は、更に日比谷線と、東武線も、改札出ないで、乗り換え出来ちまうんだよな。

  • @急行能登
    @急行能登 3 года назад +1

    東京収容所引込線があればいいのに

  • @hoshiesGames
    @hoshiesGames Год назад +2

    東武とJRも改札なしで行けるってこと!?

    • @seiran0910
      @seiran0910 3 месяца назад

      行けるな。駅員いないし。

  • @AkitanPiano
    @AkitanPiano 3 года назад

    元綾瀬ユーザーです!
    昔、帰省する時、確かに窓口で母が新幹線の切符も買ってましたね!
    大雪でも、綾瀬までは千代田線が動いていたので、何とか帰れてました

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 3 года назад +2

    jrと東京メトロ共用駅は、綾瀬と中野ですね。

  • @김정열金廷烈-l6p
    @김정열金廷烈-l6p 3 года назад +1

    綾瀬は私が留学していた時でも家賃が安くて沢山の留学生だちが下宿していた所です。

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 3 года назад +3

    おやすみなさい。です。

  • @もりんもり-u8j
    @もりんもり-u8j 9 месяцев назад

    綾瀬に引っ越して綾瀬⇔品川の常磐線経由で通勤定期を綾瀬駅で作ろうとしたら作れなくて、
    駅員さんの説明が下手でちょっともめたことあるww
    結局亀有まで行って亀有⇔品川で定期作ってたけどあの時の綾瀬駅員感じ悪かった(´・ω・`)